JPH01112771A - バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH01112771A
JPH01112771A JP26925987A JP26925987A JPH01112771A JP H01112771 A JPH01112771 A JP H01112771A JP 26925987 A JP26925987 A JP 26925987A JP 26925987 A JP26925987 A JP 26925987A JP H01112771 A JPH01112771 A JP H01112771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
polycrystalline silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26925987A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
信之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26925987A priority Critical patent/JPH01112771A/ja
Priority to DE3825701A priority patent/DE3825701A1/de
Priority to US07/225,804 priority patent/US4908324A/en
Publication of JPH01112771A publication Critical patent/JPH01112771A/ja
Priority to US07/467,366 priority patent/US5100813A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はバイポーラトランジスタの製造方法にかかり
、特にベース領域とエミッタ領域を自己整合的に形成す
る高性能バイポーラトランジスタの製造方法に関する。
(従来の技術) 高性能シリコンバイポーラトランジスタ装置はコンピュ
ータなどに用いられる高速演算用のプロセッサ、メモリ
ー等のディジタル回路用素子としてはもちろん、オペア
ンプ、コンパレータ等のアナログ回路用素子、そしてデ
ィジタル/アナログ混載のDA/Anコンバータとして
も広く用いられている。そして、最近はベース領域とエ
ミッタ領域を自己整合技術を用いて形成する方法が幾つ
か提案されてきている。ここに代表的な従来技術を記載
し、その問題点等を明らかにする。
第2図(a)〜(d)は−従来例の製造工程である。
p型Si基板101にn+型埋め込み層102を介して
エピタキシャル層103を形成したウェハを用いている
このウェハの素子分離にはチャンネルストッパとなるρ
型層104が形成され、また選択酸化による酸化膜10
5が形成される。このウェハの素子領域全面に薄い酸化
膜を形成した後、全面に耐酸化性膜である窒化シリコン
膜107を堆積し、続いて第1の多結晶シリコン膜10
8を堆積する。第1の多結晶シリコン膜108のうち素
子分離領域の部分を熱酸化により酸化膜109に変える
1次に第1の多結晶シリコン膜108にボロンをイオン
注入により添加し、フォトエツチングによりエミッタ形
成領域上の第1の多結晶シリコン膜108をエツチング
して開口部120を設ける(第2図(a))、その後酸
化することによって多結晶シリコンの表面に酸化膜11
0を形成し、この酸化膜110をマスクとして開口部の
窒化シリコン膜107を加熱リン酸水溶液でエツチング
除去する。そして、露出した酸化膜106を弗化アンモ
ニウム水溶液でエツチング除去してウェハ面を露出する
。このとき開口部の窒化シリコン膜107のエツチング
を意図的にオーバーエツチングすることによって、オー
バーハング部分111を形成し、第1の多結晶シリコン
膜108の一部分を露出させる(第2図(b))。次い
で第2の多結晶シリコン膜112を全面に堆積してオー
バーハング部分111の下の空洞部分を埋め込み、その
後、前記第2の多結晶シリコン膜112をエツチングし
て酸化膜110および開口部分のウェハ面を露出させる
(第2図(C))。続いて露出させたウェハ表面および
多結晶シリコン膜の側面に熱酸化膜113を形成する。
このとき、第1の多結晶シリコン膜108に予めドープ
しておいたボロンを、オーバーハング部分111の第2
の多結晶シリコンを介してウェハに拡散させ、p型の外
部ベース層114を形成する。この後、ボロンのイオン
注入によりp型の内部ベース層115を形成する。次い
でCVD絶縁膜116と第3の多結晶シリコン膜117
を順次堆積し、非等方性エツチングによってこれらをエ
ツチングして開口部側壁にのみ残し、第3の多結晶シリ
コン膜117をエツチングマスクとして開口部ウェハ表
面の酸化膜を除去する。そして、高濃度に砒素をドープ
した第4の多結晶シリコン膜118を堆積させて、熱処
理により砒素を拡散させてエミッタ層119を形成して
いる(第2図(d))。第1、第2の多結晶シリコン膜
108.112はベース電極として、第4の多結晶シリ
コン膜118はエミッタ電極として用いられている。
この方法によるとエミッタ・ベースが自己整合的に形成
されしかもエミッタ拡散の開口部が〜0.35μm、エ
ミッタ開ロ部〜ベース開口部が0.25μm、ベース開
口部が0.35μmと非常に微細な構造が可能となる。
しかしこの様な方法で形成されたバイポーラトランジス
タでは、第1の多結晶シリコン上の酸化膜(第2図(d
)の111)に比べて、第2の多結晶シリコン上の酸化
膜113が非常に薄いため、そのままエミッタの開口を
行なうと外部ベース領域とエミッタ領域の高濃度なpn
接合が形成されてしまう。また、エミッタ/ベース間の
寄生容猷も非常に大きくなってしまうことが予想される
それを避けるためには、CVD膜および第3の多結晶シ
リコン膜によってエミッタ開ロ部〜ベース開口部の距離
を意図的に離してやることが必要である。
第3図(a)〜(f)は別の従来例の製造工程の断面図
である。第3図(a)に示すようにp型Si基板201
にn型埋め込み層202を介してコレクタ層となるn型
エピタキシャル層203を形成したウェハの素子分離領
域およびベース、エミッタ領域とコレクタ・コンタクト
領域の分離領域にまず溝を形成し、選択酸化法によりこ
の溝に素子分離用酸化膜204および電極分離用酸化膜
205を形成する。こうして素子分離されたウェハ全面
に熱酸化により酸化膜206を形成し、次いで耐酸化性
絶縁膜として窒化シリコン膜207を堆積する。続いて
この上にCVD酸化膜208を堆積する(第3図(a)
)。この後フォトエツチングによってCVD酸化膜20
8をパターニングし、全面に第1の導体膜として第1層
多結晶シリコン膜209を堆積する。この後、フォトレ
ジスト210を凹部に埋め込み(第3図(b))、これ
をマスクとして第1層多結晶シリコン膜209をエツチ
ングする。CVD酸化膜208が露出した後はフォトレ
ジスト210と同時にこれもマスクとして用い、さらに
第1層多結晶シリコン209をエツチングし、フォトレ
ジスト210の下にのみ第1層多結晶シリコン209が
残るようにする。CVD酸化膜208とフォトレジスト
210の間に露出した窒化シリコン膜207およびその
下の酸化膜206はこれらCVD酸化膜208とフォト
レジスト210をマスクとして非等方性のエツチングを
施すことによってシリコン基板面を露出する(第3図(
C))。この後フォトレジスト210を除去し、全面に
第2の導体膜として第2層多結晶シリコン膜211を堆
積する。ついでこの多結晶シリコン膜211のエッチバ
ックを行なって、これをCVD酸化膜208の表面が露
出する状態にする(第3図(d))。この後、ボロンの
イオン注入を行なって、第2層および第1層多結晶シリ
コン膜にボロンをドープする。そしてフォトレジストを
マスクとしてエミッタ上のCVD酸化膜208のみを選
択的にエツチングして、内部ベース形成用の第二の開口
部を形成する。そして、露出した窒化シリコン膜207
をマスクとして熱酸化を行ない、第1層および第2層多
結晶シリコンの表面に酸化膜213を形成し、また、外
部ベース層212が形成される(第3図(e))。この
後熱酸化工程でマスクとして用いた窒化シリコン$20
7を除去し、下地の酸化膜206をエツチング除去する
ことによってシリコン基板を露出させ、新たに非常に薄
い酸化膜を形成し、その酸化膜の上からボロンをイオン
注入することによって内部ベース層214を形成する0
次いでこの酸化膜をエツチング除去し、第3の導体膜と
じて第3層多結晶シリコン膜215を堆積させる。この
第3層多結晶シリコンに砒素をドープして熱処理を行な
うことによってエミッタ層216を形成する(第3図(
f))。
この方法によるとエミッタ・ベースが自己整合的に形成
され、エミッタ拡散の開口部、エミッタ開ロ部〜ベース
開口部の長さ、ベース開口部ともに前記従来例と同様に
非常に微細な構造が可能となる。しかし、上記のような
方法で形成したバイポーラトランジスタでも、ベース電
極となる第2層多結晶シリコン211と酸化時のマスク
となる窒化シリコン膜207は直接接触しているため、
ベース・ポリシリコンを酸化させると窒化シリコン膜2
07と接触している部分からバーズビークが突出し多結
晶シリコン上の酸化シリコン膜は非常に薄くなり、外部
ベース領域とエミッタ領域距離が十分に取れない。その
ためにエミッタ開口部から拡散された高濃度の第1導電
型の不純物と、ベース開口部から拡散された高濃度の第
2導電型の不純物とがpn接合を形成するために接合耐
圧の劣化、接合容量の増加等、高速動作にとって悪い結
果となってしまう。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の高性能自己整合型バイポーラトラン
ジスタにおいては、エミッタ・ベース間の距離を適度に
保つことが難しく、そのために従来例に見られるように
多結晶シリコンを用いた側壁を形成するなどの方法が取
られるのが常であった。しかし、この様な方法は単に工
程数を増加させることによって工程を複雑にするばかり
でなく、再現性、均−制の面から考えても十分に安定な
性能を引き出すには不十分であった。
本発明はこの様な問題を解決したバイポーラトランジス
タの製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法は、第1導電型のコレクタ層を有する半導
体ウェハ上に順次積層して第1の絶縁膜、第1の耐酸化
性膜を形成し、次いで第2の絶縁膜を堆積し、パターニ
ングしてエミッタ領域を含む領域に残し、さらに下地の
耐酸化性膜を第2の絶縁膜をエツチングマスクとしてエ
ツチングし、第1のマスク材料を堆積しさらにベース電
極の一部となる第1の導体膜を堆積する。そして、その
表面凹部に第2のマスク材料膜を埋め込み形成し。
第1、第2のマスク材料膜で挟まれた領域に外部ベース
層を形成するための開口を形成する。第2のマスク材料
膜を除去した後、前記第1の開口内にベース電極の一部
となる第2の導体膜を埋め込み形成して、第1のマスク
材料膜、第2の絶縁膜を除去して内部ベース層形成用の
第2の開口を設けた後、第1、第2の導体膜表面に熱酸
化膜を形成すると同時に第2の導電型の外部ベース層を
形成する。次いで、前記第2の開口領域のウェハ表面を
露出させ、ここに不純物をドープして第2導電型の内部
ベース層を形成した後、エミッタ電極の一部となる第3
の導体膜の不純物をウェハに拡散させて、第1導電型の
エミッタ層を形成する。
(作 用) 本発明の方法によれば、第1、第2の導体膜の表面を酸
化する前に除去した第1のマスク材料の厚さ分だけ、第
1、第2の導体膜と酸化時のマスクになる窒化膜との間
隔を離せるので、酸化後の酸化膜厚は薄くなることがな
い、これにより、エミッタ開口部とベース開口部の間の
距離は狭まることがなく、十分な余裕を取ることができ
るので、接合耐圧の劣化等の悪影響が生じない。
(実施例) 以下、この発明の一実施例につき図面を参照して説明す
る。
第1図(a)〜(h)は一実施例のバイポーラトランジ
スタの製造工程を工程順に示すいずれも断面図である。
この実施例では第1図に示すようにp型Si基板11に
n+型埋め込み層12を介してn型エピタキシャル層1
3を形成したウェハが用いられている。このようなウェ
ハの素子分離領域およびエミッタ・ベース領域とコレク
タ・クンタクトの領域の分離領域に先ず溝を形成し選択
酸化法によりこの溝に素子分離用酸化膜14および電極
間分離用酸化膜15を形成する。このように素子分離さ
れたウェハの素子領域に熱酸化により約500人の酸化
膜16を形成し、続いて約1500サイ度の窒化シリコ
ン膜17を堆積し、さらにその上に約6000サイ度の
CVD酸化膜18を堆積させる(第1図(a))。次い
で、フォトエツチング法により前記CVD酸化膜18を
パターニングして、そのCVD酸化膜18をマスクとし
て下地の窒化シリコン膜を17をパターニングし、全面
に約3000サイ度のCVD酸化膜19、多結晶シリコ
ン膜20、フォトレジスト21を堆積しフォトレジスト
をプラズマエツチングを用いてエッチバックし表面の凹
部に埋め込む(第1図(b))。このフォトレジストを
エツチングマスクとして多結晶シリコン膜20をエツチ
ングし、CVD酸化膜19が露出したならばそれをもエ
ツチングマスクとして、多結晶シリコン膜を下地の酸化
膜16が露出するまでエツチングする(第1図(C))
。その後、第2の多結晶シリコン膜22を全体に堆積さ
せエッチバックすることによりベース電極を埋め込むこ
とができる(第1図(d))。続いてフォトレジストを
エツチングマスクとしてエミッタ領域のCVD酸化膜1
9と18をエツチングする(第1図(e))。次に前記
第1および第2の多結晶シリコン膜20.22の表面を
酸化することによって酸化膜23を形成し、エミッタ領
域とベース領域の形成予定域を分離しかつ、多結晶シリ
コン膜中のボロンがn型エピタキシャル層13に拡散し
て外部ベース領域24aが形成される(第1図(f))
このとき酸化のマスクとなるエミッタ領域上の窒化シリ
コン膜17と被酸化物質である第1または第2の多結晶
シリコン膜20.23との間隔(S)(第1図(e))
が十分量いているため、基板近くでの酸化膜厚の減少が
おさえられている。
次シこ、エミッタ層形成予定域上の窒化シリコン膜17
をエツチング除去し、内部ベースの不純物であるボロン
のイオン注入を行なう前記外部ベース層24aに連接さ
せて内部ベース層24bを形成する(第1図g)。
次に、エミッタ層を形成予定域上の酸化シリコン膜16
をエツチング除去したのち、第3の多結晶シリコン膜2
5を堆積させ、これに砒素をドープして熱処理を施して
エミッタ層26が形成される(第1図h)。
〔発明の効果〕
以上述べたような本発明によって、エミッタ層とベース
層を完全に自己整合により形成したバイポーラトランジ
スタにおける一つの問題点であった、ベース多結晶シリ
コンとエミッタ多結晶シリコンの間を分離する酸化膜の
厚さを十分にとることが可能となった。この発明により
エミッタ拡散層と外部ベース拡散層の高濃度領域どうし
の接合が避けられるため接合耐圧が十分にとれ、さらに
ベース・エミッタ間の酸化膜容量、エミッタ拡散層と外
部ベース拡散層との接合容量を十分に減らすことが可能
となり非常に高周波特性の優れたバイポーラトランジス
タの製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は本発明の一実施例のバイポーラ
トランジスタの製造工程を工程順に示すいずれも断面図
、第2図(a)〜(d)は従来のバイポーラトランジス
タの製造工程を工程順に示すいずれも断面図、第3図(
a)〜(f)は他の従来のバイポーラトランジスタの製
造工程を工程順に示すいずれも断面図である。 11・・・・・・・・・・・・・・・p型Si基板12
・・・・・・・・・・・・・・・n+型埋め込み層13
・・・・・・・・・・・・・・・n型エピタキシャル層
16、23・・・・・・・・・酸化膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型のコレクタ層を有する半導体ウェハ上
    に第1の絶縁膜を形成したのち、さらに第1の耐酸化性
    膜、第2の絶縁膜を順次積層形成する工程と、前記第2
    の絶縁膜をパターニングしてエミッタ領域形成予定域を
    含む領域にこの絶縁膜を残す工程と、前記第2の絶縁膜
    をエッチングマスクとして前記第1の耐酸化性膜をパタ
    ーニングする工程と、ウェハ全面に第1のマスク材料膜
    を堆積する工程と、ウェハ全面にベース電極の一部とな
    る第1の導体膜を堆積する工程と、前記第1の導体膜表
    面の凹部に第2のマスク材料膜を埋め込み形成する工程
    と、前記第1および第2のマスク材料膜をエッチングマ
    スクとして前記第1の導体膜をエッチングし、前記第1
    、第2のマスク材料膜で挟まれた領域に外部ベース層形
    成用の第1開口を形成する工程と、前記第2のマスク材
    料膜を除去した後、前記第1の開口内にベース電極の一
    部となる第2の導体膜を選択的に埋め込み形成する工程
    と、前記第1のマスク材料膜と第2の絶縁膜とを除去し
    て内部ベース形成用の第2の開口を形成した後、前記第
    1および第2の導体膜の表面に熱酸化膜を形成すると同
    時に、前記第2の導体膜に予めドープされていた不純物
    を前記コレクタ層に拡散させて第2導電型の外部ベース
    層を形成する工程と、前記第2の開口領域のウェハ表面
    に不純物をドープして第2導電型の内部ベース層を形成
    する工程と、前記内部ベース層が形成された第2開口領
    域のウェハ表面を露出させ、エミッタ電極の一部となる
    第3の導体膜を堆積する工程と、前記第3の導体膜を介
    して不純物をウェハに拡散させて第1導電型のエミッタ
    層を形成する工程とを有することを特徴とするバイポー
    ラトランジスタの製造方法。
  2. (2)第1のマスク材料膜はCVD絶縁膜であり、前記
    第2のマスク材料はフォトレジストである特許請求の範
    囲第1項記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
  3. (3)第1ないし第3の導体膜は多結晶シリコンである
    特許請求の範囲第1項記載のバイポーラトランジスタの
    製造方法。
  4. (4)第1の耐酸化性膜は窒化シリコンである特許請求
    の範囲第1項記載のバイポーラトランジスタの製造方法
  5. (5)内部ベース層の形成は前記第3の導体膜を形成す
    る以前にイオン注入により形成する特許請求の範囲第1
    項記載のバイポーラトランジスタの製造方法。
JP26925987A 1987-07-29 1987-10-27 バイポーラトランジスタの製造方法 Pending JPH01112771A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26925987A JPH01112771A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 バイポーラトランジスタの製造方法
DE3825701A DE3825701A1 (de) 1987-07-29 1988-07-28 Verfahren zur herstellung eines bipolaren transistors
US07/225,804 US4908324A (en) 1987-07-29 1988-07-29 Method of manufacturing bipolar transistor
US07/467,366 US5100813A (en) 1987-07-29 1990-01-19 Method of manufacturing bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26925987A JPH01112771A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112771A true JPH01112771A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17469861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26925987A Pending JPH01112771A (ja) 1987-07-29 1987-10-27 バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098848B2 (ja) 自己整合型プレーナモノリシック集積回路縦型トランジスタプロセス
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JP2775765B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01112771A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0529330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0366815B2 (ja)
JPS6244862B2 (ja)
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2594697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2915040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH11289082A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS60140757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5919374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPS61184872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201443A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6341073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH061815B2 (ja) 半導体装置の製造方法