JPS60140757A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60140757A
JPS60140757A JP25010783A JP25010783A JPS60140757A JP S60140757 A JPS60140757 A JP S60140757A JP 25010783 A JP25010783 A JP 25010783A JP 25010783 A JP25010783 A JP 25010783A JP S60140757 A JPS60140757 A JP S60140757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
emitter
type
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25010783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kadota
門田 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP25010783A priority Critical patent/JPS60140757A/ja
Publication of JPS60140757A publication Critical patent/JPS60140757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 不発明は半導体装置の製造方法に関し、特にグラフトベ
ース構造の高速バイポーラトランジスタを有する半導体
装置の製造方法に関する。
(従来技術) バイポーラトランジスタの高速化のためには。
ベース抵抗を小さくすることが1安であり、エミッタ領
域と不活性ベース領域との間隔を小さくする必要がある
、従来のバイポーラトランジスタは、第1図(a)〜(
d)に示すような製造工程により製造されている。
なお第1図(a)〜(dlでは要点を明確にするため、
ベース領域、エミッタ領域を重点にして表示した。
まず、第1図(a)に示すように、半導体基板101上
に酸化膜102を形成し、酸化膜102上にエミッタ領
域となるべき箇所にホトグラフィ技術を用いて、レジス
)103をマスクにして窒化膜バターン104を形成す
る・続いてレジスト膜103゜窒化膜104をマスクに
してホMi;、’cイオン注入することによシ、不活性
ペース領域105を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、レジスト膜103を
除去した後に、酸化を行ないエミッタ領域以外の部分に
酸化膜106’r形成する。@いてホウ素をイオン注入
することにより、活性ベース領域107を形成する。
次に、第1図(C1に示すように、窒化膜104と酸化
膜102を除去してエミツタ窓108を開孔する。続い
てエミツタ窓108より不純物を導入して、エミッタ領
域109を形成する。
次に第1図(d)に示すように、エミッタ電極110及
びベース電極111を形成して、バイポーラトランジス
タを得る。
このような従来のノ1イボーラトランジスタの製造方法
では不活性ベース領域105に不純物を導入した後に酸
化膜106を形成している為に、不活性ベース領域の不
純物濃度の低下が生じ、抵抗の増大の原因となる。又、
エミッタ領域109の端部では、高濃度不純物層の不活
性ベース領域と接触する為に、エミッタ、ベース間の接
合容量が増大し、さらに、ベース幅WBが大きくなり、
高速化の障害となっている。
(発明の目的) 本発明の目的は、前記従来の欠点を除去し、自己整合に
より不活性ベース領域とエミ、り領域を接触することな
く、その間隔金高祠度に制御することにより、エミッタ
ー、ベース間の接合容量の低下及び接合耐圧の同上、更
にベース幅を均一に保つことにより高速バイポーラトラ
ンジスタの性能を同上した半導体装置の製造方法を提供
するにある。
(発明の構成) 不発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の一主面
に第1の絶縁j罠、続いて多結晶シリコン膜、更((第
2の絶縁膜を重ねて形成する工程と。
前記第2の絶縁膜及び多結晶シリコン膜を選択的に除去
し両膜をパターン化する工程と、前記パターンをマスク
にしてイオン打込みを行ない不活性ベース領域を形成す
る工程と、前記多結晶シリコンパターンを自己整合的に
縮小し、全面に第3の絶縁gを被層する工程と、前記多
結晶シリコン膜を除去した後残存する第3の絶縁膜をマ
スクとしてエツチングし、第1の絶縁膜に開孔部を形成
する工程と、第1の絶縁膜ヲマスクとして工、−チング
し前記開孔部の絶縁膜を除去し、半導体基板を線用する
工程と、前記露出部を通して不純物を導入しエミッタ領
域を形成する工程と金含んで構成される。
(実施例) 以下、不発明の実施例について図面を参照して説明する
第2図体)〜(g)は不発明の一実施例を説明するため
の工程順に示した断面図である。
まず、第2図(alに示すように、P形シリコン基板2
01にn形埋込み層202を拡散により形成し、その上
にn形エピタキシャル層203を成長させる。
次に、素子間を絶縁分離するための酸化膜204゜コレ
クタ、ベース間を分離するための酸化膜205を形成し
素子領域上に1000〜2000A のば化膜206を
形成する。
次に埋込み層202に達するようにコレクタリン領域2
07を形成し、ベース層208を形成する− 以上は通常の半導体製造プロセスで形成される。
次に、全面に気相成長法によ、91500〜2000A
程度の第1の絶縁膜であるシリコン窒化膜209を被層
させ、続いて5000〜7000A程度の多結晶シリコ
ン膜210.さらに100OA程度の第2の絶縁膜であ
るシリコン窒化膜211tl−被層させる。
次に、第2図(b)に示すように、リングラフイー技術
によってエミッタコンタクト領域及びコレクタコンタク
ト領域以外のシリコン窒化膜211と。
多結晶シリコン膜210を、順次1選択的に除去する1
次いで、熱酸化法によシ該多結晶シリコン膜210の側
面に5000λの酸化膜212を形成する。この場合、
酸化膜212の膜厚は酸化温度と酸化時間全制御するこ
とによp精度良く形成することができる。又、素子領域
表面にはシリコン窒化膜209が残っている為、酸化膜
206の膜厚の増加はない0次いで、窒化膜211.多
結晶シリコン膜210.酸化膜212のパターンをマス
クにして、ホウ素イオン注入を行ない、アニールするこ
とによって、不活性ベース領域213を形成する。
次に、第2図(C)に示すように多結晶シリコン膜21
0の側面に形成されている酸化膜212’li−バッ7
アード7ツ戚等のエツチング液を用いて除去する。
以上によシ上記した多結晶シリコン膜の側面酸化膜21
2の形成、及び前記したバッ7アード7ッ酸による酸化
膜のエツチング除去によシ多結晶シリコンパターンを自
己整合的に縮小することができる。続いて、気相成長法
によシ全面に1000μ程度の第3の絶縁膜であるシリ
コン酸化膜214を被着させる。この場合、多結晶シリ
コ/膜210には、上面にシリコン窒化膜211がオー
バーハング状に被着している為に、側面にはシリコン酸
化膜214は被着されない。
次に、第2図(d)に示すように、多結晶シリコン膜2
10t−除去することによシ、多結晶シリコン膜210
上の第2の絶縁1戻のシリコン窒化膜211と第3の絶
縁j摸のシリコンば化膜214を除去し、選択的に第1
の絶縁膜のシリコン窒化膜209の表11Iiを露出さ
せる。
次に、第2図(e)で示すように、残っている第3の絶
縁膜のシリコン酸化膜214’tマスクにして、CF4
プラズマエツチングまたは、熱リン酸等によるエツチン
グ液で第1の絶縁膜のシリコン窒化膜209を選択的に
除去する。続いてこのシリコン窒化膜209をマスクに
して、シリコン酸化膜206を選択的に除去し、エミッ
タコンタクト用の開孔部215及び、コレクタコンタク
ト用の開孔部216を形成する。この場合同時にシリコ
ン酸化11ii214も全面に除去される。
次に、第2図(f)で示すように、エミッタコンタクト
用の開孔部215よりh”形の不純物を導入し、エミッ
タ領域217を形成する・ この場合、エミッタ領域217と不活性ペース領域21
3は接触することなく形成されておシ、その距離は第2
図(b)で形成されたシリコン酸化膜212の膜厚で決
足されておシ0.5μ程度である。
そのためエミッタ、ベース接合の容量の増大及び耐圧の
圓下を生じることなく、ペース抵抗を小さくすることが
可能である。又、エミッタ領域217厘下の活性ベース
領域208は平担になっておシペース幅WBヲ均一に保
つことができる。
次に、第2図(g)に示すようにリソグラフィー技術に
よシ、ベースコンタクトを開孔し、それぞれペース電極
218.エミッタ電極219.コレクタ電極220を形
成することによって、トランジスタを得ることができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれは、自己整合によシ
ネ活性ペース領域とエミッタ領域の高濃度の不純物層を
接触することなくその距離を高精度に制御することが可
能であシ、エミ、り、ベース間の接合容[を増加するこ
となく、ベース抵抗を小さくすることができる。更に、
エミッタ領域面下の活性ベース領域の底面を平担に保つ
ことができ、均一なベース幅を得ることができる。従っ
て高速のバイポーラトランジスタを含む半導体装置を再
現性良く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(d)は従来のバイポーラトランジスタ
の製造方法全説明するために工程順に示した断面図、第
2図(a)〜(g)は不発明の一実施例を説明するため
の工程順に示した断面図である。 201・・・・・・シリコン基板、202・・・・・・
埋込み層。 203・・・・・・エピタキシャル層t 204,20
5゜206.212.214・・・・・・シリコン酸化
膜、207・・・・・・コレクタリン領域、208・山
・・ペース領域。 209・・・・・・シリコン窒化膜(第1の絶縁膜) 
、 210・・・・・・多結晶シリコン膜、211・・
印・シリコン窒化膜(第2の絶縁膜)、212・・・・
・・多結晶シリコン膜側面の酸化膜、213・・・・・
・グラフトベース領域、214・・・・・・シリコン酸
化膜(第3の絶縁膜)、215・・・・・エミッタコン
タクト用孔、216・・・・・・コレクタコンタクト用
孔、217・・・・・・エミッタ領域、218・・・・
・・ベース電極、219・・・・・・エミッタ電極、2
20・・・・・・コレクタ電極。 ↓ + 壷 壷 ↓ 番 筋I閃 1 ↓ ↓ ↓ 方?閉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面に第1の絶縁膜、続いて多結晶シリ
    コン膜、更に第2の絶縁展金重ねて形成する工程と、前
    記第2の絶縁膜及び多結晶シリコンJ換を選択的に除去
    し両Mfeパターン化する工程と、前記パターンをマス
    クにしてイオン打込みを行ない不活性ベース領域を形成
    する工程と、前記多結晶シリコンパターンを自己整合的
    に縮小し全面に第3の絶縁膜を被層する工程と、前記多
    結晶シリコン血を除去した後残存する第3の絶縁膜をマ
    スクとしてエツチングし第1の絶縁膜に開孔部を形成す
    る工程と、第1の絶縁膜をマスクとしてエツチングし前
    記開孔部の絶縁膜を除去し半導体基板を露出する工程と
    、前記露出部を通して不純物を導入しエミッタ領域を形
    成する工程とを含むこと全特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP25010783A 1983-12-27 1983-12-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS60140757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25010783A JPS60140757A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25010783A JPS60140757A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140757A true JPS60140757A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17202920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25010783A Pending JPS60140757A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122161A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Fuji Electric Co Ltd 縦形バイポーラトランジスタ
US5234859A (en) * 1988-06-28 1993-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha LOCOS type field isolating film and semiconductor memory device formed therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122161A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Fuji Electric Co Ltd 縦形バイポーラトランジスタ
US5234859A (en) * 1988-06-28 1993-08-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha LOCOS type field isolating film and semiconductor memory device formed therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908324A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH11288949A (ja) 半絶縁ポリシリコン(sipos)を用いた電力半導体装置及びその製造方法
JPS60140757A (ja) 半導体装置の製造方法
KR860001586B1 (ko) 반도체장치 및 제조방법
JPH0311765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0127589B2 (ja)
JPS6011463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58142573A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
KR950008251B1 (ko) Psa 바이폴라 소자의 제조방법
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0571191B2 (ja)
JPH0555585A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH02265247A (ja) 半導体装置
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH04309232A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0626217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01112771A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03246947A (ja) 半導体装置
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPH0119259B2 (ja)
JPH0294633A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法