JPS60155676A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPS60155676A
JPS60155676A JP59009518A JP951884A JPS60155676A JP S60155676 A JPS60155676 A JP S60155676A JP 59009518 A JP59009518 A JP 59009518A JP 951884 A JP951884 A JP 951884A JP S60155676 A JPS60155676 A JP S60155676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
auxiliary member
substrate
plasma cvd
cathode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59009518A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Misumi
三角 輝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59009518A priority Critical patent/JPS60155676A/ja
Publication of JPS60155676A publication Critical patent/JPS60155676A/ja
Priority to US07/397,353 priority patent/US4998968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は基体上に堆積膜を形成するプラズマCVD装置
、例えば円筒状基体表面にアモルファスシリコン膜を堆
積し電子写真感光体を作成すること等に使用できるプラ
ズマCVD装置に関し、特に量産化に適したプラズマC
VD装置に関する。
(2)従来技術 従来型のプラズマCVD装置の代表的な例である円筒状
プラズマCVD装置の一例を以下に示し、図面も参照し
ながらこの種の技術について説明する。
第1図は、従来型の円筒状プラズマCVD装置の代表的
な一例の概略であり、その縦断面図を示す。第1図中1
は真空チャンバーは構成している円筒状のカソード電極
、2は該真空チャンバーの中心軸の周りに回転するよう
にこれと同心に配置された対向電極たる7ノード電極を
構成している円筒状の基体、3は該真空チャンバーの壁
体、4は該壁体を該カソード電極から絶縁するためのド
ーナツ形の絶縁ガイシ、5は高周波電源、6は原料ガス
供給パイプ、7は排気方向、8はヒーター、9は上記円
筒状の基体を回転するモータ、10はアース、11は真
空計、12はメインバルブ、13はリークバルブ、14
はシールド板、15はマスフローコントローラーを示す
上記のプラズマCVD装置の動作を簡単に説明する。
まず、真空チャンバー内に円筒状の基体2をセットし、
排気系7によってチャンバー内を真空にする。同時に基
体2をヒーター8によって加熱し、基体2をモータ9に
よって回転し、基体の温度分布を均一にする。この時、
ヒーターは固定されている。基体温度が一定になったら
、ガス供給バイブロから原料ガスを真空チャンバー内に
供給する。真空チャンバー内にガスが安定して供給され
ている状態で、例えば13.5θMHzの高周波電源5
によりカソード電極1に高周波電圧を印加し、アース接
地された基体2との間でグロ′−放電を発生させ、カソ
ード電極1から飛び出した電子のガス分子への衝突によ
り、ガス分子をラジカル反応させて基体上に堆積させ、
基体2上に堆積膜、例えばアモルファスシリコン膜を成
膜する。
上記のような従来型のプラズマCVD装置のおいては二
′その構成上どうしても堆積膜は目的とする基体以外の
部分、例えば真空チャンバー壁体3の内壁や真空チャン
バーの一部を構成している円筒状のカソード電極lの内
面等にも堆積する。これら目的とする基体以外に堆積す
る堆積膜は剥離しやすく、次回の堆積膜形成時の汚れや
ゴミの発生原因等となる。そのため、基体を交換しなが
ら連続して堆積膜を形成する際には、堆積膜の品質を低
下させないために、基体を交換するたびに基体以外に付
着した堆積膜を取り除く必要があり、したがって、基体
を交換するというだけの作業では、連続した生産がおこ
なえず量産性の向上を図ることができないという欠点が
あった。中でも基体と対向する電極の基体側の面には、
多くのラジカルが付着し、堆積する。そのため連続生産
を行う際には基体−Fに形成される堆積膜の品質を低下
させないために、これらの堆積膜を除去してやる必要が
あった。
(3)発明の開示 本発明は、これらの事実に鑑み成されたものであって1
本発明の主な目的は、上記のような従来型プラズマCV
D装置のもつ欠点を解消し、低コストで連続生産を可能
とする新規なプラズマCVD装置を提供する事にある。
本発明の上記目的は、下記のプラズマCVD装置によっ
て達成される、 基体と電極との間の空間に放電を生起させ、基体上に堆
積膜を形成させるプラズマCVD装置に於いて、電極の
放電に寄与する面側に、電極と電気的に接触する補助部
材を設け、該補助部材が電極として作用し且つ脱着可能
である事を特徴とするプラズマCVD装置。
すなわち本発明のプラズマCVD装置の特長とするとこ
ろは、上記の如き交換が容易な補助部材を設けることで
、従来基体の交換のたび毎に必要であったゴミ等の除去
作業を補助部材を交換するだけという簡単な作業で行え
るようにし、高品質で低コストな製品を連続生産できる
ようにしたことにある。
(4)発明実施するための最良の形態 本発明における補助部材は、その材質としては、ステン
レス、アルミニウム等の導電性を有する材料が使用でき
るものとして挙げられるが、常に交換して使用する必要
があるので低価格なものが好ましい。また、その構成上
、特に強度を必要とすることはないので、補助部材の厚
さとじては、交換の容易ごや価格等の点から2mm以下
が適当である。
以下、実施例装置に基づいて図面も参照しながら本発明
の詳細な説明する。
尚、以下の説明に於いては、主として堆積膜を形成する
基体を電子写真用円筒状基体(ドラJ、)とした実施例
について本発明を説明するが1本発明装置は、長方形の
基体を円筒状の対向電極上に多角形を成すように配置し
、アモルファス感光体膜や演算素子用アモルファス半導
体膜を堆積する目的にも利用することができ、また、金
型、バイト等の摩擦し易い工具等の表面に超硬質膜を堆
積することによって、#摩擦性を向上させ、寿命を延ば
す目的にも利用することもできる。また、本発明におけ
る放電としては、グロー放電やアーク放電等があり、以
下の例では主としてグロー放電による場合について説明
するが、アーク放電等についても同様の事が言える。
第2図は、本発明に係るプラズマCVD装置の第1の実
施例であり、その縦断面図を示す。第2図中、第1図に
示す装置に於ける部分と同様の部分は同じ参照数字によ
って指示しである。第2図中1は真空チャン/へ一を構
成している円筒状のカソード−極、2は該真空チャンバ
ーの中心軸の周りに回転するようにこれと同心に配置さ
れた対向電極たるアノード電極を構成している円筒状の
基体、3及び3′は該真空チャンバーの壁体、4及び4
′は該壁体を該カソード電極から絶縁するためのドーナ
ツ形の絶縁ガイシ、5は高周波電源、6は原料ガス供給
パイプ、7は排気方向、8はヒーター、9は上記円筒状
の基体を回転するモータ、10はアース、11は真空計
、12はメインバルブ、13はリークバルブ、14はシ
ールド板、15はマスフローコントローラー、1Bはカ
ソード電極lに接触するように設けられた補助部材を示
す。
補助部材1Gは、カソード電極lに接触することでカソ
ード電極としての作用をなす。本例では、補助部材16
を厚さ1mmのステンレス製の円筒とし、外径をカソー
ド電極1の内径と同じにすることで、カソード電極lの
内面(基体2の側の面)全面と接触するようにしている
。本発明の目的を達成するために補助部材16を設ける
部分としては、電極、本例の場合はアノード電極2が基
体を兼ねているのでカソード電極1の放電に寄与する側
の面(すなわちカソード電極1のアノード電極2側の面
)に補助部材1Bを設けるだけで十分であるが、本例で
は、真空チャンバー壁体3で不要の堆積膜が形成される
のをも防IFするために、補助部材16の形状を第2図
のように真空チャンバー壁体3をも覆う形状としである
。更に補助部材18の着脱を容易にするために、基体2
の固定及び回転を行うモータ部を基体2の真空チャンバ
ーへの出入り側(本例では、真空チャンバー壁体3側)
と反対側に設けである。補助基体1の脱着は、真空チャ
ンバー壁体3に吊すことにより行う(不図示)。
上記例では、補助部材16をカソード電極lの全面と接
触するようにした場合を示したが、必ずしも上記の如く
カソード電極1の全面と接触させる必要はなく、その一
部のみを接触させることで補助部材16に電極作用を持
たせることも可能である。例えば、円筒状でその外径が
カソード電極1の内径よりも小さいものを使用する場合
には、カソード電極1の排気側に端面(第2図の排気側
の絶縁ガイシ4′の付近の面)に、補助部材IBを設置
し得る程度の張り出しを設けることで、補助部材16と
カソード電極1を接触させる等の方法が可能である。上
記のような方法によれば、補助部材16の脱着も容易で
ある。
また、補助部材16の脱着方法としては、例えば、L記
の如き吊る方法や張り出しを設ける方法の他、導電性の
リング等を補助部材16とカソード電極1との間に設け
る方法等を、カソード電極1と補助部材16との接触方
法等に合せ適宜選択することが可能である。
次に、上記の装置の各部の動作を順を追って説明する。
まず、真空チャンへ−内に円筒状の基体2をセットした
後、補助部材18をセットする。次に、排気系7によっ
てチャンバー内を真空にする。一般に排気系には、所用
到達真空度と生産性との兼ね合いで、ロータリーポンプ
、メカニカルブースターポンプ、ディフュージョンポン
プまたはそれらを組み合わせたものが使用される。チャ
ンバー内を真空にするのと同時に基体2をヒーター8に
よって加熱し、基体2をモータ9に連結された回転軸に
よって通常数〜数十秒回転し、基体の温度分布を均一に
する。この時、ヒーターは固定されている。基体温度が
一定になったら、ガス供給バイブロから原料ガスを真空
チャンバー内に供給する。真空チャンバー内にガスが安
定して供給されている状態で、高周波電源5によりカソ
ード、電極1に高周波電圧を印加し、アース設置された
アノード電極を兼ねる基体2と補助部材16との間でグ
ロー放電を発生させ、カソード電極として作用する補助
部材16から飛び出した電子のガス分子への衝突により
、ガス分子をラジカル反応させて基体上に堆積され、堆
M膜を成膜させる。
成膜後、補助部材16及び基体lを交換し、上記の操作
を行うことで、連続的に所望の堆積膜を所望の基体上に
成膜することができる。
上記例では電極がチャンバー壁体の一部を兼ねる場合を
示したが、以下に本発明の別の実施態様として、電極が
真空チャンバー内に配置されている諸例を、第3図ない
し第5図に示し、本発明について更に詳しく説明する。
第3図は、本発明に係るプラズマCVD装置の第2の実
施例であり、第3図(a)にはその斜視図を、第3図(
b)にはこれを第3図(a)に示した原料ガス導入方向
から見た図を示す。本例における電極は、半月状の2枚
のカソード電極17.17’の間に、アノード電極を兼
ねる円筒状の基体18が真空チャンバー(電極部を明示
するため点線で示しである)18内に配設される構成と
なっている。
20.20′ は補助部材であり、アノード電極18が
基体を兼ねているためカソード電極17.17′ のア
ノード電極18側の面にそれぞれに、これ等と接触し電
極として作用するように設けられている。これら補助部
材20.20′の電極への固定は、ビス止め等の着脱可
能な固定手段による。
本例では、カソード電極17.17′のアノード電極1
8側の面のみに補助部材20.20′ を設けたが、カ
ソード電極17.17′の背面(すなわちアノード電極
18と反対側の面)や側面(すなわち前記2面以外の電
極面)にビス止め等の固定手段により着脱可能とされた
補助部材を設けることも可能である。また、第2図にお
けると同様に真空チャンバーを構成する壁体の電極側の
面にも着脱可能な補助部材を設けてもよい。電極の放電
に寄与する面以外に設けられるこれ等の補助部材には、
前述の導電性材料の他、ガラス、塩化ビニール等の絶縁
性材料も使用しうるちのである。また、本例では真空チ
ャンバー19の形状を円筒形としであるが、カソード電
極18が真空チャンバー19内に設けられるので、真空
チャンバー形状は箱状等の所望の形状とし得る。また、
本例の電極構成によれば、基体を持ち上げることなく横
にスライドするだけで移動することが可能である。
第4図は、本発明に係るプラズマCVD装置の第3の実
施例であり、その縦断面図を示す。本例における電極は
平行平盤状とされており、21がカソード電極、22は
アノード電極である。アノード電極22には平板状の基
体26が設置されてし)る。
23.23′が補助部材である。
本例の補助部材23.23′は、電極の放電に寄与する
面すなわちカソード電極21とアノード電極22の対向
する側の面に設けられている。アノード電極22には基
体26が設置されるので、補助部材23′はその部分を
除く形状としである。本例の場合にも、第3図における
と同様、これ以外の部分に補助部材を設けることが可能
である。
第5図は、本発明に係るプラズマCVD装置の第4の実
施例であり、その縦断面図を示す。本例における電極は
、カソード電極27が円盤状、アノード電極28がこれ
と同形状でしかもメ・ンシュ状とされている。基体28
は、両電極によって形成される放電空間外に設置されて
いる。両電極間の放電により形成されたラジカルは、ア
ノード電極28のメツシュ部を通りぬけて基体28−ヒ
に堆積する。
31.31’が補助部材であり、対向する両電極の対向
面の形状と同形状とされている。本例の場合にも、第3
図におけると同様、これ以外の部分に補助部材を設けて
もよい。
以上、第2図ないし第5図に示した本発明のプラズマC
VD装置に原料ガスを導入し、基体(アルミ製)の温度
を 100℃〜350℃に保ち13.58MHzの高周
波電源によりカソード電極に高周波電圧を印加して成膜
を行なった。基体及び補助部材を取り替えるだけの操作
で、連続して基体上に成膜を行ったが、どの場合にも順
調なグロー放電が継続され、電子写真用の感光体として
均一性の高い成膜を低コストで歩留り良〈実施すること
ができた。なお、原料ガスとしては、アモルファスシリ
コン成膜材料としてのシラン(SiH=、S +2 H
&、S 13Vb 、S 14 Hio )の他、ベー
スガスとしての比、希ガス、フ・ンン導入用のS i 
Fl、pまたはn伝導の制御用のB2 Hs、PH3、
As)b、窒素ドープ用のNl、NH3,酸素ドープ用
のN20.NO1炭素ドープ用の炭化水素例えばC)(
4、C2)(4等をはじめ、その他のプラズマCvDに
よってドーピング可能なものとして知られている各種ガ
スを、マスフローコントローラー等に用いて所定の比率
で混合したものを使用した。
以上説明した如く、本発明のプラズマCVD装置によれ
ば、不要な堆積物を補助部材に付着させ、基体を交換す
るたび毎にこれを新しい補助部材と交換するので、従来
型プラズマCVD装置のように付着物の掃除をする必要
がなく、付着物の取り残しによるゴミの発生や汚染物の
基体への付着を防止することができ、品質的に安定な製
品を低コストでしかも連続的に生産することが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来型の円筒形プラズマCVD装置、第2図
ないし第5図は本発明に係るプラズマCVD装置の実施
例である。 1 、1.?、 17’ 、 21.2?・・・ カソ
ード電極2 、26.28 ・・・ ・・・ ・・・ 
基体3.3′・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 真空チ
ャンバー壁体4.4′・・・ ・・・ ・・・ ・・・
 絶縁ガイシ5 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・
・・ 高周波電源6 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
 ・・・ 原料ガス供給パイプ7 、25’ 、 32
′、 33’・・・ 排気方向8 ・・・ ・・・ ・
・・ ・・・ ・・・ ヒーター9 ・・・ ・・・ 
・・・ ・・・ ・・・ モータ10 ・・・ ・・・
 ・・・ ・・・ ・・・ アース11 ・・・ ・・
・ ・・・ ・・・ ・・・ 真空計12 ・・・ ・
・・ ・・・ ・・・ ・・・ ガス排気メインバルブ
13 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ リー
クバルブ14 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・
・ シールド板15 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
 マスフローコントローラー1B、 20.20” 、
 23.23’ 、 31.31’・・・ 補助部材 18、22.28 ・・・ ・・・ ・・・ アノード
電極19、24.30 ・・・ ・・・ ・・・ 真空
チャンバー25、32.33 ・・・ ・・・ ・・・
 原料ガス導入方向第 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体と電極との間の空間に放電を生起させ、基体上に堆
    積膜を形成させるプラズマCVD装置に於いて、電極の
    放電に寄与する面側に、電極と電気的に接触する補助部
    材を設け、該補助部材が電極として作用し且つ脱着可能
    である事を特徴とするプラズマCVD装置。
JP59009518A 1984-01-24 1984-01-24 プラズマcvd装置 Pending JPS60155676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009518A JPS60155676A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 プラズマcvd装置
US07/397,353 US4998968A (en) 1984-01-24 1989-08-23 Plasma CVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009518A JPS60155676A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155676A true JPS60155676A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11722476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009518A Pending JPS60155676A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 プラズマcvd装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4998968A (ja)
JP (1) JPS60155676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241184A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Kyocera Corp グロ−放電分解装置
JP2001323376A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Canon Inc 堆積膜の形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204144A (en) * 1991-05-10 1993-04-20 Celestech, Inc. Method for plasma deposition on apertured substrates
JPH0653151A (ja) * 1992-06-03 1994-02-25 Showa Shell Sekiyu Kk アモルファスシリコン薄膜およびそれを応用した太陽電池
JP3387616B2 (ja) * 1994-04-18 2003-03-17 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
EP0724026B1 (de) * 1995-01-25 1999-10-13 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren zur reaktiven Schichtabscheidung
US5753045A (en) * 1995-01-25 1998-05-19 Balzers Aktiengesellschaft Vacuum treatment system for homogeneous workpiece processing
US6406760B1 (en) 1996-06-10 2002-06-18 Celestech, Inc. Diamond film deposition on substrate arrays
US6173672B1 (en) 1997-06-06 2001-01-16 Celestech, Inc. Diamond film deposition on substrate arrays
US6121532A (en) * 1998-01-28 2000-09-19 Kay; Stephen R. Method and apparatus for creating a melodic repeated effect
USD433301S (en) * 1999-02-26 2000-11-07 Carl E Pack Hot glue gun stand
JP4066292B2 (ja) * 1999-06-09 2008-03-26 株式会社小糸製作所 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法
KR100320198B1 (ko) * 1999-08-21 2002-03-13 구자홍 메쉬 형태의 전극이 설치된 플라즈마중합처리장치
JP3861069B2 (ja) * 2003-05-02 2006-12-20 有限会社真空実験室 加熱装置及び加熱方法
US9293303B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low contamination chamber for surface activation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223048A (en) * 1978-08-07 1980-09-16 Pacific Western Systems Plasma enhanced chemical vapor processing of semiconductive wafers
JPS57186321A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Producing method for amorphous silicon film
US4379943A (en) * 1981-12-14 1983-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Current enhanced photovoltaic device
US4452686A (en) * 1982-03-22 1984-06-05 Axenov Ivan I Arc plasma generator and a plasma arc apparatus for treating the surfaces of work-pieces, incorporating the same arc plasma generator
US4462333A (en) * 1982-10-27 1984-07-31 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction, confinement and evacuation system for glow discharge deposition apparatus
US4616597A (en) * 1984-10-31 1986-10-14 Rca Corporation Apparatus for making a plasma coating
US4576830A (en) * 1984-11-05 1986-03-18 Chronar Corp. Deposition of materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241184A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Kyocera Corp グロ−放電分解装置
JP2001323376A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Canon Inc 堆積膜の形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4998968A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60155676A (ja) プラズマcvd装置
US5449410A (en) Plasma processing apparatus
US4422407A (en) Apparatus for chemically activated deposition in a plasma
US4452828A (en) Production of amorphous silicon film
US4438188A (en) Method for producing photosensitive film for electrophotography
JP2737720B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
US4723508A (en) Plasma CVD apparatus
JPH08153682A (ja) プラズマcvd装置
EP1598442A1 (en) Amorphous carbon film forming method and device
JPS5931977B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2772643B2 (ja) 被膜作製方法
JPH05343338A (ja) プラズマcvd装置
JPH06260428A (ja) プラズマcvd装置
JPH1022279A (ja) 誘導結合型プラズマcvd装置
JPH0615716B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS6024376A (ja) プラズマcvd装置
JPS6247485A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP3022794B2 (ja) ダイヤモンド様炭素薄膜堆積装置
JP2639569B2 (ja) プラズマ反応方法およびプラズマ反応装置
JP2925291B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPS59227709A (ja) アモルフアス・シリコンの成膜装置
JPH057462B2 (ja)
JPS631746B2 (ja)
JPH05217915A (ja) プラズマcvd装置
JPS624872A (ja) 成膜装置