JPS60151505A - 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法 - Google Patents
二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法Info
- Publication number
- JPS60151505A JPS60151505A JP826784A JP826784A JPS60151505A JP S60151505 A JPS60151505 A JP S60151505A JP 826784 A JP826784 A JP 826784A JP 826784 A JP826784 A JP 826784A JP S60151505 A JPS60151505 A JP S60151505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent
- plating
- rays
- layer
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B15/00—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
- G01B15/02—Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、上層Feメッキ、下層Ni、−Zn合金メ
ッキの二層メッキ皮膜をもつメッキ鋼板の各メッキ皮膜
の付着量および下層のメッキ組成を螢光X線分析により
定量する方法に関する、 近時、Znメッキ鋼板より一段と耐食性のすぐれたもの
として、Ni−Zn合金メッキ鋼板が開発されだが、最
近になって更に、これをベースに表層としてFeメッキ
をf=1与してなる二層メッキ鋼板の有効性が明らかに
された。この上層Feメッキ、下層Ni−Zn合金メッ
キのメッキ鋼V;!(以下、Fe/Ni −Znメッキ
鋼板と云う)は、Ni−Zn合金メッギ#1板本来のす
ぐれた耐食性とともに良好な塗装性を備えており、現在
とくに自動沖車体用途への適用がA(二められている。
ッキの二層メッキ皮膜をもつメッキ鋼板の各メッキ皮膜
の付着量および下層のメッキ組成を螢光X線分析により
定量する方法に関する、 近時、Znメッキ鋼板より一段と耐食性のすぐれたもの
として、Ni−Zn合金メッキ鋼板が開発されだが、最
近になって更に、これをベースに表層としてFeメッキ
をf=1与してなる二層メッキ鋼板の有効性が明らかに
された。この上層Feメッキ、下層Ni−Zn合金メッ
キのメッキ鋼V;!(以下、Fe/Ni −Znメッキ
鋼板と云う)は、Ni−Zn合金メッギ#1板本来のす
ぐれた耐食性とともに良好な塗装性を備えており、現在
とくに自動沖車体用途への適用がA(二められている。
ところで、メッキ鋼板の耐食性、その他諸性能は、メッ
キ付着量やメッキ組成に依存するのは云う迄もないこと
であり、したがってその製造においてこれらメッキ付着
量、組成を管理すると・とけ、是非とも必要なことであ
る。メッキは着量、組成を管理しようとすればまず、そ
れらを非破壊的に定量すること(以下、単に「メッキの
定量」と云えばこれを指す)が不可欠となるが、現在の
ところ、上記したような2層ンツギ鋼板については、そ
のメッキ定量の有効な手法が知られていないのが実状で
ある。すなわち、Zn 、 Sn等の単体金属、更には
Ni−Zn 、 Fe−Zn 、 Ph−8n等の合金
でも、とにかくメッキが単層のものならば、いわゆる螢
光X線分析によりメッキの定量は用能である。つまり、
付着量を螢光X線の減衰の程度により、まだ組成(合金
メッキの場合)については各成分に関する螢光X線強度
の比率により、それぞれ定量する技術が知られている。
キ付着量やメッキ組成に依存するのは云う迄もないこと
であり、したがってその製造においてこれらメッキ付着
量、組成を管理すると・とけ、是非とも必要なことであ
る。メッキは着量、組成を管理しようとすればまず、そ
れらを非破壊的に定量すること(以下、単に「メッキの
定量」と云えばこれを指す)が不可欠となるが、現在の
ところ、上記したような2層ンツギ鋼板については、そ
のメッキ定量の有効な手法が知られていないのが実状で
ある。すなわち、Zn 、 Sn等の単体金属、更には
Ni−Zn 、 Fe−Zn 、 Ph−8n等の合金
でも、とにかくメッキが単層のものならば、いわゆる螢
光X線分析によりメッキの定量は用能である。つまり、
付着量を螢光X線の減衰の程度により、まだ組成(合金
メッキの場合)については各成分に関する螢光X線強度
の比率により、それぞれ定量する技術が知られている。
しかるに、複層のメッキについては、単層のときのよう
に螢光X線強度と上、下、各層の付着量や組成との間に
特定の対応関係を規定することがきわめて141邦であ
り、メッキの定量は容易でない。
に螢光X線強度と上、下、各層の付着量や組成との間に
特定の対応関係を規定することがきわめて141邦であ
り、メッキの定量は容易でない。
本発明は、とくに」−記の1,1θ/I\1l−Znメ
ッキ鋼板につき螢光xm分析によりメッキを定量する方
法を提供しようとするものである。
ッキ鋼板につき螢光xm分析によりメッキを定量する方
法を提供しようとするものである。
すなわち本発明の方法は、上記二層メッキ鋼板の」一層
メツキ(’Feメッキ)の付着部−並ひに下層メッキの
組成、付着量をそれぞれ下記1)、II)の手法にて走
用することを特徴とする。
メツキ(’Feメッキ)の付着部−並ひに下層メッキの
組成、付着量をそれぞれ下記1)、II)の手法にて走
用することを特徴とする。
I)鋼板素地からの螢光X線が実質的に検出されない第
一の励起線入射角およびそれに対応の螢光X線取出角に
おけるFeの螢光X線強度を測定し、その測定値から上
層メッキの百着腎を定置する。
一の励起線入射角およびそれに対応の螢光X線取出角に
おけるFeの螢光X線強度を測定し、その測定値から上
層メッキの百着腎を定置する。
11)■鋼板素地からの螢光X線が検出される第二の励
起線入射角およびそれに対応の螢光X線取出用において
下層メッキ中のNiとZnの螢光X組強度比およびFe
の螢光X線強度を測定し、そのNiとZnの螢光X線強
度比測定価から下層メッキの組成を定量する。同時に、
(2)そのFeの螢光X精強度の測定値と先の1)でめ
た」二層メッキの1寸@量とから下層メッキのけ着tを
定量する。
起線入射角およびそれに対応の螢光X線取出用において
下層メッキ中のNiとZnの螢光X組強度比およびFe
の螢光X線強度を測定し、そのNiとZnの螢光X線強
度比測定価から下層メッキの組成を定量する。同時に、
(2)そのFeの螢光X精強度の測定値と先の1)でめ
た」二層メッキの1寸@量とから下層メッキのけ着tを
定量する。
」−配本発明に係る方法の根拠について、以下に述べる
。
。
周知の如く螢光X線測定は、励起X線を被測定物の表面
に入射させこれによって内部から発生してくる螢光X#
の強度を測定するものであるが、この螢光X線は一般に
、励起X線の入射角(励起X線とその入射面とのなす角
とする、以下同様)の大小によってその発生深さが異っ
てくる。励起X線の到達する深さがその入射角によって
変化するからであり、傾向としては入1(,1角が71
(さくなればなるほど上記発生深さは浅くなってゆく。
に入射させこれによって内部から発生してくる螢光X#
の強度を測定するものであるが、この螢光X線は一般に
、励起X線の入射角(励起X線とその入射面とのなす角
とする、以下同様)の大小によってその発生深さが異っ
てくる。励起X線の到達する深さがその入射角によって
変化するからであり、傾向としては入1(,1角が71
(さくなればなるほど上記発生深さは浅くなってゆく。
本発明の方法は、このような螢光X線の特性を巧みに利
用したものである。上層メッキの付着部、F層Ni−Z
n合金メッキの組成そして同じく付着例、の3者の定量
に分けて、以「に詳しく説明する。
用したものである。上層メッキの付着部、F層Ni−Z
n合金メッキの組成そして同じく付着例、の3者の定量
に分けて、以「に詳しく説明する。
まず、上地Feメッキの1・1イS串を定量する1)か
ら述べる。第1図に示す如く励起X線(e)の入射角(
φ)を浅く設定してやれば、」二層した螢光X線の特性
により被測定物としてのメッキ鋼板(A)の鋼板素地(
1)からの螢光X線を実質的になくすることができる。
ら述べる。第1図に示す如く励起X線(e)の入射角(
φ)を浅く設定してやれば、」二層した螢光X線の特性
により被測定物としてのメッキ鋼板(A)の鋼板素地(
1)からの螢光X線を実質的になくすることができる。
つまり、弁、、板素地(11は上層(3)と同じFeの
螢光X線を発するが、これは励起線入射角(φ)の選び
方によって抑えることができ、その影響を除くようにす
ることができるのである。したがって、励起線入射角(
φ)を鋼板素地の影rが螢光X線に出ないように設定し
てFeの螢光X線を取出すことにより、実質的に上層(
31Feメツキにのみ起因する螢光X線(局を検針する
ことができる。この検用値は、上層メッキの付着力と一
義的に対応する関係を示す。
螢光X線を発するが、これは励起線入射角(φ)の選び
方によって抑えることができ、その影響を除くようにす
ることができるのである。したがって、励起線入射角(
φ)を鋼板素地の影rが螢光X線に出ないように設定し
てFeの螢光X線を取出すことにより、実質的に上層(
31Feメツキにのみ起因する螢光X線(局を検針する
ことができる。この検用値は、上層メッキの付着力と一
義的に対応する関係を示す。
すなわち、第2図は、励起線入射角(φ)−5°、螢光
X料1取出角(9411= 5°で種々のEi’e/N
]−Zn J ツキ鋼販についてFeの螢光X線相対強
度(上層■I′eメッキ付着ff、、5p/m′での螢
光X線弾度に対する比率)を測定した結果(測定条件は
後述実施例と同じ、す、下回様)を各上層メッキ例着量
(重量測定)と対応させて示した図である。同図には、
」−、記Feの螢光X線強度と上層Feメッキ例名平゛
の間にはきわめて安定した相関のあることが示されてい
る。
X料1取出角(9411= 5°で種々のEi’e/N
]−Zn J ツキ鋼販についてFeの螢光X線相対強
度(上層■I′eメッキ付着ff、、5p/m′での螢
光X線弾度に対する比率)を測定した結果(測定条件は
後述実施例と同じ、す、下回様)を各上層メッキ例着量
(重量測定)と対応させて示した図である。同図には、
」−、記Feの螢光X線強度と上層Feメッキ例名平゛
の間にはきわめて安定した相関のあることが示されてい
る。
したがって、測定すべきFe/N]、−Zn二層メッキ
鋼板について鋼板素地からの螢光X線が実質的に検出さ
れない励起線入射角(φ)とそれに対応の螢光X線取出
角(ψ)においてFeの螢光X線を測定すれば、その測
定値から、予めめておいた第2図に示シたような関係に
基いて上層Feメッキの付着部を定量することができる
ものである。なお、励起線の入射角(φ)としては、測
定対象たるメッキ鋼板のメッキ条件(付着量)や励起条
件等によって変わってくるので一概には云えないが、鋼
板素地からの螢光X線が検出されないのは、おおよそ8
°以下程度の範囲となる。
鋼板について鋼板素地からの螢光X線が実質的に検出さ
れない励起線入射角(φ)とそれに対応の螢光X線取出
角(ψ)においてFeの螢光X線を測定すれば、その測
定値から、予めめておいた第2図に示シたような関係に
基いて上層Feメッキの付着部を定量することができる
ものである。なお、励起線の入射角(φ)としては、測
定対象たるメッキ鋼板のメッキ条件(付着量)や励起条
件等によって変わってくるので一概には云えないが、鋼
板素地からの螢光X線が検出されないのは、おおよそ8
°以下程度の範囲となる。
次に、下層Ni −Zn合金メッキの組成を定量する1
1)の■の方法は、1)とは逆に11h1仮索地からの
螢光X線が検出されるようにして下層メッキN1および
Znの螢光X線を検憚、シその強度比を用いるものであ
るが、これは次のような月1゛実による。すなわち、第
3図に示す如く励起線入射角(φ)を大きくとってやれ
ば、鋼板素地(1)からも螢光X線(E3)が出るよう
に々るが、このときには当然のことながら鋼板素地直上
の下層(2]Ni−Zn合金メッキのNi 、 Znの
各螢光X線(E2)も観察される。とのNiおよびZn
の両帯光X線の強度についてそれらの間の強度比をとる
と、その比の1直は、当該層並ひに上層のメッキ付着量
に抱らず当該層の組成、つ゛まりN1またはZn含有量
との間によい相関を示す。すなわち、第4図は、励起線
入射角(φ)−60°、螢光X線取出角(ψ)−60°
で種々のFe/Ni −Zn メッキ鋼Fj、(上層F
eメッキなし含む)についてNi、Znの螢光X線強度
を測定した結果を下層メッキ中N1階(化学分析値)と
対応させて示したものであるが、J−fF5 F”eメ
ッキの条件によらずN工とZnの螢光XM強jw比とF
層メッキ中のN]昂との間にはきわめて安定的な711
1関が認められる。下層メッキに発したNj、 、 Z
nの螢光X線は上層を辿り抜けて検出されることになる
が、N1とZnの強度比を採用することにより、上f、
Feメッキ層の厚みの要因が補正されるため、その影響
はない。
1)の■の方法は、1)とは逆に11h1仮索地からの
螢光X線が検出されるようにして下層メッキN1および
Znの螢光X線を検憚、シその強度比を用いるものであ
るが、これは次のような月1゛実による。すなわち、第
3図に示す如く励起線入射角(φ)を大きくとってやれ
ば、鋼板素地(1)からも螢光X線(E3)が出るよう
に々るが、このときには当然のことながら鋼板素地直上
の下層(2]Ni−Zn合金メッキのNi 、 Znの
各螢光X線(E2)も観察される。とのNiおよびZn
の両帯光X線の強度についてそれらの間の強度比をとる
と、その比の1直は、当該層並ひに上層のメッキ付着量
に抱らず当該層の組成、つ゛まりN1またはZn含有量
との間によい相関を示す。すなわち、第4図は、励起線
入射角(φ)−60°、螢光X線取出角(ψ)−60°
で種々のFe/Ni −Zn メッキ鋼Fj、(上層F
eメッキなし含む)についてNi、Znの螢光X線強度
を測定した結果を下層メッキ中N1階(化学分析値)と
対応させて示したものであるが、J−fF5 F”eメ
ッキの条件によらずN工とZnの螢光XM強jw比とF
層メッキ中のN]昂との間にはきわめて安定的な711
1関が認められる。下層メッキに発したNj、 、 Z
nの螢光X線は上層を辿り抜けて検出されることになる
が、N1とZnの強度比を採用することにより、上f、
Feメッキ層の厚みの要因が補正されるため、その影響
はない。
したがって、F’e/Ni−Znメッキ鋼板について鋼
板素地からの螢光X線が検出される励起線入射角(φ)
とそれに対応の螢光X綾取出角(ψ)においてNi。
板素地からの螢光X線が検出される励起線入射角(φ)
とそれに対応の螢光X綾取出角(ψ)においてNi。
Z、nの螢光X線強度を測定しそれらの間の比をとれば
、その比のイIから、fめめておいまた第4図に示しだ
ような関係に基いて下層Ni−Zn合金メツ轄の組成を
定量することができる。
、その比のイIから、fめめておいまた第4図に示しだ
ような関係に基いて下層Ni−Zn合金メツ轄の組成を
定量することができる。
最後に、同じく下層N j、 −Znメッキの付着量の
定量法としての11)の(2)は、上記と同じように鋼
板素地からの螢光X線(E3)が検出される状態でFe
の螢光X線を検量しこの値と前記1)でめた上層Feメ
ッキ付着量とを使うものであり、この根拠としては次の
とおりである。鋼板素地からの螢光X線が検出される状
態で検」されるFe螢光X線は、前出第3図に示したよ
うに上層(311’°eメツキからのもの(鮨)と鋼板
素地(1)からのもの(I:3 )の2つの螢光線の合
成からなり、したが−ってこれら両者の影響を受けるこ
とになる。」二層ト′(」メッキの01着量が一定とい
う条件の下ではこのIパり螢)1(、X線の強度は、下
層Ni−Zn合金メッキの付1゛・)iとJ−い対応関
係を示す。すなわち、第5図11神々のi”e/Ni
−Zn メッキ鋼板(上層Feメッキなしを含む)につ
いて励起線入射角(φ)−60°、螢光X線取出角(ψ
)におけるEi’eの螢光X線弾度を測定した結果を下
層の付着量と対応させて示したものであるが、上層Fe
メツキ付着量の各位ごとにFe螢光xR・強度と下層N
i −Zn合金メッキ付着量との間にUl:よい(・1
1関性が認められる。同図において最も下に位置する曲
線は、上層Feメッキなしの場合であり、これはつまり
鋼板素地(1)に発した螢光X線が下層(21Ni−Z
nメッキ層でその付着量に見合うだけの吸収を受けて残
った綿量を表わす。Fe/Ni−Znメッキ鋼板につい
てのFe螢光X線強度は、形式的にはこの上層メッキな
し−の場合の値に」一層メツキ付着部に応じた分」−の
せしたような値となっている。
定量法としての11)の(2)は、上記と同じように鋼
板素地からの螢光X線(E3)が検出される状態でFe
の螢光X線を検量しこの値と前記1)でめた上層Feメ
ッキ付着量とを使うものであり、この根拠としては次の
とおりである。鋼板素地からの螢光X線が検出される状
態で検」されるFe螢光X線は、前出第3図に示したよ
うに上層(311’°eメツキからのもの(鮨)と鋼板
素地(1)からのもの(I:3 )の2つの螢光線の合
成からなり、したが−ってこれら両者の影響を受けるこ
とになる。」二層ト′(」メッキの01着量が一定とい
う条件の下ではこのIパり螢)1(、X線の強度は、下
層Ni−Zn合金メッキの付1゛・)iとJ−い対応関
係を示す。すなわち、第5図11神々のi”e/Ni
−Zn メッキ鋼板(上層Feメッキなしを含む)につ
いて励起線入射角(φ)−60°、螢光X線取出角(ψ
)におけるEi’eの螢光X線弾度を測定した結果を下
層の付着量と対応させて示したものであるが、上層Fe
メツキ付着量の各位ごとにFe螢光xR・強度と下層N
i −Zn合金メッキ付着量との間にUl:よい(・1
1関性が認められる。同図において最も下に位置する曲
線は、上層Feメッキなしの場合であり、これはつまり
鋼板素地(1)に発した螢光X線が下層(21Ni−Z
nメッキ層でその付着量に見合うだけの吸収を受けて残
った綿量を表わす。Fe/Ni−Znメッキ鋼板につい
てのFe螢光X線強度は、形式的にはこの上層メッキな
し−の場合の値に」一層メツキ付着部に応じた分」−の
せしたような値となっている。
このような関係は、15層1’Ji、−Zn合金メッキ
の組成によらず安定的に成立し書、しだがってIl]t
、定対象のFe/ l’J]−Z+nZnメッキ鋼板い
て励起線入射角(φ)と螢光X練ル出角(ψ)を鋼板素
地からの螢光X線が検出されるようにしてFeの螢光X
線を検−すれば、この値と先の1)の手法で得た−1−
・層メツ’F 111着量の定楯値から、予めめておい
た前出第5図のような関係に基いて下層メッキ(ス]1
着量精度よく定日できる。
の組成によらず安定的に成立し書、しだがってIl]t
、定対象のFe/ l’J]−Z+nZnメッキ鋼板い
て励起線入射角(φ)と螢光X練ル出角(ψ)を鋼板素
地からの螢光X線が検出されるようにしてFeの螢光X
線を検−すれば、この値と先の1)の手法で得た−1−
・層メツ’F 111着量の定楯値から、予めめておい
た前出第5図のような関係に基いて下層メッキ(ス]1
着量精度よく定日できる。
次に、本発明の有効性確認の、そめ行った実験について
述べる。
述べる。
種々の製造条件で得たFe/Ni−Znメッキ鋼板を準
備し、これらのメッキ鋼板についてまずメッキ組成(下
層)およびメッキf・1着用(下層、上層とも)をそれ
ぞれ化学分析法、重量測定法により測定した。
備し、これらのメッキ鋼板についてまずメッキ組成(下
層)およびメッキf・1着用(下層、上層とも)をそれ
ぞれ化学分析法、重量測定法により測定した。
一方、この各メッキ鋼板について、本発明に基く下記■
、■の方法で螢光X線分析を行い、メッキ組成と付着量
を定量した。
、■の方法で螢光X線分析を行い、メッキ組成と付着量
を定量した。
■ 励起線入射角(φ)−5°、螢光X線取出角(ψ)
=5゜においてFeの螢光X線強度を測定して前出第2
図に示した関係から」二層J?0メッキ付着量を定量す
る。
=5゜においてFeの螢光X線強度を測定して前出第2
図に示した関係から」二層J?0メッキ付着量を定量す
る。
測定条件としては、X線管球:W、励起条件:30kV
−40mA、測定時間=50秒。
−40mA、測定時間=50秒。
■ 励起線入射角(φ)−60°、螢光X線取出角(ψ
)−60’においてNi 、 zn6r)螢光X線強度
比オヨびFeノ螢光X線強度を測定し、前出第4図、第
5図に示しだ関係を用いてそれぞれ下層メッキの組成と
付着量を定量した。測定条件は■と同様。
)−60’においてNi 、 zn6r)螢光X線強度
比オヨびFeノ螢光X線強度を測定し、前出第4図、第
5図に示しだ関係を用いてそれぞれ下層メッキの組成と
付着量を定量した。測定条件は■と同様。
第6図乃至第8図は上記■、■の定量結果をそれぞれ先
の化学分析、重量測定による定量値と対応させて示した
ものであり、これらの結果から、本発明の方法によれば
Fθ/ Nj、−Znメッキ鋼板の上層メッキ付着量、
下層メッキ組成モして同(=I−着量の何れをもきわめ
て精度よく定量できることが理解される。
の化学分析、重量測定による定量値と対応させて示した
ものであり、これらの結果から、本発明の方法によれば
Fθ/ Nj、−Znメッキ鋼板の上層メッキ付着量、
下層メッキ組成モして同(=I−着量の何れをもきわめ
て精度よく定量できることが理解される。
す、lの説明から明らかなように本発明の方法は、Fe
/Ni、−Znメッキ鋲板についてそのメッキ組成およ
びf=1着量の定量を非破壊的に高精度で行うことが−
cき、螢光X線分析装置にマイクロコンピュータ等を組
合せFe−Zn合金メッキ鋼板の連続製造ラインにおい
てリアルタイムでメッキを定量しその結果をフィード・
バックしてメッキ叶着昂および組成の管理を的確に行う
ことを+jJ 能にするものであシ、したがって本発明
はFe/Ni−Znの二層メッキ鋼板の品質レベルの向
上に著しい効果を発揮する。
/Ni、−Znメッキ鋲板についてそのメッキ組成およ
びf=1着量の定量を非破壊的に高精度で行うことが−
cき、螢光X線分析装置にマイクロコンピュータ等を組
合せFe−Zn合金メッキ鋼板の連続製造ラインにおい
てリアルタイムでメッキを定量しその結果をフィード・
バックしてメッキ叶着昂および組成の管理を的確に行う
ことを+jJ 能にするものであシ、したがって本発明
はFe/Ni−Znの二層メッキ鋼板の品質レベルの向
上に著しい効果を発揮する。
第1図は鋼板素地からの螢光X線が検出されない螢光X
線測定操作の説明図、第2図はE’e/N″U−Znメ
ッキ銅板の上層メッキfτ1°着〜と第1図のFlを作
でのFe螢光X線強度測定値との対応関係を示す図、第
8図は鋼板素地からの螢光X線が検出される測定操作の
説明図、第4図はFe/Ni−Znメッキ鋼板の下層メ
ッキ組成と第3図の操作でのNi、Zn螢光X線強度比
との間の対応関係を示す図、第5図は同じく下層メッキ
付着場と第3図の操作でのFe螢光X線強度との対応関
係を示す図、第6図乃至第8図は本発明方法の定量精度
を化学分析、重量測定による定量値を基準に調査した結
果を示す図である。 図中 A : Fe/Ni−Znメッキ鋼板 1:鋼板
素地 2:下層Nj−Zn合金メッキ層 8:上層Fe
メッキ層 e:励起X線 E:螢光X線φ;励起線入則
角 ψ:螢光Xia取出角出願人 住友金属工業株式会
社 代理人弁理士 生 形 元 重・、7 第1図 第2図 −I−Iメツl付遥量(cj/m2) 第3図 第4図 下1〆・フキ中りNi%ペメ) 第5図 ト1メ・yX付看t(証Aηり 第6図 第8図 第7図
線測定操作の説明図、第2図はE’e/N″U−Znメ
ッキ銅板の上層メッキfτ1°着〜と第1図のFlを作
でのFe螢光X線強度測定値との対応関係を示す図、第
8図は鋼板素地からの螢光X線が検出される測定操作の
説明図、第4図はFe/Ni−Znメッキ鋼板の下層メ
ッキ組成と第3図の操作でのNi、Zn螢光X線強度比
との間の対応関係を示す図、第5図は同じく下層メッキ
付着場と第3図の操作でのFe螢光X線強度との対応関
係を示す図、第6図乃至第8図は本発明方法の定量精度
を化学分析、重量測定による定量値を基準に調査した結
果を示す図である。 図中 A : Fe/Ni−Znメッキ鋼板 1:鋼板
素地 2:下層Nj−Zn合金メッキ層 8:上層Fe
メッキ層 e:励起X線 E:螢光X線φ;励起線入則
角 ψ:螢光Xia取出角出願人 住友金属工業株式会
社 代理人弁理士 生 形 元 重・、7 第1図 第2図 −I−Iメツl付遥量(cj/m2) 第3図 第4図 下1〆・フキ中りNi%ペメ) 第5図 ト1メ・yX付看t(証Aηり 第6図 第8図 第7図
Claims (1)
- (1) 鋼板素地上に下層としてN1.−Zn合金メッ
キ皮膜を有し上層としてFeメッキ皮膜をもつ二層メッ
キ鋼板のメッキ皮膜のf・1着1j1と組成を螢光X線
分析法によって分析する方法であって、鋼板素地からの
螢光X線が実質的に検111式わない第一の励起線入射
角およびそれに対応の螢光X線取出角におけるFeの螢
光X線強度を測定してに1層メッキの(=1着量を定量
し、さらに外板累朋からの螢光X線が検出される第二の
励起線入射角およびそれに対応の螢光X線取出角におい
て下層メッキ中のN1とZnの螢光X線強度比およびF
eの螢光X線強度を測定し、そのN1とZnの螢光X線
強度比測定価から下層メッキの組成を定量するとともに
、Feの螢光X線強度測定値と先にめた一ヒ層メッキの
付着量とから下層メッキの付着量を定量することを特徴
とする二層メッキ鋼板のメッキ皮11Qの定量方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP826784A JPS60151505A (ja) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP826784A JPS60151505A (ja) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60151505A true JPS60151505A (ja) | 1985-08-09 |
Family
ID=11688381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP826784A Pending JPS60151505A (ja) | 1984-01-19 | 1984-01-19 | 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60151505A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109246A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Sharp Corp | 膜厚測定方法 |
-
1984
- 1984-01-19 JP JP826784A patent/JPS60151505A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109246A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Sharp Corp | 膜厚測定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4262734B2 (ja) | 蛍光x線分析装置および方法 | |
KR900008955B1 (ko) | 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법 | |
JP2011196945A (ja) | 帯状金属材料の表面に被覆された皮膜の膜厚測定方法および校正板 | |
JPH0739987B2 (ja) | 皮膜の厚みと組成の同時測定方法 | |
JPS60151505A (ja) | 二層メツキ鋼板のメツキ皮膜の定量方法 | |
JPH0933455A (ja) | 合金化めっき層の合金化度測定方法 | |
JPH0619268B2 (ja) | 金属上塗膜の厚さ測定方法 | |
JP4302852B2 (ja) | 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置 | |
JPS60202339A (ja) | 螢光x線分析方法 | |
JPH056139B2 (ja) | ||
JP2004301672A (ja) | 無機系/有機系皮膜被覆金属材料の皮膜付着量測定装置 | |
KR20110028017A (ko) | 도금층의 도금량 및 성분함량의 측정방법 | |
CN105444706B (zh) | 具有复合金属镀层的电子元件中各镀层厚度的测量方法 | |
JPH08297106A (ja) | Zn−Mg系合金めっき鋼板のめっき付着量及びMg含有率の測定方法 | |
JPH06331576A (ja) | 鉄上の鉄亜鉛合金メッキ層の分析方法 | |
JPS6058537A (ja) | Fe−Ζn合金メツキ鋼板のメツキ定量方法 | |
KR102110677B1 (ko) | 합금화 용융아연도금 강판의 합금화도 예측 방법 | |
JP3270781B2 (ja) | 合金層の分析方法 | |
JPS62135755A (ja) | 金属材のめつき被膜の定量方法 | |
JP2745999B2 (ja) | 2層めっき鋼板のめっき皮膜の定量方法 | |
JPH09159428A (ja) | Zn−Mg系めっき鋼板のMg付着量及び表層Zn付着量の測定方法 | |
KR970010978B1 (ko) | 형광 엑스선 분석법을 이용한 아연도금강판 표면의 인 정량 분석방법 | |
JPH0610660B2 (ja) | 合金被膜の膜厚及び組成測定方法 | |
JP2861598B2 (ja) | 金属上の塗膜厚測定方法及び装置並びに塗装金属体の製造方法及び装置 | |
JPS6014109A (ja) | めつき鋼板のめつき付着量測定装置 |