JPS60159857A - 静電荷像現像用磁性トナ− - Google Patents

静電荷像現像用磁性トナ−

Info

Publication number
JPS60159857A
JPS60159857A JP59015845A JP1584584A JPS60159857A JP S60159857 A JPS60159857 A JP S60159857A JP 59015845 A JP59015845 A JP 59015845A JP 1584584 A JP1584584 A JP 1584584A JP S60159857 A JPS60159857 A JP S60159857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
manufactured
magnetic toner
surfactant
electrostatic charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59015845A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Nagara
長柄 道夫
Shuichi Maeda
秀一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59015845A priority Critical patent/JPS60159857A/ja
Publication of JPS60159857A publication Critical patent/JPS60159857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09766Organic compounds comprising fluorine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はP P C(Plain Paper Cop
iar )と称される電子写真法の現像に用いられる圧
力定着の可能な静電荷像 ゛現像用磁性トナーに関する
上記のPPC方式は、セレン、酸化亜鉛、有機光半導体
(opc)等の感光板上に静電潜像を形成せしめ、これ
を乾式現像剤によシ現像した後、紙、シート等に転写し
、次いで定着工程により永久画像を得るものである。
かかる静電潜像を現像する方式としては、熱可塑性樹脂
とカーボンブラック等の顔料を主成分とするトナーおよ
び鉄粉等のキャリヤとからなる二成分系現像方式、トナ
ー粒子の内部に磁性体を含みキャリアを必要としない一
成分系現像方式とがある。
また、転写したポジ画像を定着する方式としては、加熱
または熱ロールによる熱定着方式と熱を必要とせず圧力
のみによる圧力定着方式とがある。
近年、現像方式として、二成分系現像方式がトナーを一
定量供給し、かつトナーとキャリアとを混合攪拌する仁
とから複写機中の現像装置が精密化、大型化せざるを得
ない欠点がアシ、そのためこれらの欠点を解消するいわ
ゆる磁性トナーを用いる一成分系現像方式と、定着方式
として加熱装置を必要とせず定着装置が小型化、安全と
なり、かつ予熱時間を必要としない圧力定着方式とを組
み合わせたPPC複写機が盛んに研究され、従がってこ
の要求に合致する圧力定着の可能な磁性トナーに対する
需要が拡大してきている。
この圧力定着型磁性トナーの着色剤および磁性体を除い
た樹脂成分としては、例えば特開昭50〜50042号
、特公昭54−3373号等で公知なポリエチレンワッ
クスなどのワックス状化合物とエチレン・酢酸ビニル共
重合体(KVA)もしくはエチレン・アクリル共重合体
(EA)との混合物がある。しかしながら、上記の樹脂
成分のみでは、定着性は良好であるが、磁性トナーの流
動性、転写性、感光板へのフィルミング等が十分である
とは云えず種々の改良が行なわれている。
これらの改良としては、例えば特公昭57−12146
号では分散性向上剤の添加による流動性の改良、特公昭
56−11142号では酸化タイプのポリエチレンワッ
クスの使用、特公昭58−27505号ではシリコンオ
イル含有二酸化珪素の添加による転写性の改良、特開昭
55−76354号ではフッ化カーボン基を有する有機
酸微粒子の添加による感光板へのフィルミングの改良、
特公昭58−40736号記載のパー70口アルキル化
合物を用いたヒー)o−ル定着方式の磁性トナーの流動
性の改良が知られているが、未だ総合的に十分であると
は言えない。そこで本発明の第1の目的は、低圧力で良
好な定着性を示す静電荷像現像用磁性トナーを提供する
ことにある。
本発明の第2の目的は、流動性に優れ、゛また圧力定着
ロールにトナーがオフセットしない静電荷像現像用磁性
トナーを提供することにある。
本発明の第3の目的は、転写性に優れる静電荷像現像用
磁性トナーを提供することにある。
さらに本発明の第4の目的は、感光板へのフィルミング
がない静電荷像現像用磁性トナーを提供することにある
即ち、本発明は熱可塑性樹脂(N好ましくはEVAもし
ぐはEAを5〜50重量%含有したポリエチレンワック
スからなる熱可塑性樹脂、着色剤tBl好ましくはカー
ボンブラック等の着色剤、磁性体(C)、パーフルオロ
アルキル基含有界面活性剤(Dl及び二酸化珪素IE)
からなる静電荷像現像用磁性トナーを提供するものであ
る。
本発明のトナーにおいて必須成分であるパーフルオロア
ルキル基含有界面活性剤(D)(以下、該フッ素系界面
活性剤と称する)は長鎖のパーフルオ日アルキル基を有
するノニオン系、アニオン系、カチオン系あるいは両性
系の何れにおいても使用できる。その代表的なものを以
下に示す。
(1)ノニオン系 fOH Rf(CM、)nOH RfAN(R’)(C,H,0)nH (酊)アニオン系 fCOOM RfAN(R’)CHICOOM RfAN(R’)C,H,O20,M RfAN(Rつ(CHz)nOP(OH)t(++1 
)カチオン系 ■ RfANH(C,I(、)N (CH,)2Ie(Iv
)両性系 ■ RfANH(C,H,)N(R’)、C,H,Cooθ
但し Rf:炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基 A : 2価の連結基(例えば、−SO,−1−CO−
など) R′:水素原子または炭素数1〜20のアルキル基 M :水素原子またはアルカリ金属 n : 1〜50の整数 これらの内特にパーフルオロアルキル基含有スルホンア
ミド誘導体界面活性剤が好ましい。このようなもののう
ち市販品として代表的に用いることのできるフッ素系界
面活性剤としては、メガファツクF−120、F−14
2D。
F−150(大日本インキ化学工業製)等;フロラード
FC−128、FC−170,FC−134(スリーエ
ム社製)等が挙けられる。該フッ素系界面活性剤は離型
性、帯電特性に優れることが知られているが、単独でト
ナー中に混合しようとする場合、加熱混線中および粉砕
時において該フッ素系界面活性剤の相分離が起こシ易く
実用には供さないが、該フッ素系界面活性剤と二酸化珪
素とを併用することによりトナー中に均一に混合するこ
とが可能である。
該フッ素系界面活性剤の使用量は(Al+(Bl+(C
)の合計量100重量部対し0.01〜2重量部、好ま
しくは0.02〜1重景部であり、使用量が0.01重
量部未満の場合では十分な流動性、転写性が得られず、
また2重量部を越える場合では二酸化珪素の使用量にも
よるが圧力定着性に支障をきたすことになる。
本発明のトナーに用いられる二酸化珪素(E)としては
、0.1μm以下の微粒子が好ましく、例えばエアロジ
ル130゜200(以上日本エアロジル社製)、クルト
ンR−2,A(以上水沢化学工業社製)、カープレック
ス4p67、=lI=1120(以上塩野義製薬社製)
等が挙げられる。二酸化珪素の使用量は(A)+tBl
+tC]の合計量100重量部に対し0.05〜5重量
部、好ましくは0.1〜2重量部である。混合方法とし
ては該フッ素系界面活性剤を二酸化珪素に含浸するのが
好ましいが、その場合、本発明のトナーの構成成分tA
l十(Bl+[C)の加熱混線前に例えば該フッ素系界
面活性剤をアセトン婢の溶剤に溶解した溶液中に二酸化
珪素を添加、混合した後に脱溶剤する方法を採るのがよ
い。
本発明のトナーに用いられる熱可塑性樹脂(Nとしては
、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVAと称す)
又はエチレンアクリル共重合体(以下BAと称す)にポ
リエチレンワックスを添加したものが好ましい。EVA
としては、酢酸ビニル含量が10〜45重量%、エチレ
ン55〜90重量%の共重合体で、ASTM D−12
38によるMI値が15〜400g/分の範囲のものが
好適である。市販品としてエバフレックス+150.l
#+210、+220、+250、−+510、+41
0(三井ポリケミカル社製)。
スミテートHA−20、HC−10、HA−ill、K
C−10、MB−11,RB−11,(注文化学社製)
、ウルトラセンUE750、UE720、UK710、
UE680(以上東洋曹達社製)等が挙げられる。EA
としては、ASTM E−28による軟化点が100〜
120℃の範囲のものが適し市販品としてACP540
,580(アライド・ケミカル社製)等が挙げられる。
またポリエチレンワックスとしては、融点が約35〜1
60℃の範囲のものが好適であり、市販品であるハイワ
ックス200F、22oP。
400P、410P、マイクロワックスL−700、R
−516(以上5井石油化学製)、モービルワックス2
385゜220(以上Mobil製)、8石ネオワック
スHP、CPA(以上目方樹脂化学社製)等を用いるこ
とができる。KVAもしくはEAを5〜50重量%含む
ポリエチレンワックスが本発明のトナーに好ましい。
また、本発明のトナーに使用できる着色剤tB)として
は、主にカーボンブラックからなる黒色顔料が一般的で
あpl例えばモーガンA(キャポット社製)、 MA−
7,、MA −8、MA−100(以上三菱化成社製)
等があげられる。
更に、磁性体(C)としては、三二酸化鉄、四三酸化鉄
、三二酸化ニッケル、その他の酸化物が挙げられ、例え
ば市販品であるKN320、EPT500(戸田工業社
製)等が用いられる。
また本発明のトナーに対し、電荷調節剤として例えばニ
グロシン系等の染料を添加することも何ら制限するもの
ではない。本発明のトナーを製造するには、熱可塑性樹
脂(Alに、着色剤(B)、磁性体(C)、該フッ素系
界面活性剤(Dl及び二酸化珪素IE)とを混合し、ニ
ーダ−1熱ロール等により加熱混練し、粉砕機で粉砕し
、必要に応じて分級機で適切な粒度分布に分級すればよ
い。
さらに、球状化fでトナー粒子を球状化処理しても良い
この様にして得られた本発明のトナーは所期の目的つま
シ低圧力定着性、流動性、転写性、ノーフィルミング性
に優れたものである。
前述の熱可塑性樹脂(N1着色剤(B)、磁性体(C1
,フッ素系界面活性剤(D)、及び二酸化珪素を混合す
る場合、同時に混合しても良いが、■)成分の種類によ
シ均−混合が難しい場合があるので(Al、tB)、 
tclの三成分を混合した後に、二酸化−珪素(Elに
あらかじめフッ素系界面活性剤(D)を含浸しておいた
ものを混合するのが好ましい。
以下実施例により本発明を更に具体的に示すが1本発明
はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1 エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)としてエバフ
レックス+410(5井ポリケミカル製)15重量部と
ポリエチレンワックスとしてモービルワックス220(
Mobil製)65重量部とを混合し本発明のトナーの
熱可塑性樹脂成分を調製した。次に、カーボンブラック
(三菱化成製MA−8)5重量部とマグネタイ、ト(戸
田工業製EPT500)45重量部、および該フッ素系
界面活性剤(スリーエム製フロラードFC−128)0
.5重量部を含浸させた二酸化珪素(日本エアロジル製
エアロジル130)1.0重量部とを上記樹脂成分に添
加し、5時間ヘンシェルミキサーで予備混練した。次い
で150℃ニーグーで充分溶融混練し、冷却後ハンマー
ミルで数百μmに粗粉砕し、エアージェットミルにより
微粉砕した。
この微粉砕物を分級機を用いて40μm以下の微粉子を
捕集し、次いで約150〜160℃の熱源を有する球状
化炉を用い球状化処理を行ない、再度分級して10〜3
0μmの本発明のトナーを得た。得られたトナーは安息
角が61°と非常に流動性に優れるものであった。この
トナーなセレン系感光板を用いた市販の圧力定着型rp
c複写機(圧力定着ロールの線圧は15ゆ・cIIL)
にて複写テストを行なったところ、転写効率は95%と
高く、約6万枚の複写後においても得られた画像はカッ
プもなく、画像0度も1.5と高いものであった。また
圧力定着ロールへのオフセット、感光板へのトナーフィ
ルミング現象も認められなかった。
実施例2 実施例1において、EVAの代りにエチレン・アクリル
共重合体(EA)としてACP540(アライドケミカ
ル社製)20重量部を、ポリエチレンワックスとしてノ
・イワツクス410P(5井石油化学製)30重量部を
、また該フッ素系界面活性剤としてメガ7アツクF−1
42D(大日本インキ化学工業製)0.1重量部を、二
酸化珪素としてジルトンR−2(水沢化学工業膜)0.
5:ffi量部を用いた以外は同様にして本発明のトナ
ーを得た。得られたトナーは安息角が66°と良好な流
動性を示し、実施例1のPPC複写機にて複写テストを
行なったところ、転写効率は92%と高く、約3万枚の
複写後においても得られた画像はシャープでちゃ、画像
濃度も1.5と高かった。また、圧力定着ロールへのオ
フセットおよび感光板へのトナーフィルミング現象も認
められなかった。
実施例6 実施例1において、EVAとしてエバフレックス+22
0(5井ポリケミカル製)10重量部を、また該フッ素
系界面活性剤としてメガ7アツクF−150(大日本イ
ンキ化学工業製)2重量部を、二酸化珪素としてカープ
レックス≠1120(塩野義製薬製)5重量部を用いた
以外は同様にして本発明のトナーを得た。得られたトナ
ーは安息角が29°と良好な流動性を示した。
このトナーを用い酸化亜鉛感光板上の潜像をマグネダイ
ナミック法によシ現像したところ、感光板上へのトナー
フィルミングは認められなかった。次いで普通紙に転写
した。
その際の転写効率は96%と優れたものであった。その
後線圧15に!9・ぼの圧力定着ロールにて定着したと
ころ、オフセットは認められず、また得られた画像はシ
ャープであ夛、階調性に優れ、さらに画像濃度も1.2
5と十分なものでめった。
比較例1 実施例1において該フッ素系界面活性剤であるフロラ−
)7FC−128(スリーエム製)および二酸化珪素エ
アロジル130(日本エアロジル製)を使用しない以外
は同様にして比較用の磁性トナーを調製した。この比較
用トナーの安息角は53°と極めて流動性が劣シ、また
実施例1のPPC複写機にて複写テストを行なったとこ
ろ、得られた画像にかすれが認められた。
転写効率を測定したところ45%と実用には供し得なか
った。この結果から、本発明のトナーは該フッ素系界面
活性剤および二酸化珪素により低圧力定着性、転写性、
流動性に優れることがわかる。
測定装置および方法 1、安息角 細用ミクロメリテイクス?ボラトリー製のパウダーテス
ターを用い測定した。即ち、目開き710μの標準フル
イにトナー試料を入れ、この標準ふるいを振動させ、試
料なロートで通じ注入法により ff111定した。
2、転写効率 コロナ直流電圧による転写の前後に、感光板上のトナー
の重量により測定した。即ち、転写前および転写後の感
光板上のトナーの重量をそれぞれW、、W、とすると下
式より転写効率をめることができる。
3、画像濃度 反射濃度計(マクベス社製RD−100)を用い、画像
の反射光学濃度(OD)として測定した。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 熱可塑性樹脂体)、着色剤(B)、磁性体(C)、
    パーフルオロアルキル基含有界面活性剤(DJ及び二酸
    化珪素(Elからなる静電荷像現像用磁性トナー。 2 熱可塑性樹脂(4)がエチレン・酢酸ビニル共重合
    体もしくはエチレン・アクリル共重合体を5〜50重量
    %含有したポリエチレンワックスであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の静電荷像現像用磁性トナ
    ー。 五 パーフルオロアルキル基含有界面活性剤ID)が二
    酸化珪素(目に吸着されたものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の静電荷像現像用磁性トナー
JP59015845A 1984-01-31 1984-01-31 静電荷像現像用磁性トナ− Pending JPS60159857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015845A JPS60159857A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 静電荷像現像用磁性トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015845A JPS60159857A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 静電荷像現像用磁性トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159857A true JPS60159857A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11900156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015845A Pending JPS60159857A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 静電荷像現像用磁性トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353562A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Xerox Co Ltd トナ−の製造方法
JPS6353561A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱定着用トナ−
JPS6353559A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱定着用トナ−
JPH04234054A (ja) * 1990-07-03 1992-08-21 Xerox Corp 帯電制御剤を含有するトナー組成物
JP2007047752A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124428A (en) * 1977-04-07 1978-10-30 Mita Industrial Co Ltd Developing agent for use in electrostatic image
JPS548533A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Canon Inc Toner for electrostatic charge developing
JPS5735868A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Ricoh Co Ltd Dry type electrophotographic developing toner
JPS5741645A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic dry type developing toner
JPS58217944A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Canon Inc 現像用トナ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124428A (en) * 1977-04-07 1978-10-30 Mita Industrial Co Ltd Developing agent for use in electrostatic image
JPS548533A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Canon Inc Toner for electrostatic charge developing
JPS5735868A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Ricoh Co Ltd Dry type electrophotographic developing toner
JPS5741645A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic dry type developing toner
JPS58217944A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Canon Inc 現像用トナ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353562A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Xerox Co Ltd トナ−の製造方法
JPS6353561A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱定着用トナ−
JPS6353559A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱定着用トナ−
JPH04234054A (ja) * 1990-07-03 1992-08-21 Xerox Corp 帯電制御剤を含有するトナー組成物
JP2007047752A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035764A (ja) 電子写真用トナー
JP3102924B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
EP0181081B1 (en) Method for preventing offset in electrophotography
JPS60159857A (ja) 静電荷像現像用磁性トナ−
JPH07333887A (ja) 電子写真用トナーおよびトナーの製造方法
JP3632807B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3895467B2 (ja) 負帯電性電荷調整剤及びこれを含有するトナー
JPS60123852A (ja) 加熱定着用トナ−
JPH01225963A (ja) 熱ローラー定着用トナー
JPH0322981B2 (ja)
JPS6011852A (ja) 静電写真現像用トナ−組成物およびそれを用いた静電写真画像形成方法
JPH0553365A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0534966A (ja) 電子写真用トナー
JPS6343742B2 (ja)
JPS58106552A (ja) 熱定着用の乾式現像トナ−
JP3788815B2 (ja) 現像剤
JP2001109185A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002365832A (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いる画像形成方法
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS58187946A (ja) 電子写真用現像剤
JPS63146047A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPH10228131A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3958147B2 (ja) 電子写真用トナー、それを用いた現像剤及び画像形成方法
JP2004295074A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法