JPS60140529A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60140529A
JPS60140529A JP24718483A JP24718483A JPS60140529A JP S60140529 A JPS60140529 A JP S60140529A JP 24718483 A JP24718483 A JP 24718483A JP 24718483 A JP24718483 A JP 24718483A JP S60140529 A JPS60140529 A JP S60140529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
resin
magnetic layer
polyurethane
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24718483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612565B2 (ja
Inventor
Shozo Kikukawa
省三 菊川
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58247184A priority Critical patent/JPH0612565B2/ja
Publication of JPS60140529A publication Critical patent/JPS60140529A/ja
Publication of JPH0612565B2 publication Critical patent/JPH0612565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体に係り、さらに詳しくは平板状
で板面の垂直方向に磁化容易軸を有する板状結晶の磁性
体とカーボネート結合を有するウレタン樹脂とを組み合
わせた新規な磁気記録媒体に関する。
従来技術 従来、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体は、
ビディオ、オーディオ、ディジタル等の各種電気信号の
記録に幅広く使用されている。これらの磁気記録媒体に
は、支持体上に磁性層を形成したものが使用され、てい
るが、この磁性層の磁化方向によって2つのタイプがあ
る。その一つは磁性層の面内長手方向に磁化するもので
、これは例えば針状結晶の磁性体が面内長手方向に配列
されている磁性層の磁化を行なうときに用いられる。
他の一つは磁性層と垂直方向に磁化する垂直磁化記録方
式で、これは例えば板状結晶体が磁性層の面に平行に配
列された磁性層の磁化を行なうときに用いられる。この
垂直磁化記録方式は、記録信号の波長が短くなるにつれ
て磁性層内の残留磁化に作用する反磁界が減少するので
、高密度記録化にとって好ましい特性を有し本質的に高
密度記録に適した方式であり、最近この垂直磁化記録方
式についての提案がなされている。(例えば「日経エレ
クトロニクスJ 1978年8月7日号No、192)
特に大なる記憶容量を要求されるディジタル記録用の磁
気記録媒体、例えばディジタルVTR、ディジタルオー
ディオ、コンピューター用ディスク等に最適であるので
、その実用化への研究が活発に行なわれている。
垂直磁化記録方式用に使用される磁気記録媒体の磁性層
は、Co−Cr合金からなる磁性層を高透磁率層を有す
る支持体上にスパッタリングあるいは蒸着法で形成させ
る方式や磁性粉、バインダー用樹脂及び溶剤から主とし
てなる磁性塗料を支持体上に塗布・乾燥することによっ
て形成させる塗布方式によって作成されることが行なわ
れている。
しかし、スパッタリング、蒸着により作成される金属薄
膜型磁性層を有する垂直磁化方式の磁気記録媒体は、そ
の高密度記録には最適であるにもかかわらず、空中にさ
らされたときに空気中の水分、酸素により腐食されるた
め化学的安定性に欠けるのみらず、例えば磁気ヘッドに
擦られたとき傷がついたり、摩耗し易く耐摩耗性、耐久
性が不十分でまだ実用化されるに至っていない。
これに対して塗布方式によって支持体に磁性層を形成し
これを磁気記録媒体として使用することは従来から行な
われてきたことであるので、この塗布方式により垂直磁
化方式の磁性層を形成することは容易である。この塗布
方式による磁性層を有する磁気記録媒体については、■
特開昭58−85136号、同58−56232号、同
58−12138号等の各公報に記載されている六方晶
形フェライトの平板状磁性体を垂直磁化するする方法、
■特公昭57−501059号公報に記載されている低
軸比の磁性粉をランダムに配列し、ナローギャップヘッ
ドにて磁性層表面の垂直磁化成分を利用して記録するも
の、■特公昭49−15203号公報、米国特許第31
85775号、米国特許第3052567号の各明細書
等に記載されている針状の磁性粉を用いて磁性層に平行
でない斜め又は垂直の磁化成分を利用して記録するもの
が挙げられる。これらのうち■の方法は磁気記録媒体自
身の安定性に問題があり、■法はノイズレベルが高く、
出力が低いという欠点がある。■法はこれらの欠点が少
なく塗布型の垂直磁化型記録媒体として最も優れたもの
である。
ところで、上記の法により形成された磁性層は磁性粉を
バインダーで結合しているので金属薄膜の磁性層よりは
上述した耐摩耗性、耐久性があり、また柔軟でヘソドタ
ンチに優れているなどの利点がある。また、酸化物であ
るため金属磁性粉のような発火、発銹等の問題がなく極
めて安定で取扱い易い。特に近年における磁気記録に関
する技術の傾向としては、例えばオーディオテープ関係
ではコンパクトカセットの使用からマイクロカセットの
使用へと移行しつつあり、またビディオの分野ではVH
3方式、β方式から8ミリビデイオ、電子カメラへと移
行しつつあって、いずれもさらに小型化、高密度化が指
向されているので、例えば磁気テープについていえばそ
のテープ通路が複雑になってきており、またガイドポー
ルやガイドローラ等と接触する機会も多いので擦られる
頻度も多く、上記機械的性質の一層の改善が望まれてい
た。
この観点から、上記バインダー用樹脂としては耐摩耗性
のあるものが使用されている。例えばポリウレタン樹脂
は支持体に対する接着力が強く、反復して加わる応力あ
るいは屈曲に対する耐性を備え、強靭でありかつ耐摩耗
性、耐候性が良好であるとされ、磁性層のバインダーと
して広く用いられている。
しかしながら、本発明者がさらに詳しく検討した結果、
既知のポリウレタン樹脂を用いただけでは上記のような
磁気記録媒体の耐摩耗性、耐久性は不十分で、さらに高
湿下におかれた場合にはこの樹脂が加水分解する等保存
性も不十分である。
これはポリウレタン樹脂は、非常に柔らかい樹脂のため
その塗膜の磁気ヘッド、ガイドボール等に対する摩擦係
数が大きく、また傷が付き易いからである。これを改善
するためには硬い樹脂を配合したり、低分子の潤滑剤が
配合されるが、ポリウレタン樹脂と他の樹脂との相溶性
はあまり良くなく、一方低分子の潤滑剤の添加は塗膜を
可塑化し、潤滑剤による摩擦力の低下と塗膜の可−型化
によるI9:振力の増大とが相剋状態になって、この微
妙なバランスをとることが雌しい。しかも、このバラン
スは磁気記録媒体、例えば磁気テープの保存環境、使用
条件等により狂い易く、過大の潤滑剤が表面ににじみ出
ると表面を過度に可塑化して粘着、傷つき、粉落ち、走
行不良等のトラブルを生し、出力低下、ノイズの増加、
絵や音が部分的に抜けるドロップアウトの増大、ビデイ
オテープの場合のスチル画像再生時の耐性を示すスチル
ライフの低下等を生じる。また、潤滑剤のにじみ出しが
少ないと摩擦係数が増大してスティック、スリップ、粉
落ち、スキュー、巻乱れ等のトラブルを生しる。
また、従来使用されているポリウレタン樹脂は、一般に
はポリエステル型のポリウレタンで、その分子中にエス
テル結合を有しているので、この樹脂を含む磁性層が空
中に露出されているときは、特に高湿度下では比較的容
易に加水分解され、磁性層の上記耐摩耗性、耐久性等の
機械的物性を著しく劣化させるのみならず、生成した低
分子の分解物が粘着性のあるガム状物質になり、これが
例えば磁気テープが巻かれるときにその表面と裏面の粘
着を起こす。これはテープの記録が全て失われることに
なり、記録媒体としては致命的欠陥となる。また、磁性
層内のバインダーの結合機能の低下により磁性粉の剥落
をもたらしこれがドロ・ノブアウトの原因にもなり、高
密度ディジタル記録媒体の場合にはエラーレートになる
。特に磁気テープのカールを防止するためにバックコー
ト層が付設される場合にはこのバンクコート層にもポリ
ウレタン樹脂が使用されテープが巻かれたときその表面
と裏面が接触されるため上記のことは一層起こり易くな
り、実用上解決されければならない障害である。なお、
ポリエステル型ポリウレタン樹脂を使用した磁気テープ
が高湿度下の環境で比較的容易に加水分解されることに
ついては、例えばIEERTrans Mag12 N
o、2 126頁、16 No、4 558頁及び18
 No、5993頁に示されている。
以上のように六方晶形のフェライトの平板状の結晶を磁
性層に平行に塗布し、その垂直方向から磁化した磁気記
録媒体は高密度記録が可能で優れた特性を有するが、こ
の磁性体を塗布型の磁性層で構成するとそのバインダー
が従来のポリウレタン樹脂であるため本質的に軟らかく
耐摩耗性、耐久性、保存性が不十分で、これを潤滑剤の
添加によって改善することも別の問題が生じる等により
本質的な解決にならずその対策が望まれていた。
発明の目的 本発明の目的は、垂直磁化方式により磁化される塗布型
の磁性層を有する磁気記録媒体において、磁性層の耐摩
耗性、耐久性、保存性を向上するようにした磁気記録媒
体を提供することにある。
特に従来の記録媒体の数倍の記録密度を有し、格段に優
れた耐久性、保存性を有する磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
発明の構成 本発明の目的は、バインダー用樹脂にポリカポネート型
ポリウレタン樹脂を従来のポリウレタン樹脂の代わりに
使用することにより達成される。
このポリカーボネートポリウレタン樹脂の塗膜はポリウ
レタン樹脂の塗膜より硬いため傷が付きにくく、また摩
擦係数も小さいので潤滑剤の添加量を少なくできるため
磁性層の機械的物性の低下を抑制できるのみならず、加
水分解し易いエステル結合を有していないので保存性も
良くなる。
したがって、本発明の磁気記録媒体は、平板状で磁化容
易軸がこの平板と垂直である磁性体と、カーボネート結
合を有するウレタン樹脂をバインダー用樹脂として含有
する磁性層を有することを特徴とするものである。
本発明に用いられるポリカーボネート型ポリウレタンは
、特開昭57−31919号、同58−60430号、
特公昭58−4051号等に記載されているもの、特願
昭5B−151964号、特願昭58420697号、
特願昭58−120698号の各明細書に記載されてい
るものが例示される。
特に好ましくはエステル結合を含まないものが上述した
ように保存性C点で良い。このエステル結合とは、通常
アルコールとカルボン酸との反応により生成する結合で
あり、カルボニル結合を形成している炭素原子に(通常
の場合は)隣接炭素原子が直接結合しているものを指す
−Nl(Coo −(ウレタン結合)や1 − O−C−−0−(カーボネート結合)はここでいう
エステル結合には含まれないものとする。
このようにエステル結合を含まないポリカーボネートポ
リウレタンは、ウレタン樹脂特有の耐摩耗性が発揮され
ることに加えて、カーボネート成分の存在によってポリ
エステルポリウレタンより固く、したがってその膜は傷
つきにくく、また摩擦係数も低い。そのため低分子潤滑
剤の使用量を少なくできる。また、溶媒への溶解性が良
好になってウレタン濃度を高くできるため膜強度を大き
くできる。しかも従来のバインダーとは根本的に異なっ
て分子中にエステル結合を含んでいないか、含んでいて
も少量であるので、高温多湿条件下での長時間使用によ
っても加水分解されることがなく、したがって磁性層に
傷がついたり膜はがれが生じたり、眉間粘着が生じたり
することなくスムーズな走行性を保持できる。
本発明に用いるポリカーボネートポリウレタンの構造は
、例えば次式に基づいてボリカーボネーよって合成され
る。
(但し、R、R’は脂肪族若しくは芳香族炭化水素基で
ある。lはTg (二次転移温度)の低下及びべた付き
防止のために50以下が良く、1〜3oが好ましい。m
は膜形成能を保持しかつ溶媒熔解性を良くするために5
〜500が良く、10〜300が望ましい。pとmは、
このポリカーボネートポリオールポリウレタンの平均分
子量が望ましくは5万〜2゜万になるように選定する) ここで使用可能なポリカーボネートポリオールは、ポリ
オールをカーボネート結合で連鎖せしめたものであって
、例えば従来公知の多価アルコールとホスゲン、クロル
ギ酸エステル、ジアルキルカーボネート又はジアリルカ
ーボネート等との縮合によって得られる。
上記多価アルコールとしては、1.10−デカンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、1.4ブタンジオール
、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1.5−ヘンタンジオール等が挙げられる。この多価ア
ルコール、例えばジオールの炭素原子数は重要であり、
4〜12であることが望ましい。これはテープ走行安定
性を示すジッター(μsec )とジオール化合物の炭
素原子数との関係を示した第1図に表されているように
炭素原子数が4より小さいとき、12より大きいときは
いずれも上述した磁性粉の剥落(磁気テープ100回走
行後)が生じ易くなるからである。これに対応してポリ
カーボネートポリオールの分子量はこの分子量とジッタ
ーの関係を示す第2図に示すように(磁気テープを10
0回走行後の磁性粉の剥落=60℃、1週間保存後)約
700〜3000とするのが良い。上記したウレタン化
反応においては、ポリカーボネートに活性水素(−〇〇
のH)が存在していることが重要であるが、これと同様
の活性水素を供給できる化合物として上記に例示した多
価アルコール以外に、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、114−ブチレン
グリコール、ビスフェノールA、グリセリン、1,3.
6−ヘキサンジトリオール、トリメチロールプロパン、
ペンタエリストール、ソルビトール、スクロース、ジプ
ロピレングリコール、メチルジェタノールアミン、エチ
ルビイソプロパノールナミン、トリエタノールアミン、
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(p
−アミノシクロへキサン)、トリレンジアミン、ジフェ
ニルメタンジアミン、メチレンビス(2−クロルアニリ
ン)等の化合物及び/又はこれらの化合物に、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド等(以下
単にアルキレンオキサイドと略記する)を1種又は2種
以上付加して得られるポリエーテルポリオールが挙げら
れる。上記ポリカーボネートポリオール等の活性水素含
有ポリカーボネートは単独で使用できるが、上記ウレタ
ン化に際して他の多価アルコールを併用しても良く、他
の公知の鎖延長剤を併用しても良い。例えば、ヘキサン
ジオール、ブタンジオール等の他の低分子多価アルコー
ルを併用するとこれが過剰量の上記ポリイソシアネート
と反応してゲル化を促進する作用を期待できるが、ポリ
カーボネートポリオールのジオール及びイソシアネート
を含めた全体に対する割合(%)と耐摩耗性の関係を示
す第3図に示す如く、ポリカーボネートポリオールの割
合は80%以上にする方が耐摩耗性を十分に発揮させる
には望ましい。
なおこの耐摩耗性は一定長さのサンプルをループ状に接
続して磁気ヘッドと高速で摺接しながら10分間走行さ
せたときの摩耗減量で判定した。
上記多価イソシアネートとしては、芳香族イソシアネー
トが望ましく、これには、例えばトリレンジイソシアネ
ー) (TDI )(2,4−TDI 、 2.6−T
DI) 、2.4− トリレンジイソシアネートの二量
体、4゜4゛−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI )、キシリレンジイソシアネート(XDI ) 
、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI) 、ナ
フチレン−1,5−ジイソシアネート(NDI ) 、
o−)リレンジイソシアネート(TODI)及びこれら
イソシアネートと活性水素化合物との付加体等があり、
その平均分子量としては100〜3,000の範囲のも
のが好適である。
具体的には、住人バイエルウレタン■社製の商品名スミ
ジュールT80、同44S、同PF、同し、デスモジュ
ールT65、同15、同R1同RF、同IL、同SL;
武田薬品工業社製商品名タケネー) 300S、同50
0;三井日曹ウレタン社製商品名rNDI J、[TO
DIJ ;日本ポリウレタン社製商品名デスモジュール
T100、ミリオネートMR,同肘、コロネートL1化
成アップシュン社製商品名PAPI−135: TD1
65、同80、同100、イソネート125M、同14
3シなどの商品が挙げられる。
一方、脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HMDI) 、リジンイソシアネー
ト、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート(TM
DI)及びこれらイソシアネートと活性水素化合物の付
加体等が挙げられる。これらの脂肪族イソシアネート及
びこれらイソシアネートと活性水素化合物の付加体など
の中でも、好ましのは分子量が100〜3.000の範
囲のものである。
脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソシアネ
ート及びこれら化合物と活性水素化合物の付加体が好ま
しい。
具体的には、例えば住人バイエルウレタン社製商品名ス
ミジュールN、デスモジュールZ4273、旭化成社製
商品名デュラネート50M、同24A−100、同24
A−90CX、日本ポリウレタン社製商品名コロネート
HL1ヒュルス社製商品名TM旧などの商品かある ま
た、脂肪族イソシアネートのなかの脂環式イソシアネー
トとしては、例えばメチルシクロへキサン−2,4−ジ
イソシアネート (構造式) %式% ) (構造式) イソホロンジイソシアネート及びその活性水素化合物の
付加体などを挙げることができる。
具体的にはヒュルス化学社製商品名IPDI、IPDI
−71890、同H−2921、同B1065なとの商
品がある。
他の多価イソシアネートとしては、ジイソシアネートと
3価ポリオールとの付加体、もしくはジイソシアネート
の5量体、ジイソシアネート3モルと水の脱炭素化合物
である。これらの例としてはトリレンジイソシアネート
3モルとトリメチロールプロパン1モルの付加体、メタ
キシレンジイソシアネート3モルと1.リメチロールペ
ロパン1モルの付加体、トリレンジイソシアネート2モ
ルからなる5量体があり、これらは容易に工業的に得ら
れる。
上記した多価イソシアネートのうちで芳香族系のものが
硬質成分(ハードセグメント)として作用するために、
ポリカーボネート(ポリオール)ポリウレタンの剛性を
十分に発揮できる点で望ましい。芳香族系ポリカーボネ
ート(ポリオール)ポリウレタンの平均分子量による粘
着性は平均分子量を5〜20万の範囲に設定すると粘着
性を低く抑えることができる。また、第4図は分子量と
スチル耐久性の関係を示すが、分子量5万〜20万に設
定するとスチル耐久性が高く、また上記ポリウレタンの
イソシアネート成分として芳香族系のものを使用すると
、同図曲線aで示されるようにスチル耐久性を十分に大
きくできるのに対し、脂肪族系のイソシアネートを使用
すると曲線すのようにスチル耐久性が低くなることがわ
かる。上記した芳香族イソシアネートのうち、ナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネートが特に望ましい。
上記したイソシアネートの使用量は、ポリイソシアネー
ト中に含有するNCO基(イソシアネート基)が、活性
水素含有化合物(ポリカーボネートポリオール)の含有
する活性水素の総量に対し、0.8〜1.2当量比、各
らに好ましくは0.85〜1.1当量比となるようにす
るのが望ましい。
本発明に係わるポリウレタンを製造する際には必要によ
り次の如き溶剤を用いることができる。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのア
ミド系、ジメチルスルホキーサイドなどのスルホキサイ
ド系、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エー
テル系、シクロヘキサノンなどの環状ケトン系、アセト
ン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン等の非
環状ケトン系、セロソルブ、ブチルセロソルブ、カルピ
トール、ブチルカルピトール等として知られているグリ
コールエーテル系、セロソルブアセテート、ブチルセロ
ソルブアセテート、カルピトールアセテート等として知
られている酢酸グリコールエーテル系及び例えば商品名
「グイダラム」として知られている二塩基酸エステル系
溶剤の1種又は2種以上、さらには上記溶剤と酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル系、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素系、メチレンクロライ
ド、トリクロロエチレン、パークロロエチレンナトの塩
素系、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブ
タノールなどのアルコール系溶剤との混合溶剤等である
。また、2,2.4−トリメチル1,3−ベンタンジオ
ールモノイソブチレート(キヨーワノールM :協和醗
酵■製)なども溶剤として使用できる。
本発明におけるポリカーボネート型ポリウレタン樹脂を
製造するには、まず窒素雰囲気中で例えば高分子ポリオ
ールと有機イソシアネートとを必要に応じ触媒及び/又
は溶媒の存在下に60℃〜100℃で数時間加熱反応し
プレポリマーを作る。さらに同じ温度で数時間加熱反応
させポリカーボネート型ポリウレタン樹脂を得る。必要
に応じ反応停止剤を加えても良い。また、反応各段階で
粘度を低下するため溶媒を適宜追加する。得られたポリ
カーボネート型゛ポリウレタン樹脂溶液は固形分15〜
60%、粘度200〜?0,000cps /25℃と
なる。
上記のようにして合成されたポリカーボネート(ポリオ
ール)ポリウレタンの平均分子量を5〜20万にするこ
とが望ましいことは第4図について説明したが、さらに
その分子量範囲ではこの分子量とこの樹脂塗膜の摩耗量
との関係を示す第5図に示すように耐久性(すなわち磁
性層の表面性)も良くなることが確認されている。
上記に説明したポリカーボネート(ポリオール)ポリウ
レタン樹脂は、例えば第6図に示すように、磁気記録テ
ープの支持体1上に形成される磁性層2に含有されてバ
インダーとなる。テープ壱同時の巻姿及び走行安定性の
ために、支持体1の裏面にバックコート層(BC層)9
を設けても良い。
上記ポリカーボネート(ポリオール)ポリウレタン樹脂
は単独でも磁性層のバインダーとして用いられるが、繊
維素系樹脂及び塩化ビニル系樹脂又はフェノキシ樹脂を
併用すれば、磁性塗料中の磁性粉の分散性が向上して磁
性層の機械的強度が増大する。しかしこれら繊維素系樹
脂及び塩化ビニル系共重合体のみでは層が硬くなり過ぎ
る。
上記の繊維素系樹脂には、セルロースエーテル、セルロ
ース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル等が使
用できる。セルロースエーテルとしては、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、プロピルセルロース、イソプ
ロピルセルロース、ブチルセルロース、メチルエチルセ
ルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、エチル
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム塩、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ランジルセルロース、シア
ノエチルセルロース、ビニルセルロース、ニトロカルボ
キシメチルセルロース、ジエチルアミノエチルセルロー
ス、アミノエチルセルロース等が使用できる。セルロー
ス無機酸エステルとしては、ニトロセルロース、硫酸セ
ルロース、燐酸セルロース等が使用できる。また、セル
ロース有機酸エステルとしては、アセチルセルロース、
プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、メタク
リロイルセルロース、クロルアセチルセルロース、β−
オキシプロピオニルセルロース、ベンゾイルセルロース
、p−トルエンスルホン酸セルロース、アセチルプロピ
オニルセルロース、アセチルブチリルセルロース等が使
用できる。これら繊維素系樹脂の中でニトロセルロース
が好ましい。
ニトロセルロースの具体例としては、旭化成■製のセル
ツバBTI(1/2 、ニトロセルロース5L−1、ダ
イセル−製のニトロセルロースl?s 1/2が挙げら
れる。ニトロセルロースの粘度(JIS 、 K−67
03(1975)に規定されているもの)は2〜1/6
4秒であるのが゛好ましく、特に1〜1/4秒が優れて
いる。この範囲外のものは、磁性層の膜付及び膜強度が
不足する。
本発明に用いられる塩化ビニル系共重合体樹脂としては
、 一般式: で表わされるものがある。この場合、l及びmから導き
出されるモル比は、前者が95〜50%モル%後者が5
〜50モル%である。また、Xは塩化ビニルと共重合し
うる単量体残基を表し、酢酸ビニル、ビニルアルコール
、無水マレイン酸、無水マレイン酸エステル、マレイン
酸、マレイン酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、プロピオン酸ビニル、グリ
シジルメタクリレート、グリシジルアクリレートからな
る群より選ばれた少なくとも1種を表す。(J+m)と
して表される重合度は好ましくは100〜600であり
、重合度が100未満になると磁性層が粘着性を帯び易
< 、600を越えると分散性が悪くなる。
上記の塩化ビニル系共重合体は部分的に加水分解されて
いても良い。塩化ビニル系共重合体樹脂として好ましく
は、塩化ビニル−酢酸ビニルを含んだ共重合体(以下、
「塩−酢ビ共重合体という」)が挙げられる。塩−酢ビ
系共重合体の例としては、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビ
ニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−無
水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール−無水マレイン酸−マレイン酸の各共重合体等が挙
げられ、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の中でも部分
加水分解された共重合体が好ましい。上記の塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体の具体例としては、ユニオンカ
ーバイト社製の「V^GHJ、r VYHHJ、rVM
CHJ 、積木化学■製ノ「エスレソクA」、「エスレ
ックA−5J、rエスレソクC」、[エスレックMJ、
電気化学工業■製の「デンカビニル100OG J、「
デンカビニル1000七等が使用できる。
上記の塩化ビニル系共重合体と繊維素系樹脂は任意の配
合比で使用されて良いが第7図に示す如く重量比にして
塩化ビニル系樹脂:繊維素系樹脂を90/10〜5/9
5とするのが望ましく 、80/20〜10/90がさ
らに望ましい。
この範囲を外れて繊維素系樹脂が多くなると、カレンダ
ー加工性が悪くなり易くなってこれをバインダーとして
含む磁性層の表面平滑性が悪くなり、例えば磁気記録テ
ープとした場合のドロップアウトが起こり易くなる。ま
た、塩化ビニル系重合体が多くなると磁性粉の分散不良
を起こし易く例えば角形比が悪くなり易い。第7図でC
はカレンダー加工性の傾向を示し、縦軸の上方に行くほ
どカレンダー加工性(カレンダー加工性はカレンダーリ
ング後のテープロスで判定した)が良くなって良好な塗
膜になる。dは角形比の変化を示している。
本発明の磁気記録媒体の磁性層のバインダー組成は、上
記のポリカーボネート(ポリオール)ポリウレタンとそ
の他の樹脂(繊維素系樹脂又は塩化ビニル系共重合体又
はフェノキシ樹脂単独又はその組合せとの合計量)との
割合は、第8図に示すごとく重量比で90/10〜50
150であるのが望ましく、85/15〜60/’40
がさらに望ましいことが確認されている。この範囲を外
れて上記のポリカーボネート型ポリウレタンが多いと皮
膜が軟らか(なりすぎてスチル耐久性が悪くなり易く、
逆にその他の樹脂が多くなると磁性層皮膜がかたくなり
過ぎてカレンダー加工性が悪く、従って表面平滑性が悪
くなってスチル特性も悪くなり、特に60重量%を越え
ると総合的にみて塗膜物性があまり良くない。
上記磁性層のバインダーには上記の他、上記のものと他
の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂との混合物
が使用されても良い。
本発明に用いられるポリカーボネートポリウレタン樹脂
と併用し得る熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150
℃以下、平均分子量が10,000〜200゜000、
重合度が約200〜2,000程度のもので、例えばア
クリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エ
ステル−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ア
クリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル−塩化
ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン
共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビ
ニルブチラール、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリ
エステル樹脂、クロロビニルエ&%−テルーアクリル酸
エステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱
可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用される。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−1
25同42−6428号、同42,11621号、同4
3−4623号、同43−15206号、同44−28
89号、同44−17947号、同44−18232号
、同45−14020号、同45−,14500号、同
47−18573号、同47−22063号、同47−
22064号、同47−22068号、同47−220
69号、同47−22070号、同48−27886号
の各公報、米国特許第3.144,352号、同第3,
419.420号、同第3.499,789号、同第3
,713.887号明細書に記載されている。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態で
は200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後には
縮合、付加等の反応により不溶化するものが使用される
。これらの樹脂の内では樹脂が熱分解するまでの間に軟
化又は溶融しないものが好ましい。具体的には、例えば
フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイ
ソシアネートプレポリマーの混合物、高分子量ポリエス
テル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、尿素
ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステルポリオールとイソ
シアネートの混合物、ポリアミド樹脂、低分子量グリコ
ール・高分子量ジオール・トリフェニルメタントリイソ
シアネートの混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合
物等である。
これらの樹脂は特公昭39−8103号、同40−97
79号同41−7192号、同41−8016号、同4
1−14275号、同42−18179号、同43−1
2081号、同44−28023号、同45−1450
1号、同45−24902号、同46−13103号、
同47−22067号、同47−22072号、同47
〜22073号、同47−28045号、同47−28
048号、同47−28922号の各公報、米国特許第
3,144,353号、同第3,320,090号、同
第3.437.510号、同第3,597,273号、
同第3,781゜210号、同第3,731.211号
の各明細書に記載されている。
上記のバインダーにはさらに架橋剤を混合して磁性層の
機械的耐久性を向上させるようにしても良い。このよう
な架橋剤には上記のイソシアネートの外、トリフェニル
メタントリイソシアネート、トリス−(p−イソシアネ
ートフェニル)チオホスファイト、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネートを含有させても良い。
本発明における磁性体とは例えば六方晶系のフェライト
を指し、これは平板状の結晶であり、板面に垂直方向に
磁化容易軸をもつ。この平板状の結晶は磁界又は機械的
な力により磁性層の面に平行に配列され易く、従って磁
性層に対してその垂直方向に磁化され易い。六方晶系の
フェライトとはバリウムフェライト、ストロンチウムフ
ェライト等を指し、鉄元素の一部が他の元素、例えばT
j、Cas Zn、、In、 Mn−、Ge、 Hr等
で置換されたものが良い。コノ磁性体については、IE
EE Trans Mag、MAG−18に詳しく記載
されている。
本発明における磁性層の上記磁性体の粉末とバインダー
との混合割合は、磁性粉100重量部に対してバインダ
ー100〜200重量部、好ましくは20〜50重量部
の範囲で使用される。これらの範囲よりバインダーが多
すぎると磁気記録媒体としたときの記録密度が低下し、
少な過ぎると磁性層の機械的強度が悪くなり、耐久性の
減少、磁性粉の剥落等の好ましくない現象が起こる。
上記磁性層は磁性塗料の塗布により形成されるが、この
塗料には必要に応じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防
止剤等の添加剤を含有させても良い。 分散剤としては
、レシチン、りん酸エステル、アミン化合物、アルキル
サルフェート、脂肪酸アミド、高級アルコール、ポリエ
チレンオキサイド、スルホコハク酸、スルホコハク酸エ
ステル、公知の界面活性剤等及びこれらの塩があり、ま
た、陰性有機基(例えば−COOH、−PO3+1 )
を有する高分子分散剤の塩を使用することもできる。こ
らの分散剤は1種類のみで用いても良い。これらの分散
剤をバインダー100 M置部に対して1〜20M澄部
の範囲で添加される。これらの分散剤で予め磁性粉を前
処理しても良い。また、潤滑剤としては、シリコーンオ
イル、グラファイト、カーボンブラックグラフトポリマ
ー、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ラウリル
酸、ミリスチン酸、炭素原子数12〜16の一塩雇性脂
肪酸とこの脂肪酸の炭素原子数と合i↑して炭素原子数
が21〜23個の一価のアルコールからなる脂肪酸エス
テル等も使用できるこれらの潤滑剤はバインダー100
重量部に対して0.2〜20重量部の範囲で添加される
また、研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融ア
ルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コ
ランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石
、エメリー(主成分はコランダムと磁鉄鉱)、二酸化チ
タン等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径0.05〜5μの大きさの
ものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μのもので
ある。これらの研磨剤は磁性粉100重量部に対し1〜
20重量部の範囲で添加される。これらの研磨剤は特開
昭49−115510号公報、米国特許第3.007.
807号公報、同第3,041,196号公報、同第3
.687.725号公報、英国特許第1,145,34
9号公報、西ドイツ特許<DT−Ps > 853,2
11号明細書に記載されている。
また、帯電防止剤としてはカーボンブラック、グラファ
イト、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン
−酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、カーボンブラッ
クグラフトポリマーなどの導電性粉末;サポニン等の天
然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系
、グリシドール系等のノニオン界面活性剤;ピリジンそ
の他の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類等の
カチオン界面活性剤;カルミン酸、スルホン酸、燐酸、
硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、ア
ミノアルコールの硫酸又は燐酸エステル等の両性活性剤
などが挙げられる。
カーボンブランクとしては、導電性を付与するカーボン
ブランク、磁性層に遮光性を付与するカーボンブランク
が添加される。前者は、一般に磁気記録媒体の使用中に
静電気が発生しこれが蓄積された場合に磁気ヘッドとの
間で放電が生じてノイズを発生し易く、まk、静電気の
ためゴミ等が吸着されてドロップアウトの原因となるこ
とがありこれを防止するに磁性層の表面電気抵抗を1♂
Ω・cm以下にするためである。また、後者は、ビディ
オテープの磁性層を有するテープ部分とリーダテープ部
分とでの光透過率の差を検出することによりテープの走
行を調整するために磁性部分の光透過率を0.05%以
下にするためである。
上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗料の塗布時の
希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン頬
;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート等
のエステル類;グリコールジメチルエーテル、グリコー
ルモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、ヘシレン等の
芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等
のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ポリカーボネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu、、A1.、Zn等の金
属、ガラス、BN、Siカーバイド、磁器、陶器等のセ
ラミックなども使用できる。
これらの支持体の厚みはフィルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり、
ディスク、カード状の場合は30μm〜10n+n+程
度であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられる。
上記支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で磁性層を
設けた側の反対の面がいわゆるバックコート(Back
coat)されても良い。
支持体上に上記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、エアードクターコート、ブレード
コート、エアーナイフコート、スクイズコート、含浸コ
ート、リバースロールコート、トランスファーロールコ
ート、グラビアコート、キスコート、キャストコート、
スプレィコート等が利用できるがこれらに限らない。
平板状磁性粉の配向方法は、特開昭58−80136号
、特開昭58−12158号、特開昭53−12137
号、特開昭58−12136号、特開昭58−1213
5号、特開昭55442421号、特開昭55−163
6’33号の各公報等に記載されている未乾燥塗膜に垂
直方向の磁場をかける方法、高粘着塗料をロール間で圧
延して平板状粒子を水平方向に配向する方法があり、い
ずれの方法も用いられる。
この磁性粉の配向の後さらに表面平滑化加工を施して所
望の形状に裁断してテープ、シート、ディスク等の磁気
記録媒体にする。
このようにして作成される磁気記録媒体は、第6図に示
す構造でも良いが、磁性層2と支持体1の間に下引き層
(図示省略)を設けても良い。
第6図に示すバンクコートN3には表面を粗面にするた
め非磁性粉状体が含有されるが、この非磁性粉としては
、カーボンブランク、酸化珪素、酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化クロム、炭化珪素、炭化カルシウム、酸
化亜鉛、α−Fe203 、タルク、カオリン、硫酸カ
ルシウム、窒化硼素、弗化亜鉛、二酸化モリブデン、炭
酸カルシウム等からなるもの、好ましくはカーボンブラ
ンク又は酸化チタンからなるものが挙げられる。これら
の非磁性粉をバンクコート層に含有させれば、この層の
表面を適度に粗面化(マット化)し層表面の平滑性を凹
凸化でき例えばガイドポール、ガイドピン等に対する摩
擦力を少なくできる。また、カーボンブラックは、パ導
電性を付与してバックコート層の帯電を防止する。この
カーボンブランクと他の表面粗面化剤を併用して走行性
と帯電防止効果を持たせるのが好ましい。しかしながら
、バンクコート層の表面粗さは、表面凹凸の中心線の平
均粗さ又は高さくRa)を0.01〜0.1 μm1望
ましくは0.025μm以下とし、また、最大粗さくR
max)ンを0.20〜0.80μmとするのが良い。
Raについては、クロマS /Nを良好にする上でRa
≦0.025 μmとするのが望ましい。Ra又はRm
axの値が小さすぎると走行安定性、テープ巻回時の巻
姿が不十分となり、また大きすぎるとバンクコート層の
凹凸が巻回した状態で磁性層にうつり磁性層の表面が過
度に粗面化することがある。
なお、バックコート層に含有さ゛れる粒子の粒径は、上
記の表面粗さを得るために0.5μm以下、好ましくは
0.2μm以下とするのが良い。また、バクコート層は
上記磁性層の場合と同様の方法で塗布形成可能であるが
、その塗布・乾燥後の膜厚は0.1〜3.0μm、好ま
しくは1μmJ)下、さらには0.6μm以下が良い。
非磁性粉のバックコート層への添加量は一般に100〜
400mg/n?、好ましくは200〜300 mg/
耐である。
バンクコート層のバインダーとしては、磁性層に使用す
る上記と同様のポリカーボネートポリオールポリウレタ
ンあるいはこれと上記例示した他の樹脂を混合して用い
れば、このバックコート層にも磁性層と同様に摩擦係数
の低減、表面硬度の上昇、磁気テープの巻回時の表面裏
面の眉間粘着の防止等において優れた効果を有し、これ
は磁気テープの走行安定性、スキュー、ジッターの減少
をもたらすことになる。バンクコート層にポリカーボネ
ートポリオールポリウレタン樹脂を含有させると、第1
図ないし第5図、第7図及び第8図に示したと同様の傾
向を示す。
なお、上記バックコート層は高品質の磁気記録テープに
は必要であるが、品質をそれほど要求しないものには必
ずしも設けなくても良い。
第9図は第6図に示す磁性層2上にオーバコート層4を
設けたものである。このオーバコート層は磁性層表面を
保護して傷か付きにくくするために設けるがそのために
は表面の潤滑性が必要であるが、このためにも上記磁性
層に使用したポリカーボネートポリオールポリウレタン
を用いるとこの樹脂はそれ自身低摩擦係数を有し有利で
ある。
しかし望ましくは繊維素系樹脂、塩化ビニル系共重合体
を併用することである。
第10図は、磁気ディスクとして構成された磁気記録媒
体を示し、支持体1の両面に上述と同様の磁性N2がそ
れぞれ設けられている。これらの磁性層上には第6図に
示したと同様のオーバコート層4がそれぞれに設けられ
ても良いが、これらのオーバコート層にも上述のポリカ
ーボネートポリオールポリウレタン樹脂を主成分とする
バインダーが用いられるのが好ましい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、板面の垂直方向に
磁化容易軸を有する板状磁性粉をエステル結合を有しな
いか通常のポリエステルポリウレタンよりエステル結合
の少ないポリカーボネート型ポリウレタン樹脂により結
着するようにしたので、従来のポリウレタンバインダー
と比べ!度の硬さが付与されるため、摩擦係数が比較的
小さくそれだけ潤滑剤の添加量を減少できるので例えば
磁気ヘッドに対する張りつきや磁性粉の剥落等の問題を
少なくできるとともに、磁性層表面の傷の付きかたも少
なくできる。これにより磁気記録媒体の走行性及び電磁
気特性を損なわないようにできる。しかも、ウレタン樹
脂特有の耐摩耗性を活かすことができるのみならず、ポ
リカーボネート型のポリウレタンにすることにより対応
するウレタン樹脂よりは溶媒に対する熔解性が良好にな
り、同じ溶液粘度で比較するとウレタン濃度を大きくで
きるため塗膜の強度を大きくできウレタンの持つ長所を
より一層活かすことができる。これらにより磁気記録媒
体の走行性及び物性を改良し、電磁気特性を損なわない
ようにできる。
また、ポリエステルポリウレタンのように高湿度下でバ
インダーが分解するようなことも少な(できるので磁性
層に傷が付いたり、磁性層が支持体より剥離したり、テ
ープを巻回した状態での眉間粘着が生じたりすることが
なく、スムーズな走行性を保持できるとともに、磁気記
録媒体としての保存性を改善できる。これはポリカーボ
ネート型ポリウレタンが耐湿性に優れているとともに、
低粘着性を示すことによる。
このようにして磁気記録媒体の耐摩耗性、耐久性を向上
し、磁気記録再生機器の小型、化、高密度化にともなう
厳しい要求に応えることができる。
実施例 以下本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではなし1゜以下i−r部」はす
べて「重量部」を表す。
〈ポリカーボネートポリオールの合成例〉ジエチルカー
ボネート590部反び1,6−ヘキサンジオール650
部を120℃〜200℃で15時間反応させ、その後1
50℃に冷却し、減圧下20〜50mmFIgで残留す
るエタノールと未反応ジオールを十分Gこ留去し、77
0部のポリカーボネートポリオールを得た。このポリオ
ールの水酸基価は約66であった。
(分子量は約1700)。
〈ポリカーボネートポリオールポリウレタンの合成〉 (合成例1) 上記で合成したポリカーボネートポリオール170 i
とジフェニルメタンジイソシアネート(Mrl I )
25部をメチルエチルケトン580部に熔解し、この溶
液にウレタン化触媒としてジブチルスズジラウレー)0
.03部を添加し、80℃で6時間反応し、ポリカーボ
ネートポリオールポリウレタンのメチルエチルケトン溶
液770部を得た。(固形分濃度25%、ポリウレタン
の重量平均分子量Mw 14万)(合成例2) 上記で合成したポリカーボネートポリオール162部と
MDI 25部をメチルエチルケトン560部に溶解し
、ウレタン化触媒としてジブチルスズジラウレート0.
03部を添加し、2時間80℃で反応し、ポリカーボネ
ートポリオールポリウレタンのメチルエチルケトン溶液
740部を得た。(固形分濃度2564%、ポリウレタ
ンのMw 13万) (合成例3) 上記で合成したポリカーボネートポリオール153部と
MDI 25部、ネオペンチルグリコール1.1部をメ
チルエチルケトン540部に溶解し、ウレタン化触媒と
してジブチルスズジラウレート0.03部を添加し、6
0℃で6時間反応し、ポリカーボネートポリオールポリ
ウレタンのメチルエチルケトン溶液715部を得た。(
固形分濃度24.8%、ポリウレタンのMw 9.5万
) (合成例4) 上記で合成したポリカーボネートポリオール153部と
MDI 25部、トリエタノールプロパン1.2部をメ
チルエチルケトン540部に溶解し、ウレタン化触媒と
してジブチルスズジラウレート0.03部を添加し、8
0℃で6時間反応し、ポリカーボネートポリオールポリ
ウレタンのメチルエチルケトン溶液714部を得た。(
固形分濃度25.0%、ポリウレタンのM−10万) (合成例5) ジエチルカーボネート236部及び1,6−ヘキサンジ
オール520部を120℃〜200℃で15時間反応さ
せ、その後150℃に冷却し、減圧下20〜50mmH
gで残留するエタノールと未反応ジオールを十分に留去
し、520部のポリカーボネートポリオールを得た。こ
のポリオールの水酸基価は約426−1”あった。
(分子量は約263)。このポリオール中に1.6−ヘ
キサンジオール155邪心1.10−デカンジカルボン
酸600部を入れ、約200〜220℃、30〜50m
mHgにて8時間反応させ、最終的に1150部のポリ
カーボネートポリエステルポリオールを得た。このポリ
カーボネートポリエステルポリオールの分子量は約16
50であり、かつその水酸基価は約68であった。
このポリオール150部、水素添加MDI 25部、ネ
オペンチルグリコール0.5部をメチルエチルケトン5
20部中で80℃で約6時間反応させ、ポリカーボネー
トポリエステルポリウレタンのメチルエチルケトン溶液
を得た。(固形分濃度28%)実施例1 下記組成からなる磁性塗料を調製した。
六方晶形バリウムフェライト 100部(平均粒径0,
1 μ、板厚0.03μ、Hc =7000e、 as
 =57emu /g )合成例1のポリウレタン 7
部 ニトロセルロース 4部 (旭化成工業側性セルツバBTH1/2 )塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体 1部(IJ、C,C社製VAG
H) レシチン 2部 ミリスチン酸 2部 パルミチン酸ブチルエステル 1部 アルミナ 4部 メチルエチルケトン 50部 シクロヘキサノン 100部 カーボンブラック 2部 (コンダクテックス975) 上記組成物をサンドミルで十分に攪拌混合し、さらに多
官能イソシアネート(日本ポリウレタン社製コロネー)
L)を5部添加した後、平均孔径1μmのフィルターで
濾過した。得られた磁性塗料を厚さ14μmのポリエチ
レンテにフタレート支持体の表面に乾燥膜厚4μmとな
るように塗布した。支持体の上の塗膜が未だ流動状態に
ある内に塗膜面に垂直に磁界をかけ、磁性粉を配向させ
乾燥させた。
この後スーパカレンダロールで磁性層の表面加工をし、
所定厚さの磁性層を有する幅広の磁性フィルムを得た。
このフィルムを1部2インチ幅に切断し、ビディオ用の
磁気テープを作成した。
実施例2〜5 実施例1において、合成例1のポリウレタンの代わりに
それぞれ合成例2〜5のポリウレタンをもちいた以外は
この実施例1と同様に操作しそれぞれ実施例2〜5に対
応ず名磁気テープを作成した。
実施例6 実施例1において、厚さ75μのポリエチレンテレフタ
レート支持体を用い、幅広の磁性フィルムから円板状の
ものを切り抜いて実施例6の磁気デヘスクとした以外は
こ実施例1と同様に操作した。
比較例1 実施例1において、合成例1のポリカーボネートポリウ
レタンの代わりにポリエステルポリウレタン(Nipp
olan N−2304)を使用した以外は実施例1と
同様に操作しこの比較例の磁気テープを作成した。
比較例2 実施例1において、六方晶形バリウムフェライトの代わ
りに粒径0.3μ、Hc=12000e 、σ5=13
0 emu 7gの針状金属強磁性粉を用いた以外は同
様にしてこの比較例2の磁気テープを作成した。
比較例3 比較例1において、実施例6と同様に幅広の磁性フィル
ムから円板状のこの比較例の磁気ディスクを切り抜いた
以外は比較例1と同様に操作した。
以上の実施例、比較例について、磁気テープについては
、これをナローギャップ(0,2μ)のヘッドを持つビ
ディオデソキで記録し、この記録したものを再生し、4
MHzの出力を測定した。
つぎに23℃、相対湿度80%の雰囲気中で上記それぞ
れのテープを400回走行させ、この走行前後の出力の
低下を測定した。また、23℃、相対湿度80%の雰囲
気中で10週間保存し、その保存前と保存後のテープの
アセトン抽出率を測定し、バインダーの加水分解された
程度をしらぺた。分解生成物はアセトン可溶になるので
バインダーの分解の起こる程抽出物が多くなる。
また、上記実施例、比較例のディスクについて ・は、
通常のフロッピーディスクドライブ装置にかけ、24℃
、相対湿度60%のもとて100万回バステストを行い
、テスト前後の125キロヘルツの出方の低下を測定し
、それらのディスクの表面の粗れ具合を観察した。
以上の結果をテープについては表1、ディスクについて
は表2にそれぞれ示す。表1中、出力試験については比
較例2の試験前のテープの測定値を基準(OdB)にし
てdBで示し、アセトン抽出率は%で示した。表2中、
出力試験は試験後の出力がその試験前の出力の何%であ
るがを示す。
(この頁以下余白) 実施例1〜5のポリカーボネートポリウレタンとバリウ
ムフェライトよりなる磁気テープは、走行性試験前後で
RF高出力低下が少なく、また、保存試験前後のアセト
ン抽出率の増加が少ない。このことから実施例1〜5の
磁気テープはRF高出力高く、耐久性、保存性に優れて
いることがわかる。
これに対し、比較例1の磁気テープはアセトン抽出率の
増加が大きい。これは通常タイプのポリウレタンを使用
しているためである。このことから通常タイプのポリウ
レタンをバインダーに使用した磁気テープの耐久性、保
存性が劣ることがわかる。また、比較例2の磁気テープ
はRF高出力低く、またRF高出力低下が大きい。これ
は金属磁性粉末を使用しているので上記実施例のバリウ
ムフェライトを使用したものより高出力が得られず、ま
た安定性が劣ることを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられるポリカーボネートポリウレ
タン樹脂のジオール炭素原子数とこの樹脂を含有する磁
性層のジッターとの関係を示す一例のグラフ、第2図は
この樹脂成分のポリカーボネートポリオールの平均分子
量とこの樹脂を含有する磁性層のジッターとの関係の一
例を示すグラフ、第3FIIJはこの樹脂中に占めるポ
リカーボネートポリオールの割合とこの樹脂を含有する
磁性層の耐摩耗性の関係を示す一例のグラフ、第4図は
本発明に用いられるポリカーボネートポリオールポリウ
レタンの平均分子量とこの樹脂を含有するる磁性層の摩
耗量の関係を示す一例のグラフ、第6図は本発明の磁気
記録媒体の一例の構成を示す断面図、第7図は本発明に
用いられるポリカーボネートポリウレタンと併用される
塩化ビニル共重合体と繊維素系樹脂との割合とこれらを
含有する磁性層のカレンダー加工性との関係を示すグラ
フ、第8図は本発明に用いられるポリカーボネートポリ
ウレタンとこれと併用する他の樹脂との割合とこれらの
樹脂を含有する磁性層のスチル耐久性の関係を示すグラ
フ、第9図は本発明の磁気記録媒体の他の例の構成を示
す断面図、第10図はそのさらに他の例の磁気デヘスク
の構成を示す断面図である。 第1図 す′才〜ルの〃11爺子営丈 第2図 木°すη−ホ)−トぎジオールの平均介子量第3図 、ホ゛リカー木゛ネート不°り本JしのI’J6(%)
第4図 オ「リカーボ主−ト木°リオ佛オグリウレタンの平線〉
含3量第5図 オーリカーボ)−トポ′リオールギリクレクンの平均脅
9量第6図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11平板状で磁化容易軸がこの平板と垂直である磁性
    体と、カーボネート結合を有するウレタン樹脂をバイン
    ダー用樹脂として含有する磁性層を有することを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP58247184A 1983-12-28 1983-12-28 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0612565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247184A JPH0612565B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247184A JPH0612565B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140529A true JPS60140529A (ja) 1985-07-25
JPH0612565B2 JPH0612565B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17159685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247184A Expired - Lifetime JPH0612565B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612565B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758240A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Toshiba Corp Manufacture of magnetic recording medium
JPS57195328A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5860430A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 Dainichi Seika Kogyo Kk 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758240A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Toshiba Corp Manufacture of magnetic recording medium
JPS57195328A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5860430A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 Dainichi Seika Kogyo Kk 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612565B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363972B2 (ja)
JPH03698B2 (ja)
JPS60136913A (ja) 磁気記録媒体
JP2001184627A (ja) 磁気記録媒体
JPS60140529A (ja) 磁気記録媒体
JPS60121515A (ja) 磁気記録媒体
JPH0727629B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2520350B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH059847B2 (ja)
JP2934440B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6013326A (ja) 磁気記録媒体
JP3494311B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0554365A (ja) 磁気記録媒体
JPH06259750A (ja) 磁気記録媒体
JPS59171025A (ja) 磁気記録媒体
JP2623614B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60229232A (ja) 磁気記録媒体
JPS623421A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157033A (ja) 磁気記録媒体
JPH01319122A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234219A (ja) 磁気記録媒体
JPS61180924A (ja) 磁気記録媒体
JPS6157032A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546017B2 (ja)
JP2621222C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term