JPS6091759A - 読取り装置 - Google Patents

読取り装置

Info

Publication number
JPS6091759A
JPS6091759A JP58200414A JP20041483A JPS6091759A JP S6091759 A JPS6091759 A JP S6091759A JP 58200414 A JP58200414 A JP 58200414A JP 20041483 A JP20041483 A JP 20041483A JP S6091759 A JPS6091759 A JP S6091759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
common electrodes
common electrode
photoconductor
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58200414A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Morita
啓徳 森田
Chiaki Matsuyama
松山 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58200414A priority Critical patent/JPS6091759A/ja
Publication of JPS6091759A publication Critical patent/JPS6091759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば、ファクシミリ送信機などにおいて
、/Jit稿像全光像全光学的るための読取り装置に関
し5もつと詳しくは、共通電極上に光導電体を配置し、
共通電極の背後に光源を配置し。
共通電極と光導電体とKけ、光源からの光を通過する光
通過孔近傍成し、光源から光通過孔を介する原稿による
反射光をその光通過孔近傍で光導電体によって受光して
電気信号に変換するための読取り装置に関する。
典型的な先行技術げ、ファクシミリ送信機のいわゆるホ
トセンサアレイであり、その電気回路は第1図に示され
ている。共通電極1上には、アモルファスシリコン光導
電体が配置されて、原稿の幅方向に一列に配置されてフ
ォトダイオードD1〜Dne構成する。各フォトダイオ
ードD1〜Dn rl 、 4NJ 別画にアナログス
イッチS1〜Snk介してライン2Vc接地される。共
通電極1に接続さjるライン3と前記ライン2との間に
は、負荷抵抗4とバイアス電源5とが接続されている。
ライン3からの出力は、結合コンデンサ6からバンファ
アンプ7を介して、ライン8から信号が導出される。ア
ナログスイッチ5l−5nl’t、シフトレジスフSR
Iによって順次的に導通して、走査される。フォトダイ
オードD I−Dnu、 蓄WtコンデンサC1〜Cn
を有する。
フォトダイオードD 1 ” D nが受光していると
き、アナログスイッチ81〜Snが導通すると。
バイアス電源5から負荷抵抗4を介して電流が流れ、受
光量に対応した波形が出力端子8から導出される。アナ
ログスイッチ51〜Snが開いているとき、蓄積コンデ
ンサC1〜CnHバイアス電源5によってすでに充電さ
れている。たとえばフォトダイオードDIが受光したと
き、そのフォトダイオードD1が導通し、これによって
蓄積コンデンサC1の電荷が放電される。こののちアナ
ログスイッチS1が閉じた直後に残余のフ第1・ダイオ
ードD2.D3.・・・、Dnに対応した蓄積コンデン
サC2,C3,・・・+CnとアナログスイッチS2.
S3.・・・、Snのそれぞれが有している入力容量S
C2,SC3,・・・、 SCnの電荷が共通電極1ケ
介してフォトダイオードD1に流れこむことになる。そ
のためアナログスイッチS1が導通しているとき、バイ
アス電源5が負荷抵抗4全介シてフォトダイオードD1
に流れる電流が減少する。そのため出力端子8に導出さ
れる信号のレベルが低下することになり感度が悪くなる
本発明の目的は、フォトダイオードなどの容量に起因し
た感度の低下を防ぐようにした改良された読取り装置を
提供することである〇 第2図は本実施例の電気回路図である。アモルファスン
リコン半導体によって実現されるフォトダイオードDl
l〜Dli、D21〜D2i、D31〜D3 i 、−
、Dn 1〜Dn iは複数nのグループG1〜Gnに
グループ化される。1つのグループGlでは、フォトダ
イオードDll−DIiけ共通電極P1に接続される。
この共通電極P1け、負荷抵抗R1を介してバイアス電
源5に接続される。共通電極P1けバッファアンプA1
に接続され、ライン11に信号を導出する。フォトダイ
オードDll〜DliI″i、アナログスイッチSll
〜Sli全介してライン12に接続され、このライン1
2はバイアス電源5の他方の端子に接続されて接地され
る。アナログスイッチSll〜Sliは、ソフトレジス
タSR2に接続される。
このようなグループGIIC関する構成に、残余のグル
ープG2.G3.・・・、Gnに関しても同様であシ、
対応する参照符を付して説明を省く。シフトレジスタ5
R2i1tアナログスイツチSll〜S1i、S21〜
524.531〜S3i、・・・、Sn1〜Sni’に
順次的VC1つずつ導通して走査する。フォトダイオー
ドD 11−D 1 ild、蓄積コンデンサC1l〜
C1iで示される菓子並列容量を有する。またアナログ
スイッチSll〜Sliには、それぞれ入力容量5CI
I〜5C1i金有する。残余のグループG2.G3.・
・・、GnlC関しても同様である。
シフトレジスタSR2がアナログスイッチ511〜Sn
iを順次的に導通して走査し、たとえばアナログスイッ
チSllが導通した場合を想定する。この場合、フォト
ダイオードDllが受光しているとき、バイアス電源5
から負荷抵抗R1%フォトダイオードDllおよびアナ
ログスイッチSll’に介して′vL流が流れる。この
共通電極P1におけるフォトダイオードDllの受光量
IC対応した電圧は、バッファアンプA1からライン1
1に導出てれる。こうして残余のフォトダイオードD1
2〜Dliも同様に検出され、また他のグループG2.
G3.・・・、Gnに関しても同様である。
アナログスイッチSllが導通し、このとき。
フォトダイオードDllが受光していると、グループG
1の残余のフォトダイオードD12〜D11に並列接続
された蓄積コンデンサC12〜C11および残余のアナ
ログスイッチ812〜Sliの入力容量5C12〜5C
1iの電荷がフォトダイオードDll’e介して流れ、
その分だけノ(イアスミ源5から負荷抵抗R1を介する
電流値が減少することになる。この実施例では、フォト
ダイオードDll〜Dniけ、複数nのグループ01〜
Gnに分けられている。したがって、たとえばグループ
G1に含まれるフォトダイオードの数は、複数nよりも
少ない数iである。したがって、受光したフォトダイオ
ードDllにアナログスイッチSllの導通時に蓄積コ
ンデンサC12〜C11、入力容量5C12〜5C1i
から流れる電流は、比較的少ない。これによって負荷抵
抗R1を流れる電流の減少を抑制することができ、感度
を向上することが可能となる。
第3図は第2図に示されたフォトダイオードD11〜D
niの具体的な構成を示す斜視図であり。
第4図はその平面図であり、第5図は第4図の切断面線
■−■から見た断面図であり、第6図に第4図の切断面
線W−wから見た断面図であり、第7図は第4図の切断
面線■−■から見た断面図である。これらの図面を参照
して、光透過性の透明材料たとえばガラスなどから成る
基板13上には、遮光部材14が配置される。この遮光
部材14に。
たとえばクロムやアルミニウムなどの材料が蒸着されて
成る。遮光部材14上1cは、光透過性の透明であって
しかも電気絶縁性を有する絶縁層15が形成される。こ
の絶縁層15上には、共通電極Pi、P2が間隔W=あ
けて形成される。共通電極PI、P2は、クロムやアル
ミニウムなどが蒸着されて形成される。共通電極PL、
P2上1cは。
フォトダイオードDIl〜Di i、D21〜D2it
=形成するためのアモルファスシリコン半導体などの光
導電体16が形成される。光導電体16上1cは、スズ
−インジウム酸化物などのような光透過性の透明の材料
から成る透明電極17がスパッタまたは蒸着により形成
される。透明電極17は、フォトダイオードDll〜D
n ivc個別的に形成される。この透明電極17には
、引出し電極18が個別的に接続される。引出し電極1
8は、クロムが蒸着されて形成される。最上部には、光
透過性の透明の材料たとえば、ガラスなどから成る保護
層19が形成される。
共通電極P1.光魯電体16および透明電極17には、
光通過孔20が形成される。基板13の背後(第5図の
下方)には、光源としての螢光燈21が配置される。保
護層19の前方(第5図の上方)には、W、稿22が配
置σれる。螢光燈21からの光は、基板13.絶縁層1
5.保護層19全経て、原稿22に照射される。原稿2
2の反射光は、光通過孔20付近の透明電極17t−透
過し。
光導電体16によって受光される。こうして、光通過孔
20の近傍にフォトダイオードDll−Dniが形成さ
れる。光通過孔20は、原稿22の幅方向、したがって
螢光燈21の軸線方向(第5図の紙面に垂直方向)に沿
って間隔をあけて配置される。基板13上にはシフトレ
ジスタSR2などの集積回路が搭載される。
遮光部材14は、共通電極Pi、P2の相互の間隔Wを
塞ぐ位置に配置きれておシ、したがって螢光燈21から
の光が原稿22側に通過することを防ぐ。これによって
間隔Wの近傍にある光通過孔20近傍において、不所望
な光が受光されることが防がれ、誤検出が防がれる。こ
の遮光部材14は1間隔Wを螢光燈21からの光が通過
することを防ぐに必要な大きさを有しており、共通電極
PI、P2の下部にわずかに重なっているだけであって
共通電極PI、P2に犬きく重なっていることは無い。
したがって絶縁層1517i!:わずかなピンホールが
あり、したがって一方の隣接する共通電極P1が、その
ピンホールを経て遮光部材14に導通し、この遮光部材
14は、もうひとつの隣接する共通電極P2に他のピン
ホールを介して導通してしまうというおそれが可及的に
防がれる。
またこの遮光部材14け、共通電極PL、P2とせいぜ
いわずかな面積で重なっているだけであり。
したがって共通電極Pi、P2と遮光部材14との間に
生じる浮遊容量は、ごくわずかに抑えられる。こうして
読取り装置の特性の劣化を防止することができる。この
ような構成は残余のグループG3〜Gnに関しても同様
である。
上述の構成を有する読取り装置によれば1本件発明者の
実験では、第1図に示される従来からの読取り装置に比
べて共通電極P1〜Pnを分割することによって導出さ
れる出力信号は、7倍に増加したことが確認された。ま
た遮光部材14?:本発明に従って設けたことによって
、そのような遮光部材14を設けない構成に比べてノイ
ズレベルを1 / 4.5に減少することが確認された
第8図は1本発明の他の実施例の断面図である。
前述の実施例では、遮光部材14ij、クロムやアルミ
ニウムなどから成り、したがって遮光部材14が共通電
極PL、P2と電気的に導通することを防ぐために絶縁
層15が介在された。これに対して、第8図示の実施例
では、遮光部材14aば。
光を遮断すると共に電気絶縁性である材料から成り、し
たがって前述の絶縁層15が省略され好都合である。
上述の実施例でに、主としてグループGl、G2に関し
て説明したけれども、残余のグループも同様である。ま
た、受光素子として上述の実施例でに、フォトダイオー
ドを使用したが他の受光素子を用いてもよい。
効果 以上のように本発明によれば、複数の受光素子が、グル
ープ化さハ各グループに対応した共通電極上に形成され
るので、それらの浮遊容量に起因した感度の低下が防が
れる。加えて共通電極相互間にけ、共通電極と電気的に
絶縁されかつ光源から原稿側への光を遮断する遮光部材
が配置されているので、外乱光によるノイズの低減が図
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の電気回路図、第2図は本発明の一実
施例の電気回路図、第3図は本発明の一実施例のフォト
ダイオードDll〜Dniの斜視図、第4図は第3図に
示されたフォトダイオードDIl〜Dniの平面図、第
5図は第4図の切断面線■−■から見た断面図、第6図
は第4図の切断面線M−Mから見た断面図、第7図は第
4図の切断面線■−■から見た断面図、第8図は本発明
の他の実施例の断面図である。 5、・・バイアス電源、13・・・基板、14.14a
・・・遮光部材、15・・・絶縁層、16・・・光導電
体、17・・・透明電極、18・・・取出し電極、19
・・・保護層。 20・・・光通過孔、21・・・螢光燈、22・・・原
稿%D11〜Dni・・・フォトダイオード、P1〜P
n・・・共通電極、R1−Rn・・・負荷抵抗、S11
〜Sni・・・アナログスイッチ% C,11〜Cni
・・・蓄積、コンデンサ、5oil〜SCn i・・・
アナログスイッチの入力容量、SR2・・−シフトレジ
スタ 代理人 弁理士 西教圭一部 尾4図 25 尾5図 手続補正書 昭和59年 1月27日 特許庁長官 殿 − 特願昭58−211f)414 2、発明の名称 読取り装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 名称 ポ七う株式公社 代表者 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国際FAX GIII&Gl (06)5313−
0247自兄肴わ正 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 111図凹0第6図を別紙のとおり訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光導電体を、隣接してかつ間隔をあけて配置された複数
    の共通電極上に配置し、共通電極の背後に光源を配置し
    、共通電極と光導電体とVCは、光源からの光音通過す
    る光通過孔を形成し、その光通過孔を介する光の原稿に
    よる反射光を光通過孔近傍で光導電体によって受光し、
    共通電極相互間には、共通電極と亀;気的に絶縁されか
    つ前記光源から原稿側への光を遮断する遮光部材を配置
    したことを特徴とする読取り装置。
JP58200414A 1983-10-25 1983-10-25 読取り装置 Pending JPS6091759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200414A JPS6091759A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200414A JPS6091759A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 読取り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119341A Division JPS6182570A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091759A true JPS6091759A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16423919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200414A Pending JPS6091759A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182570A (ja) * 1985-05-31 1986-04-26 Kyocera Corp 読取り装置
JPS61287167A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Kyocera Corp 読み取り装置
JPH029168A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Ricoh Co Ltd 完全密着型光センサー
US4908718A (en) * 1987-07-09 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a light shielding layer arranged on the sides of the substrate and protective layers of a photo sensor
JPH02159763A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182570A (ja) * 1985-05-31 1986-04-26 Kyocera Corp 読取り装置
JPS61287167A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Kyocera Corp 読み取り装置
US4908718A (en) * 1987-07-09 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a light shielding layer arranged on the sides of the substrate and protective layers of a photo sensor
JPH029168A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Ricoh Co Ltd 完全密着型光センサー
JPH02159763A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160379A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
JPS6156912B2 (ja)
US4617471A (en) Image sensing device
JPS6091759A (ja) 読取り装置
JPS6313348B2 (ja)
US6549684B2 (en) Image sensor having an array with integrated control circuitry which includes constantly-illuminated photodiodes
JPS61263156A (ja) イメ−ジセンサ
JP2509592B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JPH0328871B2 (ja)
JPH0712077B2 (ja) 読み取り装置
JPS61128565A (ja) イメ−ジセンサ
JPS5868968A (ja) 固体光電変換装置
JPS59229966A (ja) 光学読取装置
JPS6182570A (ja) 読取り装置
JPS61263157A (ja) イメ−ジセンサ
JPH04328868A (ja) 読み取り装置
JPH07288651A (ja) 半導体装置及び光電変換装置
JPH0525185B2 (ja)
JPS6253068A (ja) 読取り装置
JPS6051274B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPS61280659A (ja) 密着形イメ−ジセンサ−
JPH0637296A (ja) イメージセンサ
JPH0546166U (ja) イメージセンサ
JPS60207370A (ja) イメ−ジセンサ
JPH0734466B2 (ja) イメ−ジセンサ