JPS6015056B2 - カラ−写真処理方法 - Google Patents

カラ−写真処理方法

Info

Publication number
JPS6015056B2
JPS6015056B2 JP7020976A JP7020976A JPS6015056B2 JP S6015056 B2 JPS6015056 B2 JP S6015056B2 JP 7020976 A JP7020976 A JP 7020976A JP 7020976 A JP7020976 A JP 7020976A JP S6015056 B2 JPS6015056 B2 JP S6015056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pat
compounds
pyrazolidone
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7020976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52153437A (en
Inventor
伸三 岸本
一則 長谷部
庸介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7020976A priority Critical patent/JPS6015056B2/ja
Priority to GB2511077A priority patent/GB1529038A/en
Priority to DE19772727090 priority patent/DE2727090A1/de
Publication of JPS52153437A publication Critical patent/JPS52153437A/ja
Publication of JPS6015056B2 publication Critical patent/JPS6015056B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真処理方法に関し、特に、保障性の改
良された発色現像液を用いるカラー写真処理方法に関す
る。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料から、カラー写真を得
る写真処理工程では、発色現像工程において、酸化され
た芳香族第一級アミンを色素形成カプラーと像状にカッ
プリングさせて、インドアニリン、インドフェノール、
及びアゾメチン色素を形成させ、それによりカラー写真
像を形成させることがよく知られている。
これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に短
時間に処理することが望ま、したがって発色現像の迅速
化に関しても、従来、種々の提案がなされてきた。
特に、発色現像液に現像促進剤として黒白用現像主薬を
併用したものは、超加成性現像として知られており、た
とえば3−ピラゾリドン譲導体は非常に強い促進効果を
有することが知られている。発色現像における3ーピラ
ゾン誘導体の超過成性については、G.F.vanVE
ELENによる、ザ・ジヤーナル・オブ・フオトグラフ
イツク・サイエンス(TheJoumalofPhot
o餌aphに Scieme)第20巻、94〜106
ページ(1972年)、米国特許1057875号など
に記載されている。
しかしながら、3ーピラゾリドン誘導体を含む発色現像
液は、黒白現像で一般に使用されるハイドロキノンと1
ーフエニル−3−ピラゾリドンを併用した現像液(PQ
現像液)あるいは3ーピラゾリドン誘導体を含まない通
常の発色現像液に比べて全く不安定であり、工業的な写
真処理に使用する場合には、現像液、特に3ーピラゾI
Jドン誘導体を含む発色現像液の保障性を改良すること
が望まれていた。
従来、芳香族第一級アミン発色現像主薬を含有する発色
現像液には、空気酸化に起因する現像能力の低下を防ぐ
ために、酸化防止剤として、亜硫酸塩とヒドロキシルア
ミン塩類を含ませることが写真技術の常套手段になって
いる。
しかし、これらの酸化防止剤は、3ーピラゾリドン誘導
体を含む発色現像液には効果が少なく、3ーピラゾリド
ン誘導体自体の空気酸化、アルカリ加水分解による劣化
及び空気酸化に起因した3−ピラゾリドソ誘導体と芳香
族第一級アミン発色現像主薬との反応中間体である緑着
色状態を経て分解し、現像液中に沈澱又はスカムの生成
など、処理液の保恒性改良剤としては全く不十分である
ヒドロキシルアミンに代る酸化防止剤として、ジヒドロ
キシァルケン及び2ーアニリノェタノールが米国特許3
615503及び同3823017号で提案されている
が、3−ピラゾリドン誘導体を含む発色現像液には全く
効果がない。
また、アスコルビン酸及びその誘導体、あるいはジヒド
ロキシベンゼン類が発色現像液及び黒白現像液の酸化防
止剤として知られているが、これらは発色現像液では発
色を阻害し、かつ、3−ピラゾリドン誘導体を含む発色
現像液には、ほとんど効果がなく、スカム・沈澱の生成
防止にも効果が少ないo一方、ハイドロキノンあるいは
N−アルキルーPーアミノフェノールを現像主薬として
含む黒白現像液においては、酸化防止剤としてショ糖を
使用することが知られているが、ショ糖は3−ピラゾリ
ドン誘導体を含む発色現像液には全く効果がない。
したがって、本発明の目的は、第1に、保障性が高く、
現像液経時による写真特性変化の少ない3ーピラゾリド
ン誘導体を含む発色現像液を用いたカラー写真処理方法
を提供することにあり、第2に、発色現像液を経時させ
た時、現像液中に、沈澱、スカムを生じない安定な、3
−ピラゾリドン誘導体を含む発色現像液を用いたカラー
処理方法を提供することにあり、第3に、空気酸化によ
り緑着色をおこさない、3−ピラゾリドン誘導体を含む
発色現像液を用いた、カラー処理方法を提供することに
あり、第4に、酸化防止剤が発色阻害を生ずることがな
いような、3ーピラゾ1」ドソ誘導体を含む発色現像液
を用いた、カラー処理方法を提供することにあり、第5
に、安定性の良い、迅速な発色現像液を提供することに
ある。
その他の本発明の方法は明細書中の記載からみて自ら明
らかになろう。本発明の上記諸目的は、‘1}芳香族第
一級アミン発色現像主薬と■3−ピラゾリドン誘導体を
含む発色現像液に、酸化防止剤として、‘3}ヒドロキ
シルアミン誘導体および【4}HOfC=CナnAなる
部位を有する化合物(ここでAはOH又はNR,R2を
示す。
但しR.、R2は水素原子又かは炭素原子数約4以下の
基であり、互に閉環して5員又は6員の環を形成してい
てもよい。nは1から4の正の正数を示す)を併用する
ことにより達成されることを見し、出した。ところで、
構造の一部にHO‐(一C:CナnOH骨格を有する化
合物のなかで、本発明に特に好ましい化合物の一つにハ
イドロキノンがあるが、従来、ハイドロキノンを発色現
像液中に添加すると、発色阻害をおこし、かつ、発色現
像主楽の酸化を促進することが知られており、単独では
酸化防止剤としてより、酸化促進剤として働らく。
したがって、本発明により、ヒドロキシルアミン譲導体
と適当量のハイドロキノンの併用により、3−ピラゾリ
ドン誘導体を含む発色現像液の保障性が、いちじるしく
向上することなどは予想外の発見であった。本発明に用
いる発色現像液組成のうち(1}の芳香族第一級アミン
発色現像王薬の好ましい例は、以下の如きp−フェニレ
ンジアミン誘導体である。
N・Nージヱチルーpーフェニレンジアミン塩酸塩、2
ーアミノ−5ージェチルアミノトルェン塩酸塩、2ーア
ミノ−5一(Nーェチル−N−ラワリルアミノ)トルエ
ン、4−〔N−エチル−N−(8−ヒドロキシェチル)
アミノ〕アニリン硫酸塩、2ーメチルー4一〔N−エチ
ル一N−(3ーヒドロキシェチル)アミノ〕アニリン硫
酸塩、米国特許2193015号記載のN−エチルN−
(8ーメタンスルホアミドエチル)一3−メチル一4ー
アミノアニリンセスキサルフエートモノハイドレート、
米国特許2592364号記載のN−(2−アミノー5
−ジエチルアミノフエニルエチル)メタンスルホンアミ
ド硫酸塩、N・Nージメチル−Pーフェニレンジアミン
塩酸塩、米国特許3656950号、同3698525
号などに記載の4ーアミノー3ーメチルーNーエチル−
N−〆トキシエチルアニリン、4ーアミノー3ーメチル
ーNーヱチルーN一8−エトキシエチルアニリンおよび
4ーアミノー3ーメチル−N−エチル−N−8ーブトキ
シエチルアニリンやこれらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩
、亜硫酸塩、p−トルェンスルホン酸塩など)、等が好
ましい代表例である。これらは一般に発色現像液1ぞ当
り0.1〜200夕の範囲、好ましくは0.5〜100
夕、特に好ましくは1〜50夕の範囲で用いることが好
ましい。
本発明に用いられる■の3−ピラゾリドン誘導体は、3
ーピラゾリドン環の1位がアリール基あるいは暦環アリ
ール基で置換されたもので、例えば、英国特許5425
02号、同943928号、同1093281号、同1
1821斑号、同1242112号、米国特許3453
10叫号、同3261885号、同3740221号な
どに具体的に記載されている。なかでも、3−ピラゾリ
ドン環の1位はフヱニル基で置換されることが好ましい
。特に、3−ピラゾリドン自体の水溶性が良く空気酸化
物による沈澱・スカムを生じないこと、発色現像液中で
の安定性が良いこと、及び写真性能(特にカプリ)が非
常に少ないことなどから、英国特許1093281号あ
るいは米国特許3453109号に記載の、3ーピラゾ
リドン環の4位に1個又は2個のヒドロキシアルキル基
を有する化合物が好ましい。具体的にあげれば、4−ヒ
ドロキシメチルー4−メチル一1−フエニル−3ーピラ
ゾリドン、4・4ージヒドロキシメチル一1ーフエニル
−3−ピラゾリドンなどである。
また、英国特許542502号lこ記載の化合物はカプ
リが少し多いが、上述の英国特許1093281号に記
載の化合物と同様に特に好ましい。
具体的にあげれば、1−フエニル−3ーピラゾ1」ドン
、4ーメチルー1ーフエニルー3−ピラゾリドン、4・
4−ジメチルー1ーフエニルー3−ピラゾリドンなどで
ある。本発明に用いられる3ーピラゾリドン誘導体の添
加量は発色現像液1そ当り0.01〜50夕、好ましく
は0.05〜10夕、特に好ましくは0.1〜4夕であ
る。
本発明に用いられる‘3}のヒドロキシアミン誘導体は
特に限定はなく、例えばヒドロキシルアミン自体、ある
いは塩酸Nーメチルヒドロキシルアミンの如きNーモノ
アルルキルヒドロキシルアミン、あるいはN・Nージエ
チルヒドロキシルアミン、米国特許3287125号に
記載のあるアミンアルキルヒドロキシルアミン、同32
93034号に記載のあるアルコキシヒドロキシルアミ
ン、同3287124号に記載のあるスルホンヒドロキ
シルァミンの如き、N・N−ジアルキルヒドロキシルア
ミン、あるいはN一ヒドロキシピベリジソの如き複秦環
式N−ヒドロキシルアミンがそのままもしくは塩の状態
で用いられるが、通常、コスト、安定性、水溶性、供給
性、使用適性などの商業的観点から、硫酸ヒドロキシル
アミン、塩酸ヒドロキシルアミン、N・Nージェチルヒ
ドロキシルアミン、綾酸N・N−ジェチルヒドロキシル
アミンなどが好ましい。
本発明に用いられるヒド。
キシルアミン誘導体の添加量は、発色現像液1夕当り0
.1〜100夕好ましくは0.5〜50夕、特に好まし
くは1〜20夕である。本発明に用いられる構造の一部
に‘4’の1のHO−(一C=C÷nOH骨格を有する
化合物は例えばC.E.K.Meesによる「The
Theoび of ThePhotographic
Process(285〜290頁)(1966年)」
あるいはJEg繋rsによる「ZorichKonf.
第3章(1961年)」などに記載されている。
具体的にはハイドロキノン、tーブチルーハイドロキノ
ン、クロルハイドロキノン、フヱニルハイドロキノン、
ピロカテコールなどのジヒドロキシベンゼン誘導体、あ
るいはピロガロールなどのポリヒドロキシベンゼン誘導
体、あるいはLーアスコルビン酸、トリオースレダクト
ン、レダクチン酸などのェンジオール型レダクトン類な
どである。なかでもジヒドロキシベンゼン誘導体、ェン
ジオール型レダクトン類は好ましい。特にハイドロキノ
ンは工業的に広く使用されていることからも好ましい。
本発明に用いる構造の一部にHO−(一CこCナnOH
骨格を有する化合物の添加量は、発色阻害などをおこさ
ない程度におさえる必要があり、発色現像液1と当り0
.01〜5.0夕、好ましくは0.05〜2.0夕/夕
、特に好ましくは0.1〜1.0タ′そである。
本発明に用いる構造の一部に日0fC=CナnOH骨格
を有する化合物の大きな特徴は、3ーピラゾリドン誘導
体の酸化分解を選択的に防止しており、3ーピラゾリド
ンを含まない発色現像液においては、ヒドロキシルアミ
ン誘導体と併用して用いても、実施例1の結果からもわ
かるように全く効果がないことである。したがって、構
造の一部にHotC=CナnOH骨格を有する化合物は
、3−ピラゾリドン誘導体を再生していると考えられ、
発色現像液経時の初期に、非常に有効に3−ピラゾリド
ン誘導体の酸化を防止している。逆に、HO−(一C=
CナnOH骨格を有する化合物は、単独では、それ自身
の安定性が非常に悪く、急激に劣化するが、酸化防止剤
として併用しているヒドロキシルアミン誘導体により安
定化されているため、3−ピラゾリドン誘導体の酸化防
止剤としての効果が長時間継続されると考えられる。す
なわち、本発明になる3−ピラゾリドン誘導体を含む発
色現像液においては、その成分中で最も不安定な3ーピ
ラゾリドン誘導体を構造の一部に日○てC=C÷nOH
骨格を有する合物を選択的に安定化し、かつ、ヒドロキ
シルアミン誘導体により、HOキC=CナnOH骨格を
有する化合物、及び芳香族第一級アミン発色現像主薬が
安定化されており、さらにヒドロキシルアミン誘導体は
、効果は少ないが、HotC=CナnOH骨格を有する
化合物を補助して、3−ピラゾリドン誘導体の安定化に
寄与していると考えられる。以上の観点から、例えば、
米国特許2923627号に記載されているように、発
色現像液のスカム防止を目的として、芳香族第一級アミ
ン現像主薬に、ヒドロキシルアミン類とアスコルビン酸
、あるいはテトロン酸を併用するといった思想は、技術
的に明らかに本発明と区別される。また{41の2の日
○キC=C→nNR,R2骨格を有する化合物の例とし
ては、例えば、C.E.K.Meesによ る 「Th
e Theoひ of The Photograph
icProcess.290〜293頁(1966年)
」などに詳述されているが、なかでも、R,、R2は互
いに閉環して、5員または6員の環を形成しているもの
が好ましい。
具体的には、pーピロリジノフェノール、p一モルホリ
ノフエノール、p一ピベリジノフエノール、pーピリジ
ノフエノールなどである。これらの化合物の添加量は、
日○キC=CチnOH骨格を有する化合物の場合に比し
て、多少多くてもよく、発色現像液1〆当り0.01〜
10夕、好ましくは0.05〜5.0夕/そ、特に好ま
しくは0.1〜3.0夕である。
また、日○fC=CナnNR,R2骨格を有する化合物
も前記の如く日○キC=CナnOH骨格を有する化合物
と同様に、3−ピラゾリドン譲導体の酸化分解を選択的
に防止していると考えられる。本発明の3ーピラゾリド
ンを含む発色現像液には上記以外の酸化防止剤として、
通常用いられる亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩を
含むが、その他に既知の現像液成分化合物を含ませるこ
とができる。
例えば、アルカリ剤、緩衝剤等としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、メタホ
ー酸カリウム、ホー砂などが単独、又は組み合わせで用
いられる。また、緩衝館を与えたり、調剤上の都合のた
め、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、さ
らにリン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、
リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、ホー酸、硝酸アルカリ、
硫酸アルカリなど種々の塩類が使用される。本発明にお
いて発色現像液には必要により、任意の現像促進剤を添
加できる。
例えば米国特許2648604号、侍公昭44一950
3号、米国特許3671247号で代表される各種のピ
リジニウム化合物やその他のカチオニツク化合物、フェ
ノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムや
硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44一9504号、
米国特許2533990号、米国特許2531832号
、米国特許295097び号、米国特許2577127
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オェーテル類などのノニオン性化合物、特公昭44一9
509号、ベルギー特許682862号記載の有機溶剤
や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、
ジヱタノールアミンなど、そのほかL.F.A.Mas
on著Photographic PrMessing
ChemistryのP40〜43(FMaIPres
s一London−1966)に記述されている促進剤
を用いることができる。そのほか米国特許251514
7号に記載のペンジルアルコール・フヱニルェチルアル
コール、日本写真学会誌14等、74ページ(1952
年)記載のピリジン、アンモニア・ヒドラジン、ァミン
類なども有用な現像促進剤である。本発明において発色
現像液には必要により、任意のカブリ防止剤を添加でき
る。
カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては
、ベンゾトリアゾール、6ーニトロベンズイミダゾール
、5−ニトロイソインダゾール、5ーメチルベソゾトリ
アゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ
ベンゾトリアゾールの如き含窒素へテロ環化合物及び1
−フヱニルー5ーメルカプトテトラゾール、2−メルカ
ブトベンズイミダゾール、2ーメルカプトベンゾチアゾ
ールの如き、メルカプト置換へテロ環化合物、更にチオ
サリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用
することができる。特に好ましくは、含窒素へテロ環化
合物であり、特にメルカプト置換されていない含窒素へ
テロ環化合物である。添加量は発色現像液1〆当り、1
雌〜5夕、好ましくは5mg〜1夕の範囲で使用する。
更にへキサメタリン酸ソーダ、テトラポリリン酸ソーダ
、トリポリリン酸ソーダあるいは上記各ボリリン酸類の
カリウム塩等で代表されるポリリン酸化合物、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ィミノジ酢酸、Nーヒドロキシメチルェ
チレンジアミン三酢酸、ジェチレントリアミンベンタ酢
酸などで代表されるアミノポリカルボン酸を硬水軟化剤
として用いることができる。
その添加量は使用する水の硬度によって異るが、通常0
.5乃至1タ′ク前后で使用される。そのほかのカルシ
ウム、マグネシウム陰ベイ剤も、写真処理液に使用でき
る。これらはJ.Willemsによる茂1gisch
eChemischelndustrie、21巻、3
25べ−ジ(195母壬)および23巻、1105ペー
ジ(195群王)に詳述されている。その他、米国特許
3161513号、同3161514号、英国特許10
30442号、同1144481号、同12515斑号
記載のスティンまたはスラツジ防止剤、また米国特許3
536487号等で知られる重層効果促進剤、ジェチレ
ングリコールなどの溶剤、あるいはカプラーなどの発色
剤を加える事ができる。発色現像液のpH‘ま約7〜1
4の範囲であり、特に約8〜13の範囲が好ましい。
発色現像液の温度は20〜70℃の範囲に選ばれるが、
好ましいのは30〜60q0である。
反転カラー処理の場合には、発色現像液中に競争カプラ
ー、カプラシ剤および補償現像薬も加えることができる
競争カプラーとしてシトラジン酸、J酸、H酸などが有
用である。
たとえば米国特許2742832号、袴公昭44一95
04号、同44−9506号、同44−9507号、米
国特許352069び号、同3560212号、同36
45737号等に記載された化合物を用い得る。カブラ
シ剤としてアルカリ金属ボロハイドラィド、アミンボラ
ン、エチレンジアミンなどを用いることができる。その
他特公昭47−聡816号に記載されている化合物は有
用である。.本発明の処理方法は、色素形成カプラーが
感光材料中に含まれているカラー写真法、たとえば米国
特許2322027号、同237667y号、同280
1171号に記載の方法に用いることができるだけでな
く、発色剤を現像液中に含むカラー写真法、たとえば米
国特許2252718号、同259097び号、及び同
2592243号に記載の方法にも適用できる。
しかし、現在に於いては、前者の方法が主に行なわれて
いる。
色素形成カプラーが感光材料中に含まれる場合、一般に
は多層感光材料が用いられており、カプラーは製造工程
中、保存中、及び処理工程中にある層中に留まって他の
層へ拡散しないことが望ましい。本発明のカラー写真処
理方法は、米国特許3227551号や同322755
2号に記載の如き方法を用いた拡散転写カラー写真法に
用いることもできる。
この場合には、カプラーは処理工程中に他の層へ拡散し
てもよいか、又は拡散する必要がある。さらに本発明の
カラー写真処理方法は、例えば西独特許出願(OLS)
1813920号、同1950102号、同19959
01号、同196102y号、同2044833号、同
2044993号、同2056360号、同20563
5叫号、及び同2120091号に記載されている過酸
化水素などを用いたカラー補力法、あるいは米国特許総
26652号、同3834907号、同3748138
号及び同3765819号などに記載されているCo(
皿)錆塩を用いたカラー補力にも、全く同様に適用でき
る。従って、本発明の処理方法はカラーネガフィルム、
カラーベー/ぐ一、カラーポジフイルム、カラー反転フ
ィルムなどの一般的なハロゲン化銀カラー写真材料のい
ずれの処理にも適用できる。
本発明において、このような一般的なカラー感光材料の
処理工程は、通常、‘11 発色現像→漂白→水洗→定
着→水洗→安定→乾燥■ 発色現像→漂白定着→水洗→
安定→乾燥‘3} 発色現像→停止定着→漂白定着→水
洗→安定→乾燥を基本としている。
{1〕ないし{3lの工程にはさらに発色現像前に前俗
、硬膜俗などを設けてもよく、また安定裕又は漂白後の
水洗等は省略することができる。他方、カラー反転フィ
ルムの処理工程は通常、‘41 黒白現像→停止→水洗
→カブラシ→水洗→発色現像→漂白→水洗→定着→安定
→乾燥側 黒白現像→停止→水洗→カプラシ→水洗→発
色現像→漂白定着→水洗→安定→乾燥を基本としている
【4}と‘5}の工程にはさらに前浴、前硬膜俗、中和
格などを設けることができる。また、安定浴、漂白後の
水洗等は省略することができる。力ブラシ浴は再露光に
換えることができるし、又カブラシ剤(例えばtーブチ
ルアミンボランナトリウムボロハイドライド、スズーア
ミノポリカルボソ酸錆塩など)を発色現像液に添加する
ことにより、力ブラシ浴を省略することができる。また
前記m〜側の工程でもあきらかなように、漂白処理液は
必要に応じ、定着剤を加えて漂白定着俗とすることがで
きる。
漂白剤には多くの化合物が用いられるが、その中でもフ
ェリシアン酸塩類、重クロム酸塩、水溶性コバルト(m
)塩、水溶性銅(D)塩、水溶一性キノン類、ニトロソ
フェノール、鉄(m)、コバルト(m)、銅(n)など
の多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチオン
と有機酸の錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、イミノジ酢酸、Nーヒドロキシェチル
ヱチレンジアミントリ酢酸のようなアミノポリカルボン
酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジ
チオグリコール酸などの金属錯塩や、216ージピコリ
ン酸鋼錯塩など、過酸類たとえばアルキル過酸、過硫酸
塩、過マンガン酸塩、過酸化水素など、次亜塩素酸塩、
たとえば塩素、臭素、サラシ粉などの単独あるいは適当
な組み合せが一般的である。この処理液には更に、米国
特許304252び号同3241966号、特公昭45
−8506号、特公昭45−8836号などに記載の漂
白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもできる
本発明の写真処理方法において、前記‘1}〜【別こ示
す工程は有用であるが、本発明はこれらの工程に限定さ
れない。
又、放射線をカラー写真感光材料に照射してカラー画像
をつくることが従来知られている。
このカラー放射線感材は古くから知られているが、大別
すると、風米国特許2807725号、同293190
4号、及び同3114833号等に記載されているよう
に、一般の多層カラー感材をそのまま転用し、通常のカ
ラー現像処理をして色素画像を生成するもの、‘B}米
国特許299461び号、同3121232号及びフラ
ンス特許207765少号等に記載されているように、
カプラ一合有感材を通常のカラー現像処理をして色素画
像を生成するもの、及び【q米国特許3622629号
、同362753ぴ号、同3734735号、同380
9906号、英国特許1122085号、西ドイツ特許
出願(OLS)i158836号、及び特関昭47一3
7539号等に記載されているように「 カプラー含有
感材を、発色現像−定着−水洗工程により処理して(脱
銀工程含まず)、色素及び銀より成る画像を生成するも
のがある。このようなカラー放射線感村は、識別度が高
く、露光寛容度が大きいこと、粒状性がよいために情報
量が多いこと、さらにハロゲン化銀含有量が少なくてす
み、コストが安いなど黒白放射線感村に比べて有利な点
を多く有している。
放射線感材は、その使用目的から、極めて迅速に処理さ
れる必要が有り、黒白放射線感材では現像−定着−水洗
−乾燥の全処理工程を2分以内で行ってしまうものが現
在ではむしろ常識となっている。
したがって、カラー放射線感材も当然、黒白放射線感材
と同様に迅速に処理される必要があり、前記■、‘B}
、{C}3種の内、その迅速処理性に於て、脱銀工程を
含まない(C)の感材が最も実用的であり、又、に}の
感材では色素画像と銀画像が共に存在し画像濃度に寄与
するため、ハロゲン化銀含量が少くても、高い画像濃度
が得られるため、カラー放射線感材としては、上記{C
}に属するものが特に好ましいものであり、本明細書に
於ては、特に説明を加えない限りカラー放射線感材とは
、この【0に属するものを意味するものとする。
本発明においてカラー放射線感光材料の処理工程には、
一般のカラー感村と異なり前述の如く脱線工程を含まな
い、発色現像→定着→水洗→乾操、の工程を基本として
おり、一般に、{1’ローフー搬送タイプ、【2ーベル
ト搬送タイプ、‘31チェーン搬送タイプなどの型式の
自動現像処理機が好ましく用いられる。本発明による3
−ピラゾリドン誘導体を含む発色現像液は、その現像速
度が通常の発色現像液に比べて非常に速いため、迅速処
理を特に要求されるカラー放射線感光材料の処理には極
めて有利なものである。
本発明の写真感光材料においては、通常写真感光材料の
支持体として用いられるものがすべて用いられる。
例えばセルロースナイトレートフィルム、セルロースア
セテートフイルム、セルロ−スアセテートブチレートフ
イルム、セルロースアセテートプブロピオネートフイル
ム、ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテレフタレー
トフイルム、ポリカーボネートフィルム、その他これら
の積層物、紙などがあり、これらの支持体は着色されて
いてもよい。フィルム着色用染料としては米国特許25
7131計号、同3372138号、同3488195
号、同3359230号、同3413257号、同35
30132号、同3487041号等に記載されている
。バラィタ又はQーオレフィンポリマー特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン等炭素原子2〜10のQーオレフィ
ンのポリマーを塗布またはラミネートした紙「侍公昭4
7一19068号に示ごれているような表面を粗面化す
ることによって、他の高分子物質との密着性を良化し、
且つ印刷適性をあげたプラスチックフィルム等の支持体
なども好適である。本発明の写真感光材料には種々の親
水性コロイドが用いられ、写真乳剤用および/又は他の
写真構成層用のバインダーとして使用する親水性コロイ
ドには例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼイ
ン、力ルポキシメチルセルローズ、ヒドロキシヱチルセ
ルローズ等のセルロース譲導体、寒天、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糠誘導体、合成親水性コロイド、
例えばポリビニルアルコール、ポリNービニルピロリド
ン、ボリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまた
はこれらの誘導体、部分加水分解物等があげられる。
必要に応じてこれらのコロイドの二つ以上の相港性混合
物を使用する。この中で最も一般的に用いられるのはゼ
ラチンであるが、ゼラチンは一部または全部を合成高分
子物質で置きかえることができるほかいわゆるゼラチン
譲導体すなわち分子中に含まれる官能基としてのアミノ
基、ィミノ基、ヒドロオキシ基、カルボキシル基をそれ
らと反応し得る基を一個持った試薬で処理・改質したも
の或は他の高分子物質の分子鎖を結合させたグラフトポ
リマ−で置き換えて使用してもよい。
本発明において使用される写真乳剤層及びその他の層に
は、合成重合体化合物、例えばラテツクス状の水分敬ビ
ニル化合物、特に写真材料の寸度安定性を増大する化合
物などを単独また混合(異種重合体の)で、あるいはこ
れらと親水性の水透過性コ。
ィドと組合せて含ませてもよい。重合体には数多〈のも
のがあり、例えば米国特許2376005号、同273
9137号、同2853457号、同3062674号
、同勢11911号、同34機708号、同35256
20号、同3635715号、同3607290号、同
364574び号、英国特許118669y号、同13
07373号などの中に記載されている。それらの記載
の中でもアルキルアクリレート、アルキルメタアクリレ
ート、アクリル酸、メタアクリル酸、スルホアルキルア
クリレート、スルホアルキルメタアクリレート、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、ヒド
ロオキシアルキルアクリレート、ヒドロオキシアルキル
メタアクリレート、アルコオキシアルキルアクリレート
、アルコオキシメタアクリレート、スチレン、ブタジェ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレィン酸、お
よび無水ィタコン酸から選ばれたコポリマーやホモポリ
マーが一般的に用いられる。場合によってはこれらビニ
ル化合物が乳化重合される場合、親水性の保護コロイド
高分子物質共存下に行なわれた所謂グラフト型乳化重合
ラテックスが用いられてもよい。写真乳剤および/又は
その他の写真構成層の硬膜処理は常法に従って実施でき
る。
硬化剤の例にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルア
ルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シ
クロベンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2ー
クロロェチル尿素)、2ーヒドロキシ−4・6−ジクロ
ロー1・3・5ートリアジン、そのほか米国特許328
8775号、同2732303号、英国特許97472
3号、同1167207号などに示されるような反応性
ハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、5ーア
セチルー1・3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1・3
・5ートリアジン、そのほか米国特許3635718号
、同3232763号、同3490911号、同364
2486号、英国特許99486計号などに示されてい
るような反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒド
ロキシメチルフタルイミド、その他米国特許27323
16号、同2586168号などに示されるようなN−
メチロール化合物、米国特許3103437号等に示さ
れているようなィソシアナート類、米国特許30172
8び号、同2983611号等に示されているようなア
ジりジン化合物類、米国特許2725294号、同27
25295号等に示されているような酸誘導体類、米国
特許3100704号などに示されているようなカルボ
ジィミド系化合物類、米国特許3091537号などに
示されているようなェポキシ化合物類、米国特許332
1313号、同3543292敗こ示されているような
ィソオキサゾール系化合物類、ムコクロル酸のようなハ
。ゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサ
ン、ジクロロジオキサン等のジオキサン譲導体、あるい
はまた無機性硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニ
ウム等がある。また上記化合物の代りにプレカーサーの
形をとっているもの、たとえばアルカリ金属ビサルフア
ィトアルデヒド付加物、ヒダントィンのメチロール誘導
体、第一級脂肪族ニトロアルコールなどを用いてもよい
。ハロゲン化銀写真乳剤は通常水溶性銀塩(たとえば硝
酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム
)溶液とを、ゼラチンの如き水潟性高分子溶液の存在下
で混合してつくられる。
このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀のほかに混合
ハロゲン化銀たとえば塩臭化、ョー臭化、塩ョー臭化銀
を用いることができる。カラー放射線用感材の場合は、
ョウ化銀10モル%以下のョー臭化銀が好ましい。これ
らのハロゲン化銀粒子は公知、慣用の方法に従って作ら
れる。もちろんいわゆるシングル或はダブルジェット法
、コントロールダブルジェット法などを用いて作ること
も有用である。また別々に形成した2種以上のハロゲン
化銀写真乳剤を混合してもよい。上記の写真乳剤には感
光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下やカ
ブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加することが
できる。それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル
−1・3・$・7−テトラザインデン、3ーメチル−ペ
ンゾチアゾール、1−フエニルー5−〆ルカブトテトラ
ゾールをはじめ多くの榎素環化合物、含水銀化合物、メ
ルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古
くから知られている。使席できる化合物は、米国特許1
758576号、同2110178号、同213103
8号、同2173628号、同2697040号、同2
304962号、同2324123号、同239419
8号、同2444605〜8号、同2566245号、
同2694716号、同2697099号、同2708
162号、同2728663〜5号、同2476536
号、同2824001号、同2乳3491号、同288
6437号、同3052鬼4号、同3137577号、
同3220839号、同3226231号、同3236
652号、同3251691号、同3252799号、
同3287135号、同3326681号、同3420
668号、同3619198号、同3622339号、
同3650759号、英国特許893428号、同40
3789号、同1173609号、同1200188号
などに記載されている。ハロゲン化銀乳剤は、また常法
によって化学増感をすることができる。
化学増感剤には、たとえば米国特許2399083号、
同2540085号、同2597856号、同2597
915号に示されるような塩化金酸塩、三塩化金など金
化合物、米国特許244806び号「 同254008
6号、同2566245号、同2566263号、同2
598079号に示されるような白金、パラジウム、イ
リジウム、ロジウム、ルテニウムのような貴金属の塩類
、米国特許1574944号、同241068y号、同
3189458号、同3501313号等に記載されて
いるような銀塩と反応して硫化銀を形成するィオウ化合
物、米国特許2487850号、同2518698号、
同2521925号、同2521926号、同2694
637号、同298361び号、同3201254号に
記載されているような′第一スズ塩、ァミン類、その他
の還元物物質などがあげられる。又、現像促進剤として
、第4級アンモニウム塩類、ポリエチレングリコール類
を添加することも出来る。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、カル
ボシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使
用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用によっ
て分光増感や強色増感を行うことができる。
これらの色増感技術は古くから知られており、たとえば
米国特許2493748号、同2519001号、同2
977229号、同3480434号、同367289
7号、同3703377号、同2688545号、同2
912329号、同3397060号、同3615総5
号、同3628964号、英国特許1195302号、
1242球8号、同1293862号、西ドイツ特許出
願(OLS)2030326号、同212178び号、
特公昭43−4936号、同昭44一14030号、同
昭43一10773号、米国特許3511664号、同
3522052号、同3527641号、同36156
13号、同3615632号、同3617295号、同
3635721号、同3694217号、英国特許11
3758ぴ号、同1216203号などにも記載がある
。その選択は増感すべき波長城、感度等感光材料料の目
的、用途に応じて任意に定めることができる。例えばカ
ラー放射線感材ではしギュラー又はオルソの感色性が一
般的であるが、カラー放射線感材を480〜600のム
の波長域に分光増感する場合は、特公昭44−1403
ぴ号、特開昭47−33626号、同48−59828
号等に記載の増感色素が好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に可塑剤として例
えば米国特許2960404号、同3042524号、
同3520694号、同3656956号、同3640
721号などに記載されている種類のポリオール類を含
むことができる。本発明の写真感光材料はハロゲン化銀
乳剤層のほか通常の非感光性写真構成層として例えば保
護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止層、下
塗層、バック層、帯電防止層、カールバランス層をもつ
ことができる。
カラー放射線感材に於ては、支持体の両側にハロゲン化
銀乳剤層をもつことができる。本発明の写真感光材料は
非感光性写真構成層中に、増白剤として、例えばスチル
ベン、トリアジン、オキサゾールおよびクマリン系化合
物を:紫外線吸収剤として、例えばペンゾトリアゾール
、チアゾリジン、桂幸皮酸ェステル系化合物を:光吸収
剤としての公知の種々の写真用フィルター染料及び暗室
光(安全光)に対して感度を低くする為の染料を:スベ
リ剤もしくは接着防止剤として、例えば英国特許132
0564号、同1320565号、米国特許31210
6び号に記載されているような水不溶性物質および米国
特許3617286号に記載されているような界面活性
物質を含むことができる。
又、マット剤として適当な粒径をもつハロゲン化銀、シ
リカ、硫酸ストロンチウムバリウムなどの無機化合物、
ボリメチルメタアクリレートの如きポリマーラテツクス
などを含むことができる。本発明の写真感光材料は写真
乳剤層をはじめとする写真構成層へ、特に写真感村の最
も外側に設けられた帯電防止層へ、帯電防止剤として、
例えば米国特許2725297号、同2972535号
、同2972球6号、同2972537号、同2972
538号、同3033679号、同3072484号、
同3262807号、同3525621号、同3615
531号、同3630743号、同3653906号、
同3655父乳号、同3655斑6号、および英国特許
1222154号、同1235075号に記載されてい
るような親水性ポリマーを、例えば米国特許29732
63号、同2976148号に記載されているような疎
水性ポリマーを、例えば米国特許2斑4362号、同2
59159び号に記載されているようなビグアニド化合
物を、例えば米国特許2639234号、同26493
72号、同3201251号、同3457076号に記
載されているようなスルホン酸型アニオン化合物を、例
えば米国特許3317344号、同3514291号に
記載されているようなリン酸ェステルと第4級アンモニ
ウム塩類を、例えば米国特許2882157号、同29
82651号、同3399995号、同354936$
号、同3564043号に記載されているようなカチオ
ニック化合物を、例えば米国特許第3625695号な
どに記載されているようなノニオニック化合物を、例え
ば米国特許3736268号などに記載されているよう
な両性化合物を、例えば米国特許2647836号など
に記載されているような銭化合物を、例えば米国特許2
717834号、同3655紙7号などに記載されてい
るような有機塩類を含ませることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、酸化された現像主
薬と反応して色素を生成する化合物、いわゆるカプラー
を含ませる。
黄色のカプラーには、一般に閉鎖のジケトメチレン系化
合物が広く用いられる。
それらの例は、たとえば米国特許3341331号、同
2875057号、同3551155号、西独特許出願
(OB)1払78斑号、米国特許3265506号、同
3582322号、同3725072号、西独特許公開
216289少号、米国特許336班95号、同340
8194号、西独特許公開2057941号、同221
3461号、同2219917号、同2261361号
、同2263875号などがある。マゼンタカプラーに
は主として5ーピラゾロン系化合物が用いられるが、ィ
ンダゾロン系化合物、シアノアセチル化合物も使用され
る。
そのは、たとえば米国特許24390鰍号、同2600
7斑号、同3062653号、同35斑319号、英国
特許956261号、米国特許3582322号、同3
615506号、同351942号、同3311476
号、同3419391号、特磯昭48一21454号、
同48一56050号、西独特許1810464号、椿
公昭44一2016号、特顔昭48一45971号、米
国特許2983608号などに記載がある。シアンカプ
ラーには主としてフェノールまたはナフトールの誘導体
が用いられる。
その例はたとえば、米国特許2369929号、同24
74293号、同2698794号、同2895826
号、同3311476号、同3458315号、同35
60212号、同3582322号、同3591紙3号
、同3紙6301号、同2434272号、同2706
684号、同3034892号、同3583971号、
西独特許出願(OB)216斑11号、特公昭45−2
斑3号、特糠昭48一33238号、などに記載がある
。その他発色反応に際して現像抑制作用化合物出型のカ
プラー(いわゆるDIRカプラ−)や現像抑制作用化合
物を放出する化合物を添加することもできる。これらの
例は、米国特許3148062号、同3227554号
、同3253924号、同3617291号、同362
2328号、同3705201号、英国特許12011
10号、米国特許3297445号、同3379529
号、同3639417号などに記載されている。上記の
カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足するた
めに同一層に二種類以上を併用することもできるし、同
一の化合物を異つた2層以上に添加することももちろん
差支えない。
一方、カラー放射線感材に於ては、その色像の吸収波長
城に特に制限はないが、特に可視スペクトルの赤色域(
600〜700肌山)及び緑色域の長波領域(550〜
600のぷ)に主吸収をもつシアン色像又は青色色像が
好ましい。
この目的のために、カプラ−としては、550〜700
肌仏のスペクトル波長城に最大吸収をもつキノンィミン
色素を生成するフェノール型又はQ−ナフトール型カラ
ーカプラ−が特に好ましい。
この目的のカプラーとしては、米国特許2772162
号、同3222176号、同3758308号、同37
37318号、同3591383号、同3476563
号、英国特許1201110号、同1038331号、
同727693号、同747628号、及び特開昭47
一4480号等に記載がある。
又、写真用カラーカプラーの分散方法には、油溶分散方
式と水溶分散方式がある。
カラー放射線感村用カプラーとしては、迅速処理適性な
どの点から、カルボキシル基、スルホ基等の親水性基を
有するものが好ましく、又、分散方式としては、水溶分
散方式が好ましい。
油溶分散方式とは、親油性カプラーを高沸点有機溶媒中
に溶解して得られる溶液を直接、写真乳剤中等へ微細な
コロイド粒子として分散させるか、カプラー溶液をひと
まず水性媒体中に分散して得られる溶液を写真乳剤中等
へ添加する。
水溶性カブラーの分散方式として次の様な方法がある。
1種またはそれ以上のバラスト基例えば、炭素原子数5
〜20のアルキル基またはアルキレン基の如き、長鎖脂
肪族基と1種またはそれ以上の塩形成基即ちカルボキシ
ルおよび又はスルホ基をもったカプラーはアルカリ金属
塩の形で成分に親水性水溶性基を与えることにより親水
性コロイド組成物中に水性溶液から混入しうるようにな
る。
親水性コロイド媒体中に上記成分を水中または水とアル
コール混合物中のアルカリ金属水酸化物の溶液例えば水
性水酸化ナトリウム、アルコール性水酸化カリウム等に
溶解し次いで得られた溶液を直後、写真乳剤中に又は親
水性コロイド組成物、例えば親水性コロイドの水性溶液
、親水性コロイドを含有する熔融ゲルの中に混入し、そ
の溶液を写真乳剤に添加する。
本発明に於ては、写真像を得るための露光は、通常の方
法を用いて行えばよい。
すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、蟹光灯
、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシ
ュ灯、陰極線管フライングスポットなど公知の多種の光
源をいずれでも用いることができる。露光時間は通常カ
メラで用いられる1ハ00庇少から1秒の露光時間はも
ちろん、1/100明砂より短い露光、たとえばキセノ
ン閃光灯や陰極線管を用いた1/101〜1′1ぴ秒の
露光を用いることもできるし、1秒より長い露光を用い
ることもできる。必要に応じて色フィルターで露光に用
いられる光の分光組成を調節することができる。露光に
レーザー光を用いることもできる。医療用放射線感材の
露光には、X線発振管と篭光増感スクリーンを用いるの
が一般的であるが、本発明でカラー放射線感材に用いら
れる蟹光増感スクリーンとしては、特に制限はないが、
米国特許3809906号、特開昭49−52990号
、同49−63424号等に記載されているような緑色
光発光スクリーンが好ましく用いられる。
本発明によって得られる効果及び利点は以下の如くであ
る。
第一に、従来の3−ピラゾリドン譲導体を含む発色現像
液に比べて著しく保障性が高く、経時による現像写真特
性の劣化が少ないし、また、現像液を経時させても沈澱
、スカムを生じない。第第二に、空気酸化により3−ピ
ラゾリドン誘導体を含む発色現像液はほとんど緑着色化
することがない。第三に、発色現像液としては、超迅速
処理が可能でかつ安定性が良い。第四に、超迅速処理が
可能なことから、カラー放射線写真感光材料の処理には
特に有利である。第五に、従来3ーピラゾリドン誘導体
を含む発色現像液の欠点であった、カブリの生じやすさ
が緩和され、特に4位に1個又は2個のヒドロキシルア
ルキル基を有する3−ピラゾリドン類はカブリが少ない
ので望ましい。以下に、カラー放射線感光材料を用いた
実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施態様に限定されるものではない。
実施例 1下記の構造をもつカブラー3夕を40℃のl
wt%水酸化ナトリウム水溶液50の【に溶解した。
次に、平均直径0.5〜1.5仏の塩沃臭化銀(沃化銀
約0.5モル%)5.4夕及び7夕のゼラチンを含むハ
ロゲン化銀写真乳剤57のこ1冊t%のクエン酸水溶液
6の‘、5M%のクロム明バン水溶液2の‘を添加し、
これに上記カプラー液を添加分散した後、下記の構造を
もつ分光増感色素を銀50の9あたり約0.08の2に
なるように添加し、塗布助剤を加えてpH6.球茎度の
ハロゲン化銀写真乳剤とした。このハロゲン化銀乳剤を
、厚さ約180仏のポリエステルフィルムの両面に、塗
布量が銀に換算して、約50の9/100のになるよう
に塗布して感光材料を調製した。これをタングステンラ
ンプで富士フィルム社製のフィルターSP−15を通し
、1.にMSの露光量で露光した後、次の処理を行なっ
た。
処理工程 発色現像 3500 湖砂 定着 〃 〃 水 洗 2500 〃 発色現像液 エチレンジアミン四酢酸 2タ亜硫酸ナ
トリウム 10夕N・Nージエチ
ル−p−フエニレンジアアミン・硫酸塩
6夕炭酸カリウム
3M臭化カリウム 2夕
5ーニトロベンズイミダゾール 3094−メ
チル一1ーフエニル−3ーピラゾリドン0.89ロート
油 5の9 添加剤(第1〜5表参照) 水を加えて 1クとする 定着液 酸性硬膜定着液(商品名Fuji“F”、富士フィルム
社製)発色現像液を調整した後、発色現像液500の上
を1クビーカーにとり、2yoの温度に7日間放置し、
その後、写真特性の劣化及び現像液中の沈澱、スカムの
有無を調べた。
その結果を第1表に示す。また第2表に比較用として前
記発色現像液から、4ーメチル−1−フヱニルー3−ピ
ラゾリドンを除いた発色現像液を用いた時の同機の結果
を示す。ここで、本実施例の1〜4の△Dとは、前記露
光を与えた時、0.8CMSの露光量で得られるフレッ
シュの発色現像液の視覚濃度(Df)と前記経過後の発
色現像液の視覚濃度(Da)との差である。
(△D=Df−Da)。本実施例においてDfはほぼ一
定であり、保恒性の悪い現像液では、Da値が小さくな
るため、△D値は大きくなる。すなわち第1〜5表にお
いて、△Dの値が大きいほど経時による現像液劣化が大
きく、△D値が小さいほど穣時による写真性能の変化が
なく、保恒性がいいことをあらわす。また、ここでいう
視覚濃度とは、人間の視覚感度にあった光で測定した濃
度(Visual濃度)である。
△fogも同様に、経時前後の発色現像液におけるカブ
リ(ベース濃度を含む)の差をあらわし、△fog値が
大きいほど、経時によるカプリ低下が大きい。すなわち
、現像液劣化が大きいことを示す。第1表 第2表 第1表で明らかな如く、本発明によれば、(実験No.
4)3−ピラゾリドンを含む発色現像液の保障性がいち
じるしく良化され、かつ沈澱、スカムも全くない非常に
安定な発色現像液が得られた。
実験No.3のハイドロキノン単独では全く効果がなか
った。また、第2表の実験No.5、6の比較からも明
らかなように、芳香族第一級アミン発色現像主薬には良
好な酸化防止効果を与えるN・N−ジェチルヒドロキシ
ルアミン単独でも、3−ピラゾリドンを含む発色現像液
には十分な効果がなかった。すなわち、本発明の如く、
ハイドロキノンとN・N−ジヱチルヒドロキシルアミン
を併用して初めて非常に良好な酸化防止が達成された。
しかも、実験No.2と4及びNo.6と7の比較から
、ハイドロキノンは3−ピラゾリドンに対して選択的に
強力な酸化防止効果を発揮し、かつハイドロキノン単独
では全く効果がないことから、N・N−ジェチルヒドロ
キシルアミンが芳香族第一級ァミン現像主薬と同時にハ
イドロキノンに対しても酸化防止の役割をはたしている
ことがわかる。さらに、N・N−ジエチルヒドロキシル
アミンは効果は少ないが、3−ピラゾリドンに対しても
酸化防止剤として働ら〈ものと考えられる。実施例 2 本発明に用いられるヒドロキシルアミン誘導体の種類を
かえた時の結果を第3表に示す。
実施例1の発色現像液中の4−メチル−1−フェニル3
−ピラゾリドンに代えて、1ーフェニル−3ーピ*ラゾ
リドンを使用する以外は実施例1と全く同じ方法で実験
を行なった。第3表 なお、ヒドロキシルアミン誘導体の添加量は5夕/そで
あり、No.10、12、14、1018 20および
22が本発明の処法によるものである。
第3表から、いずれのヒドロキシルアミン誘導体も単独
では酸化防止効果が少なく、ハイドロキノンを併用する
ことにより著しく保障性が良化していることが理解でき
る。
実施例 3 本発明に用いられるHotC=CナnOH骨格又は日○
fC=CナnNR,R2骨格を有する化合物の種類をか
えた時の結果を第4表に示す。
実施例1と全く同じ方法で実験を行なった。
第4表なお、実験No.25、27、29、31、33
、35、37が、本発明の処方によるものである。
第4表から、HO÷C=CナnNR,R2又はHotC
=CナnOH骨格を有するどの化合物も単独では全く効
果がないが、N・N−ジェチルヒドロキシルアミンを併
用することによりいちじるしく保障性が良化することが
わかる。
実施例 4 本発明に用いられる3−ピラゾリドン議導体及*び芳香
族第1級発色現像王薬の種類をかえたときの結果を第5
表に示す。
実施例1の発色現像液中、添加剤として本発明による酸
化防止剤のうち、N・Nージエチルヒドロキシルアミン
とハイドロキノンを、それぞれ6.0の【/夕、0.2
夕/ク添加し、3−ピラゾリドン及び発色現像主楽を第
5表中の化合物に代える以外、実施例1と全く同じ方法
で実験した。第5表 A:4−アミノ‐3‐メチル‐N‐エチル‐N−〆トキ
シエチルアニリン‐p−トルエンスルホン酸塩 5.0
夕/ZB;N‐エチル‐N‐(クーメタンスルホアミド
ェチル)‐3‐メチル‐4−アミノアニリンセスキサ’
レフエートモノハイドレート 6.0 夕/Z第5表か
ら、いずれの3−ピラゾリドン誘導体、芳香族第一級発
色アミン現像主薬を使用しても、本発明による酸化防止
剤を2種併用することによって極めて発色現像液の保恒
性が著しく良化することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀カラー感光材料を(1)芳香族第一級
    アミン発色現像主薬、(2)3−ピラゾリドン誘導体、
    (3)ヒドロキシルアミンおよび(4)下記一般式で示
    される部位を有する化合物を含む液で処理することを特
    徴とするカラー写真処理方法。 一般式 HO−(C=C)−_nA 〔ただしAはOH又はNR_1R_2を示し、R_1、
    R_2は水素原子又は炭素原子数約4以下の基を示し、
    これらは互いに閉環して5員又は6員の環を形成してい
    てもよい。 nは1から4までの正の整数を示す。〕
JP7020976A 1976-06-15 1976-06-15 カラ−写真処理方法 Expired JPS6015056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020976A JPS6015056B2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 カラ−写真処理方法
GB2511077A GB1529038A (en) 1976-06-15 1977-06-15 Colour photographic silver halide developer
DE19772727090 DE2727090A1 (de) 1976-06-15 1977-06-15 Farbphotographisches entwicklungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020976A JPS6015056B2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 カラ−写真処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52153437A JPS52153437A (en) 1977-12-20
JPS6015056B2 true JPS6015056B2 (ja) 1985-04-17

Family

ID=13424894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020976A Expired JPS6015056B2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 カラ−写真処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6015056B2 (ja)
DE (1) DE2727090A1 (ja)
GB (1) GB1529038A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0047781B1 (en) * 1980-03-17 1985-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye-forming developers
DE3363956D1 (en) * 1982-11-12 1986-07-10 Agfa Gevaert Nv Photographic colour material incorporating developing agents for colour development
JP2934189B2 (ja) * 1986-03-26 1999-08-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105345B2 (ja) * 1986-07-21 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077195B2 (ja) * 1986-08-06 1995-01-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE4218702C2 (de) * 1992-06-06 1994-03-31 Sorg Gmbh & Co Kg Regenerative Schmelzwanne mit verminderter NOx-Bildung

Also Published As

Publication number Publication date
DE2727090A1 (de) 1977-12-29
JPS52153437A (en) 1977-12-20
GB1529038A (en) 1978-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155763A (en) Color photographic processing method
JPS5850324B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4095982A (en) Method of developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS6015056B2 (ja) カラ−写真処理方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6024935B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952422B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0527104B2 (ja)
JPS62147457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2833750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JP2670790B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法
JPH01138557A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0323443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05501614A (ja) 直接ポジ像の製造方法
JPS62194251A (ja) 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63121842A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH04230749A (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法