JPH0525185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525185B2
JPH0525185B2 JP58246375A JP24637583A JPH0525185B2 JP H0525185 B2 JPH0525185 B2 JP H0525185B2 JP 58246375 A JP58246375 A JP 58246375A JP 24637583 A JP24637583 A JP 24637583A JP H0525185 B2 JPH0525185 B2 JP H0525185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
wiring pattern
image sensor
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58246375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138959A (ja
Inventor
Kohei Suzuki
Tamio Saito
Kenichi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58246375A priority Critical patent/JPS60138959A/ja
Priority to US06/681,657 priority patent/US4617471A/en
Priority to EP84308897A priority patent/EP0148620B1/en
Priority to DE8484308897T priority patent/DE3473532D1/de
Publication of JPS60138959A publication Critical patent/JPS60138959A/ja
Publication of JPH0525185B2 publication Critical patent/JPH0525185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、光電変換素子アレイを用いて原稿
等の画像面上の画像を電気信号として読取るイメ
ージセンサに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] この種のイメージセンサは、基本的に第1図に
示すように構成されている。すなわち、D1〜
Dnはフオトダイオードあるいは非晶質または多
結晶質膜等からなる電荷蓄積型の光電変換素子で
あり、通常、一列に配列されている。これらの光
電変換素子D1〜Dnは画像面からの入射光量
(フオトン数)に対応した電荷を発生して容量C
1〜Cn(電極間容量、接合容量、配線浮遊容量
等)に蓄積するもので、その各一端は電源Eに接
続され、各他端はMOS−FETのようなスイツチ
ング素子S1〜Snにそれぞれ接続されている。
スイツチング素子S1〜SnはシフトレジスタSR
により順次駆動され、容量C1〜Cnに蓄積され
ている電荷信号を読出す。すなわち、スイツチン
グ素子S1〜Snが順次オン状態となり、1ライ
ンの読取りが終了した後再びオン状態となるまで
の時間、光電変換素子D1〜Dnの発生電荷を容
量C1〜Cnに蓄積し、その蓄積電荷をスイツチ
ング素子S1〜Snのうちの対応するスイツチン
グ素子が再度オン状態になつた時に読出すのであ
る。そして、この読出し電荷が検出回路DETを
介して読み取り出力として取出される。
ところで、このようなイメージセンサにおいて
は一般に、スイツチング素子S1〜Snを含む信
号読出し回路がMOS−ICのようなモノリシツク
集積回路により構成される。この場合、光電変換
素子D1〜Dnと集積回路とは基板上に形成され
た配線パターンにより接続されるが、集積回路の
実装上これらの配線パターンは配線長が均一とな
らず、各々のパターンの持つ浮遊容量も不均一と
なる。
ここで、上記配線パターンの浮遊容量は第1図
における信号電荷を蓄積するための容量C1〜
Cnの一部となるので、浮遊容量が不均一である
とこれらの容量C1〜Cnも不均一となる。従つ
て、各光電変換素子D1〜Dnからの信号電荷の
読出し出力も不均一となつてしまい、画像読取り
感度のむらが発生するという問題があつた。
[発明の目的] この発明の目的は、光電変換素子と信号読出し
回路の集積回路とを接続する配線パターンの浮遊
容量の均一化を図り、感度むらの少ない画像読取
り出力が得られるようにしたイメージセンサを提
供することにある。
[発明の概要] この発明は、読取るべき画像面からの入射光を
電気信号に変換する複数個の光電変換素子と信号
読出し回路を構成する複数個の集積回路とを接続
する配線長の不均一な配線パターンの線幅を、配
線長の長いものほど細くすることによつて、各々
の配線パターンの浮遊容量をほぼ等しくしたこと
を特徴としている。
また、集積回路上の配線パターンとの接続端子
の浮遊容量が問題となる場合には、これらの接続
端子の面積を配線長の長い配線パターンに接続さ
れるものほど小さくすることによつて、配線パタ
ーンとそれに接続される接続端子の浮遊容量の和
をほぼ等しくすることを特徴とする。
[発明の効果] この発明によれば、配線パターンの浮遊容量な
いしはこの浮遊容量に集積回路上の接続端子の浮
遊容量を加味した容量を均一にすることができる
ので、各光電変換素子からの信号電荷を蓄積する
容量も均一化されることになる。従つて、画像読
取り感度のむらを少なくすることができ、濃度む
らのない高品質の画像を再現することが可能とな
る。
[発明の実施例] 第2図はこの発明の一実施例のイメージセンサ
の回路構成図である。
図において、光電変換素子D1〜Dnの各一端
は駆動電源Eに接続され、各他端は前置増幅器A
1〜Anに接続されている。前置増幅器A1〜An
はこの例では高入力インピーダンス、低出力イン
ピーダンスの差動増幅器であり、その非反転入力
端に光電変換素子D1〜Dnの出力信号が入力さ
れ、また反転入力端は出力端と直結されている。
また前置増幅器A1〜Anの非反転入力端とアー
ス間には、リセツトスイツチS11〜S1nがそ
れぞれ接続されている。
前置増幅器A1〜Anの出力端は、信号読出し
用スイツチング素子S21〜S2nに接続されて
いる。リセツトスイツチS11〜S1nおよびス
イツチング素子S21〜S2nは、シフトレジス
タSR(SR1,SR1′〜SRm,SRm′)によつて駆
動される。なお、SR1〜SRmはn/m段のシフ
トレジスタであり、SR1′〜SRm′は1段のシフ
トレジスタである。スイツチング素子S21〜S
2nは共通出力線Loに接続され、共通出力線Lo
は出力抵抗Roを介して接地されるとともに、出
力端子OUTに接続されている。
また、この実施例においては前置増幅器A1〜
An、リセツトスイツチS11〜S1n、信号読
出し用スイツチング素子S21〜S2nはn/m
個ずつまとめられて、対応するシフトレジスタ
SR1,SR1′〜SRm,SRm′とともにm個の集
積回路上に形成されている。
上記構成において、光電変換素子D1〜Dnは
入射容量に応じた光電流を発生し、これらが容量
C11〜C1nおよびC21〜2nに信号電荷と
して一定時間蓄積される。容量C11〜C1nお
よびC21〜C2nに蓄積された信号電荷により
発生する電圧は、前置増幅器A1〜Anで増幅さ
れる。一方、シフトレジスタSR1〜SRmは1ラ
インの読取り毎にSR1の初段にデータ“1”を
入力され、これを転送クロツクφckにより転送す
ることによつてスイツチング素子S21〜S2n
を順次駆動し、またリセツトスイツチS11〜S
1nをスイツチング素子S21〜S2nより1ク
ロツク分位相をずらせて順次駆動する。これによ
つて、前置増幅器A1〜Anからの出力信号はス
イツチング素子S21〜S2nを介して順次読出
され、共通出力線Loを介して出力端子OUTに画
像読取り出力として導かれる。この読出し後、容
量C11〜C1nおよびC21〜C2nに残存し
た電荷はリセツトスイツチS11〜S1nを介し
て放電され、次の信号電荷蓄積および読出しに備
えられる。
ここで、容量C11〜C1nは光電変換素子D
1〜Dnの電極間容量であり、また容量C21〜
C2nは配線パターンの持つ浮遊容量である。こ
れらのうち電極間容量C11〜C1nは一般的に
一定であるが、浮遊容量C21〜C2nは配線長
の違いから一般的に均一ではない。容量C11〜
C1nおよびC21〜C2nに発生する電圧を
Viは、光電変換素子D1〜Dnで発生する光電流
をIi、信号電荷蓄積時間をTst、容量C11〜C
1nをC1i、容量C21〜C2nをC2iで現
わすと、 Vi=Ii・Tst/(C1i+C2i) (但し、i=1〜n) で与えられる。従つて配線浮遊容量C21〜C2
n(C2i)が不均一であれば、同じ入射量に対
してViが異なることになり、画像読取りの感度
むらの原因となる。そこでこの発明では、次のよ
うにして配線パターンの浮遊容量C21〜C2n
の均一化を図つている。
第3図a,bは第2図の回路構成を持つイメー
ジセンサの、この発明に基く実装構造を示す平面
図およびA−A断面図である。但し、第3図aは
最上部に設けられる保護キヤツプを外した状態を
示している。
第3図において、1は例えばガラス基板または
表面にグレーズ層が形成されたセラミツク基板で
あり、この基板1上には中央部に一列に配列され
た複数個の下部電極2が形成され、またこれらの
下部電極2の配列方向に対し左右に振分けられて
下部電極2の各々と接続された引出し電極として
の配線パターン3が形成され、さらに後述する集
積回路チツプを搭載するためのダイボンデイング
パツド4が形成されている。下部電極2は第2図
における光電変換素子D1〜Dnの一方の電極と
なるものであり、例えば基板1上にCrを蒸着し
フオトリソグラフイ技術を用いて所望の形状に加
工することによつて形成される。また、配線パタ
ーン3およびダイボンデイングパツド4も下部電
極2と同様に形成されるが、配線パターン3上の
下部電極2の近傍を除く部分およびダイボンデイ
ングパツド4には、それぞれ集積回路チツプとの
接続のためのワイヤボンデングおよび集積回路チ
ツプのダイボンデイングを容易とする目的でCr
膜の上にAu膜またはAu/Cu等からなるボンデイ
ング用金属膜が積層される。
下部電極2およびその近傍の配線パターン3上
を覆うように、例えばプラズマCVD法等により
形成されたアモルフアスSiからなる帯状の光電変
換膜5が設けられ、さらにこの光電変換膜5の上
に例えばITO膜をスパツタ法またはスプレー法に
より形成してなる透光性電極6が設けられてい
る。透光性電極6は第2図における光電変換素子
D1〜Dnと電極Eとを接続する共通電極に相当
するもので、この透光性電極6上の配線パターン
3と光電変換膜5とが接触する部分に対応する位
置に、例えばTi蒸着膜からなる遮光性導電膜7
が形成されている。この遮光性導電膜7は下部電
極2上の光電変換膜3にのみ光を入射させるため
のものであり、同時に透光性電極6の導電率を改
善する役割を果たすものである。
一方、ダイボンデイングパツド4上に集積回路
8が搭載され、この各集積回路8上の接続端子9
と前記配線パターン3の端部に設けられたワイヤ
ボンデイングパツドとがワイヤ10により接続さ
れている。集積回路8は第2図における光電変換
素子D1〜Dnからの信号を読出す信号読出し回
路を構成するリセツトスイツチS11〜S1n、
前置増幅器A1〜An、信号読出し用スイツチン
グ素子S21〜S2nおよびシフトレジスタSR
1〜SRm等を複数個ずつ組込んだものである。
そして、集積回路8を除く基板1のほぼ全表面
を覆うように、例えばSi3N4をスパツタ法等によ
り被着してなる透光性絶縁膜11が設けられてい
る。この透光性絶縁膜11上には、下部電極2上
の光電変換膜5に光を入射させるためのスリツト
13を有するTi,Cr等の蒸着膜からなる遮光性
導電膜12が形成されている。
以上の各要素が実装された基板1上に、例えば
遮光性の樹脂成型品からなるスペーサ14を介し
て透明ガラス板からなる保護キヤツプ15が設け
られている。スペーサ14と基板1上のパターン
との接着およびスペーサ14と保護キヤツプ15
との接着のための接着剤16としては熱硬化樹脂
あるいは紫外線硬化樹脂等が用いられるが、基板
1が透光性であれば基板1を介して紫外線を照射
できるので、紫外線硬化樹脂を用いれば短時間
で、かつ加熱による内部気体の膨脹を伴わずに接
着固定を行なうことが可能である。保護キヤツプ
15の裏面には光電変換部に対向する領域に光透
過窓18を有する遮光性導電膜17が被着されて
いる。この遮光性導電膜17としては、例えば金
属蒸着膜が用いられる。その場合、光透過窓18
の形成にはマスク蒸着法を用いてもよいし、また
通常のフオトリソグラフイー技術を用いてもよ
い。また、遮光性導電膜17として粘着性金属箔
のテープを用いれば、より工程を簡単にできる。
さらに、スペーサ14と保護キヤツプ15を別々
の材料で形成せずに、樹脂材料を用いて両者を一
体成型してもよく、このようにすればさらに工程
を簡単化することができる。遮光性導電膜17を
図示のようにアース電位あるいは電源Eの電位に
接続すれば、外部からの誘導ノイズを防ぐことが
できるので、一般に高インピーダンス状態にある
イメージセンサの低ノイズ化に有効である。
上記のような実装構造を持つイメージセンサに
おいて、配線パターン3は第4図に示すように配
線長の長いパターンほど線幅が細く形成されるこ
とにより、その浮遊容量が均一化されている。す
なわち、配線パターン3の浮遊容量はこの例では
主に、第5図a,bに示すように配線パターン3
の上方に透光性絶縁膜11を介して存在している
遮光性導電膜12との間の容量C2iからなる。
この容量C2iは光電変換素子Diの電極間容量
(下部電極2と透光性電極6との間の容量)C1
iに対して電源Eを介して並列に入るものである
から、これらが不均一であると信号電荷の蓄積容
量が不均一になることになり、画像読取り感度の
むらの要因となるので好ましくない。ここで、配
線パターン3の浮遊容量C2iは第0次近似とし
ては配線パターン3の面積Sと、配線パターン3
と遮光性導電膜12との距離(透明絶縁膜11の
厚み)dおよび電極間誘電体として働く透光性絶
縁膜11の誘電率εで決まり、ほぼ C2i=ε・S/d で与えられる。従つて、Sが一定となるように配
線パターン3のうち配線長の長いパターンは線幅
を細く、配線長の短いパターンは線幅を太くする
ことにより、浮遊容量C2iを一定にすることが
できる。このような線幅の種々異なる配線パター
ンは、フオトリソグラフイー等の方法により容易
に作成することが可能である。なお、第5図a,
bに示すように実際には遮光性導電膜7と遮光性
導電膜12との容量C3iも存在するが、遮光性
導電膜12を接地電位にしておけばこの容量C3
iは電源Eに対して並列に入るので、配線パター
ン3の浮遊容量には関係しない。
第6図はこの発明の他の実施例を示すもので、
第3図における透光性絶縁膜11および遮光性導
電膜12を除去し、それに代えて基板1上に導電
膜21を形成し、この導電膜21上に絶縁層22
を形成したものである。そして、この絶縁層22
上に第3図と同様に下部電極2、配線パターン
3、ダイボンデイングパツド4が形成され、さら
に光電変換膜5、透光性電極6および遮光性導電
膜7が順次形成され、また集積回路8が搭載され
ている。この場合、配線パターン3の浮遊容量C
2iは主に配線パターン3と絶縁層22を介して
対向した基板1上の導電膜21との間の容量とな
るが、前述と同様に配線パターン3の線幅を配線
長の長いパターンほど細くすることにより、これ
らの浮遊容量を均一化することができる。
以上説明したように、この発明によれば光電変
換素子と信号読出し回路を構成する集積回路とを
接続する長さの不均一な配線パターンを、配線長
が長いパターンほど線幅を細くすることによつて
その浮遊容量を均一化することができるので、各
光電変換素子毎の画像読取り感度を均一にするこ
とが可能となり、感度むらのない高品質な読取り
出力が得られる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形
実施が可能である。例えば実施例では配線パター
ンの浮遊容量として、配線パターンと光入射側に
ある遮光性導電膜との間の容量、あるいは配線パ
ターンと基板側にある導電膜との間の容量を例示
したが、これらは一例であつて、種々の実装構造
に応じて他の導体と間の容量が浮遊容量として存
在する場合でも、この発明を同様に適用すること
ができる。
また、集積回路の接続端子の浮遊容量が無視で
きないような場合には、これらの接続端子の面積
を配線長の長い配線パターンに接続されるものほ
ど小さくすることによつて、配線パターンとそれ
に接続される接続端子の浮遊容量の和が均一とな
るようにすればよい。
さらに、実施例では配線パターン(引出し電
極)が下部電極の配列方向の左右に振分けて配置
されたイメージセンサについて説明したが、下部
電極の配列方向の片側にのみ配線パターンが形成
されたイメージセンサにもこの発明を適用できる
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電荷蓄積形イメージセンサの基本構成
を示す図、第2図はこの発明の一実施例のイメー
ジセンサの回路構成図、第3図a,bはその実装
構造を示す平面図およびA−A断面図、第4図は
第3図における配線パターンのパターン形状を詳
細に示す平面図、第5図a,bは同実施例におけ
る配線パターンの浮遊容量の均一化作用を説明す
るための要部拡大断面図および等価回路図、第6
図a,bはこの発明の他の実施例のイメージセン
サの実装構造を示す平面図およびA−A断面図で
ある。 D1〜Dn…光電変換素子、C11〜C1n…
電極間容量、C21〜C2n…浮遊容量、S11
〜S1n…リセツトスイツチ、S21〜S2n…
信号読出し用スイツチング素子、A1〜An…前
置増幅器、SR1〜SRm,SR1′〜SRm′…シフ
トレジスタ、1…基板、2…下部電極、3…配線
パターン、4…ダイボンデイングパツド、5…光
電変換膜、6…透光性電極、7…遮光性導電膜、
8…集積回路、9…接続端子、11…透光性絶縁
膜、12…遮光性導電膜、21…導電膜、22…
絶縁層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に配列形成され、読取るべき画像面か
    らの入射光を電気信号に変換する複数個の光電変
    換素子と、これらの光電変換素子からの信号を順
    次読出す信号読出し回路とを有し、前記信号読出
    し回路が複数個の集積回路で構成され、これらの
    集積回路と前記光電変換素子とが、前記基板上に
    形成された配線長の不均一な配線パターンにより
    接続されたイメージセンサにおいて、前記配線パ
    ターンの線幅を配線長が長いパターンほど細くす
    ることによつて、各々の配線パターンの浮遊容量
    をほぼ等しくしたことを特徴とするイメージセン
    サ。 2 光電変換素子は読取るべき画像面からの入射
    光量に応じた電荷を蓄積するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のイメージセ
    ンサ。 3 信号読出し回路は光電変換素子からの信号を
    それぞれ増幅する複数個の前置増幅器と、これら
    の前置増幅器の出力信号を順次選択する選択手段
    とが所定数個ずつまとめられて同一の集積回路上
    に形成されたものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のイメージセンサ。 4 基板上に配列形成され、読取るべき画像面か
    らの入射光を電気信号に変換する複数個の光電変
    換素子と、これらの光電変換素子からの信号を順
    次読出す信号読出し回路とを有し、前記信号読出
    し回路が複数個の集積回路で構成され、これらの
    集積回路と前記光電変換素子とが、前記基板上に
    形成された配線長の不均一な配線パターンにより
    接続されたイメージセンサにおいて、前記配線パ
    ターンの線幅を配線長が長いパターンほど細くす
    るとともに、前記集積回路上の前記配線パターン
    との接続端子の面積を配線長の長い配線パターン
    に接続されるものほど小さくすることによつて、
    各々の配線パターンの浮遊容量とそれらに接続さ
    れる接続端子の浮遊容量との和をほぼ等しくした
    ことを特徴とするイメージセンサ。 5 光電変換素子は読取るべき画像面からの入射
    光量に応じた電荷を蓄積するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のイメージセ
    ンサ。 6 信号読出し回路は光電変換素子からの信号を
    それぞれ増幅する複数個の前置増幅器と、これら
    の前置増幅器の出力信号を順次選択する選択手段
    とが所定数個ずつまとめられて同一の集積回路上
    に形成されたものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載のイメージセンサ。
JP58246375A 1983-12-27 1983-12-27 イメ−ジセンサ Granted JPS60138959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246375A JPS60138959A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 イメ−ジセンサ
US06/681,657 US4617471A (en) 1983-12-27 1984-12-14 Image sensing device
EP84308897A EP0148620B1 (en) 1983-12-27 1984-12-19 Image sensing device
DE8484308897T DE3473532D1 (en) 1983-12-27 1984-12-19 Image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246375A JPS60138959A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 イメ−ジセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138959A JPS60138959A (ja) 1985-07-23
JPH0525185B2 true JPH0525185B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=17147605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246375A Granted JPS60138959A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138959A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617767A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JPS6229162A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JP2586317B2 (ja) * 1993-12-28 1997-02-26 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138959A (ja) 1985-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617471A (en) Image sensing device
JP4414646B2 (ja) 光検出装置
WO1993004384A1 (en) X-ray imaging system and solid state detector therefor
JPS6115626B2 (ja)
JPS6259469B2 (ja)
JPH0525185B2 (ja)
JPS60178663A (ja) 大形イメ−ジセンサ
JPH0590557A (ja) 光電変換装置及び情報処理装置
JPS60138958A (ja) イメ−ジセンサ
JPS61263156A (ja) イメ−ジセンサ
JPS60207370A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6091759A (ja) 読取り装置
JPH0731082B2 (ja) アレイ赤外検出器
JP3018669B2 (ja) 半導体センサ
JPS59152775A (ja) 原稿読取装置
JPS60254656A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6069968A (ja) イメ−ジセンサ
JPS61136261A (ja) イメ−ジセンサ
JPH0528508B2 (ja)
JPS6355424A (ja) アレイ赤外検出器
JPS6051274B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPH01147863A (ja) 固体撮像装置
JP2591346B2 (ja) 画像読取装置
JPH06233053A (ja) ラインイメージセンサ
JPH0528509B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term