JPS6016268B2 - サイクル縫いミシンの布送り装置 - Google Patents

サイクル縫いミシンの布送り装置

Info

Publication number
JPS6016268B2
JPS6016268B2 JP7787378A JP7787378A JPS6016268B2 JP S6016268 B2 JPS6016268 B2 JP S6016268B2 JP 7787378 A JP7787378 A JP 7787378A JP 7787378 A JP7787378 A JP 7787378A JP S6016268 B2 JPS6016268 B2 JP S6016268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
seam line
cam
sewing machine
bent part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7787378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555624A (en
Inventor
貞男 守永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP7787378A priority Critical patent/JPS6016268B2/ja
Publication of JPS555624A publication Critical patent/JPS555624A/ja
Publication of JPS6016268B2 publication Critical patent/JPS6016268B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、縫うべき縫目線の形状に対応した孔を形成
した押え足を設け回動する制御カムの放射方向変位量に
対応して規定される針落ち位置に対する縦横方向の座標
位置へ移動する布保持手段を有し、屈曲する基部とそれ
に連なり直線的に伸び自由端とする端部とからなる縫目
線を形成するためのサイクル縫いミシンの布送り装置に
関するものであり、特に、縫目線の自由端方向への長さ
を変化させるためのものである。
この発明の実施例を図面により説明すると、第1,2図
に示した布送り機構を有するサイクルミシンは特糠昭4
7−5443号に記載されたものであり、次にのべるよ
うな機構が設けられる。
ミシン主軸(図示しない)に運動し主軸の鞠線方向に直
交する軸線を中心に回動可能とした制御カム1は、その
後及び前端面(第1図)にL字形の縫目線を形成するた
めに縦及び横方向の布送り量を各別に規制するように放
射方向へ変位するカム溝a,bが各別に形成してある。
縦方向の送り機構を構成するL字形の揺動体2は機枠に
固定した基台3に対し中間部を制御カム1の回動軸線に
平行な軸線を中心に回動可能に支持し、水平部先端に支
持したコロ4を制御カム1の後端面のカム溝aに鉄合し
、垂直部に前記回動軸線の方向に貫通し上下方向へ長い
長孔5を形成して角駒6を長手方向へ摺動可能に保持す
る。揺動体2の垂直部後方に対向する連結体7は、上端
を前記回動軸線に平行な軸線を中心に回動可能に支持し
、下端を主軸の軸線方向に沿って機枠に形成した長孔8
(第6−9図)に俄入し、中間部において前記回動軸線
に平行し上下方向へ移動系止可能とし且つ回動可能に支
持した水平軸9の先端を揺動体2の0角駒6に遊嫁する
。ベッド101こ平行する布支え11を先端に支持した
送り台12は、基端を連結体7下部に対し球関接続し、
中間部に長手方向に沿って長孔13を形成すると共に、
布支え11上方に対向し縫目線の形状に対応してL字形
の孔14aを形成した押え足14を支持した押え体15
の基部を支持する。横方向の送り機構を構成する逆L字
形の揺動腕16は、中間部を基台3に対し制御カム1の
回動軸線に平行する鞄線を中心に回動可能に支持し、水
平部先端に支持したコロ17を制御カム1の前端面のカ
ム溝bに鉄合し、垂直部に前記回動軸線の方向に貫通し
上下方向に沿う円弧状に弧孔18を形成する。
一端に前記回動軸線に沿って突出するピン19を設けた
ロッド20は、ピン19を弧孔18に対し上下方向へ移
動係止可能且つ回動可能に鮫入し、他端をL字形の駆動
腕21の一端に球関接続し、駆動腕21は中間部を機枠
に対し垂直軸線を中心に回動可能に支持する。送り台1
2下方に対向して機枠に固定した板22には送り台12
の長孔13下方に対向して交叉するように駆動腕21の
回動軸線を中心とした円弧上の弧孔23を形成し、駆動
腕21他端に最孔13及び弧孔23を貫通するピン24
を固定する。制御カムーの前後端面の各カム溝a,bは
放射方向位置(径)mを基準線としてそれより放射方向
内方において変位し円周方向へ連続して形成され、基準
線mに対応して積送り機構においては(第6図)、駆動
腕21の回動軸線とピン24を結ぶ線の延長線状に針落
ち位置が位置し、縦送り機構においては、連結体7が揺
動体2の垂直部に平行し、すなわち自身が垂直となり、
双方がこの状態のとき針落ち位置は押え足14のL字形
の孔14a内において折曲部に位置し、これを座標原点
p(xo、恥)とする。
なお、弧孔18は、揺動腕16が基準線mに対応する位
置のときにロッド20と駆動腕21との連結部を中心と
した円弧上に形成してある。この発明は以上のような構
成であり、縦送り機構の揺動体2のコロ4が制御カム1
後端面の基準線mに対応するカム溝aに鉄合し、横送り
機構の揺動腕16のコロ17が制御カム1前端面の放射
方向内方端のn点に対応したカム溝bに横合するとき(
第7図)、揺動腕16は第6図の状態から反時計方向へ
回動した状態となって、ロッド20を介して駆動腕21
を反時計方向へ回動し、弧孔23内を第6図下方(第5
図左方)へ移動するピン24に連動する送り台12は連
結体7との連結部を中心に反時計方向へ回動し、送り台
12に支持した布支え11及び押え足14を第5図左方
へ移動し、針落ち位置は押え足14の孔14aの水平部
右端に対応するL字形の縫目線の水平部自由機の座標点
q(x,、恥)となる。
また、横送り機構の揺動腕16のコロ17が基準線mに
対応するカム溝bに鉄合し、縦送り機構の揺動体2のコ
ロが放射方向内方端の1点に対応したカム溝aに鉄合す
るとき(第8図)、揺動体2は第6図の状態から時計方
向へ回動した状態となり、水平軸9を介して揺動体2に
連動する連結体7は長孔8に沿って上端を中心に反時計
方向へ回動して、連結体7に球関接続した送り台12は
後方(第6図右方)へ移動して布支え11及び押え足1
4を同方向へ移動し針落ち位置は押え足14の孔14の
垂直部中間に対応するL字形の縫目線の垂直部自由端の
座標点r(柚、y,)となる。
水平軸9及びピン19を上下方向へ係止位置を移動させ
ることにより、縫目線の縦、横方向への長さを拡大、縮
少させることができるが、第8図の状態から長孔5範囲
内において角駒6を移動するように水平軸9を上方へ移
動して係止すると共に、、ピン19を狐孔18の範囲内
において上方へ移動係止すると、縦送り機構においては
、水平軸9が揺動体2の回動軸線から離隔するために連
結体7はさらに反時計方向へ回動し、送り台12を後方
へ移動して支持する布支え11及び押え足14を同方向
へ移動するので、縫目線の垂直部自由端に対応する針落
ち位置は押え足14の孔14aの垂直部上方に移動して
座標点s(xo、y2)となる(第9図)。横送り機構
においては基準線mに対応して揺動腕16が位置するの
で変化しない。またこの状態から縦送り機構が基準線m
に対応し、藤送り機構がn点に対応する状態となるとき
には、縦送り機構は揺動体2の垂直部と連結体7が平行
する垂直状態となるため、水平軸9の位置に関りなく座
標点yoに位置するのに対し、積送り機構においては、
揺動腕16の回動軸線からピン19の移動長さが第7図
の状態に対して短縮され、駆動腕21の反時計方向への
回動が小さくなり、縫目線の水平部自由端に対応する針
落ち位置は押え足14の孔14aの水平部中間に対応し
座標点t(&、yo)となる。
この発明は以上のようなものであり、従来におけるこの
種のサイクルミシンにおいては、第3,4図に示すよう
に、押え足14の中央部を座標原点○(Xo、Yo)と
し、この位置に対応する制御カムーのカム溝A,Bの放
射方向位置を基準線Mとして設定し、横送り機構を設定
するカム溝Bは、原点○を通過する縦軸線を中心として
右方(第4図)に針落ちさせるために送り台12を左方
へ移動するときには基準線Mに対し放射方向内方に形成
し、右方へ移動するときには外方に形成し、また縦送り
機構を設定するカム溝Aは、原点○を通過する機軸線を
中心として上方(第4図)に針落ちさせるために送り台
12を下方へ移動するときには基準線Mに対し放射方向
内方に形成し、上方へ移動するときには外方に形成して
いた。
従って、たとえば第4図のL字形の縫目線を形成する場
合に、原点0に対し第三象現に位置する屈曲部P(一×
,、−Y,)に針落ちするために、横送り機構のための
カム溝Bは基準線Mに対し放射方向「外方」に位置し、
縦送り機構のためのカム溝Aは基準線Mに対し放射方向
「内方」に位置するように形成し、第二象現に位置する
水平方向自由端部R(X2、Y,)に針落ちするために
は、横送り機構のためのカム溝Bは基準線Mに対し放射
方向「内方」に位置し、縦送り機構のためのカム溝Aは
基準線Mに対し放射方向「内方」に位置するように形成
する。このため、水平軸9またはピン19による調節手
段を上下に移動させることにより各カム溝の放射方向変
位量に対応する縦横移動量を増大または減少させる場合
には、布支え11及び押え足14を支持した送り台12
は座標原点○(ふ、Yo)を中心として上下両方向及び
左右両方向へ等間隔にその移動量が増大または減少する
ので、たとえば横方向への移動量を増大するときには屈
曲部P(一×,、−Y,)にあった針落ち位置は座標T
(一×3、一Y,)へ移動して押え足14の孔14a外
方となるので、上下方向に沿う縫目線を孔14a内方に
形成するためには押え足14の孔14aの中を広く形成
しなければならないが、これによると孔中間部の布押え
が不十分となり目飛びの原因となる欠点が生じる。従っ
て押え足を縫目線の形状の大きさに対応した孔のものと
交換する必要があり、これによると部品点数が多くなっ
てコストを上昇すると共に面倒な交換作業を要して作業
能率を低下する等の欠点があった。これに対し、この発
明は、制御カムの基準線上のカム溝に対応した座標原点
をL字形の屈曲部に設定し、カム溝を基準線に対し放射
方向内方または外方の一方のみに形成するようにしたの
で、水平軸9またはピン19を上下方向へ移動するとき
には、送り台は縦及び横の自由端方向へのみ移動量が増
大または減少するから、押え足の孔内方に常に十分な布
押えの状態において縫目線を形成できると共に押え足を
交換する必要がなく、上記従来の欠点を除去し、コスト
を低減すると共に作業能率を向上する等の効果が得られ
る。
また、E字形、F字形、K字形、T字形、U字形、V字
形等の縫目線を縫う場合においても、自由端を構成する
縦または横方向の一方の原点を屈曲部に設定し他方を従
来どおり中心部に設定することにより、調節手段を操作
して移動量を変化させたときに同様の効果が得られる。
図面の簡単な説明第1図はミシンの縦送り機構の斜視図
、第2図は横送り機構の斜視図、第3図は従来の制御方
法を示す送り機構の線図、第4図は従来の押え足を含む
針落ち図、第5図は本実施例の押え足を含む針落ち図、
第6〜9図は本実施例の各作用状態にある送り機構の線
図である。
図において、11,14は布保持体、1は制御カム、2
〜13,16〜24は作動体、9,19は調節体である
オー図 オ2図 汁3図 ゲ4図 が5図 才5図 才7図 オを図 ゲヂ囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 屈曲部及びそれに連なり自由端をもつ直線部とから
    なる縫目線の形状に対応する孔を形成し布を挾持して針
    落ち位置に対し縦横方向へ移動可能とした布保持体11
    ,14と、 ミシン主軸に連動して減速回転し回転中心
    に対し放射方向に変位する一対のカム溝を形成した制御
    カム1と、 各カム溝の放射方向への変位に関連して布
    保持体を縦または横方向へ移動するように布保持体と制
    御カムの両カム溝との間に各別に介在した一対の作動手
    段2〜13,16〜24と、 両作動段中に各別に設け
    各カム溝の放射方向への変位量に対応する布保持体の縦
    方向または横方向への各移動量を各別に変化させるよう
    に移動操作可能とした調節体9,19、とを有し、布保
    持体を縫目線に沿つて移動するようにしたサイクル縫い
    ミシンにおいて、 縫目線を形成するときに縫目線の屈
    曲部の布に対する位置が変化せず縫目線の直線部の自由
    端方向への長さが変化するように調節体の移動操作に関
    連して布保持体の移動量を変化するごとく、一対のカム
    溝の一方または両方をして縫目線の屈曲部に対応する放
    射方向位置より放射方向内または外へのみ形成したこと
    を特徴としたサイクル縫いミシンの布送り装置。
JP7787378A 1978-06-27 1978-06-27 サイクル縫いミシンの布送り装置 Expired JPS6016268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787378A JPS6016268B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 サイクル縫いミシンの布送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787378A JPS6016268B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 サイクル縫いミシンの布送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555624A JPS555624A (en) 1980-01-16
JPS6016268B2 true JPS6016268B2 (ja) 1985-04-24

Family

ID=13646168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787378A Expired JPS6016268B2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 サイクル縫いミシンの布送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61683U (ja) * 1984-05-31 1986-01-06 アンリツ株式会社 投入口直下の軌道機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083671A4 (en) 1999-02-24 2003-03-26 Mitsubishi Electric Corp RADIO TERMINAL

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61683U (ja) * 1984-05-31 1986-01-06 アンリツ株式会社 投入口直下の軌道機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS555624A (en) 1980-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920226Y2 (ja) 定形縫い目を形成するための縫製機械
JPS6016268B2 (ja) サイクル縫いミシンの布送り装置
JPS62240093A (ja) シリンダ−ベツドミシンの差動送り装置
JPH08131678A (ja) 上送りミシン
JP2000317160A (ja) ミシンの縫製部旋回装置
JPS6022919Y2 (ja) ミシンの模様選択機構
JP4054993B2 (ja) 針送りミシン
JP2005224421A (ja) ミシンにおける送り装置
US4989527A (en) Sewing system
JPH0233751Y2 (ja)
JP3450032B2 (ja) 多頭型ミシンのミシンヘッド
JPS6067Y2 (ja) ミシンのル−パ−駆動装置
JP3325607B2 (ja) オーバーロックミシンによる縫いずれ防止方法及び装置
JP3010858B2 (ja) 加工布折曲げ装置
JP2823131B2 (ja) 眠り穴かがりミシンにおける針振り装置
JPH0135718Y2 (ja)
JPS6138535Y2 (ja)
JP2003135875A (ja) 針送りミシン
JPH0240937Y2 (ja)
JPH0675624B2 (ja) 掬い縫いミシンの針運動機構
JPH0316624Y2 (ja)
JPH0135674B2 (ja)
JPS6022955B2 (ja) サイクルミシンの布送り機構
JPS6115815Y2 (ja)
JPS6231099Y2 (ja)