JPH0553365A - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0553365A
JPH0553365A JP3213795A JP21379591A JPH0553365A JP H0553365 A JPH0553365 A JP H0553365A JP 3213795 A JP3213795 A JP 3213795A JP 21379591 A JP21379591 A JP 21379591A JP H0553365 A JPH0553365 A JP H0553365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polypropylene
parts
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3213795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ueda
英之 植田
Kazumi Otaki
一実 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3213795A priority Critical patent/JPH0553365A/ja
Publication of JPH0553365A publication Critical patent/JPH0553365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電荷像を現像するトナーでホットオフセッ
ト余裕度があり、感光体表面にトナーフィルミングが発
生することがないものを提供することを目的とする。 【構成】 結着樹脂、着色剤、ポリプロピレンからなる
トナーにおいて、核剤と、カルボン酸基又は水酸基を含
有するポリスチレン樹脂又は水酸基を含有するポリオレ
フィン樹脂を含有するトナーである。核剤としてはビス
(p−エチルベンジリデン)ソルビトールが好ましく用
いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷などにおける静電荷像を現像するための乾式ト
ナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電荷像を現像する方式には、大別して
絶縁性有機液体中に各種の顔料や染料を微細に分散させ
た現像剤を用いる液体現像方式と、カスケード法、磁気
ブラシ法、パウダークラウド法等の天然または合成の樹
脂に着色剤を分散含有させたトナーと言われる微粉末現
像剤を用いる乾式現像方式とがある。
【0003】トナーを用いて静電荷像を現像し転写シー
ト上に転写した後、これを転写シート上に融着させるこ
とによって行われる。その際、トナー像の融着は溶液蒸
気との接触、加圧または加熱によって行われる。
【0004】加熱方式としては、電気炉による非接触加
熱方式と加熱ローラーによる圧着加熱方式等が一般に採
用されている。
【0005】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、トナ
ーに対して離型性を有する材料で表面を形成した加熱ロ
ーラーの表面に、被定着シートのトナー像面を圧接触さ
せながら通過せしめることにより定着を行うものであ
り、一般に加熱ローラー定着法と呼ばれているが、この
方法は加熱ローラーの表面と被定着シートのトナー像面
とが圧接触するため、トナー像を被定着シート上に融着
する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着するこ
とができる。
【0006】しかしながら、この方法においては定着ロ
ーラー表面とトナー像の一部が定着ローラー表面に付着
して所謂オフセット現象を生じ被定着シートに汚れを発
生せしめることがある。
【0007】オフセット防止のために、定着ローラー表
面にシリコンオイル等の離型性のある液体を供給して液
体の薄膜でローラー表面を被覆する方法、トナーに離型
性のある樹脂を含有する方法(特公昭52−3304、
同52−3305、同57−52574、同58−58
664、特開昭58−59455)や前記の方法を共に
行う方法がある。しかし、トナーに離型性のある樹脂を
含有するとトナーの透明性が低下し、カラートナーの場
合、OHP画像の品質が低下する。また、離型性を有す
る樹脂が遊離し、感光体表面にフィルミングすることに
より、異常画像が発生する等の問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の様に、トナーに
離型性のある樹脂を含有するとトナーの透明性が低下
し、カラートナーの場合、OHP画像の品質が低下す
る。また、離型性を有する樹脂が遊離し、感光体表面に
フィルミングすることにより、異常画像が発生する等の
問題点があった。
【0009】また、OHP画像品質のためにトナーから
離型性のある樹脂を除くと、定着ローラー表面とトナー
像の一部が定着ローラー表面に付着して所謂オフセット
現象を生じ被定着シートに汚れを発生せしめることがあ
る。
【0010】本発明は、以上の上記欠点を解決すること
を目的とした静電潜像現像用トナーを提供するものであ
る。その目的は各請求項とも以下に列挙するとおりであ
る。 (1)定着ローラー表面にトナーが融着するいわゆるオ
フセット現象を発生させずに効率よく良好な加熱ローラ
ー定着出来ることを目的とする。
【0011】(2)OHP画像の透明性が良好であるこ
とを目的とする。
【0012】(3)感光体表面にフィルミングが発生し
ないことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、前記ならびにその他の目的は、以下に述べ
る電子写真用トナーにより達成される。
【0014】(1)結着樹脂、着色剤、ポリプロピレン
からなるトナーにおいて、核剤およびカルボン酸基又は
水酸基を含有するポリスチレン樹脂を含有することを特
徴とする静電潜像現像用トナー。
【0015】(2)結着樹脂、着色剤、ポリプロピレン
からなるトナーにおいて、核剤および水酸基を含有する
ポリオレフィン樹脂を含有することを特徴とする静電潜
像現像用トナー。
【0016】(3)核剤ビス(p−エチルベンジリデ
ン)ソルビトールである上記(1)又は(2)の静電潜
像現像用トナー。
【0017】本発明に使用する核剤としては、ミョウバ
ン、シリカ、チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、ε−カプロラクタム、タルク、Terylene&
Nylon繊維、i−PS、ブロム化ビフェニルエーテ
ル、DechloraueB、ジベンジリデンソルビト
ール(DBS)、p−メチル−DBS、ジメチル−DB
S、p−エチルDBS、i−プロピルDBS、p−クロ
ルDBS等の置換DBS、ビス(p−エチルベンジリデ
ン)ソルビトール、有機カルボン酸塩、有機リン酸塩、
環状トリエチレングリコールテレフタレートがある。こ
のうち、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール
はポリプロピレン結晶化核剤としての効果が大きい。
【0018】本発明に使用されるカルボン酸基又は水酸
基を含有するポリスチレン樹脂は従来から公知の方法に
よって製造することができる。たとえば、ポリスチレン
樹脂と下記不飽和カルボン酸を、溶液状態あるいは溶融
状態で加熱下に反応させる方法により製造することがで
きる。
【0019】反応に使用される不飽和カルボン酸又はジ
カルボン酸或はそれらの酸無水物としては、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、
フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸等が挙げられる。
【0020】また、市販品としては、MSX−100
0,MSX−2000,MSX−4000,MSX−4
200(いずれも三洋化成工業社製)などがある。
【0021】本発明に使用される水酸基を含有するポリ
オレフィン樹脂も従来から公知の方法によって製造する
ことができる。市販品としては、MSX−1201(三
洋化成工業社製)などがある。
【0022】プロピレンの様な結晶性ポリマーは、通
常、結晶化が不均一なため透明性が悪い。核剤をポリプ
ロピレンに添加すると、核剤がポリプロピレン中で分散
し結晶の核となる。このためポリプロピレンの結晶が細
かくなり、均一になる。さらに、カルボン酸基又は水酸
基を含有するポリスチレン樹脂を添加すると、ポリプロ
ピレンと結着樹脂の相溶性が増加し、トナー中でポリプ
ロピレンが均質に分散するので、透明性が大幅に増大す
る。
【0023】また、トナー中にポリプロピレンを添加す
ると複写機の連続使用により、ポリプロピレンが感光体
表面にフィルミングし画像品質の低下が見られる。フィ
ルミングしたポリプロピレンを分析したところ、非結晶
性ポリプロピレンであることが確認された。核剤及びカ
ルボン酸基又は水酸基を含有するポリスチレン樹脂をポ
リプロピレンに添加すると、ポリプロピレンの結晶化、
相溶性が増加し、ポリプロピレンの感光体表面フィルミ
ングが減少する。
【0024】また、核剤と水酸基を含有するポリオレフ
ィン樹脂を使用しても上記と同様の効果が得られる。
【0025】ポリプロピレンに、核剤及びカルボン酸基
又は水酸基を含有するポリスチレン樹脂、あるいは、核
剤と水酸基を含有するポリオレフィン樹脂を添加する方
法としては、混合、又は溶融混練があるが、これに限定
されるものではない。
【0026】混合方法としては、ヘンシェルミキサー、
ボールミル等のミキサーその他の混合機にて混合する方
法がある。
【0027】溶融混練方法としては、加圧ニーダー、2
本ロール、2軸連続混練機、1軸連続混練機その他の混
練機にて溶融混練する方法がある。
【0028】核剤の添加量としては、0.005〜5重
量部が望ましい。
【0029】また、カルボン酸基又は水酸基を含有する
ポリスチレン樹脂スチレン系反応性オリゴマーの添加量
としては、0.1〜10重量部が望ましい。
【0030】本発明によって得られるトナーに用いられ
る結着樹脂としては、公知のものがすべて使用できる。
例えば、ポリスチレン、ポリp−スチレン、ポリビニル
トルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体、スチ
レン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピ
レン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタ
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタ
アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイ
ン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体、ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、
変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又
は脂肪族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラ
フィン、パラフィンワックスなどが単独あるいは混合し
て使用できる。
【0031】着色剤としては、トナー用として公知のも
のがすべて使用できる。黒色の着色剤としては、例え
ば、カーボンブラック、アニリンブラック、ファーネス
ブラック、ランプブラック等が使用できる。シアンの着
色剤としては、例えば、フタロシアニンブルー、メチレ
ンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット、ア
ニリンブルー、ウルトラマリンブルー等が使用できる。
マゼンタの着色剤としては、例えば、ローダミン6Gレ
ーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッチングレッド、ロ
ーズベンガル、ローダミンB、アリザリンレーキ等が使
用できる。イエローの着色剤としては、例えば、クロム
イエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフ
トールイエロー、モリブデンオレンジ、キノリンイエロ
ー、タートラジン等が使用できる。
【0032】更にこれらのトナーは、より効率的な帯電
付与を与えるために、例えば染顔料、荷電制御剤などを
含有してもよい。帯電制御剤としては、例えばモノアゾ
染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチル
酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr、Fe等の
金属錯体、有機染料、四級アンモニウム塩等がある。ト
ナー製造方法としては、従来公知の方法でよく、例えば
結着樹脂、着色剤、帯電制御剤を120℃の熱ロールで
溶融混練した後、冷却固化せしめ、これをジェットミル
で粉砕し、分級して得られる。
【0033】本発明のトナーは、必要に応じて、一般に
広く使用されているトナー用の添加剤、例えばコロイダ
ルシリカのような流動化剤、酸化チタン、酸化アルミニ
ウム等の金属酸化物や、炭化ケイ素等の研磨剤、脂肪酸
金属塩などの滑剤などを含有させてもよい。
【0034】添加剤をトナーに混合する方法としては、
従来公知の方法でよく、ヘンシェルミキサー、スピード
ニーダー等の装置により混合することができる。
【0035】本発明の静電潜像現像用トナーは、乾式一
成分現像剤及び乾式二成分現像剤として使用できる。乾
式二成分現像剤として使用する場合、キャリア並びに本
発明のトナーの使用量としては、トナー粒子がキャリア
粒子のキャリア表面に付着して、その表面積の30〜9
0%を占める程度に両粒子を混合するのが好ましい。キ
ャリアとしては、従来公知の物でよく、鉄粉、フェライ
ト等のノンコートキャリアや、スチレン−アクリルレジ
ン、シリコンレジン、フッ素変性アクリルレジン等をコ
ーティングしたキャリア、造粒キャリア等が使用するこ
とが出来る。
【0036】
【実施例】以下本発明の実施例について説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0037】 トナー製造: ポリプロピレン1 ポリプロピレン 80重量部 末端カルボン酸基含有ポリスチレン(三洋化成社製 MSX−4000) 20重量部 ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビトール 3重量部 上記組成の化合物を加圧ニーダーにて溶融混練後、冷
却、粗粉砕した。
【0038】 ポリプロピレン2 ポリプロピレン 90重量部 末端水酸基含有ポリスチレン(三洋化成社製 MSX−4200) 10重量部 DBS 0.3重量部 上記組成の化合物を加圧ニーダーにて溶融混練後、冷
却、粗粉砕した。
【0039】 ポリプロピレン3 ポリプロピレン 80重量部 水酸基含有ポリスチレン(三洋化成社製MPX−1201) 20重量部 ビス(P−エチルベンジリデン)ソルビトール 3重量部 上記組成の化合物を加圧ニーダーにて溶融混練後、冷
却、粗粉砕した。
【0040】 ポリプロピレン4 ポリプロピレン 90重量部 水酸基含有ポリスチレン(三洋化成社製MPX−1201) 10重量部 シリカ 0.3重量部 上記組成の化合物を加圧ニーダーにて溶融混練後、冷
却、粗粉砕した。
【0041】実施例1 スチレン−アクリル共重合体 96重量部 ポリプロピレン1 4重量部 クロムイエロー 5重量部 サリチル酸亜鉛塩 2重量部 上記組成の化合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、平
均粒径8.6μmのトナーを得た。
【0042】実施例2 スチレン−アクリル共重合体 94重量部 ポリプロピレン2 6重量部 フタロシアニンブルー 2重量部 サリチル酸亜鉛塩 2重量部 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、平
均粒径8.3μmのトナーを得た。
【0043】実施例3 ポリエステル樹脂 92重量部 ポリプロピレン3 8重量部 フタロシアニンブルー 2重量部 四級アンモニウム塩 2重量部 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、平
均粒径8.5μmのトナーを得た。
【0044】実施例4 スチレン−アクリル共重合体 94重量部 ポリプロピレン4 6重量部 フタロシアニンブルー 2重量部 サリチル酸亜鉛塩 2重量部 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、平
均粒径8.3μmのトナーを得た。
【0045】比較例1 ポリエステル樹脂 92重量部 ポリプロピレン 8重量部 クロムイエロー 5重量部 サリチル酸亜鉛塩 2重量部 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、平
均粒径8.8μmのトナーを得た。
【0046】比較例2 スチレン−アクリル共重合体 96重量部 ポリプロピレン 4重量部 フタロシアニンブルー 2重量部 サリチル酸亜鉛塩 2重量部 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、平
均粒径8.4μmのトナーを得た。
【0047】試験方法:トナー5重量部とノンコート不
定形鉄粉キャリア95重量部とをボールミルボットにて
連続撹拌し現像剤とし、(株)リコー製IMAGIO−
320デジタル複写機の改造機にセットし、感光体表面
のフィルミング評価を行った。結果は表1に示す。
【0048】
【表1】 オフセット OHP 3万枚コピー後 発生温度 透過性 フィルミング 実施例1 200℃ 〇 なし 実施例2 200℃ 〇 なし 実施例3 200℃ 〇 なし 実施例4 200℃ 〇 なし 比較例1 200℃ × 有り 比較例2 200℃ × 有り
【0049】
【発明の効果】本発明のトナーは、ホットオフセット余
裕度があり、感光体表面にトナーフィルミングが発生す
ることがない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、ポリプロピレンから
    なるトナーにおいて、核剤およびカルボン酸基又は水酸
    基を含有するポリスチレン樹脂を含有することを特徴と
    する静電潜像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂、着色剤、ポリプロピレンから
    なるトナーにおいて、核剤および水酸基を含有するポリ
    オレフィン樹脂を含有することを特徴とする静電潜像現
    像用トナー。
  3. 【請求項3】 核剤がビス(p−エチルベンジリデン)
    ソルビトールである請求項1又は請求項2記載の静電潜
    像現像用トナー。
JP3213795A 1991-08-26 1991-08-26 静電潜像現像用トナー Pending JPH0553365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213795A JPH0553365A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213795A JPH0553365A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 静電潜像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553365A true JPH0553365A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16645179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213795A Pending JPH0553365A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553365A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337442A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP2009075544A (ja) * 2007-06-27 2009-04-09 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2009139844A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
US8280100B2 (en) 2008-09-17 2012-10-02 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2019105803A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337442A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP2009075544A (ja) * 2007-06-27 2009-04-09 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2009139844A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
US8280100B2 (en) 2008-09-17 2012-10-02 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2019105803A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035764A (ja) 電子写真用トナー
JPH04107467A (ja) 静電潜像現像用トナー
KR100716979B1 (ko) 전자사진용 현상제
JPH05142856A (ja) 電子写真用トナー
JP4220134B2 (ja) 二成分系現像剤
JPH0553365A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH04337737A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4537291B2 (ja) トナー用ワックスおよびこれらのワックスを用いたトナー
JPH07199538A (ja) 画像形成用トナー
US5876894A (en) Toner containing a silicone wax release agent
JP2782216B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3908389B2 (ja) フルカラー用非磁性一成分現像剤及び電子写真画像形成方法
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
US5286592A (en) Electrostatographic toner containing cyan pigment
JP3671156B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002304023A (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JPH09329910A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH07152205A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2007033697A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP3225971B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4303352B2 (ja) 金属錯体を用いた電子写真用トナー
JP2694543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61162056A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0157905B2 (ja)