JPS60141874A - 無電解メツキ方法 - Google Patents
無電解メツキ方法Info
- Publication number
- JPS60141874A JPS60141874A JP25119683A JP25119683A JPS60141874A JP S60141874 A JPS60141874 A JP S60141874A JP 25119683 A JP25119683 A JP 25119683A JP 25119683 A JP25119683 A JP 25119683A JP S60141874 A JPS60141874 A JP S60141874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electroless plating
- film
- plating
- etching
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/22—Roughening, e.g. by etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/244—Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は酸化インジウムあるいは酢化スズからなる透明
導伝膜上に、密着よく無電解メッキ被膜を形成する方法
に関している。
導伝膜上に、密着よく無電解メッキ被膜を形成する方法
に関している。
透明導伝膜上に無電解メッキ被膜を形成する場合・次の
2つの前処理方法があった。
2つの前処理方法があった。
1)SnOl、溶液に浸漬するセンシタイジング、その
後、Pa(1,溶液に浸漬するアクティベイティングの
前処理である0センシタイジングに於ては、基板上にス
ズの2価イオンを吸着させ、アクティベイティングに於
ては、スズの2価イオンとパラジウムの2価イオンを反
応させて、金属パラジウムを析出させる方法である。
後、Pa(1,溶液に浸漬するアクティベイティングの
前処理である0センシタイジングに於ては、基板上にス
ズの2価イオンを吸着させ、アクティベイティングに於
ては、スズの2価イオンとパラジウムの2価イオンを反
応させて、金属パラジウムを析出させる方法である。
また、
−)としては、5nOffi2 とP d c Q、の
6液を混合することによって調整される触媒液も開発実
用化されている◇このタイプの触媒液を使用すると、ガ
ラス、石英、水晶等にはまったく無電解メッキをするこ
とができないが、ガラス、石英、水晶等に金属酸化物被
膜(透明導伝膜はこの中の1種である)を形成すること
で、無電解メッキが可能となる現象を本発明者は以前に
発見している。
6液を混合することによって調整される触媒液も開発実
用化されている◇このタイプの触媒液を使用すると、ガ
ラス、石英、水晶等にはまったく無電解メッキをするこ
とができないが、ガラス、石英、水晶等に金属酸化物被
膜(透明導伝膜はこの中の1種である)を形成すること
で、無電解メッキが可能となる現象を本発明者は以前に
発見している。
これによって、ガラス、水晶9石英等上にパターンをも
った金属酸化物被膜を形成し、5nOfi、。
った金属酸化物被膜を形成し、5nOfi、。
p a a O2の混合タイプの触媒液を使用すること
によって、ガラス、水晶9石英等への選択的な・金属酸
化物被膜層への無電解メッキが可能になった。
によって、ガラス、水晶9石英等への選択的な・金属酸
化物被膜層への無電解メッキが可能になった。
透明導伝膜上への無電解メッキは、液晶パネルの端子メ
ッキ等に応用されている。第1図は、液晶パネルの正面
図と断面図である。3及び6′は透明導電膜であり、6
は、液晶パネルの端子部を示している。従来、液晶パネ
ルの端子部と液晶パネルの端子との接触は、導電ゴムを
用いて行われてきたが、液晶パネルの大容量化に伴い、
端子密度の増加、端子数の増加により、導電ゴムでは接
触不良が起りやすくな、ってきた。接触不良をなくすた
めに、端子部のメタライズを行い、液晶パネルとその駆
動回路のハンダ付けが必要とされてきた。6の端子部を
メタライズする場合、無電解メノギ法、スパッタ法、蒸
着法等の手段が検討されたが低コストという観点から、
無電解メッキ法が使われている。無電、解メソギで6の
端子部をメタライズする場合、1)の方法をとれば、2
の下基板全面に金属被膜が形成されるため、その後のバ
ターニングが必要である。N)の方法をとれば、液晶パ
ネルか完成1〜た後、選択的に3の端子部にメッキをつ
けることが可能である。透明導伝膜上無電解メッキを行
う場合、通常n )の方法が用いられる。
ッキ等に応用されている。第1図は、液晶パネルの正面
図と断面図である。3及び6′は透明導電膜であり、6
は、液晶パネルの端子部を示している。従来、液晶パネ
ルの端子部と液晶パネルの端子との接触は、導電ゴムを
用いて行われてきたが、液晶パネルの大容量化に伴い、
端子密度の増加、端子数の増加により、導電ゴムでは接
触不良が起りやすくな、ってきた。接触不良をなくすた
めに、端子部のメタライズを行い、液晶パネルとその駆
動回路のハンダ付けが必要とされてきた。6の端子部を
メタライズする場合、無電解メノギ法、スパッタ法、蒸
着法等の手段が検討されたが低コストという観点から、
無電解メッキ法が使われている。無電、解メソギで6の
端子部をメタライズする場合、1)の方法をとれば、2
の下基板全面に金属被膜が形成されるため、その後のバ
ターニングが必要である。N)の方法をとれば、液晶パ
ネルか完成1〜た後、選択的に3の端子部にメッキをつ
けることが可能である。透明導伝膜上無電解メッキを行
う場合、通常n )の方法が用いられる。
ここで、メタライズはパネル端子と、駆動回路との実装
を目的としているが、無電解メッキ被膜の密着強度のバ
ラツキが大きく、シばしば実装不良が起るのが現状であ
った。
を目的としているが、無電解メッキ被膜の密着強度のバ
ラツキが大きく、シばしば実装不良が起るのが現状であ
った。
本発明は、この無電解メッキ被膜と透明導伝膜との密着
強度のバラツキをなくすため、無電解メッキの前処理工
程の前に、透明導伝膜を還元エツチングする工程を入れ
たことを特徴としている。
強度のバラツキをなくすため、無電解メッキの前処理工
程の前に、透明導伝膜を還元エツチングする工程を入れ
たことを特徴としている。
この無電解メッキ工程の概要を述べる。
1)ガラス、セラミック、水晶等の基板にOVDスパッ
タ、蒸着等によってSnO2,In2O3等の透明導伝
膜を形成する。
タ、蒸着等によってSnO2,In2O3等の透明導伝
膜を形成する。
2)この基板を、透明導伝膜の還元性のエツチング液の
中に浸漬する0還元性のエツチング液としては、Or2
+10ra+のレドックス系エツチング液が適当である
。このレドックス系エツチング液は、たとえば を混合し、50dの面積をもつカーボン電極を2本人れ
、100 mA/ctAで連続電解を行って得た。
中に浸漬する0還元性のエツチング液としては、Or2
+10ra+のレドックス系エツチング液が適当である
。このレドックス系エツチング液は、たとえば を混合し、50dの面積をもつカーボン電極を2本人れ
、100 mA/ctAで連続電解を行って得た。
HOQの濃度は9%以上が望ましい。これ以下であると
・エツチング液としての機能が非常に弱くなる。また、
Or(!A3の濃度が低い場合は、エツチング速度が遅
くなる0このため0.5 f/11.以上の濃度である
のが望ましい。
・エツチング液としての機能が非常に弱くなる。また、
Or(!A3の濃度が低い場合は、エツチング速度が遅
くなる0このため0.5 f/11.以上の濃度である
のが望ましい。
この時のカリード反応は
ar”++ 6 −11 Orz+ ・・・(1)であ
る。また、エツチング反応は5n02を例にとれば、 2Cr2+ 420r3++2e −(21S n 0
2 千2 H+4−2 t →S n O+ N20
・=(3)SnO+2HOQ、→5nOR2+H20−
(4)となると考えられる。
る。また、エツチング反応は5n02を例にとれば、 2Cr2+ 420r3++2e −(21S n 0
2 千2 H+4−2 t →S n O+ N20
・=(3)SnO+2HOQ、→5nOR2+H20−
(4)となると考えられる。
(参考、金属表面処理技術
voA34.hb6 1983 P2S5〜F289)
レドックス系エツチング液への基板の浸漬時間は、透明
導伝膜が30X以上エツチングするのに必要な時間が望
ましい。浸漬時間が短いと、メッキ被膜密着強度の向上
がみられない。また、エツチング時間を長くしても、基
板上に30ス以上の透明導伝膜が残ることが必要である
。
レドックス系エツチング液への基板の浸漬時間は、透明
導伝膜が30X以上エツチングするのに必要な時間が望
ましい。浸漬時間が短いと、メッキ被膜密着強度の向上
がみられない。また、エツチング時間を長くしても、基
板上に30ス以上の透明導伝膜が残ることが必要である
。
3) この基板を前述した1)あるいはl)の無電解メ
ッキの前処理を行い、無電解メッキ液の中に浸漬し、透
明導伝膜上に無電解メッキを形成する0 無電解メッキ液としては、Ni −P 、 N1−B
。
ッキの前処理を行い、無電解メッキ液の中に浸漬し、透
明導伝膜上に無電解メッキを形成する0 無電解メッキ液としては、Ni −P 、 N1−B
。
Ou、Au、Af等のメッキ浴があるが、最も密着強度
の大きいメッキ被膜はN1−Pメッキである。
の大きいメッキ被膜はN1−Pメッキである。
4) この無電解メッキを200℃で1時間焼成し、幅
0.211のパターンを残してエツチングし、無電解メ
ッキ上にハンダコートし、第2図のように裏面に銅層と
ハンダ層がついたフレキシブル回路基板を熱圧着し、ハ
ンダ接合した。この7レキシプル基板を引きはがす時に
必要な力をここでは無電解メッキ被膜の密着強度とした
。
0.211のパターンを残してエツチングし、無電解メ
ッキ上にハンダコートし、第2図のように裏面に銅層と
ハンダ層がついたフレキシブル回路基板を熱圧着し、ハ
ンダ接合した。この7レキシプル基板を引きはがす時に
必要な力をここでは無電解メッキ被膜の密着強度とした
。
この密着強度は、Cr2+/cr3+のレドックス系子
ツチング液の中に浸漬1−ない場合と比較して、平均約
1,5倍の密着強度を示し、その密着強度のバラツキは
少くなった。
ツチング液の中に浸漬1−ない場合と比較して、平均約
1,5倍の密着強度を示し、その密着強度のバラツキは
少くなった。
実用的にはメッキ被膜の密着強度は液晶パネルの端子の
メタライズの場合、最低5097mが必要であり、本発
明の方法を用いれば常にこの値を得ることができる。
メタライズの場合、最低5097mが必要であり、本発
明の方法を用いれば常にこの値を得ることができる。
以下実施例により本発明を詳細に述べる。
〔実施例1〕
ソーダガラス上に、低温スパッタにより酸化インジウム
膜を400χ形成した。
膜を400χ形成した。
紫外線感光樹脂をスピンコード法により塗布し、マスク
露光、現像、塩酸によるエツチングで、パターンmO,
21m、長さ2cmの酸化インジウムのパターンを形成
した。
露光、現像、塩酸によるエツチングで、パターンmO,
21m、長さ2cmの酸化インジウムのパターンを形成
した。
この基板を、
の組成液中に表面積100c++1のカーボン電極を2
本人れ50 tnA / d m 2で1時間連続電解
を行い、Or” / Or”十のレドックス系エンチン
グ液とし、1分間浸漬した。この時、酸化インジウム層
は70Xエツチングされた。
本人れ50 tnA / d m 2で1時間連続電解
を行い、Or” / Or”十のレドックス系エンチン
グ液とし、1分間浸漬した。この時、酸化インジウム層
は70Xエツチングされた。
この後、所定の方法で調整された、日立化成社製増感剤
H8101Bに1分間浸漬し、水洗後、IN−NαOH
溶液に浸漬し、水洗後、所定の方法で調整されたカニゼ
ン社製無電解ニッケルーリンメッキ液S−680の50
℃浴の中に5分間浸漬した。これによって、酸化インジ
ウム上に5000χの無電解−ツケルーリン被膜が形成
された。水洗後、200℃で1時間焼成した。この後、
ニッケル・リン被膜上にハンダバスにより15μ常のハ
ンダ層を形成した。この基板とポリイミド上に銅層が形
成され、その上に12μmのハンダ層の形成されたフレ
キシブル回路基板を300℃で熱圧着した。この方法で
つくられた45コのサンプルの密着強度は第3図のよう
な分布を示した。
H8101Bに1分間浸漬し、水洗後、IN−NαOH
溶液に浸漬し、水洗後、所定の方法で調整されたカニゼ
ン社製無電解ニッケルーリンメッキ液S−680の50
℃浴の中に5分間浸漬した。これによって、酸化インジ
ウム上に5000χの無電解−ツケルーリン被膜が形成
された。水洗後、200℃で1時間焼成した。この後、
ニッケル・リン被膜上にハンダバスにより15μ常のハ
ンダ層を形成した。この基板とポリイミド上に銅層が形
成され、その上に12μmのハンダ層の形成されたフレ
キシブル回路基板を300℃で熱圧着した。この方法で
つくられた45コのサンプルの密着強度は第3図のよう
な分布を示した。
これかられかるように、液晶パネルの端子上のメッキと
しては、メッキ被膜の密着強度は十分あることがわかる
。
しては、メッキ被膜の密着強度は十分あることがわかる
。
〔実施例−2〕
石英ガラス上に、スパッタにより酸化インジウム膜を5
00X形成した。
00X形成した。
実施例1と同様の方法で同一のパターンを形成した。こ
の基板を の組成液中に表面積1ooalのカーボン電極を2本人
れ、100 mA/dtn2で1時間連続電解を行い、
Or z+/ G r ’+のレドックス系エツチング
液とし!IO秒間浸漬した。この時・酸化インジウム層
は100Xエツチングされた・この後実施例1と同様の
方法でニッケル・リンメッキを行い、200℃1時間で
焼成後、実施例1と同様の密着試験を行い、同様の結果
を得た。
の基板を の組成液中に表面積1ooalのカーボン電極を2本人
れ、100 mA/dtn2で1時間連続電解を行い、
Or z+/ G r ’+のレドックス系エツチング
液とし!IO秒間浸漬した。この時・酸化インジウム層
は100Xエツチングされた・この後実施例1と同様の
方法でニッケル・リンメッキを行い、200℃1時間で
焼成後、実施例1と同様の密着試験を行い、同様の結果
を得た。
〔実施例3〕
パイレックスガラス上に、OVDにより酸化スズ層を3
00Xつけた。
00Xつけた。
この基板を
の組成液中に表面積100−のカーボン電極を2本人れ
、100 mA/dtn2で1時間連続電解を行い、C
r2+10r3+のレドックス系エツチング液とし1分
間浸漬した・この時酸化スズ層は80χエツチングされ
た。
、100 mA/dtn2で1時間連続電解を行い、C
r2+10r3+のレドックス系エツチング液とし1分
間浸漬した・この時酸化スズ層は80χエツチングされ
た。
この後、実施例1と同様の方法でニッケル・リンメッキ
を行い、200℃1時間焼成した。
を行い、200℃1時間焼成した。
この後、実施例1と同様の方法でニッケルのバターニン
グを行った。ニッケルのエツチング液としては、 硝 酸 55部 の混合液を用いた。
グを行った。ニッケルのエツチング液としては、 硝 酸 55部 の混合液を用いた。
密着強度は、実施例1と同様の方法で測定し、同様の結
果を得た◇ 〔比較例1〕 酸化インジウムを実施例1と同様の方法で、パターニン
グを行い、Or”+10r3+のレドックス系エツチン
グ液を通さずに、実施例1と同様の方法で無電解ニッケ
ルメッキを行った。
果を得た◇ 〔比較例1〕 酸化インジウムを実施例1と同様の方法で、パターニン
グを行い、Or”+10r3+のレドックス系エツチン
グ液を通さずに、実施例1と同様の方法で無電解ニッケ
ルメッキを行った。
200℃で1時間焼成後、密着強度を測定したところ、
第4図のような密着強度の分布が得られた。密着強度が
6017wbのものもあり、実用的強度がなかった。
第4図のような密着強度の分布が得られた。密着強度が
6017wbのものもあり、実用的強度がなかった。
〔比較例2〕
酸化インジウムを実施例1と同様の方法でバターニング
を行い、Or”+ / Or”十のレドックス系エツチ
ング液の代りに、 の混合溶液で、40℃に加温した酸化インジウムのエツ
チング液で、酸化インジウム層を1ooXエツチングし
た。この後、実施例1と同様の方法でニッケル・リンメ
ッキを行い、200℃で1時間焼成後実施例1と同様の
方法で密着強度を測定した。
を行い、Or”+ / Or”十のレドックス系エツチ
ング液の代りに、 の混合溶液で、40℃に加温した酸化インジウムのエツ
チング液で、酸化インジウム層を1ooXエツチングし
た。この後、実施例1と同様の方法でニッケル・リンメ
ッキを行い、200℃で1時間焼成後実施例1と同様の
方法で密着強度を測定した。
その結果は、第5図のような密着強度の分布が得られ、
密着強度が5 o f /ssのものもあり、実用的な
強度はなかった。
密着強度が5 o f /ssのものもあり、実用的な
強度はなかった。
以上の実施例かられかるように、透明導伝膜と無電解メ
ッキ被膜の密着強度は、還元性エツチング液中で、透明
導伝膜の表面層をエツチングすることによって、大巾に
向上することがわかる。
ッキ被膜の密着強度は、還元性エツチング液中で、透明
導伝膜の表面層をエツチングすることによって、大巾に
向上することがわかる。
この発明により、透明導伝膜上に無電解メッキを行う際
、密着強度不足で実用化が困難であったもの、例えば、
液晶パネル端子のメタライズ等の 生ものが可能となっ
た。
、密着強度不足で実用化が困難であったもの、例えば、
液晶パネル端子のメタライズ等の 生ものが可能となっ
た。
第1図 液晶パネルの正面図、断面図
1:前面基板
2:背面基板
4:シール材
5:液晶組成物
第2図 メッキ被膜の密着性試験方法
6:ハンダコートされたメッキ被膜
7:フレキシブル回路基板
8:ハンダコートされた銅層
第3図 本発明のメッキ方法でつけられた、メッキ被膜
の密着性 第4図 従来のメッキ方法でつけられたメッキ被膜の密
着性 第5図 Or2+10ra+のレドックス系エツチング
液の代りに、HOj!、HNO,混合エツチング液を用
いて酸化インジウムのエツチングを行った時のメッキ被
膜の密着性 )争1rac<4 ’sk ’+’at<h
の密着性 第4図 従来のメッキ方法でつけられたメッキ被膜の密
着性 第5図 Or2+10ra+のレドックス系エツチング
液の代りに、HOj!、HNO,混合エツチング液を用
いて酸化インジウムのエツチングを行った時のメッキ被
膜の密着性 )争1rac<4 ’sk ’+’at<h
Claims (1)
- 酸化インジウムあるいは酸化スズからなる透明導伝膜上
に無電解メッキを行う場合、透明導伝膜が表面に形成さ
れた基板を、還元性のエツチング液の中に浸漬した後、
その基板に通常の無電解メッキの前処理を施し、無電解
メッキ液にその基板を浸漬することで、透明導伝膜上に
無電解メッキ層を形成することを特徴とする無電解メッ
キ方法0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25119683A JPS60141874A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 無電解メツキ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25119683A JPS60141874A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 無電解メツキ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60141874A true JPS60141874A (ja) | 1985-07-26 |
JPH0585637B2 JPH0585637B2 (ja) | 1993-12-08 |
Family
ID=17219108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25119683A Granted JPS60141874A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 無電解メツキ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60141874A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196384A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Seiko Instr & Electron Ltd | 透明導電膜パターン上へのめっき方法 |
JP2010155040A (ja) * | 2009-01-02 | 2010-07-15 | Suenori Yamashita | ゴルフのパッティング練習具 |
JP2014031583A (ja) * | 2006-11-01 | 2014-02-20 | Bar-Ilan Univ | 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4949013A (ja) * | 1972-05-25 | 1974-05-13 | ||
JPS5125226A (ja) * | 1974-08-25 | 1976-03-01 | Nippon Soken | Shototsukenchisochi |
JPS5794563A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-12 | Seiko Epson Corp | Electroless plating method |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP25119683A patent/JPS60141874A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4949013A (ja) * | 1972-05-25 | 1974-05-13 | ||
JPS5125226A (ja) * | 1974-08-25 | 1976-03-01 | Nippon Soken | Shototsukenchisochi |
JPS5794563A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-12 | Seiko Epson Corp | Electroless plating method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196384A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Seiko Instr & Electron Ltd | 透明導電膜パターン上へのめっき方法 |
JP2014031583A (ja) * | 2006-11-01 | 2014-02-20 | Bar-Ilan Univ | 集電体及び導電性配線としてのニッケル−コバルト合金、並びに透明導電性酸化物上へのこれらの堆積 |
JP2010155040A (ja) * | 2009-01-02 | 2010-07-15 | Suenori Yamashita | ゴルフのパッティング練習具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0585637B2 (ja) | 1993-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3767538A (en) | Method of coating plastic films with metal | |
JPH0126069B2 (ja) | ||
US4666078A (en) | Electroless plated terminals of display panel | |
US4478690A (en) | Method of partially metallizing electrically conductive non-metallic patterns | |
JPS60141874A (ja) | 無電解メツキ方法 | |
JPH022948B2 (ja) | ||
JPS60245781A (ja) | 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法 | |
TW202030364A (zh) | 液晶高分子之金屬化方法 | |
JPH06260759A (ja) | プリント回路板の製造方法 | |
JPH0470613B2 (ja) | ||
JPS60121616A (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JPS5879842A (ja) | ガラスおよびセラミツクの無電解めつき方法 | |
JPS63891B2 (ja) | ||
JPS60245782A (ja) | 透明導電膜パタ−ン上へのめつき方法 | |
JPH0878801A (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
JPH0158489B2 (ja) | ||
JPS6133905B2 (ja) | ||
JPS6290982A (ja) | 導電膜の製造方法 | |
JPH05125552A (ja) | 透明導電膜上への金メツキ方法 | |
JPH0661619A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH01169811A (ja) | 電極構造 | |
JPH0437967B2 (ja) | ||
JPS60198517A (ja) | 液晶パネルの部分メツキ方法 | |
JPS59129766A (ja) | 無電解メツキ法 | |
JPS59113169A (ja) | 液晶パネルの部分メツキ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |