JPS60144805A - 数値制御方式 - Google Patents

数値制御方式

Info

Publication number
JPS60144805A
JPS60144805A JP24959583A JP24959583A JPS60144805A JP S60144805 A JPS60144805 A JP S60144805A JP 24959583 A JP24959583 A JP 24959583A JP 24959583 A JP24959583 A JP 24959583A JP S60144805 A JPS60144805 A JP S60144805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
external signal
numerical control
workpiece
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24959583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Nobuyuki Kitani
木谷 信之
Motoaki Yoshino
元章 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP24959583A priority Critical patent/JPS60144805A/ja
Publication of JPS60144805A publication Critical patent/JPS60144805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36067Altering working order of program blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、数値制御方式、特に、数値制御プログラムの
流れを外部信号の入力により変更可能な数値制御方式に
関する。
(従来技術) 数値制御装置(NC装置という)は通常NCプログラム
デー2通りに数値制御処理を実行し、該処理に基づいて
機械を制御し、ワークに指令通りの加工を行なわせるよ
うになっている。ところが、最近のNC装置にはサブプ
ログラムやユーザマクロの機能が伺加できるようになっ
てきている。
ところが、今までのプログラムでは、外部信号が入力さ
れることにより、該プログラムの流れを適宜変更できず
、予め設定されたプログラム、せいぜいサブブロクラム
やユーザマクロの割込みを行なえる程度であった。
(従来技術の問題点) このように従来技術では、NCプログラムに基づいてN
C処理を実行し、該処理により機械を制御し、ワークに
指令に従った加工を行なわせる場合に、加工途中で異常
!1覧態が発生したり、加工状7gを想定して加工途中
でNCプログラムの変更を行ないたい場合でも容易にN
Cプログラムの流れを変更することができなかった。そ
のため、ワークの加工状態が態化してもこれを回避させ
るような作業を遂行させることができず、加工製品の質
及び経済性にも問題があった。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、数値制御によるワークの
加工状況に適合させながら、外部信号の入力により、¥
行されているプログラムの流れを変更して、円滑かつ適
切にワークの加工を続行できる数値制御方式を1u供す
ることにある。
(発明の概要) 数値制σロブログラムに基づいて数値制御処理を実行し
、該処理により機械を制御し、ワークに指令に従った加
工を行なわせる数イ1η制御方式において、数(+ef
制御制御グログラム外部値けにより数値制御プログラム
内の特定のステップへ移行可能なプログラムを設定して
おき、外部信号の入力ことに数値制御プログラムの流れ
を変更可能に構成する。
(実施例) 以−ト、本発明の実施例を図1r11に従って詳細に説
明する。
第1図は、−・実施例を示す説明図であり、ワークに深
穴あけを行なう場合について説明する。
プログラムを下記のように組む。
N100.GO4X015; Nll0 G31 Z−1oo、0 F300 Ploo。
N200 Goo zo; I−記プログラムに従って、ワークへの穴あけを行なう
場合に−21の深さまで穴あけが進行したときに、切削
くずが穴の底にたまって切削が困難になり、外部信号を
発生させ、該外部信号のNC装置への人力により、NC
プログラムをrPloo」の指定によりプログラムのス
テップrN、100」へ戻す。するとステップrN10
0.GO4Jはl・ウェルであるため一時進行を停止し
、切削ぐずの排出を行なう。尚、主軸に過負荷がかかっ
た場合の過負荷の検出は、周知の手段、即ち、サーボモ
ータに供給される電流か増加すると、この増加した電流
を比較器で基べ(電流と比較した結果、増加した電流が
基準電波を超過すると比較器より外部信号S1を発生さ
せる。
このように外部信号S、を受けるとNCプログラム中の
rP l 00Jの設定によりrNloOJへ戻し、外
部信号Slに対応した処理を行なえるようにプログラム
の流れを変更させることかできる。
そして、T具は戻されたプログラムのrNL。
O」かも作業を続けて行きZ−100,0を目標に作業
を続行していく。そこで、丙ひ−22の位置で主軸の過
負荷状yハ:が検出され外部411号−52か入力され
ると、プログラムはrPlooJのテ′−タを検出して
、内びプログラムrN100Jへ戻し、その結果rGO
4Jのトウエルを行ない一時進行を停止する。その間に
切削〈すを排出する。
そして、プログラムはrN I OOJから次に[N1
10Jに進み、再びワークの穴あけ加工を進行させる。
更に、−Z5の位置で主軸の過負荷状態が検出され外部
信号S3が人力されると、プログラムはrPloOJの
データを検出して、三たびN’CプロゲラJ、をrN 
I OOJへ戻し、rGO4」 トウエルを実行した後
、rN l 10Jへ移行し、ワークへの穴あけ加工を
に6行して、NCプログラムされたワークへの深穴あけ
作業を完了した後、ステ2プ、rN200、GOO,z
O」で位置決め位置「ZO」へ復帰させる。
このように、ワークへの深穴あけ加工を行なうような場
合1こも、ワークの加り状況を監視しながら、加工状況
に適合したワークを行なうことができる。
ここで、まとめて第2図に基づいて、本発明にかかる数
値制御方式の動作について説明する。
(1)、まず、NCプログラムを始動させて該プログラ
ムを実行していく。
(2)、このプログラムの実行途中で外部信号か人力さ
れ、かつ、少ログラム内にPロロロのデ゛−タが含まれ
ている場合は、プログラムの流れを変更して、プログラ
ムの位置をシーケンシャル番号ロロロのステップへ移行
させる。
(3)、次に、Nロロロのステンプからプログラムを実
行していく。
(4)、更に、外部信号が入力され、かつ、プログラム
中にPロロロのチークが含まれている場合には、指定さ
れたNロロロのステップに移行し、以後、ステンプNロ
ロロからワークの加圧を11開し、加工をわ°5行して
いく。
(5)、そして、プログラムが終了するまでに外部信号
が人力される毎に」−記の作業を繰り返し、そのたびこ
とにプログラムの流れを変更していく。
(6)、プログラム実行中に外部信号が人力されても、
プログラム内にPロロロか指定されていない場合は、プ
ログラムの流れは変更されることはない。即ち、外部信
り入力により、プログラドは次のステップを実行する。
この点について、前述の例に即して説明すると、rG3
1Jの指令実行中に外部信号が入力されたときPの指定
の有無に関わらすG31のブロックを打切る。打切った
後Pの指定があれば指定ブロックに移る。
また、プログラムか実行されている間、一度も外部信号
が人力されなければ、プログラムの流れは変更されるこ
とはなくそのプログラムの実行を完了する。
この実施例においては、工具によるワークの深穴あけに
ついて説明したが、これに限定されるものではない。例
えば、ワーク加工中に1−具が破損したような場合には
、この状71. (例えは主軸の過負荷状態)を検出し
て、外部信号として入力し、−「共の変換位1ηそへ戻
るように指定しておくことにより、破損した工具を容易
に交換することができる。この工具交換ができたら、プ
ログラムに従って(1)びワーク加工を行なうようにす
ることかできる。また、一定時間毎にタイムイへ号を外
部信X5として人力して、l二其の運転を一定時間毎に
休止させ間(M送りを行なわせるようにすることもでき
る(発明の効果) ト記したように、本発明によれば、NCプロゲラl、の
実行中に外部信号が人力され、その実行されているプロ
グラムのステンプ内に該プログラムの特定のステンプヘ
移行可能なプログラムを設定しておき、外部信号の入力
ごとに数値制御プログラムの流れを変更可能に構成した
ので、(1)ワークの加工状況に適合させながら、適宜
実行されているプログラムの流れを変更して、円滑かつ
適切なワークの加工を遂行することができる(2)更に
、主として、プログラムを工夫することにより、自動化
を計り、信頼度が高くかつ経済的なワーク加工を達成す
ることができる。
という効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る数値制御方式の説明図、第2図
は、木発1!11に係る数値;1−制御方式のフローチ
ャートである。 特湧出願人 ファナック株式会社 代 理 人 弁理士 辻 1’j (外1名) 尾 l 図゛ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 数値制御プログラムに基づいて数値制御処理を実行し、
    該処理により機械を制御し、ワークに指令に従った加工
    を行なわせる数値制御方式において、数値制御プログラ
    ム中に外部信号により数1+ci制御プログラム内の特
    定のステップへ移行可能なプログラムを設定しておき、
    外部信号の人力ごとに数値制御プログラムの流れを変更
    It)能にしたことを特徴とする数(fi制御方式。
JP24959583A 1983-12-30 1983-12-30 数値制御方式 Pending JPS60144805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24959583A JPS60144805A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 数値制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24959583A JPS60144805A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 数値制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144805A true JPS60144805A (ja) 1985-07-31

Family

ID=17195349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24959583A Pending JPS60144805A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 数値制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195506A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Okuma Mach Works Ltd 数値制御方法
JPH04367906A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH05158520A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JP2009000079A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Kubota Corp 歩行型管理機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195506A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Okuma Mach Works Ltd 数値制御方法
JPH04367906A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH05158520A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JP2009000079A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Kubota Corp 歩行型管理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006215740A (ja) 数値制御装置
JPS60144805A (ja) 数値制御方式
EP0171435A4 (en) DIGITAL ORDERING PROCESS.
JPH04311206A (ja) 数値制御工作機械における異常回避制御方法
JPH0628019A (ja) 数値制御工作機械のロボットプログラム呼出方法とその装置
JPS6267607A (ja) 自動プログラミング装置
JP7252061B2 (ja) 数値制御装置及び工作機械
JPS6244352A (ja) 数値制御工作機械における送り制御方法
JPS62246408A (ja) 深穴ドリルサイクル制御方式
WO2005036287A3 (de) Verfahren zur automatischen optimierung des materialabtrags bei der spanenden bearbeitung eines werkstücks
JPH055123B2 (ja)
JPS58171242A (ja) 適応制御機能付nc装置
JPH0429508B2 (ja)
US11287797B2 (en) Numerical control device
CN109129176B (zh) 控制装置
EP0181944A1 (en) Skipping device for dwell
JPH0675618A (ja) 加工中断機能を有する数値制御装置
JPS60228009A (ja) 数値制御工作機械におけるドリルサイクルの加工制御方法
JPH02151907A (ja) M機能処理方式
JP3641285B2 (ja) 対話型生爪成形装置
JPS6232503A (ja) 数値制御装置
WO1989008290A1 (en) Nc statement preparation system
JPS62172407A (ja) 工具の自動退避・復旧装置
JPS61146448A (ja) 旋盤における切粉除去制御方法
JPH058151A (ja) 適応制御用データの記憶機能を有するマシニングセンタ