JPS60138959A - イメ−ジセンサ - Google Patents
イメ−ジセンサInfo
- Publication number
- JPS60138959A JPS60138959A JP58246375A JP24637583A JPS60138959A JP S60138959 A JPS60138959 A JP S60138959A JP 58246375 A JP58246375 A JP 58246375A JP 24637583 A JP24637583 A JP 24637583A JP S60138959 A JPS60138959 A JP S60138959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- photoelectric conversion
- image sensor
- wiring pattern
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 102220037530 rs9827878 Human genes 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/08—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
- H01L31/09—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H01L31/095—Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14665—Imagers using a photoconductor layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分好]
この発明は、光電変換素子アレイを用いて原稿等の画像
面上の画像を電気信号として読取るイメ′−′t″′g
″″016・、、、。
面上の画像を電気信号として読取るイメ′−′t″′g
″″016・、、、。
[発明の技術的背景とその問題点]
この種のイメージセンサは、基本的に第1図に示すよう
に構成されている。すなわち、D1〜D11はフォトダ
イオードあるいは非晶質また多結晶質膜等からなる電荷
蓄積型の光電変換素子であり、通常、−列に配列されて
いる。これらの光電変換素子[)1〜[)nは画像面か
らの入射光量(フォトン数)に対応した電荷を発生して
容ii、ci〜C11(電極間容量、接合容量、配線浮
遊容量等)に蓄積するもので、その各一端は電源Eに接
続され、各他端はMOS−FETのようなスイッチング
素子81〜3nにそれぞれ接続されている。スイッチン
グ素子81〜SnはシフトレジスタSRにより順次駆動
され、容!IC1〜Cnに蓄積されている電荷信号を読
出す。すなわち、スイッチング素子81〜3nが順次オ
ン状態となり、1ラインの読取りが終了した後再びオン
状態となるまでの時間、光電変換素子D1〜[)nの発
生電荷を容IC1〜Cnに蓄積し、その蓄積電荷をスイ
ッチング素子81〜3nのうちの対応するスイッチング
素子が再度オン状態になった時に読出すのである。そし
て、この読出し電荷が検出回路DETを介して読み取り
出力として取出される。
に構成されている。すなわち、D1〜D11はフォトダ
イオードあるいは非晶質また多結晶質膜等からなる電荷
蓄積型の光電変換素子であり、通常、−列に配列されて
いる。これらの光電変換素子[)1〜[)nは画像面か
らの入射光量(フォトン数)に対応した電荷を発生して
容ii、ci〜C11(電極間容量、接合容量、配線浮
遊容量等)に蓄積するもので、その各一端は電源Eに接
続され、各他端はMOS−FETのようなスイッチング
素子81〜3nにそれぞれ接続されている。スイッチン
グ素子81〜SnはシフトレジスタSRにより順次駆動
され、容!IC1〜Cnに蓄積されている電荷信号を読
出す。すなわち、スイッチング素子81〜3nが順次オ
ン状態となり、1ラインの読取りが終了した後再びオン
状態となるまでの時間、光電変換素子D1〜[)nの発
生電荷を容IC1〜Cnに蓄積し、その蓄積電荷をスイ
ッチング素子81〜3nのうちの対応するスイッチング
素子が再度オン状態になった時に読出すのである。そし
て、この読出し電荷が検出回路DETを介して読み取り
出力として取出される。
ところで、このようなイメージセンサにおいては一般に
、スイッチング素子81〜3nを含む信号読出し回路が
MOS−LCのようなモノリシック集積回路により構成
される。この場合、光電変換、素子D1〜DOと集積回
路とは基板上に形成された配線パターンにより接続され
るが、集積口路の実装上これらの配線パターンは配線長
が均一とならf、各々のパターンの持つ浮遊容量も不均
二となる。
、スイッチング素子81〜3nを含む信号読出し回路が
MOS−LCのようなモノリシック集積回路により構成
される。この場合、光電変換、素子D1〜DOと集積回
路とは基板上に形成された配線パターンにより接続され
るが、集積口路の実装上これらの配線パターンは配線長
が均一とならf、各々のパターンの持つ浮遊容量も不均
二となる。
ここで、上記配線パターンの浮遊容量は第1−における
信号型々を蓄積するための容量C1,〜。
信号型々を蓄積するための容量C1,〜。
Onの一部となるので、浮遊容量が不均一であもとこれ
らの容量01〜C11も不均一となる。従:→て、各光
電変換素子D1〜Dnからの信号電荷・め読出し出力も
不均一と゛なってしまい、画像読取1う感度のむらが発
生するという問題があった。・、・この発明の目的は、
光電変換素子と償号読出:、′シ回路の集積回路とを接
続する配線パターンΦ浮−容量の均一化を図り、感度む
らの少ない画像読1敵り出力が得られるようにしたイメ
ージセンサをi供することにある。
らの容量01〜C11も不均一となる。従:→て、各光
電変換素子D1〜Dnからの信号電荷・め読出し出力も
不均一と゛なってしまい、画像読取1う感度のむらが発
生するという問題があった。・、・この発明の目的は、
光電変換素子と償号読出:、′シ回路の集積回路とを接
続する配線パターンΦ浮−容量の均一化を図り、感度む
らの少ない画像読1敵り出力が得られるようにしたイメ
ージセンサをi供することにある。
[発明の概要コ
この発明は、読取るべき画像面からの入射光を電気信号
に変換する複数個の光電変換素子と信号読出し回路を構
成する複数個の集積回路とを接続する配線長の不均一な
配線パターンの線幅を、配線長の長いものほど細くする
ことによって、各々の配線パターンの浮遊容量をほぼ等
しくしたことを特徴としている。
に変換する複数個の光電変換素子と信号読出し回路を構
成する複数個の集積回路とを接続する配線長の不均一な
配線パターンの線幅を、配線長の長いものほど細くする
ことによって、各々の配線パターンの浮遊容量をほぼ等
しくしたことを特徴としている。
また、集積回路上の配線パターンとの接続端子の浮遊容
量が問題となる場合には、これらの接続端子の面積を配
線長の長い配線パターンに接続されるものほど小さくす
ることによって、配線パターンとそれに接続される接続
端子の浮遊容量の和をほぼ等しくすることを特徴とする
。
量が問題となる場合には、これらの接続端子の面積を配
線長の長い配線パターンに接続されるものほど小さくす
ることによって、配線パターンとそれに接続される接続
端子の浮遊容量の和をほぼ等しくすることを特徴とする
。
[発明の効果]
この発明によれば、配線パターンの浮遊容量ないしはこ
の浮遊容」に集積回路上の接続端子の浮遊容量を加味し
た容量を均一にすることができるので、各光電変換素子
からの信号電荷を蓄積する容量も均一化されることにな
る。従って、画像読取り感度のむらを少なくすることが
でき、濃痩むらのない高品質の画像を再現することが可
能となる。
の浮遊容」に集積回路上の接続端子の浮遊容量を加味し
た容量を均一にすることができるので、各光電変換素子
からの信号電荷を蓄積する容量も均一化されることにな
る。従って、画像読取り感度のむらを少なくすることが
でき、濃痩むらのない高品質の画像を再現することが可
能となる。
[発明の実施例J
第2図はこの発明の一実施例のイメージセンサの回路構
成図である。
成図である。
図において、光電変換素子D1〜[)nの各一端は駆動
電?1!Eに接続され、各他端は前置増幅器A1〜A1
1に接続されている。前置増幅”器A1〜Δ11はこの
例では高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの
差動増幅器であり、その非反転入力端に光電変換素子D
1〜[)nの出力信号が入力され、また反転入力端は出
力端と直結されている。また前置増幅器A1−八〇の非
反転入力端とアース間には、リセットスイッチ811〜
s1nがそれぞれ接続されている。
電?1!Eに接続され、各他端は前置増幅器A1〜A1
1に接続されている。前置増幅”器A1〜Δ11はこの
例では高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの
差動増幅器であり、その非反転入力端に光電変換素子D
1〜[)nの出力信号が入力され、また反転入力端は出
力端と直結されている。また前置増幅器A1−八〇の非
反転入力端とアース間には、リセットスイッチ811〜
s1nがそれぞれ接続されている。
前置増幅器A1〜Anの出力端は、信号読出し用スイッ
チング素子821〜5211に接続されている。
チング素子821〜5211に接続されている。
リセットスイッチ811〜5111およびスイッチング
’14子S21〜S2ni、t、シフトレジスタ5R(
sRl。
’14子S21〜S2ni、t、シフトレジスタ5R(
sRl。
SR1′〜5RIll、5RIll−)によッテ駆動さ
れる。なお、881〜88mはn/m段(7)シフhL
/レジスタあり、SRI−〜SRm−は1段のシフトレ
ジスタである。スイッチング素子821〜5211は共
通出力線LOに7接続され、共通出力線[0は出り抵抗
ROを介して接地されるとともに、出力端子OUTに接
続されている。
れる。なお、881〜88mはn/m段(7)シフhL
/レジスタあり、SRI−〜SRm−は1段のシフトレ
ジスタである。スイッチング素子821〜5211は共
通出力線LOに7接続され、共通出力線[0は出り抵抗
ROを介して接地されるとともに、出力端子OUTに接
続されている。
また、この実施例においては前置増幅器A1〜A11.
リセットスッチS11〜31n、信号読出し用スイッチ
ング素子821〜32nは+1/lIIずつまとめられ
て、対応するシフトレジスタSR1゜SR1′〜5RI
1.5RIl′とともにm11mの集積−回路上に形成
されている。
リセットスッチS11〜31n、信号読出し用スイッチ
ング素子821〜32nは+1/lIIずつまとめられ
て、対応するシフトレジスタSR1゜SR1′〜5RI
1.5RIl′とともにm11mの集積−回路上に形成
されている。
上記構成において、光電変換素子D1〜[)++は入射
光量に応じた光電流を発生し、これらが容量C11〜C
111およびC21〜2oに信号電荷として一定時間蓄
積される。容量C11〜c1!1およびC21〜C21
1に蓄積された信号電荷により発生する電圧は、前置増
幅器A1〜Anで増幅される。一方、シフt・レジスタ
SRI〜5RI11は1ラインの読取り毎にSRIの初
段にデータ゛1パを入力され、これを転送りロックφc
kにより転送することによってスイッチング素子821
〜32nを順次駆動し、またリセッ]・スイ・ツヂ31
1〜S1nをスイッチング素子821〜5211より1
クロック分位相をずらせて順次駆動する。これによって
、前置増幅器A1〜Allからの出力信号はスイッチン
グ素子321〜32nを介して順次読出され、共通出力
線1oを介して出力端子0tJTに画像読取り出力とし
て導かれる。
光量に応じた光電流を発生し、これらが容量C11〜C
111およびC21〜2oに信号電荷として一定時間蓄
積される。容量C11〜c1!1およびC21〜C21
1に蓄積された信号電荷により発生する電圧は、前置増
幅器A1〜Anで増幅される。一方、シフt・レジスタ
SRI〜5RI11は1ラインの読取り毎にSRIの初
段にデータ゛1パを入力され、これを転送りロックφc
kにより転送することによってスイッチング素子821
〜32nを順次駆動し、またリセッ]・スイ・ツヂ31
1〜S1nをスイッチング素子821〜5211より1
クロック分位相をずらせて順次駆動する。これによって
、前置増幅器A1〜Allからの出力信号はスイッチン
グ素子321〜32nを介して順次読出され、共通出力
線1oを介して出力端子0tJTに画像読取り出力とし
て導かれる。
この読出し後、容量C11〜C1nおよび021〜C2
nに残存した電荷はリセットスイッチ81.1〜S1n
を介して放電され、次の信号電荷M積および読出しに備
えられる。− ここで、容量C11〜C111は光電変換素子D1〜[
)nの電極間容量であり、また容量021〜C211は
配線パターンの持つ浮遊容量である。これらのうち電極
間容量011〜C111は一般的に一定であるが、浮遊
容量C21・〜C211は配線長の違いから一般的にに
発生する電圧を■1は、光電変換素子D1〜[)nで発
生する光電流をN、信号電荷蓄積特開をTst、容量C
11〜C1nをCIi、容量C21〜C211をC2i
で現わすと、 Vi=Ii・Tst/(C1i+C21)(但し、1−
1〜n) で与屍られる。従って配線浮遊容量C21〜C211(
C2i)が不均一であれば、同じ入射光量に対してV:
が異なることになり、画像読取りの感度む、らの原因と
なる。そこでこの発明では、次のようにしてiパターン
の浮遊容量C2′1〜C21;の均一)化を図っている
。
nに残存した電荷はリセットスイッチ81.1〜S1n
を介して放電され、次の信号電荷M積および読出しに備
えられる。− ここで、容量C11〜C111は光電変換素子D1〜[
)nの電極間容量であり、また容量021〜C211は
配線パターンの持つ浮遊容量である。これらのうち電極
間容量011〜C111は一般的に一定であるが、浮遊
容量C21・〜C211は配線長の違いから一般的にに
発生する電圧を■1は、光電変換素子D1〜[)nで発
生する光電流をN、信号電荷蓄積特開をTst、容量C
11〜C1nをCIi、容量C21〜C211をC2i
で現わすと、 Vi=Ii・Tst/(C1i+C21)(但し、1−
1〜n) で与屍られる。従って配線浮遊容量C21〜C211(
C2i)が不均一であれば、同じ入射光量に対してV:
が異なることになり、画像読取りの感度む、らの原因と
なる。そこでこの発明では、次のようにしてiパターン
の浮遊容量C2′1〜C21;の均一)化を図っている
。
−第3図(a)(b)は第2図の回路構成を持つ11イ
ッー、や7.、。、5゜え4゜。よ1す平面図およびA
−A断面図である。但し、第3−図(a)は最上部に設
けられる保護キャップを外′1した状態、を示している
。
ッー、や7.、。、5゜え4゜。よ1す平面図およびA
−A断面図である。但し、第3−図(a)は最上部に設
けられる保護キャップを外′1した状態、を示している
。
′13iおい工、1、え、、ヵ52よに、よ1表面にグ
ーーズ層が形成されたセラミック基板でた複数個の下部
電極2が形成され、またこれらの下部電極2の配列方向
に対し左右に振分けられて下部電極2の各々と接続され
た引出し電極としての配線パターン3が形成され、さら
に後述する集積回路チップを搭載するためのダイポンデ
ィングパッド4が形成されている。下部電極2は第2図
における光電変換素子D1〜[)nの一方の電極となる
ものであり、例えば基板1上にCrを蒸着しフォI・リ
ソグラフィ技術を用いて所望の形状に加工することによ
って形成される。また、配線パターン3およびダイポン
ディングパッド4も下部電極2と同様に形成されるが、
配線パターン3上の下部電極2の近傍を除く部分および
ダイポンディングパッド4には、ぞれぞれ集積回路チッ
プとの接続のためのワイヤボンデングおよび集積回路チ
ップのダイボンディングを容易とする目的で(、r躾の
上にAu躾またはAu/Cu等からなるボンディング用
金属躾が積層される。
ーーズ層が形成されたセラミック基板でた複数個の下部
電極2が形成され、またこれらの下部電極2の配列方向
に対し左右に振分けられて下部電極2の各々と接続され
た引出し電極としての配線パターン3が形成され、さら
に後述する集積回路チップを搭載するためのダイポンデ
ィングパッド4が形成されている。下部電極2は第2図
における光電変換素子D1〜[)nの一方の電極となる
ものであり、例えば基板1上にCrを蒸着しフォI・リ
ソグラフィ技術を用いて所望の形状に加工することによ
って形成される。また、配線パターン3およびダイポン
ディングパッド4も下部電極2と同様に形成されるが、
配線パターン3上の下部電極2の近傍を除く部分および
ダイポンディングパッド4には、ぞれぞれ集積回路チッ
プとの接続のためのワイヤボンデングおよび集積回路チ
ップのダイボンディングを容易とする目的で(、r躾の
上にAu躾またはAu/Cu等からなるボンディング用
金属躾が積層される。
下部電極2およびその近傍の配線パターン3上を覆うよ
うに、例えばプラズマCVD法等により形成されたアモ
ルファス3iからなる帯状の光電変換膜5が設けられ、
さらにこの・光電変換膜5の上に例えばITO膜をスパ
ッタ法またはスプレー法により形成してなる透光性電極
6が設けられている。透光性電極6は第2図における光
電変換素子D1〜[)nと電alFとを接続する共通電
極に相当するもので、この透光性電極6上の配線パター
ン3と光電変換1115とが接触する部分に対応する位
置に、例えばTi蒸着膜からなる遮光性導電膜7が形成
されている。この遮光性導電膜7は下部電極2上の光電
変換膜3にのみ光を入射させるためのものであり、同時
に透光性電極6の導電率を改善する役割を果たすもので
ある。
うに、例えばプラズマCVD法等により形成されたアモ
ルファス3iからなる帯状の光電変換膜5が設けられ、
さらにこの・光電変換膜5の上に例えばITO膜をスパ
ッタ法またはスプレー法により形成してなる透光性電極
6が設けられている。透光性電極6は第2図における光
電変換素子D1〜[)nと電alFとを接続する共通電
極に相当するもので、この透光性電極6上の配線パター
ン3と光電変換1115とが接触する部分に対応する位
置に、例えばTi蒸着膜からなる遮光性導電膜7が形成
されている。この遮光性導電膜7は下部電極2上の光電
変換膜3にのみ光を入射させるためのものであり、同時
に透光性電極6の導電率を改善する役割を果たすもので
ある。
−力、ダイポンディングパッド4上に集積口2118が
搭載され、この各集積回路8上の接続端子9と前記配線
パターン3の端部に設けられたワイヤポンディングパッ
ドとがワイヤ10により接続されている。集積回路8は
第2図における光電変換素子D1〜[)nからの信号を
読出す信号読出し回路を構成するりセッI〜スイッヂ3
11〜3111.前置増幅器A1〜All、信号読出し
用スイッチング素子821〜S2nおよびシフトレジス
タSRI〜SRm等を複数個ずつ組込んだものである。
搭載され、この各集積回路8上の接続端子9と前記配線
パターン3の端部に設けられたワイヤポンディングパッ
ドとがワイヤ10により接続されている。集積回路8は
第2図における光電変換素子D1〜[)nからの信号を
読出す信号読出し回路を構成するりセッI〜スイッヂ3
11〜3111.前置増幅器A1〜All、信号読出し
用スイッチング素子821〜S2nおよびシフトレジス
タSRI〜SRm等を複数個ずつ組込んだものである。
そして、集積回路8を除く基板1のほぼ全表面を覆うよ
うに、例えばSi3N+をスパッタ法等により被着して
なる透光性絶縁膜11が設けられている。この透光性絶
縁膜11上には、下部電極2上の光電変換膜5に光を入
射させるためのスリット13を有するTi、Or等の蒸
着膜からなる遮光性導電膜12が形成されている。
うに、例えばSi3N+をスパッタ法等により被着して
なる透光性絶縁膜11が設けられている。この透光性絶
縁膜11上には、下部電極2上の光電変換膜5に光を入
射させるためのスリット13を有するTi、Or等の蒸
着膜からなる遮光性導電膜12が形成されている。
以上の各要素が実装された基板1上に、!え←遮光性の
樹脂成型品からなるスペーサ14を介して透明ガラス板
からなる保護キャップ15が設置ノられている。スペー
サ14と基板1上のパターンどの接着およびスペーサ1
4ど保護キャップ1:5との接着のための接着剤16と
しては熱硬死別iあるいは紫外線硬化樹脂等が用いられ
るが、基轡1が透光性であれば基板1を介して紫外線を
照iできるので、紫外線硬化樹脂を用いれば短時間T1
h1つhn執L−1−ス出館勾任小咄ぼt棟6I−一拉
蓋…定を行なうことが可能である。保護キャップ15の
裏面には光電変換部に対向する領域に光透過窓18を有
する遮光性導電[117が被着されている。
樹脂成型品からなるスペーサ14を介して透明ガラス板
からなる保護キャップ15が設置ノられている。スペー
サ14と基板1上のパターンどの接着およびスペーサ1
4ど保護キャップ1:5との接着のための接着剤16と
しては熱硬死別iあるいは紫外線硬化樹脂等が用いられ
るが、基轡1が透光性であれば基板1を介して紫外線を
照iできるので、紫外線硬化樹脂を用いれば短時間T1
h1つhn執L−1−ス出館勾任小咄ぼt棟6I−一拉
蓋…定を行なうことが可能である。保護キャップ15の
裏面には光電変換部に対向する領域に光透過窓18を有
する遮光性導電[117が被着されている。
この遮光性導電膜17としては、例えば金属蒸着膜が用
いられる。その場合、光透過窓18の形成にはマスク蒸
着法を用いてもよいし、また通常のフォトリソグラフィ
ー技術を用いてもよい。また、遮光性導電1M117と
して粘着性金属箔のテープを用いれば、より工程を簡単
にできる。さらに、スペーサ14と保護キャップ15を
別々の材料で形成ゼずに、樹脂材料を用いて両者を一体
成型してもよく、このようにすればさらに工程を簡単化
することができる。遮光性導電膜17を図示のようにア
ース電位あるいは電81Eの電位に接続すれば、外部か
らの誘導ノイズを防ぐことができるので、一般に高イン
ピーダンス状態にあるイメージセンサの低ノイズ化に有
効である。
いられる。その場合、光透過窓18の形成にはマスク蒸
着法を用いてもよいし、また通常のフォトリソグラフィ
ー技術を用いてもよい。また、遮光性導電1M117と
して粘着性金属箔のテープを用いれば、より工程を簡単
にできる。さらに、スペーサ14と保護キャップ15を
別々の材料で形成ゼずに、樹脂材料を用いて両者を一体
成型してもよく、このようにすればさらに工程を簡単化
することができる。遮光性導電膜17を図示のようにア
ース電位あるいは電81Eの電位に接続すれば、外部か
らの誘導ノイズを防ぐことができるので、一般に高イン
ピーダンス状態にあるイメージセンサの低ノイズ化に有
効である。
上記のような実装構造を持つイメージセンサにおいて、
配線パターン3は第4図に示すように配拍!小距1.%
Iぐkr’ll工U蛤−g蜘)π4出今翻t−と−によ
り、その浮遊容量が均一化されている。すなわち、配線
パターン3の浮遊容量はこの例では主に、第5図(a)
(b)に示すように配線パターン3の上方に透光性絶縁
膜11を介して存在している遮光性導電膜12との間の
容量C2iからなる。この容量C2iは光電変換素子D
1の電極間容量(下部電極2と透光性電極6との間の容
量)C1iに対して電源Eを介して並列に入るものであ
るから、これらが不均一であると信号電荷の蓄積容量が
不均一になることになり、画像読取り感度のむらの要因
となるので好ましくない。ここで、配線パターン3の浮
遊容量C21は第0次近似としては配線パターン3の面
■^Sと、配線パターン3ど遮光性導電膜12どの距M
(透明絶縁膜11の厚み)dおよび電極間誘電体として
働く透光性絶縁膜11の誘電率εで決まり、はぼ C21=ε・S/d で与えられる。従って、Sが一定となるように配線パタ
ーン3のうち配線長の長いパターンは線幅を細く、配線
長の短いパターンは線幅を太くすることにより、浮遊容
量C2iを一定にすることができる。このような線幅の
種々異なる配線パターンは、フォトリソグラフィー等の
方法により容易に作成することが可能である。なお、第
5図(a)(b)に示すように実際には遮光性導電膜7
と遮光性導電膜12との・容1c3iも存在するが、遮
光性導電膜12を接地電位にしておけばこの容量C31
は電wEに対して並列に入るので、配線パターン3の浮
・遊客量には関係しない。
配線パターン3は第4図に示すように配拍!小距1.%
Iぐkr’ll工U蛤−g蜘)π4出今翻t−と−によ
り、その浮遊容量が均一化されている。すなわち、配線
パターン3の浮遊容量はこの例では主に、第5図(a)
(b)に示すように配線パターン3の上方に透光性絶縁
膜11を介して存在している遮光性導電膜12との間の
容量C2iからなる。この容量C2iは光電変換素子D
1の電極間容量(下部電極2と透光性電極6との間の容
量)C1iに対して電源Eを介して並列に入るものであ
るから、これらが不均一であると信号電荷の蓄積容量が
不均一になることになり、画像読取り感度のむらの要因
となるので好ましくない。ここで、配線パターン3の浮
遊容量C21は第0次近似としては配線パターン3の面
■^Sと、配線パターン3ど遮光性導電膜12どの距M
(透明絶縁膜11の厚み)dおよび電極間誘電体として
働く透光性絶縁膜11の誘電率εで決まり、はぼ C21=ε・S/d で与えられる。従って、Sが一定となるように配線パタ
ーン3のうち配線長の長いパターンは線幅を細く、配線
長の短いパターンは線幅を太くすることにより、浮遊容
量C2iを一定にすることができる。このような線幅の
種々異なる配線パターンは、フォトリソグラフィー等の
方法により容易に作成することが可能である。なお、第
5図(a)(b)に示すように実際には遮光性導電膜7
と遮光性導電膜12との・容1c3iも存在するが、遮
光性導電膜12を接地電位にしておけばこの容量C31
は電wEに対して並列に入るので、配線パターン3の浮
・遊客量には関係しない。
第6図はこの発明の他の実施例を示すもので、第3図に
おける透光性絶縁11111および遮光性導電膜12を
除去し、それに代えて基板1上に導電膜21を形成し、
この導電膜21上に絶縁層22を形成したものである。
おける透光性絶縁11111および遮光性導電膜12を
除去し、それに代えて基板1上に導電膜21を形成し、
この導電膜21上に絶縁層22を形成したものである。
そして、この絶縁層22上に第3図と同様に下部電極2
.配線パターン3ダイポンデイングパツド4が形成され
、さらに光電変換膜5.透光性電極6および遮光性導電
M7が順次形成され、また集積回路8が搭載されている
。この場合、配線パターン3の浮遊容[1C2iは主に
配線パターン3と絶縁層22を介して対向した基板1上
の導電膜21との間の容量となるが、前述と同様に配線
パターン3の線幅を配線長の長いパターンはど細くする
ことにより、これらの浮遊容量を均一化することができ
る。
.配線パターン3ダイポンデイングパツド4が形成され
、さらに光電変換膜5.透光性電極6および遮光性導電
M7が順次形成され、また集積回路8が搭載されている
。この場合、配線パターン3の浮遊容[1C2iは主に
配線パターン3と絶縁層22を介して対向した基板1上
の導電膜21との間の容量となるが、前述と同様に配線
パターン3の線幅を配線長の長いパターンはど細くする
ことにより、これらの浮遊容量を均一化することができ
る。
以上説明したように、この発明によれば光電変換素子と
信号読出し回路を構成する集積回路とを接続する長さの
不均一な配線パターンを、配線長。
信号読出し回路を構成する集積回路とを接続する長さの
不均一な配線パターンを、配線長。
が長いパターンはど線幅を細くすることによって1:そ
の浮遊容量を均一化することができるので、各::光電
変換素子毎の画像読取り感度を均一にするこ1とが可能
となり、感度むらのない^品質な読取り1:IBhh<
ti’lha・1 なお、この発明は上記実施例に限定されるもの:1:。
の浮遊容量を均一化することができるので、各::光電
変換素子毎の画像読取り感度を均一にするこ1とが可能
となり、感度むらのない^品質な読取り1:IBhh<
ti’lha・1 なお、この発明は上記実施例に限定されるもの:1:。
ではなく、その要旨番逸脱しない範囲で種々変形、実施
が可能である。例えば実施例では配線パターインの浮遊
容量として、配線パターンと光入射側に、:ある遮光性
導?illどの間の容量、あるいは配線バ:二1:1 ターンと基板側にある導電膜との間の容量を例示、:、
11 したが、これらは−例であって、積々の実装構造在する
場合でも、この発明を同様に適用することができる。
が可能である。例えば実施例では配線パターインの浮遊
容量として、配線パターンと光入射側に、:ある遮光性
導?illどの間の容量、あるいは配線バ:二1:1 ターンと基板側にある導電膜との間の容量を例示、:、
11 したが、これらは−例であって、積々の実装構造在する
場合でも、この発明を同様に適用することができる。
また、集積回路の接続端子の浮遊容量が無視できないよ
うな場合には、これらの接続端子の面積を配線長の長い
配線パターンに接続されるものほど小さ≦することによ
って、配線パターンとそれに接続される接続端子の浮遊
容量の和が均一となるようにすればよい。
うな場合には、これらの接続端子の面積を配線長の長い
配線パターンに接続されるものほど小さ≦することによ
って、配線パターンとそれに接続される接続端子の浮遊
容量の和が均一となるようにすればよい。
さらに、実施例では配線パターン(引出し電極)が下部
電極の配列方向の左右に振分けて配置されたイメージセ
ンサについて説明したが、下部電極の配列方向の片側に
のみ配線パターンが形成されたイメージセンサにもこの
発明を適用できることは勿論である。
電極の配列方向の左右に振分けて配置されたイメージセ
ンサについて説明したが、下部電極の配列方向の片側に
のみ配線パターンが形成されたイメージセンサにもこの
発明を適用できることは勿論である。
第1図は電荷蓄積形イメージセンサの基本構成を示す図
、第2図はこの発明の一実施例のイメージセンサの回路
構成図、第3図(a)(b)はその実装構造を示す平面
図およびA−A断面図、第1に1詳細に示す平面図、第
5図(a)(b)は同実施例における配線パターンの浮
遊容量の均一化作用を説明するための要部拡大断面図お
よび等価回路図、第6図(a)(b)はこの発明の他の
実施例のイメージセンサの実装構造を示す平面図および
A−A断面図である。 D1〜On・・・光電変換素子、011〜C1n・・・
電極間容量、C21〜C2n・・・浮遊容量、811〜
31n・・・リセットスイツヂ、821〜32n・・・
信号読出し用スイッチング素子、A1〜八〇・・・前置
増幅器、SRI〜SRm、SR1′〜SRm−・・・シ
フトレジスタ、1・・・基板、2・・・下部電極、3・
・・配線パターン、4・・・ダイポンディングパッド、
5・・・光電変換膜、6・・・透光性電極、7・・・遮
光性導NI!、8・・・集積回路、9・・・接続端子、
11・・・透光性絶縁膜、12・・・遮光性専制L21
−・・導電膜、22・・・絶縁層。 出願人代理人弁理士鈴江武彦
、第2図はこの発明の一実施例のイメージセンサの回路
構成図、第3図(a)(b)はその実装構造を示す平面
図およびA−A断面図、第1に1詳細に示す平面図、第
5図(a)(b)は同実施例における配線パターンの浮
遊容量の均一化作用を説明するための要部拡大断面図お
よび等価回路図、第6図(a)(b)はこの発明の他の
実施例のイメージセンサの実装構造を示す平面図および
A−A断面図である。 D1〜On・・・光電変換素子、011〜C1n・・・
電極間容量、C21〜C2n・・・浮遊容量、811〜
31n・・・リセットスイツヂ、821〜32n・・・
信号読出し用スイッチング素子、A1〜八〇・・・前置
増幅器、SRI〜SRm、SR1′〜SRm−・・・シ
フトレジスタ、1・・・基板、2・・・下部電極、3・
・・配線パターン、4・・・ダイポンディングパッド、
5・・・光電変換膜、6・・・透光性電極、7・・・遮
光性導NI!、8・・・集積回路、9・・・接続端子、
11・・・透光性絶縁膜、12・・・遮光性専制L21
−・・導電膜、22・・・絶縁層。 出願人代理人弁理士鈴江武彦
Claims (6)
- (1)基板上に配列形成され、読取る。べき画像面から
の入射光を電気信号に変換する複数個の光電変換素子と
、これらの光電変換素子からの信号を順次読出す信号読
出し回路とを有し、前記信号読出し回路が複数個の集積
回路で構成され、これらの集積回路と前記光電変換素子
とが、前記基板上1に形成された配線長の不均一な配線
パターンによ1り接続されたイメージセンサにおいて、
前記配線パターンの線幅を配線長が長いパターンはど細
くすることによって、各々の配線パターンの浮遊容1石
をほぼ等しくしたことを特徴とするイメージヤンサ。、
: - (2)光電変換素子は読取るべき画像面からの入1・・
1 射光量に応じた電荷を蓄積するものであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のイメージセンサ。 - (3)信号読出し回路は光電変換素子からの信号をそれ
ぞれ増幅する複数個の前置増幅器と、これらの前置増幅
器の出力信号を順次選択する選択手段とが所定数個ずつ
まとめられて同一の集積回路上に形成されたものである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイメージ
センサ。 - (4)基板′上に配列形成され、読取るべき画像面から
の入射光を電気信号に変換する複数個の光電変換素子と
、これらの光電変換素子からの信号を順次読出す信号読
出し回路とを有し、前記信号読出し回路が複数個の集積
回路で構成され、これらの集積回路と前記光電変換素子
とが、前記基板上に形成された配線長の不均一な配線パ
ターンにより接続されたイメージセンサにおいて、前記
配線パターンの線幅を配線長が長いパターンはど細くす
るとともに、前記集積回路上の前記配線パターンとの接
続端子の面積を配線長の長い配線パターンに接続される
ものほど小さくすることによって、各々の配線パターン
の浮遊容量とそれらに接続される接続端子の浮遊容量と
の和をほぼ等しくしたことを特徴とするイメージセンサ
。 - (5)光電変換素子は読取るべき画−面からの入射光量
に応じた電荷を蓄積するものであることを特徴とする特
許請求の範囲第4]1記載のイメージセンサ。 - (6)信号読出し回路は光電変換素子からの信号をそれ
ぞれ増幅する複−数個の前置増幅器とンこれらの前置増
幅器の出力信号を順次選択する選択手段とが所定数個ず
つまとめられて同一の集積回路上に形成されたものであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のイメー
ジセンサ。。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58246375A JPS60138959A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | イメ−ジセンサ |
US06/681,657 US4617471A (en) | 1983-12-27 | 1984-12-14 | Image sensing device |
DE8484308897T DE3473532D1 (en) | 1983-12-27 | 1984-12-19 | Image sensing device |
EP84308897A EP0148620B1 (en) | 1983-12-27 | 1984-12-19 | Image sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58246375A JPS60138959A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | イメ−ジセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60138959A true JPS60138959A (ja) | 1985-07-23 |
JPH0525185B2 JPH0525185B2 (ja) | 1993-04-12 |
Family
ID=17147605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58246375A Granted JPS60138959A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | イメ−ジセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60138959A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS617767A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿読取装置 |
JPS6229162A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-07 | Toshiba Corp | イメ−ジセンサ |
JPH0750743A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿読取装置 |
-
1983
- 1983-12-27 JP JP58246375A patent/JPS60138959A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS617767A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿読取装置 |
JPH0519859B2 (ja) * | 1984-06-22 | 1993-03-17 | Fuji Xerox Co Ltd | |
JPS6229162A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-07 | Toshiba Corp | イメ−ジセンサ |
JPH0750743A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 原稿読取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0525185B2 (ja) | 1993-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4617471A (en) | Image sensing device | |
JPH03231560A (ja) | 光電変換装置 | |
EP0294833B1 (en) | Contact photoelectric conversion device | |
JPS6115626B2 (ja) | ||
JPS6156912B2 (ja) | ||
NL194140C (nl) | Halfgeleiderinrichting met matrixbedradingssectie en foto-elektrische omzetfunctie. | |
JPS60138959A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS60178663A (ja) | 大形イメ−ジセンサ | |
JPH0590557A (ja) | 光電変換装置及び情報処理装置 | |
JPS61263156A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS60138958A (ja) | イメ−ジセンサ | |
FR2794287A1 (fr) | Detecteur a semi-conducteur pour la detection de rayonnements ionisants | |
JPS60207370A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS61136261A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS6091759A (ja) | 読取り装置 | |
JP3018669B2 (ja) | 半導体センサ | |
JPS6069968A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPH0328871B2 (ja) | ||
JPH02132860A (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JPS60183784A (ja) | 配線装置 | |
JPH0521780A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH0731082B2 (ja) | アレイ赤外検出器 | |
JPH06233053A (ja) | ラインイメージセンサ | |
JPS60254656A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS6051274B2 (ja) | イメ−ジセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |