JPH0159530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159530B2
JPH0159530B2 JP17727182A JP17727182A JPH0159530B2 JP H0159530 B2 JPH0159530 B2 JP H0159530B2 JP 17727182 A JP17727182 A JP 17727182A JP 17727182 A JP17727182 A JP 17727182A JP H0159530 B2 JPH0159530 B2 JP H0159530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
slit
sine wave
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17727182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965738A (ja
Inventor
Kazuo Makishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP17727182A priority Critical patent/JPS5965738A/ja
Publication of JPS5965738A publication Critical patent/JPS5965738A/ja
Publication of JPH0159530B2 publication Critical patent/JPH0159530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/12Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving photoelectric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トルク伝達軸に生じるトルクの大き
さに比例したねじれ角を光電的に位相差信号に変
換して取出すトルク検出器に関する。
産業上の利用分野 トルクは、エンジン、モータ等の原動機の性能
を表わす重要な特性値の一つであり、原動機の検
査、あるいは研究開発における評価試験はもちろ
ん、その原動機と結合されるポンプ等の負荷装置
の性能試験においてトルクの測定は欠かせない。
トルク検出器は、このような試験に広く利用され
るものである。
従来技術 先ず、公知のものについて簡単に説明する。
第1図において、軸方向に間隔を隔てた軸1上
の2点には、環体11,21の基部が固着されて
その各開放端面に一体的に固着された円板12,
22は近接して対向し、その円板12,22の周
辺に穿設された等ピツチで、デユーテイー1:1
のスリツト列を挾んで発光素子30と受光素子4
0が対向する状態に配置されている。
以上のものにおいて、いま、軸1がトルクを伝
達し、それにより軸1がねじられ、環体11,2
1の基部間の軸1にねじれ角θが生じると、円板
12と22も一体的に相対角変位θを生じ、した
がつて、両円板12と22のスリツトの重合面積
も角変位θに比例して変わり、その結果、投光素
子30からその重合面積部分を介して受光素子4
0に達する光量が変わり、受光素子40の出力を
変化させることになる。
さて、第2図は円板12,22のスリツト1
2′,22′の重合状態と受光素子40の出力との
関係を表わした図である。先ず、円板12を基準
にして円板22が角変位し、その結果、スリツト
12′に対し22′が右方に移動する場合の角変位
θと両スリツト12′,22′の重合面積の関係を
みるのに、いま、完全に非重合の状態(スリツト
12′の左端と22′の右端の位置が一致)から円
板22が右方に回動すると、重合面積はその回動
角変位に比例して増加し、その角変位がスリツト
ピツチ角θpの1/2に達した際、完全に重合する。
続いて、そのθp/2からさらに右方に回動する
と、前記とは逆に、回動角変位に比例して減少
し、θpに達すると、再び元の状態の非重合とな
る。以上のように、スリツト12′,22′の重合
面積は、角変位θに対して三角波状に変化するわ
けである。次に、その重合面積と受光素子40の
出力の関係をみるのに、理想的には両者は等しい
変化となるはずであるが、実際には、両円板1
2,22間での光の回折や発光面、受光面が円形
であること等に影響されて前記のように重合面積
が三角波状に変化した場合、受光素子40の出力
はサイン波あるいはサイン波に極めて近似した(ロ)
に示すような変化を生じることになる。
したがつて、この受光素子40の出力V〓を測
定しても、それは角変位θとは比例せず、直接θ
は求められない。
これを改善するものとして、位相差方式のもの
がすでに特開昭55−164323号「光電式トルク検出
装置」として公知である。
これは、前記第1図の円板12と22の間隙を
大にしてその間の軸上にベアリングを介して円筒
体を支承し、その円筒体の左右端面には、円板1
2,22とそれぞれ対向するように別の円板をそ
れぞれ固着し、左右のそれぞれにおいて、円板対
を挾んで発光素子と受光素子を対向させ、前記円
筒体を外部モータと係合させて常時軸の回転方向
と反対方向に回転させるようにしたものである。
これによれば、軸が静止していても円板12,2
2とそれぞれ対向する別の円板が回転させられて
いるので、そのスリツトピツチθp回転ごとに各
受光素子にはサイン波の1周期分が発生し、その
二つのサイン波の位相差αは角変位θに比例する
ことになる。
しかし、このものは、全体に大形化してしまう
ことは避けられず、また、構造も複雑化し、組立
に多大の手数を要すると共に、それだけ各構成部
品にも厳しい加工精度が要求される問題点があ
る。また、このものにおいては、軸回転数が低く
なればなるほど検出間隙が長くなり、広い軸回転
数範囲にわたつて一様の応答特性でトルクを求め
られない問題点が残る。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記した従来技術の欠点を除き、構
造が部品数が少なく、しかも小形でありながら、
静止状態を含む広い軸回転数範囲にわたつて高い
応答特性をもつトルク検出器を提供しようとする
ものである。
問題点を解決するための手段。
そこで、本発明は、位相変調検出方式の検出原
理をねじれ角の検出に利用したものであり、軸方
向の間隔を隔てた2点にそれぞれの基部を固着し
た2枚の円板を近接して対向させ、一方の円板の
周辺上には等ピツチに第1のスリツト列を形成
し、他方の円板の半径の異なる周辺上には第1の
スリツト列と同一ピツチで、互に配列位置が1/4
ピツチずれた第2、第3のスリツト列をそれぞれ
穿設し、その第1と第2のスリツト列、第1と第
3のスリツト列をそれぞれ挾んで一方に第1、第
2の発光素子を、他方に第1、第2の受光素子を
配置して対向させ、その第1、第2の発光素子
は、点灯制御部により互に90度の位相ずれをもつ
サイン波状出力で各別に点灯制御させ、第1、第
2の受光素子出力と前記点灯制御部の90度位相差
の二つのサイン波状出力を反転させた出力との合
成出力と、前記サイン波状出力、またはその反転
出力との位相差を取出すようにしたものである。
すなわち、本発明は、機構部分の構成は1対の発
光および受光素子の増加のみとし、発光素子の点
灯をサイン波状に制御させることにより光電的に
そのサイン波と同じ周期ごとに角変位に対応する
位相変化をもつ出力が得られるようにしたもので
ある。
実施例 以下、本発明の実施例につき図面に基づいて詳
細に説明する。
機構部を示す第3図において、前記第1図と同
番号を付した軸1、取付環体11,21は第1図
と同様のものであり、その対向する環体11,2
1の開放端面には円抜13,23がそれぞれ固着
されている。その円板13に形成された第1のス
リツト例14は第4図に示すように、等ピツチの
デユーテイー1:1のものであり、それと対向す
る他方の円板23の周辺には、第5図に示すよう
に第1のスリツト列14と同じピツチを有し、
各々は配列位置が互に1/4ピツチずれた外周の第
2、その内側の第3のスリツト列24,25が形
成されている。そして、その第1と第2のスリツ
ト列14,24、第1と第3のスリツト列14,
25をそれぞれ挾んで対向するように第1の発光
素子と受光素子31,41、第2の発光素子32
と受光素子42がそれぞれ配設されている。
第6図は、その発光素子31,32の発光量を
制御する点灯制御部50と、受光素子41,42
の出力の取出部を示すブロツク線図であり、発振
器51のサイン波出力端子およびそれと90度だけ
位相のずれたコサイン波の出力端子は、それぞれ
前記発光素子31,32の駆動回路54,55の
入力端子と結線されると供に、インバータ52,
53の入力端とも結線されている。そして、その
インバータ52,53の出力端子と受光素子4
1,42の出力端子は、加算器60の増幅部の入
力端子にそれぞれ結線されている。
以上のものにおいて、いま、発振器51により
トルクを求めようとする時間間隔Tによつて定め
た角速度ω(=2π/T)のサイン波およびコサイ
ン波を発振させ、駆動回路54,55にそれぞれ
入力させると、発光素子31,32の発光量は、
そのサイン波およびコサイン波状に変化させられ
ることになる。ただし、この場合、発光素子3
1,32の発光量を負の値とすることは不可能で
あり、当然、ある正の発光量の範囲、例えば、0
〜2Aの間の発光量、すなわちA(sinωt+1)お
よびA(cosωt+1)の発光量に制御される。そ
して、光量A(sinωt+1)のうち第1と第2のス
リツト列14,24を透過した分が受光素子41
に達し、光量A(cosωt+1)のうち、第1と第
3のスリツト列14,25を透過した分が受光素
子42に達し、それぞれ入射光量に対応した電気
信号に変換されることになる。したがつて、各受
光素子41,42に発生する電気信号もまた角速
度ωのサイン波およびコサイン波となり、その波
高が光の透過面積、すなわち、各対向するスリツ
トの重合面積によつて変わることになる。
さて、すでに前記第2図により説明したよう
に、二つのスリツトの重合面積は両円板13,2
3の相対角変位θが0からスリツトピツチθpま
で変化する間に三角波状に変化するが、重合面積
とその透過光量の関係はサイン波状に変化する。
したがつて、受光素子41,42の出力も、それ
ぞれ角速度ωで変化しながら同時にその高さが角
変位θに応じてサイン波、コサイン波状に変化す
ることになる。
すなわち、いま、前記した発光素子31,32
の発光量A(sinωt+1)、A(cosωt+1)が投光
され、それらと対向するスリツトが完全に非重合
のときの受光素子41,42の出力を0、完全に
重合したときの出力を2Bとおくと、受光素子4
1,42の出力e1、e2はスリツトピツチθpを2πと
する電気角α(=2πθ/θp)によつて次のように
表される。
e1=(B/2)(sinα+1)(sinωt+1) e2=(B/2)(cosα+1)(cosωt+1) (1) 続いて、各出力e1、e2は加算器60に入力さ
れ、そこにインバータ52,53から導入され、
受光素子の変換係数に応じたB/2倍に増幅され
た(B/2)(−sinωt)、(B/2)(−cosωt)
と加算され、次のような合成出力eに変過され
る。
e=(B/2)〔cos(ωt−α) +{2+sinθ +cosθ}〕 (2) ここで、右辺第2項の{ }内は、第1項の
cos(ωt−α)のレベルを変化させるだけであり、
結局、合成出力eは角速度ωの交流電圧信号で、
その位相が角変位θに比例して変化するものとな
る。
したがつて、以下、この合成出力eと前記発振
器51、あるいはインバータ52,53のいずれ
か一つとの位相を比較することにより、位相の変
化量α、すなわち、角変位θは合成出力の一定の
周期T(=2π/ω)ごとに得られる。
なお、上記実施例においては、受光素子41,
42の出力をそのまま加算器60に入力して加算
させる場合を例示したが、中途にフイルタを介し
てe1、e2を0レベルを中心に変化する(B/2)
(sinα+1)sinωt、(B/2)(cosα+1)cosωt
に変換後加算させてもよい。
効 果 以上のとおりであり、本発明は、ねじれ角θに
応じて相対的に角変位させられる円板により互に
90度の位相ずれをもつ2個のスリツト列対にその
重合変化を生じさせると共に、その各重合部に投
光する光量を90度位相のずれたサイン波状に変化
させ、さらにその受光出力と投光出力の反転出力
とを合成し、ねじれ角をその合成出力の位相変化
に変換して取り出すので、ねじれ角に比例するト
ルクはその合成出力の一定の周期ごとに取出すこ
とができ、軸の静止中から高速まで広い軸回転数
範囲にわたつて高い応答性をもつてトルクが求め
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のものの検出部を示す正面図、第
2図はその動作説明図、第3図は本発明の検出機
構部の実施例を示す正面図、第4,5図は円板の
実施例を示す側面図、第6図は本発明の点灯制御
部の実施例を示すブロツク線図である。13,2
3:円板、14,24,25:スリツト列、3
1,32:発光素子、41,42:受光素子、5
0:点灯制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸方向の間隔を隔てた2点にそれぞれの基部
    を固着した2枚の円板を近接して対向させ、一方
    の円板の周辺上には等ピツチに第1のスリツト列
    を穿設し、他方の円板の半径の異なる周辺上には
    第1のスリツト列と同一ピツチで、互に配列位置
    が1/4ピッチずれた第2、第3のスリツト列をそ
    れぞれ穿設し、その第1と第2のスリツト列、第
    1と第3のスリツト列をそれぞれ挾んで一方に第
    1、第2の発光素子を、他方に第1、第2の受光
    素子を配置して対向させ、その第1、第2の発光
    素子は、点灯制御部により互に90度の位相ずれを
    もつサイン波状光量に各別に点灯制御させ、第
    1、第2の受光素子出力と前記点灯制御部の90度
    位相差の2つのサイン波状出力の各反転出力との
    合成出力と前記のサイン波状出力またはその反転
    出力との位相差からトルクを検出するところのト
    ルク検出装置。
JP17727182A 1982-10-08 1982-10-08 トルク検出装置 Granted JPS5965738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17727182A JPS5965738A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17727182A JPS5965738A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 トルク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965738A JPS5965738A (ja) 1984-04-14
JPH0159530B2 true JPH0159530B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=16028132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17727182A Granted JPS5965738A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965738A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564586A1 (fr) * 1984-05-18 1985-11-22 Honda Motor Co Ltd Appareil optique de detection de couple
DE3873257D1 (de) * 1987-10-28 1992-09-03 Rohs Ulrich Vorrichtung zur messung des drehmomentes einer arbeitswelle.
DE102008027719A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Hella Kgaa Hueck & Co. Induktiver Drehmomentsensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965738A (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982638B2 (ja) 変位検出装置
EP1166069A1 (en) Torque and speed sensor
EP0263888B1 (en) Optical rotary encoder
JPH0321840A (ja) トルク測定装置
JPH0159530B2 (ja)
JP3504265B2 (ja) 角加速度検出装置
Godler et al. A novel rotary acceleration sensor
JPH01302130A (ja) トルク検出器およびトルク測定装置
JPH0159529B2 (ja)
JPH0450771A (ja) 速度検出器
JPH10206189A (ja) 正弦波エンコーダ
JP3399586B2 (ja) 角度および角加速度の一体型検出装置
JPH0565809B2 (ja)
JPH10332732A (ja) レゾルバ内蔵型角加速度検出装置
US3851525A (en) Thrust-meter utilizing a phase measurement system for thurst measurement
JPH10148641A (ja) 角加速度センサ
JPH1019694A (ja) エンコーダ内蔵型光学式トルク検出装置
JPS6145972A (ja) 光学式速度計
JP3157949B2 (ja) 光学式回転トルク検出装置
JPS60154129A (ja) トルクセンサ
JPH1019695A (ja) 回転情報の光学式検出装置
JPH0422262Y2 (ja)
JP2021179374A (ja) 試験システム
JPH0632574Y2 (ja) 回転数検出器
JP3485126B2 (ja) 角加速度センサのスリット付きディスクの製造方法