JPS6014768B2 - 水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS6014768B2
JPS6014768B2 JP9631776A JP9631776A JPS6014768B2 JP S6014768 B2 JPS6014768 B2 JP S6014768B2 JP 9631776 A JP9631776 A JP 9631776A JP 9631776 A JP9631776 A JP 9631776A JP S6014768 B2 JPS6014768 B2 JP S6014768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mol
dianhydride
resin composition
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9631776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5322592A (en
Inventor
信之 中村
輝幸 松下
功 白畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9631776A priority Critical patent/JPS6014768B2/ja
Publication of JPS5322592A publication Critical patent/JPS5322592A/ja
Publication of JPS6014768B2 publication Critical patent/JPS6014768B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶化ィミド含有耐熱性樹脂組成物の製造方法
に関するものである。
従来ポリィミド樹脂は例えばピロメリット酸2無水物、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物などのテトラ
カルボン酸2無水物とジアミンとをNーメチルピロリド
ンなどの有機樋性溶媒中において反応せしめて得ている
ものであり、このものを塗料として使用する場合には、
その前駆重合体であるポリアミド酸を、前記の有機溶媒
に溶解したままの状態において使用しているものである
而して近年塗料、塗装、電線工業の分野において有機溶
剤の蒸発に伴う大気汚染の問題をはじめ、資源の節約や
有効利用が叫ばれこれらの課題に対応した技術について
も種々提案されている。
一方前記ポリィミド樹脂についても無公害、省資源対策
として溶剤として水を使用する水溶化物の製造方法につ
いて盛んに研究が行われ、既にいくつかの方法が知られ
ている。即ちN−メチルピロリドン、ジメチルアセトア
ミド等の有機極性溶剤中においてテトラカルボン酸2無
水物とジアミンとを反応せしめて得てポリアミド酸を不
溶解性の溶剤中に析出させ、これをアルカリ塩として水
に溶解する方法又はポリアミド酸を有機極性溶剤中に溶
解した状態において、アンモニアガスを吹込みアンモニ
ウム塩として敗出した後水に溶解する方法がある。然し
ながらこれらの方法は何れも有機溶剤中でポリアミド酸
を合成し、更にこれを取出すという煩雑な手数を要する
ばかりでなく、一度取出したものを水に再溶解せしめる
には、前記のポリアミド酸を析出する際に、高速度で均
一に蝿拝する等の方法をとらなければならず、ややもす
ると不均一な析出物を生成し熔解に長時間を要するばか
りでなく、前記の有機溶剤を回収するについても因難を
伴うものであった。
本発明者等は水落性の耐熱性樹脂を閥発すべく鋭意研究
を行った結果、1,2,3,4−シクロベンタンテトラ
カルボン酸2無水物の単独または該テトラカルボン酸2
無水物を主体とするテトラカルボン酸2無水物と、該駿
無水物に対してほぼ等モルのジアミンと、等モル以上の
アミノアルコールとを必要に応じて水の存在下で反応せ
しめて得た水落耐熱性樹脂組成物が優れた耐熱性樹脂皮
膜を与えるものであることを見出したものである。
本発明方法について詳述すると、本発明方法はまずテト
ラカルボン酸2無水物として特にシクロベンタンテトラ
カルボン酸2無水物を使用することにより優れた耐熱性
樹脂皮膜を与える水溶化耐熱性樹脂組成物が得るもので
ある。
なお本発明方法における醸成分としてはシクロベンタン
テトラカルボン酸2無水物単独でもよく又シクロベンタ
ンテトラカルボン酸と他のテトラカルボン酸2無水物と
の混合物でもよい。この場合シクロベンタンテトラカル
ボン酸2無水物の酸無水物中に占める割合を示すと、そ
の反応方法或はシクロベンタンテトラカルボン酸2無水
物と混合する他の酸無水物、ジアミンの種類によっても
異なるが、シクロベンタンテトラカルボン酸2無水物を
アミノアルコールと水の共存下において反応させる場合
には重合度から生ずる特性の低下特に最終生成物として
の樹脂皮膜の可榛・性が低下することを防ぐために少く
とも50モル%含有することが望ましい。又アミノアル
コールのみの存在下で反応せしめた後、水で熔解する場
合には少くとも20モル%あれば十分であるが、得られ
る組成物の保存、安定性の面からは多量に用いることが
望ましい。而して本発明方法に使用される他のテトラカ
ルポン酸2無水物としては、ピロメリット酸2無水物、
3,3,4,4′ーベンゾフェノンテトラカルボン酸2
無水物、3,3′,4,4′ービフェニルテトラカルボ
ン酸2類水物、ブタンテトラカルボン酸2無水物等が使
用される。
又ジアミンとしてはm−およびpーフエニレンジアミン
、トルイレンジアミン、キシリレンジアミン、4,4′
−ジアミノジフエニルメタン、4,4ージアミノジフヱ
ニエーテル、3,3ージアミノジフエニルスルホン、3
,3′ージメトキシー4,4′ージアミノジフエニルメ
タン、3,3′ージカルボキシー4,4′ージアミノジ
フエニルメタン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−ジ
アミノシクロヘキサン等が使用される。次に本発明の製
造方法を具体的に示すと、まずアミノアルコール単独又
はアミノアルコールと水との混合溶剤中にシクロベンタ
ンテトラカルボン酸と該醸成分に対してほぼ等モルのジ
アミン成分を添加して反応せしめるものであるが、この
場合アミノアルコール或は水の共存中でまずジアミン成
分を溶解又は分散させた後、次いで醸成分を添加した方
がより重合度の高い樹脂を得るため望ましい。
なお醸成分に対してジアミン成分の使用量をほぼ等モル
に限定した理由はジアミン成分が醸成分に対してほぼ等
モル以外の場合には前記同様重合度の高い樹脂が得がた
いと共に得られた樹脂が可榛性に劣るようになるためで
ある。又本発明におけるアミノアルコールの添加量はジ
アミンの種類によって異なるが、少くとも酸無水物1モ
ルに対して1モル以上が必要であり、上限を規定するも
のではないが通常4モルまでの範囲内で十分である。
なおアミノアルコールに水を添加することにより作業性
を向上せしめることができる。
本発明方法により得られた水落化樹脂組成物は加熱する
ことにより硬化して優れた耐熱性、電気絶縁性を有する
樹脂皮膜を与えるためこの組成物の状態で電気絶縁性ワ
ニス、ラミネート用樹脂液、耐熱性接着剤などとして極
めて有用である。
次に本発明の実施例を示す。実施例 1 1,2,3,4ーシクロベンタンテトラカルボン酸2無
水物105夕(0.5モル)及び4,4′ージアミノジ
フエニルエーテル100夕(0.5モル)をトリェタノ
ールアミン100夕(0.67モル)中に添加し、18
0℃まで2時間を要して徐々に加熱して反応せしめた。
反応後反応溶液を冷却し120oo以下になったところ
で、この反応溶液中に水180夕を添加し、更に90o
〜100qoにおいて2時間蝿拝して24ポィズの粘
度を有する透明な溶液を得た。この溶液の一部を採取し
、200o0において2時間加熱乾燥後の不揮発分を測
定したところ48%であり、またこれを赤外線光分析し
た結果は1780肌‐1附近にィミドの吸収が認められ
た。而して得た樹脂溶液は水にて所望の濃度に希釈可能
であり、万一経日後不透明になったとしてもアルカリ水
にてpHを調整するとにより容易に透明な溶液にするこ
とが出来た。
而して得た水希釈塗料を径1柳の銅線上に塗布し、40
0℃で燐付ける操作を6回繰返し施して皮膜厚み35ミ
クロンの絶縁電線を得た。
この絶縁電線の特性を測定した結果は第1表に示す通り
であつた。第1表 実施例 2 m−フエニレンジアミン27夕(0.25モル)、ヘキ
サメチレンジアミン29夕(0.25モル)、ジエタノ
ールアミン55夕(0.52モル)及び水143夕の混
合物を徐々に加熱して90℃に上昇せしめた後、この溶
液に1,2,3,4−シクロベンタンテトラカルボン酸
2無水物105夕(0.5モル)を添加して4時間還流
下反応せしめたのち、反応系に更に水71夕を添加して
樹脂溶液を調整した。
この樹脂溶液を20cm×20肌のガラスクロスに含浸
し、予備乾燥を行った後、23000において更に加熱
乾燥を行い樹脂含有量47%、厚さ0.13劫帆のワニ
スガラスクロスを得た。而して得た樹脂含浸ガラスクロ
スの特性を測定した。
結果は第2表に示す通りである。第2表 実施例 3 1,2,3,4ーシクロベンタンテトラカルボン酸31
.5夕(0.15モル)と3,3,4,4′ーペンゾフ
ェノンテトラカルボン酸2無水物113夕(0.35モ
ル)とをトリエタノールアミン149夕(1モル)中に
添加しこれを60℃に加熱した後、4,4′−ジアミノ
ジフエニルメタン49.5夕(0.25モル)及びmー
フェニレンジアミン27夕(0.25モル)を添加し1
8ぴ0まで徐々に昇温した。
この途中において粘度が増大し縄拝が困難になる直前に
水を少量添加し蒸発する水を留出せしめながら2時間反
応を続行した後冷却し、更に水3002を添加し900
〜100午0において1時間加熱して均一な樹脂溶液
を得た。而して得た樹脂溶液を径1肌の銅線上に塗布4
00qoで暁付ける操作を3回線返し行って厚さ10ミ
クロンの皮膜を形成せしめ、更にその外側にポリエチレ
ンテレフタレート系の水溶性ポリエステルワニスを塗布
400qoで暁付ける操作を5回繰返し施して全皮膜厚
み45ミクロンの絶縁電線を得た。
この絶縁電線の特性を測定した。結果は第3表に示す通
りであった。なお上記絶縁電線と比較するために、径1
肋の銅線上にポリエチレンテレフタレート系水落性ポリ
エステルワニスを塗布400qoで暁付ける操作を5回
線返し施して全被膜厚み45ミクロンの絶縁電線を作成
しその特性を測定した。結果を第3表に併記した。第3
表 又、本発明方法と比較するために1,2,3,4ーシク
ロベンタンテトラカルボン酸2無水物以外のテトラカル
ポン酸2無水物を使用した場合について、参考例として
下記に示す。
参考例 1 ピロメIJット酸2無水物109夕(0.5モル)およ
び4,4′ージアミノジフエニルエーテル100夕(0
.5モル)をトリエタノールアミン100夕(0.67
モル)中において加熱したところ120oo附近で白濁
し、更にこの溶液を昇温するも溶解せず、水にも不熔で
あった。
参考例 2 3,3′,4,4′ーベンゾフエノンテトラカルボン酸
2無水物161夕(0.5モル)をトリェタノールアミ
ン149夕(1モル)と共に60ooにおいて加熱した
後、4,4−ジアミノジフェニルメタン49.5夕(0
.25モル)及びm−フェニレンジアミン27夕(0.
25モル)を夫々添加し、180qCまで徐々に昇温し
た。
約2時間反応後得られた反応溶液を冷却し、これに水3
00夕を添加し、更に90o 〜100ooにおいて1
時間加熱して均一な溶液を得た。しかしこの水溶液樹脂
組成物は放置しておいたところ数時間にて濁りを生じた
。以上詳述した如く本発明方法によれば操作容易にして
熱的及び電気的に優れた樹脂皮膜を与える水溶化樹脂組
成物が得られるもので絶縁電線その他のこの分野におい
て極めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸
    2無水物の単独または他のテトラカルボン酸2無水物と
    の混合物と、該酸無水物に対してほぼ等モルのジアミン
    と、等モル以上のアミノアルコールとを必要に応じて水
    の存在下で反応せしめることを特徴とする水溶化耐熱性
    樹脂組成物の製造方法。
JP9631776A 1976-08-12 1976-08-12 水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法 Expired JPS6014768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631776A JPS6014768B2 (ja) 1976-08-12 1976-08-12 水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9631776A JPS6014768B2 (ja) 1976-08-12 1976-08-12 水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5322592A JPS5322592A (en) 1978-03-02
JPS6014768B2 true JPS6014768B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=14161637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9631776A Expired JPS6014768B2 (ja) 1976-08-12 1976-08-12 水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166061U (ja) * 1985-04-05 1986-10-15
JPH0413337Y2 (ja) * 1985-04-05 1992-03-27

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899940B2 (ja) * 2012-01-13 2016-04-06 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166061U (ja) * 1985-04-05 1986-10-15
JPH0413337Y2 (ja) * 1985-04-05 1992-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5322592A (en) 1978-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3073784A (en) Electrically conductive polymeric compositions
JPS63500185A (ja) 高分子量ポリイミドの製造方法、生成物及び用途
US4876329A (en) Polyimide polymers and copolymers using 3,5-diaminobenzotrifluoride
JPS5839845B2 (ja) ポリアミドカルボンサンノ セイホウ
US4978737A (en) Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexofluoropropane
US6133407A (en) Polyimide precursor solution, coating film obtained therefrom, and process for producing polyimide coating film
JPS61195130A (ja) 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPS6014768B2 (ja) 水溶化耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPH0315931B2 (ja)
JP5195133B2 (ja) ポリイミド、その製造方法、及びポリイミドフィルムの製造方法
JPS59199720A (ja) 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JP2010254947A (ja) ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JPH03146524A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0553817B2 (ja)
JPS59204619A (ja) 芳香族ポリアミツク酸溶液組成物
JPH111614A (ja) ポリイミド前駆体溶液、それから得られるポリイミド塗膜又はポリイミドフィルム、及びそれらの製造方法
JPS5918221B2 (ja) ポリイミド被覆銅板の製造法
JPH0121165B2 (ja)
JP2841426B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JPS6049031A (ja) ポリアミツク酸溶液の製造方法
CN117659787A (zh) 一种可溶性聚酰亚胺/丙烯酸离子交联型防污涂层的制备方法
JPS59115330A (ja) 水溶性樹脂の製造方法
JPS62230826A (ja) シリコン変性ポリイミドの製造法
TWI491652B (zh) 有機-無機混成材料薄膜及其製造方法