JPS60146841A - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物

Info

Publication number
JPS60146841A
JPS60146841A JP58247269A JP24726983A JPS60146841A JP S60146841 A JPS60146841 A JP S60146841A JP 58247269 A JP58247269 A JP 58247269A JP 24726983 A JP24726983 A JP 24726983A JP S60146841 A JPS60146841 A JP S60146841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
formula
ring
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58247269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521899B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okabe
義昭 岡部
Teruo Kitamura
輝夫 北村
Hisao Yokokura
久男 横倉
Shintaro Hattori
服部 紳太郎
Akio Kobi
向尾 昭夫
Tsunenori Fujii
藤井 恒宣
Masahiro Yoshida
正広 吉田
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Hideki Omori
秀樹 大森
Hisashi Okawa
大川 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP58247269A priority Critical patent/JPS60146841A/ja
Publication of JPS60146841A publication Critical patent/JPS60146841A/ja
Publication of JPH0521899B2 publication Critical patent/JPH0521899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶化合物に関し、特に液晶組成物の一配合成
分とした場合、液晶素子の動作温度範囲を拡大し、且つ
高速応答性を付与しうる液晶化合物に関する。
〔発明の背景〕
腕時計や電卓及び小型ゲーム機等に用いられて 。
いるNT型表示素子で使用されている液晶は、−数種類
の液晶組成物から構成されている。この液晶組成物中に
は、液晶温度範囲(以下MRと略称する)を拡大する為
の液晶化合物が必らず配合されている。この液晶化合物
の特徴は、単体でMRを有していることである。
このような液晶化合物の代表的化合物である〜192C
と動作温度範囲が広いものである。従って、この化合物
を配合すれば得られる液晶組成物のMRを広くすること
が出来るが、この化合物は分子量が大きいため、得られ
る液晶組成物の粘度も増加し液晶組成物の応答時間も大
となる。液晶組成物の粘度と応答時間の間には、次の関
係があることは当業界において周知のことである。
1/T、=Δg (V2 Vthz )/ (4K ’
7 d)”式中T、は応答時間、Δεは誘電率異方性、
■は駆動電圧、Vthはしきい値電圧、ηは粘度、dは
液晶の厚さを示す。この式かられかるように、液晶材料
の応答時間を短縮するには、粘度を低下させるのが最も
有利である。一方、表示素子の動作温度範囲は液晶のM
Rと密接に関連しておシ、表示素子の動作温度範囲を拡
大するには、使用する液晶のMRを広くすることが不可
欠である。しのようにMRの広い液晶化合物を配合成分
として混合した液晶組成物の場合、前にも述べたように
液晶組成物のMRは広くなるが、粘度は増加し応答時間
は大となる傾向にある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、MRの広い新規な液晶化合物特に液晶
組成物の一配合成分とした場合、MRを拡大すると共に
、粘度を低下させる効果をもつ液晶化合物を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明は、一般式 (式中、R及びR′は炭素原子数1〜9のアルキ環を表
わす) で表わされる液晶化合物及び少なくとも1種の該化合物
を含有する液晶組成物を用いた液晶表示装置に関する。
本発明者等は、液晶組成物のMRを広くシ、且つ液晶組
成物の粘度を低下せしめ得る効果を有する化合物を、分
子構造上の観点から検討しているうちに、新規な液晶化
合物である本発明の化合物を見出だした。
即ち、2つの類似した化合物である (式中、R及びR′は夫々アルキル基を表わす。)とを
比較すると、化合物(イ)は液晶相を持ち比較的粘度が
高いが、化合物(b)は液晶相を持たず粘度が低い。即
ち、化合物(イ)のようにベンゼン環に酸素原子が直接
結合している化合物ではベンゼンのπ電子と酸素の非共
有電子対が移動し合って導電率が大となシ粘度が大きく
なる。一方、化合物(ロ)は誘電率は小さくなシ粘度は
低いが酸素のような原子がないため、分子全体としての
極性が小さく、そのため液晶相を示さないと考えられる
。一方、本発明者等は、MRと分子構造の関係を検討し
た結果、MRの広さと分子構造からくる凝集エネルギー
の大きさが比例する。ということを見出した。
そこで凝集エネルギーの大きいベンゼンとシクロヘキサ
ンから成る環構造を有する前記(イ)と(ロ)の化合物
の中間の性質を有する化合物について研究していた所、
特許請求の範囲に示すCHzOの中央結合基を有する化
合物が、MRが広いと共に粘度の低いこと、即ち応答速
度が速いことを見出した。
本発明の化合物は、一般式 るRKメΣ(9Σ−CHgCt (式中、Rは炭素環又
はシクロヘキサン環を示す)と、一般式ン等の有機溶媒
中で、還元剤例えばNaBH4で還を、例えばピリジン
の存在下に不活性溶媒(例えばベンゼン)中で塩素化剤
例えば5OCtzで加熱、媒、例えばCH2Cl2中で
無水AtCL3の存在下に1−7に#ルー4−フェニル
シクロヘキサンヲ無水酢酸と反応させ、生成したアセチ
ル化物をアルカリで加水分解することにより容易に得る
ことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお、生成物について測定した相転移温度の値はその化
合物の純度や測定方法によって若干の変動を伴うもので
ある。またCは結晶相を、Sはスメクチック相を、Nは
ネマチック相を工は液体をそれぞれ示す。例えば結晶相
からネマチック相への転移温度はTc−wと記号化する
。相転移温度の単位はCである。
実施例1 く一般式 で表わされる液晶化合物の製造方法と物性〉189gと
C2Hg0H500ゴを入れ、水冷攪拌しておく。これ
にNaBH417,1gを少量ずつ添加した後、室温で
2時間攪拌を続ける。その後酢酸10−を加えて更に水
2tを加えてからエーテル得られる。
次に別のフラスコに5OC1* 30g、ピリジン1、
4 g 、ベンゼン100−の溶液を作りこれに下して
4時間加熱還流する。この反応液を水に投入しベンゼン
で抽出すると 一方、フラスコにCH2C411にAlCl5 (熱間
攪拌した後反応物を希HC1中に入れ有機層をを得る。
そして得られた 8 8 %HCOOH1s Omt、(CHsCO)a
o 80trt、H2SO40,5m、35チH20!
 23−を加え45Cで4時間攪拌する。反応物を水1
を中に加え(C鵞Hs)zOで抽出しくCzHshOを
留去する。
残渣にCHmOH50−を加えだ後NaOH溶液を加え
更に4時間還流し、水1を中に注ぐ。水層を弱酸性にし
た後エーテルで抽出し、蒸留によシCHsOCHzCH
sOCHs 100ml、金属Nao、47gを滴下し
5時間還流した後、水1tを加えベンゼンで抽出し、(
CH3)2C0から再結晶によシが得られる。
この化合物の元素分析値(C:87.10%、H:9.
53チ)は08SH460の分子量計算値(C:87.
08チ、H: 9.53%)とよく一致した。加えてこ
の化合物の赤外吸収スペクトルは第1図に示す通りで1
120Crn−’にエーテル結合の吸収が現われている
。両事実と原料化合物との関連からこの化合物は であることを確認した。この化合物のMRは92〜21
8Cであった。Tc、−s : 92C,Tl1−N 
:178U、TN−1: 218Cである。
同様の製造方法でR,R’の炭素数が1〜4゜6〜9の
アルキル基をもつ本発明の化合物実施例2 〈一般式 を用いた以外は実施例1と同じ製造方法でか得られた。
この化合物の元素分析値(C’:85.94%、H:1
0.73%)はCs5HszOの分子量計算値(C:8
6.00チ、H:10.72%)とよく一致した。加え
てこの化合物の赤外吸収スペクトルは図1とほとんど等
しく1120cnr1にエーテル結合の吸収が表われた
。両事実と原料化合物との関連からこの化合物は であることを確認した。MRは81〜216CでTc−
5: 82C,TR−N: 104、TN−t :21
6Cであった。
同様の製造方法でアルキル基の炭素数が1〜4゜6〜9
の化合物 も製造できる。
実施例3 く上記実施例で製造した化合物を配合成分とする液晶組
成物の特性〉 の等モル混合物から成る母体の液晶組成物に実施例1.
2で製造した化合物を配合し再調整した液晶組成物の粘
度及びMRを表1に示す。又表1には比較例として代表
的な液晶化合物であるを配合した組成物についても併記
した。液晶組成物の調整は液晶化合物を所定量母体の液
晶組成物に配合し80〜100Cで加熱攪拌した。粘度
は室温(20C)での値を示した。尚粘度の単位はcp
である。MRはガラス製毛細管に調整した各種組成物を
封入し目視観察によって相変化を測定した。表1から明
らかなように本発明の化合物を配合した液晶系は比軸例
にくらべ、粘度で1〜3cp低く、又MRは17〜32
C広くなっている。
以上のように、本発明の液晶化合物はMRが広く、粘度
の低い化合物であることが判る。
〔発明の効果〕
すなわち本発明の化合物(%許請求の範囲第1項の式(
■))を用いる′ことにより液晶表示素子の動作温度範
囲と応答性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の化合物の1つである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、R及びR′は炭素原子数1〜9のアルキ環を表
    わす) で表わされる液晶化合物。 環を表わす) で表わされる液晶化合物を少なくとも1種含有する液晶
    組成物を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP58247269A 1983-12-30 1983-12-30 液晶化合物 Granted JPS60146841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247269A JPS60146841A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 液晶化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247269A JPS60146841A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146841A true JPS60146841A (ja) 1985-08-02
JPH0521899B2 JPH0521899B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=17160956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247269A Granted JPS60146841A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146841A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957213B2 (en) * 2013-07-30 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co. Organic compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731631A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Chisso Corp 4-halogenobenzyl 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)phenyl ester
JPS5799537A (en) * 1980-10-29 1982-06-21 Merck Patent Gmbh Cyclohexylphenyl derivatives, dielectric body and electronically optical display element
JPS58121225A (ja) * 1982-01-04 1983-07-19 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ネマチツク相を有する異方性化合物及び該化合物を含有する液晶混合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731631A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Chisso Corp 4-halogenobenzyl 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)phenyl ester
JPS5799537A (en) * 1980-10-29 1982-06-21 Merck Patent Gmbh Cyclohexylphenyl derivatives, dielectric body and electronically optical display element
JPS58121225A (ja) * 1982-01-04 1983-07-19 メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ネマチツク相を有する異方性化合物及び該化合物を含有する液晶混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521899B2 (ja) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223171A (ja) 含ハロゲンピリジン液晶化合物及び液晶組成物
JPS60146841A (ja) 液晶化合物
EP0198714B1 (en) Liquid cristalline compositions containing cyclohexylcyclohexene derivatives, and their use
JP3944611B2 (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体
US6515163B2 (en) Hydrogenated phenanthrenes and their use in liquid-crystal mixture
JPH0247971B2 (ja)
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JPS6327442A (ja) メチルトラン系ネマチツク液晶化合物
JPH0239497B2 (ja) 44*toransuu4**arukirushikurohekishiru*ansokukosan2*44jiharogenofueniruesuteru
JPS59190958A (ja) ビフエニルプロピオ−ルニトリル類
JPS6013731A (ja) 置換フエニルエ−テル化合物
JPH0338572A (ja) ピリミジン誘導体
JPS58126838A (ja) 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)安息香酸3−クロロ−4−ハロゲノフエニルエステル
JPS6092228A (ja) 4環からなる4―フルオロビフェニル誘導体
JPS6393749A (ja) ビフエニルカルボン酸エステル誘導体および液晶組成物
JPH02233656A (ja) 液晶性アルケニルエーテル化合物
JPS6287556A (ja) エステル化合物
JPH04159258A (ja) ジフルオロベンゾニトリル誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた液晶表示装置
JP3958817B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物および液晶表示装置
JPH07316556A (ja) トラン系炭化水素化合物を含有するネマチック液晶組成物
JPS61263955A (ja) アルキニル安息香酸誘導体
JPS6168447A (ja) フエノオキシ酢酸エステル誘導体
JPS6215117B2 (ja)
JPS61238738A (ja) シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体を含有する液晶組成物
JPS61197533A (ja) ハロトラン誘導体