JPS60154129A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPS60154129A
JPS60154129A JP1149784A JP1149784A JPS60154129A JP S60154129 A JPS60154129 A JP S60154129A JP 1149784 A JP1149784 A JP 1149784A JP 1149784 A JP1149784 A JP 1149784A JP S60154129 A JPS60154129 A JP S60154129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
shaft
light
pitch
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1149784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakajima
洋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1149784A priority Critical patent/JPS60154129A/ja
Publication of JPS60154129A publication Critical patent/JPS60154129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/12Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving photoelectric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の対象〕 本発明は、負荷トルクを検出するトルクセンサに関する
ものであり、特に非接触方式にょるトルクセンサに関す
る。
〔従来技術〕
従来の非接触トルクセンサとしては、例えば米国特許第
3,170,323号に示されたものがある。これは、
シャフトに2枚の円板を固定して、この円板の周面に磁
石を適宜間隔を配して備え、この磁石に対向して2つの
ホール素子を配設しである。そして、シャフトが回転す
る際に2枚の円板に生ずる位相差をホール素子で検出す
ることによりトルクを測定する。
〔従来技術の問題点〕
この従来のトルクセンサは、2枚の円板の回転により生
ずる位相差を検出する位相差方式であるため、トルクセ
ンサの応答性が回転に依存する。
従って、低回転時には応答性が悪く、また逆に高回転時
には精度が悪くなるという問題がある。
さらに、位相差方式であるため、シャフトが回転してい
なければ、トルクが測定できず、従って静止トルクが測
定できないものであった。
〔技術的課題〕
そこで、本発明は、静止トルクの測定を可能とすること
により、低回転時でも応答性が悪くならないようにする
ことを、その技術的課題とする。
〔技術的手段〕
このために、本発明では、シャフトに所定の間隔をおい
て2枚のスリット板を固定し、この2枚のスリット板を
挟んで、少なくとも2組の発光及び受光素子を配し、こ
れら2組の発光及び受光素子の出力を加算する加算器を
備えて、2枚のスリット板を所定量ずらして固定すると
ともに、2組の発光及び受光素子を、互いに位相がスリ
ット板の1/2ピツチ分ずれるように配置する。
〔技術的手段の作用〕 ゛これによれば、シャフトにねじれが生じると、2枚の
スリット板の間隔が変化して、発光素子からの光の透過
量が変化し、これを受光素子で検出する構成のため、シ
ャフトの回転の有無に依らず、トルクを検出することが
できる。従って、本発明に依れば、静止トルクの測定が
可能となり、このため、シャフトの低回転時にも応答性
が悪くならない。
〔本発明の効果〕
さらに、本発明では、2枚のスリット板をあらかじめ所
定量ずらしてシャフトに固定した事に依り、シャフトに
トルクが生じているいない場合にも、受光素子は透過光
を検出するので、この時の検出出力を基準としてトルク
を測定することにより、正負のトルクを検出することが
できる。
また、受光素子自体には指向性があるため2枚のスリッ
ト板により透過する光の位置により、受光素子の出力に
リップルが生じてしまう。そこで、本発明では、2組の
発光素子及び受光素子を、互いに位相をスリットの1/
2ピツチずらして配置している。これにより、2つの受
光素子に生ずるリップルの位相が逆になるため、この2
つの受光素子の出力を加算して検出出力とすることによ
り、リップル分を検出することができる。
さらに、従来の位相差方式では、位相差が小さく、しか
も、ホール素子の感度が低いため、検出感度が悪いもの
であり、また感度を上げようとして位相差を大きくとる
ためには、シャフトを長くする必要が有り、センサ自体
かなり大きなものとなるが、本発明によれば、光の透過
量の変化を受光素子で検出するため、検出感度が高くで
き、従ってセンサ自体が小型にできる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。第1図において、
シャフト1には、スリット板固定具2゜3により、スリ
ット板4.5が所定間隔をおいて固定されている。この
スリット板4,5は、それぞれ第2図、第3図に示すよ
うに、スリット板4に対してスリット板5は1/4ピツ
チに相当する角度Aだけずれて固定される。このスリッ
ト板4.5を挟んで発光及び受光素子6.7が配置され
ている。ここで、発光及び受光素子6.7は、発光素子
と受光素子が1つのケースに収められて1組の発光及び
受光素子を形成している。この受光素子は、例えば、ホ
ト・トランジスタ、ホト・ダイオードまたはCdS等が
用いられる。そして、この受光及び発光素子6.7は第
4図に示すように、スリット板4,5の1/2ピツチに
相当する角度Bだけ互いにずれて配置されている。
また、これら発光及び受光素子6,7の受光素子は、ス
リット板4.5の1ピツチCに相当する区間を検出可能
に設定される。これを、第5図に示す。
ここで、発光及び受光素子6の検出領域をDとすれば、
発光及び受光素子7の検出領域は1/2ピツチずれるた
めEとなる。
次に、第6図に、検出回路を示す。発光素子6A、7’
Aから発せられる光は、それぞれスリット板4.5を介
して、その透過光が受光素子6B。
7Bにより検出される。これら受光素子6B、7Bの出
力はそれぞれ加算器8に入力されて、それぞれの信号の
加算値が出力として得られる。
次に動作を説明する。第5図に示した状態が、シャフト
にねじれがなく、トルクが零の状態である。この状態で
は、受光素子6B、7Bとも、1/4ピツチの透過光に
相当する出力が得られている。
この時、シャフト1が回転していると、スリット4.5
による透過光は、受光素子6B、7Bの検出領域り、 
E内をシャフト10回転速度に応じて移動する。ここで
、受光素子6B、7Bは、検出感度に指向性があるため
検出領域において検出感度が変化する。このため、シャ
フト1が回転している場合は、その回転速度に応じたリ
ップルが生ずる、この出力波形を第7図+a)、 (b
)に示す。受光素子6B、7Bは前述したように、互い
にスリットの1/2ピツチだけずれているため、このリ
ップルの位相は逆となる。従って、これらの出力を加算
した加算器8の出力は第7図(C)のようになる(この
時の出力を初期値■o とする)。
次に、第5図において、シャフト1にねじれが生じスリ
ット4がスリット5に対し時計方向に変化すると、光の
透過量はシャフト1のねじれに比例して増大する。この
ため、受光素子6B、7Bの出力は大きくなり、この値
を初期値■o と比較すれば、発生したトルクが検出で
きる。
シャフト1のねじれにより、スリット4がスリット5に
対し反時計方向に変化すると、光の透過量はシャフト1
のねじれに比例して減少する。このため、受光素子6B
、7Bの出力は小さくなり、この値を初期値■oと比較
すれば、同様にトルクが検出できる。
この時、シャフト1のねじれにより生ずる出力値が初期
値VQに対し大きくなった場合と1、小さくなった場合
とで、シャツ+−iに生じたトルクの方向を判別するこ
とができる。
また、第7図において、ある時間における受光素子6B
と7Bとの出力(a)、 fb)を加算した加算器 ′
8の出力(C1が、シャフト1の静止状態でのトルクの
基準値となる。ここでこの基準値は前記■。と同等であ
る。従って、シャフト1での静止状態でのトルクも、同
様にこの基準値と比較する事によ (り検出することが
できる。
以上の通り、本発明では、スリット4,5によ □り得
られる光の透過量を受光素子6B、7Bにより検出して
トルクを測定するため、静止トルク。
回転トルクの両者を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施零のトルクセンサを示ず断面図
、第2図、第3図はスリット板を示す平面図、第4図は
第1図のIV−IV断面図、第5図はスリット板の部分
拡大図、第6図はトルクセンサの回路を示すブロック回
路図、第7図は出力波形を示すグラフである。 1・・・シャフト、2.3・・・スリット板固定具、4
.5・・・スリット板、6,7・・・発光及び受光素子
、8・・・加算器、6A、IA・・・発光素子、6B、
’7B・・・受光素子特許出願人 1イレン晴番越林iICM社 代表者中井令夫 US 1 図 第6@ 第7図 (C) D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11シャフトと、シャフトに所定の間隔をおいて固定
    した2枚のスリット板と、2枚のスリット−板を挟んで
    配置された少なくとも2組の発光及び受光素子と、少な
    くとも2組の発光及び受光素子の出力を加算する加算器
    □とから成り、前記2枚のスリット板を所定量ずらして
    固定するとともに、前記少なくとも2組の発光及び受光
    素子を互いに位相が前記スリット板の1/2ピツチずれ
    るように配置したトルクセンサ。 (2)前記2枚のスリット板は、互いに1/4ピツチず
    らして固定した特許請求の範囲第(1)項記載のトルク
    センサ。 (3) 前記発光及び受光素子は、前記スIJット板の
    1ピツチに相当する区間を検出可能な特許請求の範囲第
    +11項記載のトルクセンサ。
JP1149784A 1984-01-24 1984-01-24 トルクセンサ Pending JPS60154129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149784A JPS60154129A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149784A JPS60154129A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 トルクセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154129A true JPS60154129A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11779662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149784A Pending JPS60154129A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551676A (en) Pulse coder using magnetoresistance elements having an improved z-phase signal pattern
US4833316A (en) Rotary encoder
JP2982638B2 (ja) 変位検出装置
EP0263888B1 (en) Optical rotary encoder
JPS60154129A (ja) トルクセンサ
JPH0450771A (ja) 速度検出器
JP2000046536A (ja) 車両用操舵角検出装置
JPH0159530B2 (ja)
JPH063164A (ja) 回転位置検出装置
JP2604986Y2 (ja) 光学式位置エンコーダ
JPS641602Y2 (ja)
JPH0159529B2 (ja)
JPS6262214A (ja) 磁気式回転検出器
JPS61105879A (ja) 半導体光センサ
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JP2010054332A (ja) 光学式エンコーダ
JPS627174A (ja) 回転角検出装置
JPH04230817A (ja) トルク検出装置
JPH08203038A (ja) 磁気抵抗素子を有する検出ヘッド及び変位検出装置
JPH0481729B2 (ja)
JPH05157582A (ja) 変位検知用受光素子
JPS6129718A (ja) 光電式透過型エンコ−ダ
JPH023133Y2 (ja)
JPS6273120A (ja) 回転検出装置
JPH11108697A (ja) 光学式位置検出装置の検出器配置構造