JPS60147793A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPS60147793A
JPS60147793A JP59002667A JP266784A JPS60147793A JP S60147793 A JPS60147793 A JP S60147793A JP 59002667 A JP59002667 A JP 59002667A JP 266784 A JP266784 A JP 266784A JP S60147793 A JPS60147793 A JP S60147793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
musical
counting
switching
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59002667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230033B2 (ja
Inventor
純 杉山
潤一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59002667A priority Critical patent/JPS60147793A/ja
Priority to US06/690,771 priority patent/US4633749A/en
Priority to EP85100233A priority patent/EP0150736B1/en
Priority to DE8585100233T priority patent/DE3575031D1/de
Priority to DE88119459T priority patent/DE3587423T2/de
Priority to EP88119459A priority patent/EP0311152B1/en
Publication of JPS60147793A publication Critical patent/JPS60147793A/ja
Publication of JPH0230033B2 publication Critical patent/JPH0230033B2/ja
Priority to SG6095A priority patent/SG6095G/en
Priority to HK17095A priority patent/HK17095A/xx
Priority to HK134095A priority patent/HK134095A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は楽音信号発生装置に関し、特に、複数の異な
る楽音波形を順次切換えて発生するこ吉によりスペクト
ル成分が時間的に変化する楽音信号を発生するようにし
た楽音信号発生装置に関する。
従来技術 特開昭58−95790号公報においては、波形メモリ
に記憶した複数の異なる楽音波形を順次切換えて読み出
すことによりスペクトル成分が時間的に変化する楽音信
号を発生し得る楽音信号発生装置が開示されている。そ
こにおいて、波形メモリから読み出すべき楽音波形の切
換えは、同じ楽音波形を所定周期数だけ繰返し読み出し
た時に行われるようになっている。また、楽音波形の切
換時に、先行する楽音波形からその次の楽音波形に滑ら
かに移行させるために、両波形の同じサンプル点同士で
時間的に変化する補間が行われるようになっているが、
その補間は同じ楽音波形が繰返し読み出される所定周期
数の間で行われるようになっている。
以上のような従来技術においては、楽音波形の切換わり
間隔が常に所定の周期数に固定されるため、発生すべき
楽音の周波数に応じて楽音波形の切換わり間隔が変動し
、かつこれζ′こ伴ない補間に要する時間も変動してし
まう、という欠点があった。
すなわち、高い周波数の楽音はど楽音波形が速く切換わ
ってしまい、スペクトル成分の時変動効果が音高によっ
て不均一になってしまうという問題が生じる。また、高
い周波数の楽音はど波形切換わり等の補間が素速く行わ
れてしまうことになり、滑らかに波形を移行させるとい
う効果が薄らいでしまう。
発明の目的 この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、発生すべ
き楽音の周波数に影響されることなく楽音波形の切換え
を制御し、上述の欠点を除去した楽音信号発生装置を提
供しようとするものである。
発明の概要 この発明によれば、楽音の発音開始から終了までの間で
離散的にサンプリングした複数の異なる楽音波形を複数
のサンプル点に夫々分割し、各サンプル点に対応する波
形データを記憶した波形記憶手段と、発生すべき楽音周
波数に応じて前記波形記憶手段から所定の楽音波形の波
形データを繰返し読み出す読出し手段と、前記波形記憶
手段から読み出すべき楽音波形を時間的に切換えて指定
する波形指定手段と、読み出すべき楽音波形を切換える
とき、先行した楽音波形からその次の楽音波形に滑らか
に移行させるよう両楽音波形を重みづけする補間手段と
を具えた楽音信号発生装置において、前記補間手段にお
ける重みづけの時間変化を設定するための時間関数を発
生する計数手段と、この計数手段の出力に応じて前記波
形指定手段における波形切換えを制御する切換え制御手
段とを設けたことを特徴とする。計数手段は、発生すべ
き楽音周波数とは無関係に前記時間関数を発生する。補
間手段では、この時間関数に従って重みづけの時間変化
が設定される。切換え制御手段では、前記計数手段の出
力すなわち前記時間関数に応じて所定の時点で波形切換
えを制御する。波形指定手段では切換え制御手段め制御
に従って楽音波形の指定を切換える。こうして、楽音波
形の切換えと補間が、楽音周波数とは無関係の独自の時
間関数に従って制御されることになり、音高の変化に左
右されないスペクトル成分の時変動効果が得られると共
に、どの音域でも滑らかな補間(波形移行)が保証され
る。しかし、この発明は、上記時間関数の設定に当って
、音高要素を多少なりとも考慮に入れることを必らずし
も排除するものではないのは勿論である。
ところで、この発明は、離散的にサンプリングした複数
の異なる楽音波形を記憶した波形記憶手段から該楽音波
形を読み出すことにより補間対象たる楽音波形を形成す
る方式のものに限らず、パラメータを用いた酢定み一溝
記才;て楽音波形を形成する方式のものにおいても有利
に適用することができる。そのようなパラメータMによ
る楽音波形形成方式の一例として高調波合成方式を挙げ
ることができる。この高調波合成方式において楽音信号
のスペクトルを時間的に変化させるには、従来は、各高
調波の相対振幅を設定する高調波係数の組を多数組準備
しておき、この係数組を時間的に切換えて楽音波形形成
演算で利用するように −していた。そのため高調波係
数を記憶する記憶装置の容量が大型化すると共に楽音波
形の滑らかな時間変化も得にくかった。そこで、この発
明における楽音波形形成手段としてパラメータM一方式
のものを適用すれば、高調波合成演算あるいはその他の
パラメータ賢#方式のものにおいてこの発□明に従う補
間による楽音波形の時間変化が実現されることになり、
顕著な効果を奏する。
すなわち、この発明によれば、前述の波形記憶手段と読
出し手段に代えて、 °− 所定舊通l■六ヒエ丑鮫パラメータによって決定される
形状の楽音波形を形成すると共に位相データによって指
定された位相に対応して前記楽音波形の形成を行う楽音
波形形成手段と、楽音の発音開始から終了までの間で離
散的にサンプリングした複数の異なる楽音波形に関して
、各楽音波形の形状を決定する前記パラメータを夫々記
憶したパラメータ記憶手段と、発生すべき楽音の周波数
に応じて変化する前記位相データを発生し、前記楽音波
形形成手段に与える位相データ発生手段とを用いること
ができる。この場合、前述の波形指定手段では、前記楽
音波形形成手段で形成すべき楽音波形を時間的に切換え
て指定し、指定した楽音波形に対応する前記パラメータ
を前記パラメータ記憶手段から読み出して前記楽音波形
形成手段に与えるようにする。
実施例 以下糸付図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説
明しよう。
まず、以下で説明する実施例において採用する楽音信号
発生原理について第1図を参照して説明する。第1図(
a)には、波形メモリにおいて予め準備しておくべき楽
音波形の概略が便宜上振幅エンベロープのみによって示
されている。発音開始から所定期間の部分(アタック部
)の楽音波形は複雑に変化するので、1周期波形の繰返
し読み出しによっては良質なアタック部波形の模倣が困
難である。そこでこのアタック部の楽音波形は、連続す
る複数周期波形をそのままサンプリングし、波形メモリ
に記憶しておくものとする。アタック部以後の全発音期
間に関しては、その間で複数の異なる楽音波形(周期を
離散的にサンプリングし、夫々を波形メモリに記憶して
おく。第1図(a)では、そのように離散的にサンプリ
ングした各1周期波形を5EG1〜5EG5で示してお
り、これらを便宜上セグメント−波形と呼ぶことにする
上述のように波形を記憶した波形メモリからの基本的な
波形読み出し法は、まず、アタック部の全波形を連続的
に読み出し、次に後述するような波形切換え指令に従う
成るタイミングでセグメント波形5EG1〜S、EG、
5を順番に選択し、選択されたセクメント波形1周期を
繰返し読み出す。
例えば、アタック部波形の読み出し終了後筒1のセグメ
ント波形5EG1を成る時間だけ繰返し読み出し、次い
で第2のセグメント波形5EG2に切換えてこれを繰返
し読み出し、以後セグメント波形を順次切換える。
セグメント波形の切換え時において、先行する波形から
その次の波形に滑らかに移行させるために補間技術が用
いられる。その場合、上述のような基本的な読み出し法
に加えて、少くとも補間を行うべき区間において先行す
るセグメント波形とその次のセグメント波形を共に読み
出し、両者を適宜の補間関数に従って夫々重みづけする
。−例として、セグメント波形の切換わり間隔全域が補
間区間に相当しており、第1のセグメント波形5EG1
を読み出すときは第2のセグメント波形5EG2も一緒
に読み出し、その次の切換わり時では第2及び第3のセ
グメント波形5EG2,5EG6を共に読み出し、以下
同様に順次切換えながら隣合うセグメント波形を一緒に
読み出す。
第1図(b)には、補間関数の一例が示されている。
実線が第4系列用の補間関数IPFjを示し、破線が第
2系列用の補間関数IPF2を示す。第1系列とは、上
述のように補間のために読み出される2つのセグメント
波形の一方に対応するものであり、第2系列とは他方に
対応するものである。
この補間関数IPFl 、IPF2は各系列の波形振幅
の重みづけ量を示しており、最小値は零(その波形を出
さないことを示す)である。補間を行わないアクツク部
においては、第1系列の補間関数IPFlを最大値に維
持し、第2系列の補間関数IPF2を最小値に維持する
。アタック部の終了後、セグメント波形8EG1〜5E
G5の補間を行うべき期間において各補間関数IPF1
 、IPF2は夫々所定の特性で時間的に変化する。両
袖間関数IPF1 、IPF2は互に逆特性で変化し、
一方の系列の重みづけが漸減するとき他方が漸増するよ
うになっており、これにより滑らかな波形の移行が達成
される。第1図(b)では補間関数IPF1 、IP’
F2は直線補間特性を示しているが、これに限らないの
は勿論である。
tl * t2 + ’3 r t4は夫々別個の補間
区間を示しており、補間区間が切換わる毎に各系列の補
間関数IPFl 、IPF2の傾きが交互に切換わるよ
うになっている。補間区間1.においては、セグメント
波形5EG1から5EG2に滑らかに移行させる補間が
行われる。この場合、セグメント波形5EG1が第1系
列において繰返し読み出され、セグメント波形5EG2
が第2系列において繰返し読み出される。そして、第1
系列の補間量補間関数IPF1によって第1系列で繰返
し読み出されたセグメント波形5EG1の複数周期波形
信号が重みづけ(振幅制御)され、また、補間関数IP
F2によって第2系列で繰返し読み出されたセグメント
波形5EG2の複数周期波形信号が重みづけされる。こ
のように逆特性で重みづけされた両系列の波形信号を混
合することにより、セグメント波形8HG1からセグメ
ント波形5EG2へと波形が滑らかに時間変化する楽音
信号が得られる。
次の補間区間t2では、セグメント波形5EG2から8
EG3に滑らかに移行する補間が行わ・れる。この場合
、前回に引き続き第2系列においてセグメント波形5E
G2が繰返し読み出され、一方、第1系列ではセグメン
ト波形が5EG1から8EG3に切換わってこれが繰返
し読み出される。
そして、補間関数IPF1 、IPF2の傾きが前回と
は逆方向に夫々切換わる。
他の補間区間t3 + ’4も上述と同様に一方の系列
のセグメント波形が切換わると共に補間関数IPF1 
、IPF2の傾きが逆方向に切換わる。第1図(b)に
は各補間区間t、〜t4において各系列で使用されるセ
グメント波形8E01〜8HG5の番号が併記されてい
る。
第2図には、この発明に係る楽音信号発生装置を適用し
た電子楽器の一実施例が示されている。
この電子楽器においては、第1図を参照して上述したよ
うな楽音信号発生原理に従って楽音信号を発生する。
第2図において、鍵盤10は発生すべき楽音の音高を指
定するための多数の鍵を具えている。キーアサイナ11
は各鍵の押圧又は離鍵を検出し、押圧鍵を複数の楽音発
生チャンネルの何れかに割当てる処理を行う。−例とし
て同時最大発音可能数は12音であり、キーアサイナ1
1では12個のチャンネルの倒れかに押圧鍵を割当てる
。各チャンネルに割当てられた鍵を特定するキーコード
KC1その鍵の抑圧が持続しているか否かを示すキーオ
ン信号K ON、及びその鍵の抑圧開始時に瞬間的に発
生されるキーオンパルスi(ON Pが所定の時分割タ
イミングに従って各チャンネル毎に時分割でキーアサイ
ナ11から出力される。
時分割チャンネルタイミングの一例を示すと第3図のよ
うである。各チャンネルタイミング1〜クロツクパルス
φ2の2倍の周波数のクロックパルスφ1に同期して各
チャンネルタイミングのタイムスロットを2分して2つ
のサブチャンネルタイミング1,2が形成される。この
サブチャンネルタイミング1,2は前述の補間における
第1系列と第2系列に対応するものである。すなわちこ
の実施例では、1つのチャンネルのタイムスロットを2
分して補間用の第1系列(サブチャンネル1)及び第2
系列(サブチャンネル2)のセグメント波形を時分割で
読み出すようにしている。C)11〜CH12はチャン
ネルタイミング信号であり、各チャンネルタイミング1
〜12に対応して発生する。各クロックパルスφ1.φ
2及び信号CH1〜Cl−112はタイミング信号発生
器12から発生され、第2図に示す電子楽器内の所定の
回路に夫々供給される。
位相発生器16は、波形メモリ14から読み出すべき楽
音波形を指定し、この楽音波形を発生すべき楽音周波数
に応じて読み出すためのものであデータMADRを各チ
ャンネル1〜12の各4ノーブヂヤンネル1,2毎に合
計24タイムスロフトで時分割的に発生する。この発明
の構成との対応を示せば、発生すべき楽音周波数に応じ
て波形記憶手段から1周期の波形データを繰返し読み出
す読み出し手段と、波形記憶手段から読み出すべき楽音
波形を時間的に切換えて指定する波形指定手段とがこの
位相発生器16に含まれている。位相発生器16にはキ
ーアサイナ11からキーコードK C、キーオンパルス
K ON I) 、キーオン信号K ONが与えられて
おり、これらによって発生ずべき楽音周波数及び発音開
始タイミンクが指定される。
波形メモリ14は、前述のアタック部全波形と複数のセ
グメント波形を各音色に対応して複数組記憶している。
詳しくは、周知のように、各波形を複数のサンプル点に
夫々分割し、各サンプル点に対応する波形データ(例え
ば当該サンプル点の波形振幅データ)を夫々記憶してい
る。この波形メモリ14におけるメモリマツプの一例を
略示すると第4−図のようである。音色Aに関しては、
アドレスA。からA1−1のアドレス範囲でアクツク部
全波形の波形データが記憶され、アドレスA。
からA2−1のアドレス範囲で第1のセグメント波形5
EG1の1周期分の波形データが記憶され、以下、所定
のアドレス範囲で各セグメント波形5EG2.5EG3
・・・が順次記憶されている。他の音色B、C・・・に
関しても同様である。図中に記したA。、A、 、 A
2.、・、 Bo、13. 、B2.、、 。
Co、C,、C2・・・は各アドレス範囲のスタートア
ドレスてあり、Ao、 Bo、 Co・・・はアタック
部のスフ−1−アドレス、A1.13. 、 C,・・
・は第1のセグメント波形5EG1のスタートアドレス
、A2.々2.C2・・・は第2のセグメント波形5E
G2のスタートアドレスである。−例として1周期波形
を256の→ノーンプル点でサンプリンタし、また、ア
タック部全波形の最大周期数を256周期としている。
尚、図示の通り、アタック部全波形の周期数は音色によ
って異っている。尚、1周期内の各サンプル点(合計2
56)は子爪8ビットの2進コードで表現できる。そこ
で、この1周期内の各サンプル点はアドレスデータMA
DfLの最下位8ヒツトによって特定されるようになっ
ており、各スタートアドレスA、、A2・・・1.B、
、B2・・・、C,C2・・・はその最下位8ビツトが
オール°′0°゛であり、その上位ビットが各セグメン
I・波形を指定するのに有効な値を持っている。
第2図に戻り、音色選択回路15は音色選択情報TCを
出力し、位相発生器16及び波形メモリ14、クロスフ
ェード制御回路16、エンベロープ発生器17に与える
。クロスフェード制御回路16は、同じ発音チャンネル
に関する2つの系列(ザブチャンネル)の楽音波形信号
を逆特性で夫々重みつけするための補間関数を発生ずる
ためのものである。この発明の構成との対応を示せは、
読み出すべき楽音波形を切換えるとき、先行した楽音波
形からその次の楽音波形に滑らかに移行させるよう両波
形を重みづけするための補間手段の一部(特にその補間
関数を発生するための手段)と、補間手段における重み
づけの時間変化を設定するための時間関数を発生する計
数手段と、この計数手段の出力に応じて波形指定手段に
おける波形切換えを制御する切換え制御手段に相当する
ものがクロスフェード制御回路16に含まれている。
アタック部全波形の読み出しが完了したことを示すアタ
ックエンド信号ATENDと、アタック部の読み出しを
行っていないことを示す反転アク □ツク信号ATが位
相発生器16からクロスフニー1−制御回路16に与え
られる。クロスフェード制御回路16では、これらの信
号に基きアクツク部の波形読み出しが完了したことを確
認すると、所定の補間関数の発生を開始する。補間関数
はクロスフェードカーブデータCFとして回路16から
出力され、重みづけ演算用の乗算器18に与えられる。
また、波形切換え指令信号W Ci(Gが回路16から
出力され、位相発生器16に与えられる。
重みづけ演算用の乗算器18と、その出力を遅延回路1
9でクロックパルスφ1の1周期分遅延した信号と遅延
していない信号とを加算する加算器20は補間手段の一
部を成すものである。波形メモリ14からは各チャンネ
ル毎の各サブチャンネルタイミングに対応して時分割で
楽音波形データが読み出され、クロスフェード制御回路
16からは同様に各チャンネル毎の各サブチャンネルタ
イミンクに同期して時分割でクロスフェードカーブデー
タCFが読み出される。従って、乗算器18では、各チ
ャンネル毎の各サブチャンネルに対応して時分割的に読
み出された楽音波形が、各々に対応するクロスフェード
カーブデータCF(すなわち補間関数)に従って夫々重
みづけされる。1つの楽音発生チャンネルに関する2つ
のサブチャンネルの重みづけされた楽音波形データが加
算器20で加算される。すなわち、第1のサブチャンネ
ルの楽音波形信号が遅れて遅延回路19から加算器20
に入力されるとき、同じチャンネルの第2のサブチャン
ネルの楽音波形データが加算器20の他の入力に加わる
ようになっている。こうして、1つのチャンネルのタイ
ムスロット(クロックパルスφ2の1周期に対応するタ
イムスロソl−)の後半で、そのチャンネルに関する重
みつけ済みの2つの楽音波形データが混合される。
エンベロープ発生器17は、キーアサイナ11から与え
られたキーオン信号KONとキーオンパルスKONPに
応じて各チャンネル毎に振幅エンベロープ波形信号を時
分割で発生する。このエンベロープ波形は押鍵中は一定
レベルを維持し、離鍵に応じてディケイエンベロープ特
性を示すものである。波形メモリ14に記憶されたアタ
ック部全波形はアタックエンベロープ特性が予め付与さ
れたものであるため、アタックエンベロープ%性はエン
ベロープ発生器17によって付与する必要がないのであ
る。加算器20とエンベロープ発生器17の出力が乗算
器21に入力され、各チャンネルの楽音波形データに対
してその押鍵及び離鍵に対応する振幅エンベロープが時
分割で付与される。
乗算器21の出力は各チャンネルに対応して並列的に設
けられたラッチ回路22−1乃至22−12のデータ入
力に与えられる。各ラッチ回路n−1乃至22−12の
ラッチ制御人力りには、各々に対応するチャンネルタイ
ミング信号CH1〜CH12とクロックパルスφ2の反
転信号φ2とのアンド論理をとったアンド回路26−1
乃至23−12の出力が夫々与えられる。こうして、各
チャンネルの時分割タイムスロットの後半のタイムスロ
ットで乗算器21の出力が対応するラッチ回路22−1
乃至22−12にラッチされる。
前述の通り、加算器20では各チャンネルタイミング1
〜12の後半のタイムスロット(サブチャンネル2のタ
イミング)でそのチャンネルに関する重みづけ済みの2
つの楽音波形データの加算を行うので、その加算結果に
対応するデータが各ランチ回路22−1乃至22−12
にラッチされる。
こうして各チャンネルの楽音波形データの時分割が解除
される。
ランチ回路22−1乃至22−12の出力はラッチ回路
24−1乃至24−12に入力される。
各ラッチ回路24−1乃至24−12のランチ制御人力
りには位相発生器16から出力されたピッチ同期パルス
l) S P 1〜PSP12が与えられる。
ピッチ同期パルスP S−P 1〜PSP12は、各チ
ャンネルに割当てられた楽音の周波数に同期したパルス
であり、これに従って楽音波形ュータをラッチすること
により非調和なりロック成分を除去するようにしている
。各ラッチ回路24−1乃至24−12の出力は加算器
25に与えられて合算された後、ディジタル/アナログ
変換器26でアナログ信号に変換され、サウンドシステ
ム27に至る。
次に第2図各部の詳細につき説明する。
第5図は位相発生器16の一例を示すもので、符号28
によって示す部分が、1周期の波形データを繰返し読み
出すための読出し手段に相当する。
キーアサイナ11から時分割的に与えられた各チャンネ
ルのキーコードKCがラッチ回路29−1乃至29−1
2に入力され、チャンネルタイミング信号CHI〜Cl
412に従って各チャンネルに対応するラッチ回路29
−1乃至29−12に夫々ラッチされる。各チャンネル
別に独立に設けられた可変発振器30−1乃至30−1
2は、各々に対応するラッチ回路29−1乃至29−1
2から与えられたキーコードKCに応じて各チャンネル
に割当てられた押圧鍵の楽音周波数に対応するノートク
ロックパルスN’01〜NCI 2を発生する。ノード
クロックパルスNC1〜NC12は時分割制御回路61
に与えられ、チャンネルタイミング信号CH1〜CH1
2に従って時分割的にサンプリングされ、多重化され、
ライン62を介して時分割多重出力が取り出される。
時分割制御回路61の一例は第6図のようであり、12
個のR8フリップフロップ66−1乃至53−12のセ
ント入力Sに各チャンネルのノートクロックパルスNC
1〜NC12が夫々入力される。アンド回路64−1乃
至34−12にはフリップ70ツブ66−1乃至55−
12の出力Qとチャンネルタイミング信号ClT1〜C
l112が夫々入力され、その出力がオア回路650で
多重化されてライン32に導かれると共に、対応するフ
リップフロップ66−1乃至65−12のリセット人力
Rに戻される。また、フリップフロップ36−1乃至3
3−12の出力Qはピッチ同期パルスPSP1〜PSP
12として出力され、前述の通り第2図のラッチ回路2
4−1乃至24−12に与えられる。フリップフロップ
36−1乃至66−12はセット人力Sの信号の立上り
でセットされ、リセット人力Rの信号の立下りでリセッ
トされるものとする。第7図は第6図各部の入出力信号
の一例を示したものである。同図から明らかなように、
各チャンネルに割当てられたhのノートクロックパルス
NC1〜NC12はチャンネルタイミングに非同期であ
り、このパルスNC1〜NC12の立上りでフリップフ
ロップ66−1乃至63−12をセットして、対応する
アンド回路64−1乃至34−12を可能化し、その後
最初のチャンネルタイミング信号CH1〜CH12に対
応して該アンド回路64−1乃至34−12からパルス
を出力し、この出力パルスの立下りでフリップフロップ
66−1乃至35−12をリセットする。そうすると、
ノートクロックパルスNC1〜NC12と同周波数でチ
ャンネルタイミング信号CI 1〜Cl112に同期し
た新たなノーI・クロックパルスが各アンド回路64−
1乃至64−12から得られる。こうして、各チャンネ
ルに割当てた錐の楽音周波数に対応する(その整数倍周
波数)のノートクロックパルスが該当チャンネルの時分
割タイミングに一致してライン62に出力される。
第5図に戻り、ライン62に与えられた各チャンネルの
ノートクロックパルスは加算器65、ゲート66、シフ
トレジスタ67から成るカウンタ6Bに入力され、その
パルス数が各チャンネル別に時分割でカウントされる。
シフトレジスタ67は24ステージ/8ビツトであり、
サブチャンネルタイミングに同期するクロックパルスφ
、によってシフト制御される。シフトレジスタ67の出
力は加算器65に与えられ、ライン62のノートクロッ
クパルスと加算される。その加算出力がゲート66を介
してシフトレジスタ67にストアされる。シフトレジス
タ67の24ステージは12チヤンネルの各々の2サブ
チヤンネルに対応しており、1チャンネル分のカウント
値が2ステージ(2サブチヤンネルに対応)に夫々スト
アされる。
ゲート66はキーオンパルスK ON I)によって発
音開始直前に瞬時に閉じられ、シフトレジスタ67にお
ける対応する2ステ一ジ分の記憶をクリアする。
シフトレジスタ67は1ステージにつき8ビツトの容量
を持つので、カウンタ68はモジュロ266のカウント
を24チャンネル分(実際は12チヤンネル分)につき
時分割で行・う。ゲート66の出力がカウンタ68のカ
ウント出力として喉り出され、アドレスデータMADR
の最下位8ビツトとして波形メモリ14に与えられる。
このカウンタ68のカウント出力により256サンプル
点から成る1周期波形の各サンプル点を順次読み出すこ
とができる。カウントはノートクロックパルスNC1〜
NC12に従って行われるので、上記読み出しは発生す
べき楽音周波数に対応して行イつれることになる。
波形メモリ14を読み出すためのアドレスデータMAD
几はN+8ビツト(但しN〉8)であり、上述のように
最下位8ビツトによって波形1周期内の順次サンプル点
を指定し、上位Nビットによって1周期分の波形を指定
する。
この波形指定用の上位Nビットのアドレスデータは、波
形指定手段に相当するスタートアドレス発生回路40か
ら加算器41を経由して与えられる。スタートアドレス
発生回路40は、前述のアタック部全波形のスタートア
ドレスA。、BowCo・・・と各セグメント波形のス
タートアドレスA8.A2・・・を発生するものである
。アタック部全波形内の個々の1周期波形を指定するた
めにアタック部周期数カウンタ69が設けられており、
このカウンタ69の出力とアタック部のスタートアドレ
スA。、Bo、Co・・・とを加算合成してアタック部
全波形内の個々の1周期波形の絶対アドレスを特定する
ために加算器41が設けられている。
アタック部周期数カウンタ69のハード構成は前述のカ
ウンタ68と同様であり、加算器46、ゲート44、シ
フトレジスタ45を含んでいる。
このカウンタ69は、加算器65の最上位ビットからの
キャリイアウド信号CRYを各チャンネル別に時分割で
カウントする。このキャリイアウド信号CI(、Yはカ
ウンタ68の成るチャンネルでノートクロックパルスを
256カウントする毎に(つまり波形1周期を読み出す
毎に)発生ずるもので、これをカウントすることにより
アタック部の周期数をカウントすることができる。
カウンタ69の出力はゲート42に加わり、後述するア
タック信号ATによりアタック部全波形読み出し中のみ
該ゲート42が開かれ、加、算器41に該カウンタ出力
が与えられる。加算器41の他の入力にはスタートアド
レス発生回路40から発生されたNビットのスタートア
ドレスデータのうち最下位8ビツトが入力される。Nビ
ットのスタートアドレスデータのうち加算器41には入
力されなかった最上位N−8ビツトのデータの下位に加
算器41の8ビツト出力データが位置し、両データによ
ってアドレスデータMADRの最上位Nビットが構成さ
れる。カウンタ69のカウント値はアタック部全波形の
最初の周期から数えた周期数を示しており、一方、スタ
ートアドレスA。。
Bo、Co・・・は波形メモリ14における該アタック
部全波形の最初の絶対アドレスを示している。
従って両者を加算することによりアタック部全波形の各
周期毎の最初の絶対アドレスを特定する(すなわち間々
の1周期波形を指定する)ことができる。
アタックエンド検出回路46はカウンタ68から与えら
れるギヤリイアウト信号CIL Yをカウンタ出力、ア
タック部全波形の読み出しが完了したか否かを調べるも
のであり、第8図にその一例が示されている。
一■8図において、アタック部周期敢メモリ47はアタ
ック部全波形の周期数を各音色毎に記憶したもので、音
色選択情報TCに応じて周期数データATNが読み出さ
れる。引算348、ゲート49、セレクタ50.24ス
テージ/8ビツトのシフトレジスタ51から成るカウン
タ52は、アタック部波形を1周期読み出す毎に周期数
のダウンカウントを行うもので、各チャンネル別に時分
割で該ダウンカウントを行う。セレクタ50は、キーオ
ンパルスKONPが発生したときメモリ47から読み出
された周期数データATNをB入力を介して選択し、シ
フトレジスタ51に取込む。それ以外のときはシフトレ
ジスタ51の最終ステージから引算器48を介してセレ
クタ50の八人力に加わるデータが選択され、シフトレ
ジスタ51に与 。
えられる。、第5図の加算器65から出力されたキャリ
イアウド信号CR,Yがゲート49に入力される。ゲー
ト49はアタック信号ATによってアクツク中可能化さ
れ、キャリイアウド信号CRYを引算−548に与える
。引算器48では、キャリイアウド信号CI(、Yが与
えられたときシフトレジスタ51の出力データから1減
算する。こうして。
始めはアタック部全波形の周期数を示すデータがシフト
レジスタ51に入り、以後アタック部波形を1周期読み
出す毎に該データが1減算され、最終的にアタック部全
波形の読み出しが完了したとき該データがオール1.0
 ”となる。
カウンタ・52の出力はセレクタ50から取り出され、
オール″0”検出回路520に与えられる。
オール°”0″検出路520はセレクタ50から与えら
れたカウント出力データがオールuO″か否かを検出し
、オール゛′0″のとき信号゛1′″を出力する。この
検出回路520の出力信号は反転アタック信号ATとし
て出力され、それをインバータ56で反転した信号がア
クツク信号ATとして出力される。従って、アタック中
はアタック信号ATが1″′、反転アタック信号ATが
°゛0″であるが、アタックが終了するさ、反転してA
′vがII O#、ATがttl p+となる。遅延回
路54はクロックパルスφ2の12倍の周期のクロック
パルスφ2×12によって時分割チャンネルタイミング
1サイクル分の信号遅延を設定するものであり、アタッ
ク信号ATを遅延してアンド回路b5に与える。
アンド回路55の他の入力には反転アタック信号ATが
辱えられており、信号ATがパ0”から′1″に切換わ
ったときそのチャンネルに対応する1タイムスロツト(
サブチャンネル2タイムスロフト分)の間アンド回路5
5の出力が1″となり、それがアタックエンド信号AT
ENDとして出力される。尚、アタックが終了するとア
タック信号ATの60″によりゲート49が閉じ、それ
以上のダウンカウントは行われなくなる。従ってカウン
タ52のカウント値はアタック時以外ではオール″0”
を維持する。第8図の動作例を1つのチャンネルに関し
て示すと第11図(a)のようになる。
第5図に戻ると、スタートアドレス発生回路40は音色
選択情報TCに応じてスタートアドレスの一組を選択し
、キーオンパルスK ON Pに応じてアタック部のス
タートアドレスを発生し、波形切換え指令信号W CI
−I Qに応じて各セグメント波形のスタートアドレス
を順次切換えて発生するものである。このスタートアド
レス発生回路40の一例は第9図に示されている。
第9図において、スタートアドレスメモリ56には各音
色A、B、C・・・に対応して複数組のスタートアドレ
スA。、A、、、A2−−− 、Bo、B、。
B2 ・・・、Co、C1,C2・・・を夫々予め記憶
したものであり、音色選択情報TCに1芯じて一組のス
タートアドレス(例えば音色Aの場合はA。。
A A2 ・・・)が選択される。24ステージのl シフトレジスタ57、セレクタ58.59,60、加算
器61、ゲート62を含むループはカウンタを構成して
おり、このループ内のゲート62から取り出されたカウ
ント値がスタートアドレスメモリ56のアドレス入力に
与えられる。スタートアドレスメモリ56は選択された
一組のスタートアドレスメモリ(例えばA。、A、、A
2 ・・・)をアドレス入力に与えられたカウント値に
従って順次読み出す。すなわち、ゲート62から与えら
れるカウント値が「0」のときはアタック部のスタート
アドレスA。を読み出し、「1」のときは第1のセグメ
ント波形5EGIのスタートアドレスA。
を読み出し、「2」のときは第2のセグメント波形5E
G2のスタートアドレスA2を読み出す。
こうして、スタートアドレスメモリ56から読み出した
スタートアドレスデータによって波形メモ1J14(%
2図)から読み出すべき波形を指定する。
ゲート62はキーオンパルスI(ONPの反転信号K 
ON Pによって可能化されるもので、キーオンパルス
KONPが発生したチャンネルでゲート62が閉じ、該
チャンネルに対応するシフトレジスタ57の記憶内容が
クリアされる。シフトレジスタ57の最終ステージの出
力はセレクタ58のC入力に与えられると共に遅延回路
63.64を夫々経由してセレクタ58のA入力及びB
入力に与えられる。遅延回路66はクロックパルスφ1
の23周期分に相当する周期のクロックパルスφ1×2
3によって遅延制御され、遅延回路64はクロックパル
スφ1によって遅延制御される。
セレクタ58のA選択人力SAにはタロツクパルスφ2
と波形切換え指令信号W CHQのアンド論理をとった
アンド回路6bの出力が与えられる。
B選択入力SBにはクロックパルスφ2の反転信号と信
号W Cl(Gのアンド論理をとったアンド回路66の
出力が与えられる。C選択入力SCには信号WCHGを
インバータ67で反転した信号が与えられる。
セレクタ58の出力はセレクタ59の八人力に与えられ
る。セレクタ59のB入力には数値「1」が、C入力に
は数値「2」が夫々与えられる。セレクタb9のA選択
人力SAにはアクツクエンド信号A’ll”ENDをイ
ンバータ68で反転した信号が与えら3″′L、B選択
入力SBにはクロックパルスφ2と信号ATENDのア
ンド論理をとったアンド回路69の出力が与えられ、C
選択人力SCにはクロックパルスφ2の反転信号と信号
ATENDのアンド論理をとったアンド回路70の出力
が与えられる。
セレクタ59の出力は加算器61に与えられる。
加算器61の他の入力1.rは波形切換え指令信号W 
Cl−I Gが与えられており、咳指令信号WCIIG
がu1″になる毎にセレクタ59の出力データに1が加
算される。加算器61の出力はセレクタ60のB入力に
与えられる。セレクタ60の八人力にはシーケンス戻り
先メモリ71の出力が与えられる。また、加算器61の
出力は最終セグメント検出回路61Aに与えられており
、この検出回路61Aの出力信号がセレクタ60のA選
択入力SAに与えられ、その出力信号をインパーク72
で反転した信号がB選択人力S、Bに与えられる。
セレクタ60の出力はゲ゛−トロ2を介してシフトレジ
スタ57に与えられる。
シフトレジスタ57が24ステージであり、動作クロッ
クパルスがφ1であるため、カウント動作は各チャンネ
ル1〜12毎の各サブチャンネル別に合計24タイムス
ロツトで時分割的に行われる。
以下では1つのチャンネルに関してカウント動作を説明
する。まず、前述の通り、キーオンパルスKONPが発
生したときゲート62が閉じられ、当該チャンネルに対
応するシフトレジスタ57の2つのステージの内容がオ
ール″0′″にクリアされる。後述のようにアタック中
は波形切換え指令信号W CHGは発生されず、従って
、セレクタ58は常にC入力を選択する。また、アタッ
ク中はアタックエンド信号ATENDは0″′であり、
セ1/クタ59はA入力を選択する。さらに、最終順位
のセグメント波形の読み出しが完了するまでは最終セグ
メント検出回路61Aの出力信号は”0″であり、セレ
クタ60はB入力を選択する。従って、クリアされたシ
フトレジスタ57の内容がセレクタ58のC入力、59
の八人力、加算器61゜セレクタ60のB入力、ゲート
62を介してチャンネルタイミング1サイクルの時間遅
れで同じチャンネルタイミングに同期して循環する。従
ってゲート62からスタートアドレスメモリ56に与え
られるカウント値は「0」を維持し、これに化ジチアタ
ック部のスタートアドレス(例えばA。)を示すデータ
が読み出される。
アタックが終了するき、前述の通り第8図のアタックエ
ンド検出回路46からアタックエンド信号ATENDが
当該チャンネルタイミンク(2サブチャンネル分のタイ
ムスロ・7・ト)で1度だけ発生する。これによりアン
ド回路69,70が可能化され、前半のタイムスロット
(すなわちクロックパルスφ2が“1#となるサブチャ
ンネル1のタイミング)でセレクタ59のB入力が選択
され、数値データ「1」がシフトレジスタ57にストア
される。更に後半のタイムスロット(すなゎぢクロック
パルスφ、がII OIIとなるサブチャンネル2のタ
イミング)でセレクタ59のC人力が選択され、数値デ
ータ「2」がシフトレジスタ57にストアされる。
こうして、アタック終装置、最初はサブチャンネル1に
対応して数値「1」がセットされ、サブチャンネル2に
対応して数値「2」がセットされる。これにより、スタ
ートアドレスメモリb6からは、サブチャンネル1に対
応して箒1のセグメント波形5EG1のスタートアドレ
ス(例えばA。
)を示すデータが読み出され、サブチャンネル2に対応
して第2のセグメント波形S E G 2のスタートア
ドレス(例えばA、’2 )を示すデータが読み出され
る。次に波形切、喚え指令信号+□V CHGが与えら
れるまでこの状態が維持される。尚、ゲート62から出
力される1チャンネル分(2つのサブチャンネル分)の
カウント値の変化の一例が第11図(b)に示されてい
る。
波形切換え指令信号WCHGは、後述するように1つの
チャンネルに関する2つのサブチャンネルの一方に対応
して交互に切換わって発生するようになっている。第1
1図(b)に示すように最初はサブチャンネル1に対応
して発生し、次にサブチャンネル2に対応して発生し、
以後交互に切換ゎって発生する。従って、第9図の回路
では波形切換え指令信号W Cl−I Qに応答するカ
ウント動作は2つのサブチャンネルのどちらか一方に関
して行われる。
切換え指令信号W CHGが前半のチャンネルタイムス
ロツI・つまりサブチャンネル1に対応して発生したと
き、クロックパルスφ2の1” に対応してアンド回路
65が可能化されるが、アンド回路66は可能化されな
い。従ってその場合は、セレクタ58の八人力を介して
遅延回路66の出力が選択され、このデータに対して加
算器61で信号W CHGによって1が加算される。遅
延回路66はサブチャンネルタイミングにして23タイ
ムスロツト前のデータを出力してSす、これは同じチャ
ンネルに関する前サイクルのサブチャンネル2のカウン
トデータである。このサブチャンネル2のカウント値に
1加算したものがサブチャンネル1の新たなカウント値
となる。この場合、サブチャンネル2はサブチャンネル
1のカウント値よりも1大きく、従って、サブチャンネ
ル1のカウント値は実質的に2加算されたのと同じこと
になる。例えば、前述のようにサブチャンネル1のカウ
ント値が「1」で、サブチャンネル2のカウント値が「
2」のとき、最初の波形切換え指令信号W CHGがサ
ブチャンネル1に対応して与えられると、サブチャンネ
ル1のタイミングで前サイクルのザブチャンネル2のカ
ウント値「2」(つまり遅延回路66の出力)に対して
1が加算され、サブチャンネル1のカウント値は「3」
に変イっる。
この場合サブチャンネル2のタイミングではセレクタ5
8のC入力を介してシフトレジスタ57の出力がそのま
ま選択され、カウント値の増加は行われない。従って、
サブチャンネル2のカウント値は「2」のままである。
こうして、最初の波形切換え指令信号W CI−I G
によってサブチャンネル1の読み出しア+゛レスが変化
し、第3のセグメント波形8EG3のスタートアドレス
(例えばAs)を示すデータがメモリ56から読み出さ
れる。一方、サブチャンネル2の読み出しアドレスは変
化せず、第2のセグメント波形5EG2のスタートアド
レスデータが依然として読み出される。
波形切換え指令信号WCHGがサブチャンネル2に対応
して発生したときは、上述とは逆にアンド回路66が可
能化され、遅延回路64の出力がセレクタ58のB入力
を介して選択され、このデータに信号W CHGによっ
て加算器61で1が加算される。遅延回路64は1タイ
ムスロット前のサブチャンネル、つまり同じチャンネル
のサブチャンネル1のカウント値を出力しており、この
カウント値に1加算したものがサブチャンネル2の新た
なカウント値となる。この場合、サブチャンネル1のカ
ウント値はサブチャンネル2のカウント値よりも1大キ
く、従って、サブチャンネル2のカウント値は実質的に
2加算されたのと同じことになる。例えば、前述のよう
にサブチャンネル1のカウント値が「3」でサブチャン
ネル2のカウント値が「2」のときに信号W CI−I
 Gがサブチャンネル2に対応して発生すると、サブチ
ャンネル1のカウント値「3」はそのままで、サブチャ
ンネル2のカウント値が「4」に変わる。
以上のように、サブチャンネル1.2の一方に対応して
波形切換え指令信号W CHGが交互に発生する毎に、
対応するサブチャンネルのカウント値が2づつ増加し、
これに対応して各サブチャンネルで指定されるセグメン
ト波形の順位は「1」とr2J、r3Jとr2J、r3
Jと「4」。
「5」と「4」、というように2つおきに交互に切換わ
る。このような2つおきの交互の波形切換列 え制御によって第1図0)に示したような両系統(サブ
チャンネル1,2)に対するセグメント波形の割振りが
実現される。
波形切換え指令信号WCHGが所定数与えられて加算器
61の出力が最終順位のセグメント波形を指定する値を
越えると最終セグメント検出回路61Aの出力信号がパ
1″′になる。なお、この検出回路61Aは、例えば、
波形メモリ14に各音色毎にそれぞれ記憶される複数の
セグメント波形のうち最終順位のセグメント波形を指定
する数値を各音色毎にそれぞれ記憶し、音色選択情報T
Cによって読み出しが行なわれるメモリキ、このメモリ
から読み出された数値データと加算器61の出力データ
とを比較して[出力データの値〉数値データの値」のと
きパ1#信号を出力する比較器とによって構成される。
検出回路61の出力信号が1″になると、セレクタ60
はA入力選択に切換わる8これにより、シーケンス戻り
先メモリ71から読ろ出された戻り先順位データがセレ
クタ60で選択され、シフトレジスタ57にストアされ
る。
シーケンス戻り先メモリ71には、最終順位のセグメン
ト波形を読み出した後にどの順位のセグメント波形に戻
って読み出すべきかを指示する戻り先順位データが各音
色毎にサブチャンネル1,2についてそれぞれ記憶され
ており、音色選択情報TC及びクロックパルスφ2に応
じて所定の戻り先順位データが読み出される。最終順位
のセグメント波形を読み出した後も発音が持続している
場合は、戻り先順位データに対応する順位のセグメント
波形に戻って読み出しが持続されるようにする目的で、
シーケンス戻り先メモリ71が設けられている。この場
合、シーケンス戻り先メモリ1に記憶される戻り先順位
データとしては、波形メモリ14に記憶されるシーケン
ス波形5EGI 。
5EG2・・・の総数が偶数である音色に関してはサブ
チャンネル1に対応して実際に戻って読み出すセグメン
ト波形5EGiの順位を示す数値1が、またサブチャン
ネル2に対応して該セグメント波形5EGiの次のセグ
メント波形Sll:Gi−)−1の順位を示す数値i+
1がそれぞれ記憶される。
一方、上記シーケンス波形の総数が奇数の音色に関して
は上記の場合とは逆にサブチャンネル2に対応して数値
iが、またサブチャンネル1に対応して数値i+1がそ
れぞれ記憶される。
例えば、音色Aが選択され、この音色Aに関するセグメ
ント波形の総数が「6」であるとし、戻り先のセグメン
ト波形の順位が「3」の場合、サブチャンネル1のカウ
ント値は「0」→「1」→「3」→「5」→「3」→「
5」→「3」→「5」・・・・と変化し、一方サブチヤ
ンネル2のカウント値は「0」→「2」→「4」→「6
」→「2」→「6」→「2」→「6」・・・・と変化す
る。これにより、サブチャンネル1に関してはセグメン
ト波形5Eot 、swo3’、5EG5が順次指定さ
れた後毛グメント波形5EG3.5EG5が繰返し指定
され、一方サブチヤンネル2に関してはセグメント波形
5EG2.5EG4.5EG6が順次指定された後セグ
メント波形5EG4.5EG6が繰返し指定されること
になる。
次に第10図を参照してクロスフェード制御回路16に
ついて説明する。
計数手段73は重みづけの時間変化を設定するための時
間関数を発生するためのものであり、第1のカウンタ7
3Aと第2のカウンタ7313とを含んでいる。両カウ
ンタ73A、76Bは、加算器74A、74B、ゲート
75A、75B、クロックパルスφ2によって制御され
る12ステージのシフトレジスタ76A、76Bを夫々
含んでおり、シフトレジスタ76A、76Bの出力が加
算器74A、74B、ゲート75A、75Bを介して循
環し、各チャンネル別に時分割で計数動作を行うことが
可能5である。第1のカウンタ76Aはセグメント波形
の切換え回数をカウントするためのものである。変化レ
ートメモリ77は上記切換え回数に応じた変化レーI・
データを各音色に対応して予め記憶したものであり、音
色選択情報′rCに応じて変化レートデータの一組が選
択され、選択されたデータの中から第1のカウンタ73
Aでカウントした切換え回数に応じて1つの変化レート
データDTが読み出される。なお、ゲー1−75Aの出
力が第1のカウンタ73Aのカウント出力として取り出
され、メモリ77に入力される。第1のカウンタ75A
と変化レートメモリ77が計数レート制御手段に相当す
る。
第2のカウンタ73Bは、第1の所定値(例えば0)か
ら第2の所定値(例えば最大値)までのカウントを前記
メモリ77から読み出された変化レートデータDTに応
じたレートで行うものである。変化レートデータDTが
加算器74Bに入力されており、第2のカウンタ73B
ではこのデータDTを所定時間間隔でアキュムレートす
る。ゲート75Bは反転アタック信号ATによってアタ
ック時以外において可能化される。従って、アタック中
はカウンタ76Bのカウント内容は0″にクリアされて
おり、アク・ンクが終了するとデータDTのカウントを
開始する。
第2のカウンタ76Bの力1クント出力はゲ゛−ドア5
Bから取り出され、排他オア回路から成る関数変換回路
78に入力される。この!A敢変換回路78は、nビッ
トのカウント出力のうち下位のn−1ビツトを別々に排
他オア回路に入力し、最上位ビットMSBを各排他オア
回路に共通に入力腰M8Bがtt On+のとき下位1
1−1ビ・ストをそのまま通過するが、1″′のときは
下位n−1ビツトを反転して出力する。こうして、最小
値0から最大値2nまで増加するカウント値を211−
1の位置で折返し、0から2n−1まで増加し、次いで
2 から0まで減少する三角波状の関数に変換する。
関数変換回路78の出力は第2系列(サブチャンネル2
)用の基本の補間関数I P l” 2として利用され
る。反転回路79はこの補間関数I P P 2の各ビ
ットを夫々反転して逆特性の関数を形成するもので、こ
の逆特性の関数を第1系列(サブチャンネル1)用の基
本の補間関数IPF1とする。
これらの補間関数IPF1.IPI”2の一例が第11
図(C)に示されている。尚、アタック中は第2のカウ
ンタ73Bの出力が全ビット”0″であることにより関
数変換回路78の出力が全ピッド0”となり、第2系列
の補間関数IPF2の値が最小値(0)を維持し、第1
系列の補面関数i P l” 1の値が最大値を維持す
る。
セレクタ80は、各補間関数IPF1 、IPF2を各
サブチャンネル1,2のタイミングに対応して時分割多
重化するためのものであり、A入力にI P 1” 2
が加わり、B入力にIPF’1が加わりクロックパルス
φ2がul”のとき(サブチャンネル1のタイムスロッ
トのとき)B入力のIPFlを選択し、φ2が”0”の
とき(サブチャンネル2のタイムスロットのとき)へ入
力の1PF2を選択する。
切換制御手段81は計数手段76の出力に応じて波形指
定手段すなイつち第9図のスタートアドレス発生回路4
0における波形切換え動作を制御するものであり、セレ
クタ80から出力された補間関数I PF、1 、 I
 PF2の値が全ピッド0″であるか否かを検出するオ
ール0″検出回路82と、この検出回路82の出力と反
転アタック信号ATとを入力したアンド回路86とを含
んでいる。アンド回路86は信号ATによってアタック
時以外に可能化され、オール°′0#検出回路82の出
力信号tt 1 m を波形切換え指令信号WCHGと
して出力する。2つのサブチャンネルの補間iAI 赦
I P Fl、’IPl;’2のうち負の傾きで時間的
に漸減する一方が全ビットuO”になったとき、そのサ
ブチャンネルに対応するタイミングでオール“0#検出
回路82の出力が1”となり、これに対応して波形切換
え指令信号WCHGが発生される。両サブチャンネルの
補間関数IPF1.IPIi’2の傾きは1補間区間毎
に切換わるので、波形切換え指令信号W Cl(Gは1
回の補間が終了する毎に一方のサブチャンネルに対応し
て交互に切換って発生する。第11図(C)の補間関数
1PF1 、IPF2に対応する波形切換え指令信号W
 CHGの発生例が第11図(b)に示されている。
セレクタ80から時分割的に出力される補間量1IPF
1.IPF2は時間的にリニアな特性を示しているが、
補間関数記憶手段に相当するクロスフェードカーブメモ
リ84はこの補間関数を任意の特性に変換するために設
けられたものである。
例えば412図(a)〜(d)に実線で示すような各種
の補間特性カーブ(重みづけ曲腺)を各音色に対応して
メモリ84に予め記憶しておき、このうち1つを音色選
択情報TC(又は専用スイッチ等による選択操作)に応
じて選択し、選択された補間特性カーブをセレクタ80
からの補間量aIPF1 。
IPF2をアドレスとして読み出すようになっている。
前述の通り両サブチャンネルの補間関数111)Fl、
IPF2(いわばこれは基本の補間関数である)は逆特
性であるため、メモリ84の読み出し方向が両サブチャ
ンネル間では互に逆方向(一方が正方向のときは他方が
逆方向)となり、互に逆特性のカーブがメモリ84から
時分割で読み出されることになる。例えば、一方のサブ
チャンネルに対応して第12図(a)〜(d)に実線で
示すような補間特性カーブが読み出されるとき、他方の
サブチャンネルに対応して同図に破線で示すような補間
特性カーブが読み出される。
上述のようにしてメモリ84から時分割的に読み出され
た各チャンネル毎の各サブチャンネルに対応する補間特
性カーブデータはクロスフェードカーブデータCFとし
て第2図の乗算器18に与えられ、その特性に応じて対
応するセグメント波形データを重みづけ(振幅制御)す
る。なお、関数11)Fl、IPF2はメモリ84のア
ドレス信号として用いられるので、計数手段76と関数
変換回路78の部分は、メモリ84のためのアドレス発
生手段に相当するものである。
このようにメモリ84を用いたことにより補間特性を任
意の曲線に設定するこ吉ができる。また、任意の補間特
性カーブを互に逆方向に読み出すことにより2系列の補
間特性を得るようにしているため、任意の補間特性カー
ブの設定が可能でありながら、結果的に(2系列の補間
合成では)必らずシンメトリカルな補間が行われること
になり、偏りのない滑らかな補間が行える。因みに第1
2図に示された特性について説明すれば、(a)は補間
の中間点(楽音波形変化の中間点)で音量レベルが大き
くなるものであり、(b)は初めは大きく波形が変化し
、途中は変化が緩やかであり、最後に再び大きく変化す
るものである。(C)は初めと終わりは波形変化が緩や
かであり、中間で大きく変化するものである。(d)は
揺らぎながら波形が変化するものである。
第10図に戻り、オール″0#及びオール@1#検出回
路85は波形切換えタイミングに同期して切換え同期信
号CI−I G 8を出力するものであり、関数変換回
路78の出力すなわち補間関数I l) li’ 2を
入力し、その値が全ビット″0”又は全ピッド1#であ
るかを検出する。第11図<c>から明らかなように、
三角波状に変化する補間関数IPF’2の上の頂点にお
いてその値は全ビット11″′であり、下の頂点におい
てその値は全ビット“0”であり、それは波形切換えタ
イミングづ才り波形切換え指令信号W CHGのタイミ
ングに対応している。全ビット゛0”のとき又は全ピッ
ド1#のときに対応して切換え同期信号CHG Sが1
′″となる。この信号Ci(G Sは両サブチャンネル
のタイムスロットすなわちクロックパルスφ2の1周期
に相当する1チャンネル分のタイムスロットにおいて’
i”となる。
この信号CI(G 8は遅延回路86でクロックパルス
φ2X12に従って時分割チャンネルタイミング1サイ
クル分だけ遅らされ、ゲート87を介してカラJり73
Aの加算器74Aに与えられる。
加算器74Aの出力はゲー)75Aを介して12ステー
ジのシフトレジスタ76Aに与えられ1時分割チャンネ
ルタイミング1サイクル分だけ遅延されて加算器74A
の入力に戻される。ゲー)75Aはアタックエンド信号
A′vENDを反転した信号によって制御されるもので
、アタックエンド信号AT13NDの発住時のみ瞬時に
閉じられ、対応するチャンネルに関するシフトレジスタ
76Aの記憶をクリアする。ゲー)75Aの出力は前述
の通り変化レートメモリ77に与えられると共にオール
“1”検出回路88に与えられる。オール@1”検出回
路88はカウンタ73Aのカウント値が全ビット″′1
″つまり最大値になったとき信号“1′″を出力する。
この出力をイイバータ89で反転したものがゲート87
の制御入力に与えられる。
カウンタ73Aのカウント1viはアタック中は最大値
を保持しており、ゲート87は閉じられている。アタッ
クが終了してアタックエンド信号ATENDによってカ
ウント値がクリアされると、オーール″′1#検出回路
88の出力が′0”となり、ゲート87が開かれる。以
後、切換え同期信号G(G8が発生する毎にカウンタ7
3Aのカウント値が増加し、波形切換え回数がカウント
される。そして、カウント値が最大値(オール“1″)
になるとゲート87が閉じ、カウント動作が停止する。
なお、遅延回路86は信号CHGSがカウンタ73Aに
入力されるタイミングをシフトレジスタ76Aの入出力
間の時間遅れ分だけ遅延するために設けられたものであ
る。切換え同期信号Cl−I G Sとカウンタ76A
でカウント動作た切換え回数の一例を第11図(C)に
示す。
変化レートメモリ77は、前述の肖り、カウンタ76A
のカウント値に対応して所定の変化レートデータDTを
読み出す。この変化レートデータDTの値によって第2
のカウンタ73Bのカウント値増加率が定まり、補間量
7iI PF 1 、 jPF2の傾きが決定され、従
って、1補間区間の時間的長さく第1図(b)の11.
t2.t3.t4・・・)が決定される。メモリ77で
は波形切奥え回数に応じて(すなわち各補間区間毎に)
任意に変化レートデータDTを設定することができるの
で、各補間区間の長さtl、tszt3.t4・・・は
均一ではなく全く任意に設定できる。なお、第1のカウ
ンタ76Aが一旦最大値になると、以後それが維持され
るので、変化レートメモリ77は最大値に対応する変化
レートデータDTを持続的に読み出すようになる。勿論
、第1のカウンタ76Aは他のカウンタと同様に各チャ
ンネル毎に時分割でカウント動作を行うので、上述の波
形切換え回数カウント及び変化レートデークL)Tの続
み出しは各チャンネル毎に時分割で行われる。変化レー
トメモリ77における変化レートデータの記憶例を第1
表に示す。同辰に示された数値は変化レートデータDT
の一例を10進数で表わしたものである。第2表は第1
表の数値に対応して設定される各補間区間t1〜【4・
・・の時間長を例示したもので、Tは所定の単位時間で
ある。
第2表 補間区間時間長 、。、、□−酎耐―□□軸参−轡吟□□−上述から明ら
かなように、クロスフェードカーブメモリ84を利用す
ることによって任意の補間特性カーブとすることができ
ることのみならず、切換え回数をカウントする第1のカ
ウンタ73.Aさ変化レートメモリ77との組合せによ
り個々の補間区間の時間長をも任意に設定することがで
きる。
第10図における第1のカウンタ76Aと変化レートメ
モリ77の部分すなわち計数レート制御手段は第13図
のように変更することもできる。変化レーI−初期値メ
モリ90は変化レー°トデータDTの初期値のみを各音
色毎に記憶しており、音色選択清報TCに応じて所定の
変化レート初期値データを読み出す。セレクタ91はア
タックエツト信号ATENDによってアタック終了時の
み瞬時にメモリ90からの初期値データを選択し、シフ
トレジスタ92にストアする。シフトレジスタ92は1
2ステージであり、各チャンネル分のデータのストアか
り能である。シフトレジスタ92の最終ステージの出力
は変化レートデータDTとして出力されると共にシフト
回路9乙に加わり、アンド回路94からの制御信号に応
じてビットシフトされ、セレクタ91のへ入力を介して
循環する。
アンド回路94には変化レートデータDTの最下位ビッ
トLSBの反転信号と遅延回nib 86 (第10図
)で遅延された切換え同期信号C1l G S /が与
えられる。−例として、シフト回路96はアンド回路9
4から信号”1″′が与えられたとき入力データの各ビ
ットを下位にlビットシフトするものである。
データDTのLSBが′0”のときはアンド回路94が
可能化され、シフトレジスタ92にストアした初期値デ
ータは切換え同期信号CHGS/が発生する毎に1ビツ
トずつ順次下位にシフトされる。このシフトは各チャン
ネル別に時分割で行われる。やがてLSBが1”になる
と、アンド回路94が不能化され、データDTはそのと
きの値を維持する。この場合の変化レートデータD T
の一例を43表に示す。
第13図の場合は第10図に比べて変化レートデータD
Tの変化が単調であるが、構成が簡単になる。
尚、第10図及び第13図の例では第2のカウンタ76
Bのカウント値の竜上位ビットMSBの値に応じて下位
ビットの反転を制御することによているため、カウンタ
76Bのカウント値は必らず全ビソトパ0″′から増加
を開始して最終的にオーバーフローによって全ビット″
0″まで正確に戻ることが要求される。従って、変化ル
ートデータDTの値はrlJ、r2J、r4J、r8J
など2のべき東であることが要求される。これに対して
、変化レートデータDTの値を任意に設定できるように
するには、第2のカウンタ73Bを第14図のように変
更すればよい。
第14図に示すカウンタ72Bにおいては、加算器74
Bとゲート7513との間にゲート94が設けられてG
Xる。加算器74Bの最上位ビットからのキャリイアウ
ド信号をインバータ95で反転した信号が反転アタック
信号ATと共にアンド回路96に加わり、その出力によ
ってゲート75Bが制御される。加算器74Bの出力信
号のうち最上位ピッ1−MSBがゲー1−75.、Bに
入力されると共に立上り微分回路97に加わり、下位の
n = 1ビツトがゲー1−94に入力される。立上り
微分回lI!j97はMOBが信号tt I nに立上
ったときクロックパルスφ2の1周1幅で信号“1″を
出力し。
この信号゛1″がインバータ98で反転されてゲート9
4の開側j入力に加わる。ゲート94の出力(n−1ビ
ット)と加算器74f3+7)iVsB出力がnビット
の信号としてゲー1−..7!5Bに加わる。ゲート7
5Bの出力はシフトレジスタ7681こ加イ?ると共に
前述と同様に+a a 変換回路78に与えられる。
アタック中は反転アタック信号ATの0″によりアンド
回路96が不能化され、ゲート75Bが閉じ、カウンタ
73Bのカウント値はオール“0”に維持される。アタ
ックが終了するとゲート75Bが開き、また、通常はゲ
ート94が開いているので、カウント動作が可能となり
、変化レートデータDTの値を所定時間間隔(チャンネ
ルタイミング1サイクル)で繰返し加算する。こうして
データl)Tの値に応じた印章のレートでカウント値が
増加する。加算結果の最上位ビットMSBが°′O″か
らat 1 #に変化したとき、そのチャンネルタイミ
ングで立上り微分回−97からパルスが出力され、ゲー
ト94が一時的に閉じる。
カウント値の増加率は任意である(2のべき乗に限らな
い)ため加算結果のMSBがII O#からII 17
1に切換わったときその下位n −1ビツトが全ビット
“0″とは限らない。しかし、上述のようにゲート94
が一時的に閉じることにより、加算結果の下位n−1ビ
ツトが電制的に全ビット“0″に、クリアされ、ゲート
75Bを介してシフトレジスタ76Bに与えられるカウ
ント値はMSBがII I IIでその下位n−1ビツ
トがオール@0″となる。
加算結果の最上位ピッl−M 8 BがII 、I I
Iから°′0″′に変化したとき、つまり、7JO算器
74Bからキャリイアウド信号が出力されたとき、アン
ド回路96が不能化され、ゲー1−75Bが閉じる。
このときも、カウント値の増加率は任意であるため、〃
a算器74&の出力が全ビット″′O″とは限らない。
しかし、ゲート75Bが一時的に閉じることにより、該
ゲート75Bから出力されるカウント値は強制的に全ピ
ッド0#となる。
これにより、関数変換回路78の出力は、折返し点では
必らず全ピッ1−”o”又は全ピッド1″となり、検出
回路82.85(第10図)では支障なくオール゛0”
又はオール@1″を検出し、波形切換え制御を支障なく
行うことができる。従って、第14図の構成によれば、
変化レートデータDTを2のべき乗?こ限らず任意の値
に設定することができる。なお、その場合、セグメント
波形を丁度整数周期読み出したとき波形切換えが行われ
るようにするには、データDTの値を楽音周波数に関連
づけて決定するようにすればよい。
上述の実施例では計数手段76における計数レートは、
所定時間間隔で適宜の値のデータDTを繰返しカウント
するこきにより、このデータDTの値によって決定され
るようになっている。しかし、これに限らず、データD
Tの値を一定にして計数時間間隔(カウントクロック)
を可変制卸する°、もしくはデータDTの値と計数時間
間隔の両方を可変制御することにより計数レートを決定
するようにしてもよい。
また、第9図の例ではスタートアドレス発生回路40は
、成るサブチャンネルのカウント値(セグメント波形順
位データ)を2増加するために、他方のサブチャンネル
のカウント値を収り出してこれに1増加することにより
等測的に2増加したのと同じ計算を行っている。しかし
、これに限らず、スタートアドレス発生回路40を第1
5図のように構成し、当該サブチャンネルのカウント値
に直接的に2加算するようにしてもよい。
第15図において、第9図と同一符号は同一回路であり
、第9図の符号58.63〜67に相当する回路が省略
され、シフトレジスタ57の出力がセレクタ59のへ入
力に直接入力されている点が異なっている。また、ゲー
ト99が設けられており、波形切換え指令信号W CI
−I Gが与えられる毎に数値「2」のデータを該ゲー
ト99を介して加算器61に与えるようになっている。
従って、一方のサブチャンネルに対応して波形切換え指
令信号WC’I−IGが発生されると、そのサブチャン
ネルのタイミングでシフトレジスタ57から出力された
カウント値に数値「2」が加算され、実質的に第9図と
同等に動作する。
以上説明した実施例では請1図(明と示すように基本の
補間関数I PF I I 、、PF 2 (メモリ8
4のアドレス信号)が三角波状に変化し、常時2つのセ
グメント波形が重みづけされるようになっているが、こ
れに限らず、波形切換イつりの過渡期でのみ2波形の重
みづけを行うようにしてもよい。
第16図はその場合の基本の補間関数IPl”1゜IP
F2(メモリ84のアドレス信号)の−例を示したもの
で、例えばセグメント波形5EGIから5EG2に切換
わるときその過渡期P、において円関数11)FM、I
PF2を交差させ、以後は5EO2のための補間関数I
 l) F 2を最大値に維持し、8EG1のための補
間関数IPF1は最小値に維持する。5hiG2から5
EG3に切換わる過渡期P2においても同様である。嫡
16図のような制御を行うためには、第10図の検出回
路82゜85が単にオール″0#又はオール“1#を検
出するのではなく、オール゛On又はオーツI/″′1
″から増加方向又は減少方向に変化したことを検出し、
これに基き波形切換え指令信号W CHGあるいは切換
え同期信号CHG Sを発生するようにすればよい。
また、上記実施例では補間用の2系列(サブチャンネル
)が時分割処理されているが、これを並列処理するよう
にしてもよい。また、第2図では補間用に重みづけされ
た2系列の楽音波形信号を加算器20でディジタル加算
した後り、/A変換しているが、各系列独立にD/Ai
換した後混合もしくは独立発音するようにしてもよい。
また、第2図の波形メモリ14では波形各サンプル点の
振幅値データをそのまま記憶しているものとしているが
、これに限らず種々の記憶法を採用してよい。例えば、
各サンプル点間の振幅値の差分値を記憶しておき、これ
らを読み出した後累算することにより各サンプル点振幅
データを得る方法、或いは各サンプル点振幅値の実数を
仮数部と指数部に分けて記憶しておき、読み出した後の
演算処理によって各サンプル点振幅値の実数を得る方法
など、種々のものがある。
なお、上記実施例ではセグメント波形(SEGl、5E
G2.・・・)として波形1周期分をそのまま波形メモ
リ14に記憶するようにしたが、これに限らず波形の半
周期だけを記憶してもよく、この場合には読み出された
半周期波形に対して正・負の極性を交互に付加して1周
期波形とすればよい。また、波形メモリ14に記憶する
セグメンI・波形は1周期波形に限らず、複数周期(例
えば2周期)分の波形であってもよい。
上記実施例では、楽音信号のアタック部については、連
続する複数周期波形をそのまま波形メモリ14に記憶し
ておき、これをそのまま読み出すことにより発生するよ
うにしたが、これに代えて、アタック部に関してもこの
発明にしたがって複数のセグメント波形を波形メモリ1
4に記憶しておき、これを順次切換えて読み出すととも
に、波形切換え時に上述した補間処理を行って楽音信号
を発生するようにしてもよいことは勿論である。
上記実施例ではこの発明による楽音信号発生装置を複音
電子楽器に用いた場合につき説明したが、単音電子楽器
にも用いることができるのは勿論であり、更には電子楽
器に限らず楽音を発生する装置全てに適用できる。
また、第10図の例では最終的な補間関数つまりクロス
フェードカーブデータCFはメモリ84から得るように
なっているが、メモリ84を設けずに、lPE1 、l
PE2をそのまま乗算器18(第2図)に重みづけ係数
として与える、もしくは、適宜の論理演算によってIP
Fl、lPE2を修正したものを乗算器18に与えるよ
うにしてもよい。
なお、上記実施例においては各セグメント波形8EG1
.5EG2 、・・・の波形データは波形メモリ14に
予め準備されており、これを読み出す゛ことにより各セ
グメント波形(ひいてはアタック部の波形)が発生され
るようになっている。しかし、これに限らず、高調波合
成方式やディジタルフィルタ方式などのよ・うにパラメ
ータ(高調反相対振幅係数やフィルタ係数)、に基き所
望の楽音波形を形成する楽音波形形成手段を用いて谷セ
グメント波形を発生ずるようにしてもよい。そのような
パラメータ方式の楽音波形形成手段を用いた場合におけ
るこの発明の一実施例を第17図を参照して以下説明す
る。
第17図において、第2図に示したものと同一符号が付
されたものは同一機能の回路又は装置であり、それらに
関する説明は省略する。
1周期位相データ発生回路100は、楽音波形1周期内
の各位相(各サンプル点)を順次指定する位相データA
 D Hを発生するためのものであり、第5図の読出し
手段28と同一構成を用いることができる。
楽音波形形成回路101は、パラメータを用いた所定の
演算によって該パラメータによって決定される形状の楽
音波形を形成すると共に前記位相データ発生回路100
から与えられた位相データADRによって指定された位
相(サンプル点)に対応してこの楽音波形の形成を行う
ものである。
この楽音波形形成回路101として1、例えば高調波合
成演算によって所望の楽音波形形成を行うものを用いる
ことができる。そのような高調波合成演算方式の楽音波
形形成回路は特公昭52−16363号公報(各高調波
信号を並列的に発生するタイプ)や特開昭48−902
17号公報(各高調波信号を時分割で発生するタイプ)
などで既に周知であるため、詳細は省略するが、概略を
示せば第19図のようである。高調波合成演算方式の場
合、演算に用いるパラメータは、基本波を含む各高調波
の相対振幅係数から成る。第19図の高調波発生回路1
07では位相データA D Rに応じて各高調波信号(
基本波を含む)を発生し1乗算器108では各高調波信
号の相対振幅をそれに対応する相対振幅係数(パラメー
タ)によって夫々制御し、加算合成回路109ではそれ
らを加算合成することにより所望特性の楽音波形を得る
パラメータメモリ102は、楽音の発音開始から終了ま
での間で離散的にサンプリングした複数の異なる楽音波
形すなわちセグメント波形に関して、各セグメント波形
の特性(特に形状)を決定するパラメータを夫々記憶し
たものである。なお、この実施例ではアタック部と他の
部分を区別せずに、アタック部においても適宜セグメン
ト波形を離散的にサンプリングするものとする。こイt
らの各セグメント波形は前述と同様に符号8EGに発生
順序を示す番号1,2.3・・・を付加して区別するも
のとする。パラメータメモリ102では第4表に示すよ
うに各セグメント波形8EG1.5EG2、・・・の順
位1,2.・・・に対応するパラメータa、1 、a 
2 、、、、b 1 、 b 2 、、、、cl。
C2・・・を各音色A、13.C・・・毎に記・慮して
おり、音色選択情報TCによって所定の音色に対応する
パラメータ群が選択され、選択されたパラメータ群のう
ちセグメント順位データ発生回路106から発生された
セグメント順位データに対応するパラメータが読み出さ
れて楽音波形形成回路101に与えられる。
なお、符号al、a2.−L、bl、b2.、、。
cl、C2・・・で表わされた個々のパラメータは所望
のセグメント波形を形成するのに必要な複数のパラメー
タから成るパラメータの1組に対応している。例えば、
a2は音色Aに関する2番目のセグメント波形8EG2
を形成するのに必要な1セグメント順位データ発生回路
103は、波形指定手段に相当するものであり、セグメ
ント波形の順位を指定するセグメント順位データをサブ
チャンネル1.2毎に時分割で出力し、前述の通りパラ
メータメモリ102に与える。この回路106の詳細例
を示すと第18図のようであり、ここにおいて第15図
に示された回路と同一符号57゜60.61.61A、
71.72.99が付された回路は同一機能を果すもの
であるためその詳細説明は省略する。セレクタ60とシ
フトレジスタ57との間に設けられたセレクタ104は
キーオンパルスK Ol’J Pが1”のとき(発音開
始時に)クロックパルスφ2の前半周間つまりサブチャ
ンネル1で数値「1」を選択し、その後半周期つまりサ
ブチャンネル2で数値「21を選択する。キーオンパル
スK ON Pが@0″のときはセレクタ60の出力を
選択する。こうして、押鍵時に、サブチャンネル1に対
応して数値「1」、サブチャンネル2に対応して数値「
2」が初期設定され、以後、波形切換え指令信号W C
l−I C1が与えられる毎に該信号W CHGが与え
られたサブチャンネルに対応する数値が2づつ増JJO
する。セレクタ104の出力はセグメント順位データと
してパラメータメモリ102に与えられる。従って、各
サブチャンネル1.2のセグメント順位は最初「1」。
「2」であり、以後、波形切換え指令信号WCHOが与
えられる毎に、r3J、r2J→「3」。
「4」→r5 J 、 r4 J→r5J、r6J→・
・・吉交互に2づつ変化する。
クロスフェード制御回路105は第2図及び第10図の
クロスフェード制御回路16と基本的には同じものであ
る。異なる点は、このクロスフェード制御回路105で
は、アタック部でもセグメント波形の補間を行うように
しでいるため、発音開始時からすぐにクロスフェードカ
ーブデータCFを形成し出力するようにし°Cいる点で
ある。従って、この回路105の詳細は、第10図にお
いてゲー1−75A、75Bの制御入力にキーオンパル
スK ON l)を反転した信号を加えてカウンタ76
A。
75Bを発音開始時にクリアするように変更し、かつ、
切換え制御回路81内のアンド回路86を省略してオー
ル@0″検出回路82の出力信号をそのまま波形切換え
指令信号WC1=IGとするように変更したものに相当
する。
エンベロープ発生器106も基本的には第2図のエンベ
ロープ発生器17と同じであるが、アタック特性を含む
エンベロープ波形信号を発生するようにした点が異なる
楽音波形形成回路101における演算方式としてディジ
タルフィルタ方式を用いる場合、この回路101は、第
20図に示すように、位相データADRに応じて所定の
音源波形信号をディジタルで発生する音源波形発生回路
110と、この音源波形信号をフィルタ制御するディジ
タルフィルタ回路111とを含む。この場合、パラメー
タとしてフィルタ係数が用いられ、パラメータメモリ1
02では各音色A、B、C・・・母の各セクメント波形
8EG1.8EG2.5EG3・・・に対応するフィル
タ係数が記憶される。
楽音波形形成回路101は、上述の高稠波合成方式やデ
ィジタルフィルタ方式のほか、任意のパラメータ演算型
の楽音波形形成方式、例えば周波数変調演算(FM)方
式や振幅変調演算(AM)方式など、を利用して構成す
ることができるものであり、要は、形成される楽音波形
の形状がパラメータによって制御できるものであればよ
い。その場合、楽音波形形成回路101における楽音波
形形成方式に対応してパラメータメモl1l−102に
記憶するパラメータの種類も変わるのは勿論である。
にアタック部全波形を適宜の手段で発生するようにして
もよい。アタック部全波形の発生のためには、例えばア
タック部全波形の1周期毎に所定のパラメータをパラメ
ータメモリ102に記憶しておき、楽音波形形成回路1
01においてこの1周期毎のパラメータを用いてアタッ
ク部の各楽音波形を形成するようにするとよい。
尚、第2図の実施例に関連して説明した前述の変更と同
様の変更がm17図の実施例においても適用し得るのは
勿論である。
」1盟! 以上の通りこの発明によれば、補間関数を楽音波形周期
数に依存せずに独自の時間関数に従って発生し、かつこ
の時間関数に応じて波形切換えを制御するようにしたの
で、発晋すべき音高の変化に左右されない良質のスペク
トル時変動効果が得られると共に、高音域における補間
時間の圧縮も起きず、どの音域でも滑らかな補間(波形
移行)が保証される。
図面の簡単な説明 、。
第1図はこの発明の実施例における楽音信号発生原理を
説明するための略図、′ijg2図はこの発明に係る楽
音信号発生装置を適用した電子楽器の一実施例を示す電
気的ブロック7、帛a図は同実施例で使用するクロック
パルス及bチャンネルタイミング信号の一例及び時分割
チャンネルタイミングの一例を示すタイミングチャート
、第4図は同実施例における波形メモリのメモ、す・マ
ツプの一例1を示す図、第5図は第2図の位相発生器の
一例を示す電気的ブロック図、第6図は第5図の時分割
制御回路の一例を示す電気的ブロック図、第7図は第6
図の各部信号の一例を示すタイミングチャート、第8図
は@5図のアタックエンド検出回路の一例を示す電気的
ブロック図、WJ9図は第5図のスタートアドレス発生
回路の一例を示す電気的ブロック図、第10図は、J2
図のクロスフェード制御回路の一例を示す゛電気的ブロ
ック図、第11図は第8図、第9図、第1θ図の各部信
号の一例を示すタイミングチャート、第12図は第1θ
図のクロスフェードカーブメモリで予め準備しておく各
種補間関数(クロスフェードカーブ)の特性を略示する
図、第13図は第10図における第1のカウンタ及び変
化レートメモリの部分すなわち計数レート制御手段の変
更例を示す電気的ブロック図、第【4図は第1O図にお
ける第2のカウンタの部分の変更例を示す電気的ブロッ
ク図、第15図は第9図に示したスタートアドレス発生
回路の変更例を示す電気的ブロック図、第16図は嬉1
図(b)とは別の補間方法を示す図、第17図はこの発
明の別の実施例を示す電気的ブロック図、第18図は第
17図のセグメント順位データ発生回路の一例を示す電
気的ブロック図、第19図は第17図の楽音波形形成回
路を高調波合成方式によって構成した一例を略示するブ
ロック図、第20図は同楽音波形形成回路をディジタル
フィルタ方式によって構成した一例を略示するブロック
図、である。
10・・・鍛盤、11・・・キーアサイナ、13・・・
位相発生器、14・・・波形メモリ、16・・・クロス
フェード制御回路、18,19.20・・・補間手段の
一部である重みづけ用の演算回路、28・・・読み出し
手段、40・・・波形指定手段に相当するスタートアド
レス発生回路、46・・・アタックエンド検出回路。
76・・・計数手段、73A・・・切換え回数カウント
用の第1のカウンタ、73B・・・時間関数発生用の第
2のカウンタ、77・・・変化レートメモリ、81・・
・切換制御回路、78・・・関数変換回路、79・・・
逆特性の補間関数を作るための反転回路、84・・・ク
ロスフェードカーブメモリ、100・・・1周期位相デ
ータ発生回路、101・・・楽音波形形成回路、102
・・・パラメータメモリ、106・・・セグメント順位
データ発生回路。
出願人 日本楽器製造株式会社 代理人 飯 塚 義 仁 第4図 6、第5因 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽音の発音開始から終了までの間で離散的にサンプ
    リングした複数の異なる楽音波形を複数のサンプル点に
    夫々分割し、各サンプル点に対応する波形データを記憶
    した波形記憶手段と、発生すべき楽音周波数に応じて前
    記波形記憶手段から所定の楽音波形の波形データを繰返
    し読み出す読出し手段と、 前記波形記憶手段から読み出すべき楽音波形を時間的に
    切換えて指定する波形指定手段と。 読み出すべき楽音波形を切換えるとき、先行した楽音波
    形からそめ次の楽音波形に滑らかに移行させるよう両楽
    音波形を重みづけする補間手段と。 前記補間手段における重みづけの時間変化を設定するた
    めの時間関数を発生する計数手段と、この計数手段の出
    力に応じて前記波形指定手段における波形切換えを制御
    する切換え制御手段とを具えた楽音信号発生装置。 2、前記切換え制御手段は、前記計数手段から発生され
    た時間関数が所定の値に変化したことを検出し、この検
    出に基き波形切換え指令信号を前記波形指定手段に与え
    るものである特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生
    装置。 3、前記計数手段は、前記切換え制御手段による波形切
    換え制御に同期して計数レートの切換えを制御する計数
    レート制御手段と、この計数レート制御手段によって制
    御された計数レートに従って計数動作を行ない、この計
    数値に応じて前記時間関数を発生する計数回路とを含む
    ものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の楽音
    信号発生装置。 4、前記計数レート制御手段は、楽音波形の切換え回数
    をカウントし、このカウント数に応じた計数レートを指
    定するものであり、前記計数回路は、第1の所定値から
    第2の所定値までの計数を前記指定された計数レートに
    て行い、その計数値に対応して前記時間関数を出力する
    ものである特許請求の範囲第3項記載の楽音信号発生装
    置。 5、前記計数レート制御手段は、前記切換え回数をカウ
    ントするためのカウンタと、このカランつてカラン1−
    シた前記切換え回数に応じて所定の数値データを読み出
    す変化レートメモリとを含み、この変化レートメモリか
    ら読み出した該数値データが前記計数回路において所定
    の時間間隔で繰返し計数されるようにした特許請求の範
    囲第4項記載の楽音信号発生装置。 6、前記計数レート制御手段は、所定の初期数値データ
    を発生する第1の手段と、この初期数値データを前記波
    形切換え制御に同期して順次変更する第2の手段とを含
    み、前記計数回路はこの第2の手段の出力数値データを
    所定の時間間隔で燥返し計数するものである特許請求の
    範囲第3項記載の楽音信号発生装置。 7、−′ −パ ラメークによって決定される形状の楽音波形を形成する
    と共に位相データによって指定された位相に対応して前
    記楽音波形の形成を行う楽音波形形成手段と、 楽音の発音開始から終了までの間で離散的にサンプリン
    グした複数の異なる楽音波形に関して、各楽音波形の形
    状を決定する前記パラメータを夫々記憶したパラメータ
    記憶手段と、 発生すべき楽音の周波数に応じて変化する前記位相デー
    タを発生し、前記楽音波形形成手段に与える位相データ
    発生手段と、 前記楽音波形形成手段で形成すべき楽音波形を時間的に
    切換えて指定し、指定した楽音波形に対応する前記パラ
    メータを前記パラメータ記憶手段から読み出して前記楽
    音波形形成手段に与える波形指定手段と。 形成すべき楽音波形を切換えるとき、先行した波形から
    その次の楽音波形に滑らかに移行させるよう両楽音波形
    を重みづけする補間手段と、前記補間手段における重み
    づけの時間変化を設定するための時間関数を発生する計
    数手段と、この計数手段の出力に応じて前記波形指定手
    段における波形切換えを制御する切換え制御手段とを具
    えた楽音信号発生装置。 8、前記パラメータが、基本波を含む各高調波の相対振
    幅係数から成り、前記楽音波形形成手段は、前記位相デ
    ータに応じて発生した各高調波信号を対応する前記相対
    振幅係数で制御し合成することにより前記楽音波形を形
    成するものである特許請求の範囲第7項記載の楽音信号
    発生装置。 9、前記パラメータが、ディジタルフィルタ係数から成
    り、前記楽音波形形成手段は、前記位相デ、−夕に応じ
    て所定の音源波形信号をディジタルで発生する手段と、
    前記パラメータとして与えられた前記ディジタルフィル
    タ係数に従ってフィルタ特性が設定され、この特性に従
    って前記音源波形信号を制御するディジタルフィルタ回
    路とを含むものである特許請求の範囲第7項記載の楽音
    信号発生装置。
JP59002667A 1984-01-12 1984-01-12 楽音信号発生装置 Granted JPS60147793A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002667A JPS60147793A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 楽音信号発生装置
US06/690,771 US4633749A (en) 1984-01-12 1985-01-09 Tone signal generation device for an electronic musical instrument
EP88119459A EP0311152B1 (en) 1984-01-12 1985-01-11 Tone signal generation device for an electronic musical instrument
DE8585100233T DE3575031D1 (de) 1984-01-12 1985-01-11 Tonerzeugende vorrichtung fuer ein elektronisches musikinstrument.
DE88119459T DE3587423T2 (de) 1984-01-12 1985-01-11 Tonerzeugende Vorrichtung für ein elektronisches Musikinstrument.
EP85100233A EP0150736B1 (en) 1984-01-12 1985-01-11 Tone signal generation device for an electronic musical instrument
SG6095A SG6095G (en) 1984-01-12 1995-01-16 Tone signal generation device for an electronic musical instrument
HK17095A HK17095A (en) 1984-01-12 1995-02-09 Tone signal generation device for an electronic musical instrument
HK134095A HK134095A (en) 1984-01-12 1995-08-24 Tone signal generation device for an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002667A JPS60147793A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147793A true JPS60147793A (ja) 1985-08-03
JPH0230033B2 JPH0230033B2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=11535660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002667A Granted JPS60147793A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147793A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278599A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6286394A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 ヤマハ株式会社 楽音信号発生方法
US4719833A (en) * 1985-04-12 1988-01-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Tone signal generation device with interpolation of sample points
JPS6398699A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPS63239494A (ja) * 1986-11-02 1988-10-05 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JPS6449092A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical sound synchronizer
JPS6455593A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical sound synthesizer
JPS6455592A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical sound synthesizer
JPH01130196A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号処理装置
JPH0239197A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 高調波係数音源方式
JPH02108099A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形補間装置
US5140886A (en) * 1989-03-02 1992-08-25 Yamaha Corporation Musical tone signal generating apparatus having waveform memory with multiparameter addressing system
US5221804A (en) * 1989-11-28 1993-06-22 Yamaha Corporation Tone generation device for an electronic musical instrument
JPH0651779A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778599A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5895790A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 楽音発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778599A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5895790A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 松下電器産業株式会社 楽音発生装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719833A (en) * 1985-04-12 1988-01-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Tone signal generation device with interpolation of sample points
JPS6278599A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPS6286394A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 ヤマハ株式会社 楽音信号発生方法
JPS6398699A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP2526581B2 (ja) * 1986-11-02 1996-08-21 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JPS63239494A (ja) * 1986-11-02 1988-10-05 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JPS6449092A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical sound synchronizer
JPS6455593A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical sound synthesizer
JPS6455592A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical sound synthesizer
JPH01130196A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号処理装置
JPH0239197A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 高調波係数音源方式
JPH02108099A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形補間装置
US5140886A (en) * 1989-03-02 1992-08-25 Yamaha Corporation Musical tone signal generating apparatus having waveform memory with multiparameter addressing system
US5221804A (en) * 1989-11-28 1993-06-22 Yamaha Corporation Tone generation device for an electronic musical instrument
JPH0651779A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230033B2 (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633749A (en) Tone signal generation device for an electronic musical instrument
EP0199192B1 (en) Tone signal generation device
JPS60147793A (ja) 楽音信号発生装置
EP0377459B1 (en) Electronic musical instrument having plural different tone generators
US4681007A (en) Sound generator for electronic musical instrument
JP2915452B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6214697A (ja) 楽音信号発生装置
US6207885B1 (en) System and method for rendition control
JPH0120759B2 (ja)
GB2087621A (en) Electronic musical instruments of the type synthesizing a plurality of partial tone signals
US4619174A (en) Electronic musical instrument
JPH0315200B2 (ja)
JPH0522918B2 (ja)
JPH04116598A (ja) 楽音信号生成装置
JPS60214397A (ja) 楽音信号発生装置
JP2584054B2 (ja) パラメータ信号生成装置
JP2790066B2 (ja) 楽音信号発生装置および波形メモリ読出補間装置
JPS61239298A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61110199A (ja) 楽音信号発生装置
JPH0299A (ja) 波形データ作成装置
JPS583238B2 (ja) 電子楽器
JPH0122632B2 (ja)
JPS61236595A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61105595A (ja) 楽音信号発生装置
JPS5895792A (ja) 楽音発生装置