JPS60138542A - 感光性樹脂の製造方法 - Google Patents
感光性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS60138542A JPS60138542A JP58244627A JP24462783A JPS60138542A JP S60138542 A JPS60138542 A JP S60138542A JP 58244627 A JP58244627 A JP 58244627A JP 24462783 A JP24462783 A JP 24462783A JP S60138542 A JPS60138542 A JP S60138542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain extender
- group
- compound
- acid
- photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0384—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、感光性樹脂の製造方法に関するものであシ、
詳しくは、耐刷性、感脂性及び光感度に優れ、且つ、水
性現像液で現像可能な感光性樹脂の製造方法に関するも
のである。
詳しくは、耐刷性、感脂性及び光感度に優れ、且つ、水
性現像液で現像可能な感光性樹脂の製造方法に関するも
のである。
は、特異な光二量化反応をするため、従来より桂皮酸骨
格を分子の側鎖ないし主鎖に導入した種々の感光性樹脂
の検討が行なわれている。例えば、側鎖に桂皮酸骨格を
有するポリビニルアルコール、ポリエピクロルヒドリ/
、ポリスチレン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及び主鎖
に桂皮酸骨格を有するポリエステル、ポリアミドなどが
あり、そのいくつかは実用化されている。例えば、ポリ
ビニルアルコールと、桂皮酸クロライドの反応により製
造されるポリ桂皮酸ビニルエステル、フェニレンジアク
リル酸ジエチルと、1.4−ジ−β−ヒドロキシエトキ
シシクロヘキサンとの縮合によシ製造されるポリエステ
ルがあり、これらは印刷板、LSI素子などの画像形成
材料として利用されている。
格を分子の側鎖ないし主鎖に導入した種々の感光性樹脂
の検討が行なわれている。例えば、側鎖に桂皮酸骨格を
有するポリビニルアルコール、ポリエピクロルヒドリ/
、ポリスチレン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及び主鎖
に桂皮酸骨格を有するポリエステル、ポリアミドなどが
あり、そのいくつかは実用化されている。例えば、ポリ
ビニルアルコールと、桂皮酸クロライドの反応により製
造されるポリ桂皮酸ビニルエステル、フェニレンジアク
リル酸ジエチルと、1.4−ジ−β−ヒドロキシエトキ
シシクロヘキサンとの縮合によシ製造されるポリエステ
ルがあり、これらは印刷板、LSI素子などの画像形成
材料として利用されている。
前記の如き晃二量化型感光性樹脂の中で、フェニレンジ
アクリル酸もしくはそのアルキルエステルとグリコール
との縮合により製造された分子主鎖中に桂皮酸骨格を有
する感光性ポリエステル樹脂は、比較的高い光感度を有
すると携われている。
アクリル酸もしくはそのアルキルエステルとグリコール
との縮合により製造された分子主鎖中に桂皮酸骨格を有
する感光性ポリエステル樹脂は、比較的高い光感度を有
すると携われている。
しかしながら、これらの感光性樹脂は、有機溶剤に対し
てのみ溶解性を示すため、これらの樹脂から作られた感
光層を現像する際には、現像液として有機溶剤が使用さ
れている。現像液として有機溶剤を使用する場合には、
現像作業性、作業環境の安全衛生性、経済性、大気汚染
等の公害防止々どkおいて問題が多く、このため水性現
像液で現像可能な感光性樹脂の開発が望まれている。
てのみ溶解性を示すため、これらの樹脂から作られた感
光層を現像する際には、現像液として有機溶剤が使用さ
れている。現像液として有機溶剤を使用する場合には、
現像作業性、作業環境の安全衛生性、経済性、大気汚染
等の公害防止々どkおいて問題が多く、このため水性現
像液で現像可能な感光性樹脂の開発が望まれている。
近年、このような樹脂として、主鎖中にシンナモイルオ
キシ基及び芳香核に隣進じだスルホ基を有する感光性樹
脂(特開昭52−130897)などが提案されている
が、このような従来の樹脂は、光感度、現像性などの点
で、また印刷版の感光椙料として使用した場合には、耐
刷性1.感脂性の点で未だ充分でなく、その改良が望ま
れている。
キシ基及び芳香核に隣進じだスルホ基を有する感光性樹
脂(特開昭52−130897)などが提案されている
が、このような従来の樹脂は、光感度、現像性などの点
で、また印刷版の感光椙料として使用した場合には、耐
刷性1.感脂性の点で未だ充分でなく、その改良が望ま
れている。
従って1本発明の目的は、水性現像液で現像でき、充分
な光感度と印刷適性を有する感光性樹脂を提供すること
である。
な光感度と印刷適性を有する感光性樹脂を提供すること
である。
本発明者らは、このような目的を達成するために、芳香
核に隣近した感光性不飽和二重結合を有するジカルボン
酸(以下、感光性不飽和ジカルボン酸という。)及び一
般式−8o、M(式中、Mは1価のアルカリ金属原子を
表わす。)で表わされる基を有するジカルボン酸から銹
導される単位を含む多価カルボン酸単位と、グリコール
単位とからなる水酸基を有するポリエステル前駆体に前
記水酸基と反応し得る官能基を分子中に少なくとも2個
有する鎖伸長剤を反応させることを特徴とする感光性樹
脂の製造方法を提供する。
核に隣近した感光性不飽和二重結合を有するジカルボン
酸(以下、感光性不飽和ジカルボン酸という。)及び一
般式−8o、M(式中、Mは1価のアルカリ金属原子を
表わす。)で表わされる基を有するジカルボン酸から銹
導される単位を含む多価カルボン酸単位と、グリコール
単位とからなる水酸基を有するポリエステル前駆体に前
記水酸基と反応し得る官能基を分子中に少なくとも2個
有する鎖伸長剤を反応させることを特徴とする感光性樹
脂の製造方法を提供する。
本発明で使用する感光性不飽和ジカルボン酸から銹導さ
上記のジカルボン酸又はその誘導体の好適例としてp−
フェニレンジアクリル酸、m−フェニレンジアクリル酸
、2.5−ジメトキシ−p−フェニレンジアクリル酸、
2−ニトロ−p−フェニレンジアクリル酸、α、α′−
ジニトローp−フェニレンジアクリル酸、α、α′−ジ
メチルーp−フェニレンジアクリル酸、p−カルボキシ
桂皮酸、シンナミリデンマロン酸、ビス(p−桂皮酸)
ジエチレングリコールエーテル、ビス(P−カルボキシ
ベンザル)シクロヘキサノン、ビス(p−カルボキシベ
ンザル)シクロペンタノン l)、p/−力ルコンジカ
ルボン酸等のジカルボン酸又はその前記の如きジエステ
ルを挙げることができる。
上記のジカルボン酸又はその誘導体の好適例としてp−
フェニレンジアクリル酸、m−フェニレンジアクリル酸
、2.5−ジメトキシ−p−フェニレンジアクリル酸、
2−ニトロ−p−フェニレンジアクリル酸、α、α′−
ジニトローp−フェニレンジアクリル酸、α、α′−ジ
メチルーp−フェニレンジアクリル酸、p−カルボキシ
桂皮酸、シンナミリデンマロン酸、ビス(p−桂皮酸)
ジエチレングリコールエーテル、ビス(P−カルボキシ
ベンザル)シクロヘキサノン、ビス(p−カルボキシベ
ンザル)シクロペンタノン l)、p/−力ルコンジカ
ルボン酸等のジカルボン酸又はその前記の如きジエステ
ルを挙げることができる。
捷だ、本発明の感光性樹脂に含まれる −8o、Mで表
わされる基(以下、−8o、M基と言う。)は、樹脂原
料として、−8o3M基を有するジカルボン酸又はその
誘導体を使用することによシ、樹脂分子鎖中に導入する
ことができる。
わされる基(以下、−8o、M基と言う。)は、樹脂原
料として、−8o3M基を有するジカルボン酸又はその
誘導体を使用することによシ、樹脂分子鎖中に導入する
ことができる。
このような−8o8M基を有するジカルボン酸及びその
誘導体としては、例えば5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、6−ナドリウ
ムスルホフタル#、3−カリウムスルホフタル酸、4−
ナトリウムスルホフタル酸、4−カリウムスルホフタル
酸、α−ナトリウムスルホコハク酸、α−カリウムスル
ホコハク酸、β−ナトリウムスルホアジピン酸、2,5
−ジナトリウムスルホアジピン酸、5−(r−ナトリウ
ムスルホプロポキシ)イソフタル酸、5−(r−カリウ
ムスルホプロポキシ)イソフタル酸% 5 (p−ナト
リウムスルホフェノキシ)インフタル酸h 5 (p−
カリウムスルホフェノキシ)イノフタル酸等の如きジカ
ルボン酸;前記ジカルボン酸のジメチルエステル、ジエ
チルエステルの如キシアルキルエステル;前記ジカルボ
ン酸のジ(エチレングリコール)エステル、ジ(プロピ
レングリコール)エステルの如きジ(アルキレングリコ
ール)エステル等を挙げることができる。
誘導体としては、例えば5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、6−ナドリウ
ムスルホフタル#、3−カリウムスルホフタル酸、4−
ナトリウムスルホフタル酸、4−カリウムスルホフタル
酸、α−ナトリウムスルホコハク酸、α−カリウムスル
ホコハク酸、β−ナトリウムスルホアジピン酸、2,5
−ジナトリウムスルホアジピン酸、5−(r−ナトリウ
ムスルホプロポキシ)イソフタル酸、5−(r−カリウ
ムスルホプロポキシ)イソフタル酸% 5 (p−ナト
リウムスルホフェノキシ)インフタル酸h 5 (p−
カリウムスルホフェノキシ)イノフタル酸等の如きジカ
ルボン酸;前記ジカルボン酸のジメチルエステル、ジエ
チルエステルの如キシアルキルエステル;前記ジカルボ
ン酸のジ(エチレングリコール)エステル、ジ(プロピ
レングリコール)エステルの如きジ(アルキレングリコ
ール)エステル等を挙げることができる。
−S O、、M基を有するジカルボン酸または、その誘
導体の好適な使用量は、多価カルボン酸成分全体の5〜
70モル%である。−801M基の含有量が増加するに
ともなって、464脂の水性現像液による現像性が増大
する反面、樹脂の感脂性(インキ着肉性)が減少する。
導体の好適な使用量は、多価カルボン酸成分全体の5〜
70モル%である。−801M基の含有量が増加するに
ともなって、464脂の水性現像液による現像性が増大
する反面、樹脂の感脂性(インキ着肉性)が減少する。
上記の好適な範囲では、この現像性と感脂性を共に良好
ならしめることができる。
ならしめることができる。
ポリエステル前駆体の製造に際して上記の感光性不飽和
ジカルボン酸又はその誘導体と共に他の多価カルボン酸
又はその誘導体を併用することができ、このような化合
物として、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セパ
チン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テト
ラヒト四フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロ
ム7タル酸、テトラクロルフタル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、カルボキシノルボルナン酢酸、トリ
メリット酸、ハイミック酸等の多価カルボン酸、又はそ
の無水物又はそのエステル誘導体等を使用できる。
ジカルボン酸又はその誘導体と共に他の多価カルボン酸
又はその誘導体を併用することができ、このような化合
物として、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セパ
チン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テト
ラヒト四フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロ
ム7タル酸、テトラクロルフタル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、カルボキシノルボルナン酢酸、トリ
メリット酸、ハイミック酸等の多価カルボン酸、又はそ
の無水物又はそのエステル誘導体等を使用できる。
しかしながら、これら他の多価カルボン酸又はその誘導
体の多量の使用は樹脂の光感度の低下を惹起するから避
けるべきであシ、充分に高い光感度を得るためには、感
光性不飽和ジカルボン酸から誘導される単位の含有量全
多価カルボン酸単位全体の30〜95モル%とすること
が望ましい。
体の多量の使用は樹脂の光感度の低下を惹起するから避
けるべきであシ、充分に高い光感度を得るためには、感
光性不飽和ジカルボン酸から誘導される単位の含有量全
多価カルボン酸単位全体の30〜95モル%とすること
が望ましい。
一方、グリコール成分としては1%に制限なく各種のも
のを使用でき、例えばエチレングリコール、ジエチレン
グ、リコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1.3−フーy−レンゲリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,
2.4−トリメチぐ−1,3−ベンタンジオール、1,
4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、シ
クロヘキサンジメタツール、トリシクロデカンジメタツ
ール、水添ビスフェノールA1水添ビスフエノールF1
ビスフエノールAのエチレンオキサイド付加体、ビスフ
ェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ビスフェノ
ールFのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールF
のプロピレンオキサイド付加体、トリシクロデカンジメ
タツール、トリシクロデカンジメタツールのエチレンオ
キサイド付加体、トリシクロデカンジメタツールのプロ
ピレンオキサイド付加体、5−ノルボルネン−2,3−
ジメタツール、5−ノルボルネン−2,2−ジメタノー
ル等を誉げることができる。
のを使用でき、例えばエチレングリコール、ジエチレン
グ、リコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1.3−フーy−レンゲリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2,
2.4−トリメチぐ−1,3−ベンタンジオール、1,
4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサン、シ
クロヘキサンジメタツール、トリシクロデカンジメタツ
ール、水添ビスフェノールA1水添ビスフエノールF1
ビスフエノールAのエチレンオキサイド付加体、ビスフ
ェノールAのプロピレンオキサイド付加体、ビスフェノ
ールFのエチレンオキサイド付加体、ビスフェノールF
のプロピレンオキサイド付加体、トリシクロデカンジメ
タツール、トリシクロデカンジメタツールのエチレンオ
キサイド付加体、トリシクロデカンジメタツールのプロ
ピレンオキサイド付加体、5−ノルボルネン−2,3−
ジメタツール、5−ノルボルネン−2,2−ジメタノー
ル等を誉げることができる。
感光性不飽和ジカルボン酸及び−3o3M基を有するジ
カルボン酸から誘導される単価を含む多価カルボン酸単
位とグリコール単位とからなる水酸基を有するポリエス
テル前駆体の合成に際しては1分子の両末端に水酸基を
有するポリエステル前駆体が得られるように反応に使用
する酸のカルボキシル基又はエステル基などカルボン酸
から誘導される基1当景に対してグリコールの水酸基1
当量以上好適には1.1〜2.0当量となるように配合
比を選ぶことが望ましい。
カルボン酸から誘導される単価を含む多価カルボン酸単
位とグリコール単位とからなる水酸基を有するポリエス
テル前駆体の合成に際しては1分子の両末端に水酸基を
有するポリエステル前駆体が得られるように反応に使用
する酸のカルボキシル基又はエステル基などカルボン酸
から誘導される基1当景に対してグリコールの水酸基1
当量以上好適には1.1〜2.0当量となるように配合
比を選ぶことが望ましい。
ポリエステル前駆体は、通常のポリエステル合成の分野
で知られている手段、たとえば、放置、 Df’/座
74′+合反応論9、重縮合”緒方著、化学同人社発行
、ある(八け、米特許5,622,320号公報にlピ
載されている方法により容易に製造できる。すなわち、
前記ジノ1ルボン酸成分とグリコール成分を、必要に応
じて加えられる触媒及び禁止剤の存在下で反応(エステ
ル化反応またはエステル交換)させた後、徐々に反応器
内の圧力を減じて過剰のグリコールをfd(出させるこ
とにより製造できる。反応温度としては、15゜〜25
0℃が好ましく、減圧は3mmHI以下が好ましい。
で知られている手段、たとえば、放置、 Df’/座
74′+合反応論9、重縮合”緒方著、化学同人社発行
、ある(八け、米特許5,622,320号公報にlピ
載されている方法により容易に製造できる。すなわち、
前記ジノ1ルボン酸成分とグリコール成分を、必要に応
じて加えられる触媒及び禁止剤の存在下で反応(エステ
ル化反応またはエステル交換)させた後、徐々に反応器
内の圧力を減じて過剰のグリコールをfd(出させるこ
とにより製造できる。反応温度としては、15゜〜25
0℃が好ましく、減圧は3mmHI以下が好ましい。
ポリエステル前駆体を製造する際に用いられる触媒とし
ては、例えばジプチル錫オキサイド、ジプチル錫ラウレ
ート、ジプチル錫ジアセテート、リチウムエトキシド、
テトライソグロビルチタネート、テトラブトキシチタネ
ートの如き有機金属化合物;二酸化チタン、酢酸亜鉛、
三酸化アンチモン、酸化カルシウムの如き無機金属化合
物等を使用できる。使用量は、金属成分として50〜1
10000ppが好ましい。
ては、例えばジプチル錫オキサイド、ジプチル錫ラウレ
ート、ジプチル錫ジアセテート、リチウムエトキシド、
テトライソグロビルチタネート、テトラブトキシチタネ
ートの如き有機金属化合物;二酸化チタン、酢酸亜鉛、
三酸化アンチモン、酸化カルシウムの如き無機金属化合
物等を使用できる。使用量は、金属成分として50〜1
10000ppが好ましい。
禁止ハ11は重縮合反応時に併発して起こりやすいエチ
レン性不1i:1和基の架橋、枝分れをできるだけ少な
く抑えるために使用するものであり、例えばフェノチア
ジン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、2.6−ジtart−ブチル−p−クレゾール、
p−ベンゾキノン等を使用できる。その使用量は、50
〜2000 ppmが好ましい。
レン性不1i:1和基の架橋、枝分れをできるだけ少な
く抑えるために使用するものであり、例えばフェノチア
ジン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、2.6−ジtart−ブチル−p−クレゾール、
p−ベンゾキノン等を使用できる。その使用量は、50
〜2000 ppmが好ましい。
また、本発明の感光性樹脂を平版印刷版の感光椙オ・1
として使用する場合、より良好に剛刷性および感脂性を
得るためには、上記したポリエステル前駆体の重−i1
ooo1g当#)0.25〜′5.0モルのビスフェノ
ール骨格および/又はトリシクロデカン骨格および/又
はビシクロヘプテン骨格および/又はビシクロへブタン
骨格を含むことが好ましい。
として使用する場合、より良好に剛刷性および感脂性を
得るためには、上記したポリエステル前駆体の重−i1
ooo1g当#)0.25〜′5.0モルのビスフェノ
ール骨格および/又はトリシクロデカン骨格および/又
はビシクロヘプテン骨格および/又はビシクロへブタン
骨格を含むことが好ましい。
斯くして製造されるポリエステル前駆体は極限粘度が0
.60以上のものが好適であり、035〜07のものが
一層好適である。尚、上記極限粘度は、フェノール−モ
ノクロルベンゼン混合溶剤(1:1容量比)を溶媒とし
、25℃で測定した値である。このような極限粘度を有
するポリエステル前躯体を後記する鎖伸長剤と反応させ
ると、高分子量の樹脂を製造することができ、そのこと
によって光ノ1&ル′が向上した感光性樹脂を得ること
が可能である。
.60以上のものが好適であり、035〜07のものが
一層好適である。尚、上記極限粘度は、フェノール−モ
ノクロルベンゼン混合溶剤(1:1容量比)を溶媒とし
、25℃で測定した値である。このような極限粘度を有
するポリエステル前躯体を後記する鎖伸長剤と反応させ
ると、高分子量の樹脂を製造することができ、そのこと
によって光ノ1&ル′が向上した感光性樹脂を得ること
が可能である。
本発明で使用できる上記ポリエステル前駆体の水酸基と
反応する鎖伸長剤としては例えば、アリールエステル基
、アリールカーボネート基、N−アシルラクタム基、N
−アシルイミド基、酸無水物基、ベンゾオキサジノン基
、インシアネート基、オキサゾロニル基、N−アシルイ
ミダゾール基、シラノール8、フロキサン基、アジリジ
ン基、インチオシアネート基、ビニルエーテル基、ケテ
ンアセタール県、不飽和シクロアセタール基、カルボジ
イミド基等の官能基を有するものが挙げられる。
反応する鎖伸長剤としては例えば、アリールエステル基
、アリールカーボネート基、N−アシルラクタム基、N
−アシルイミド基、酸無水物基、ベンゾオキサジノン基
、インシアネート基、オキサゾロニル基、N−アシルイ
ミダゾール基、シラノール8、フロキサン基、アジリジ
ン基、インチオシアネート基、ビニルエーテル基、ケテ
ンアセタール県、不飽和シクロアセタール基、カルボジ
イミド基等の官能基を有するものが挙げられる。
これらの官能基を有する鎖伸長剤としては、例えば、ジ
アリールオギザレート化合物、ジアリールフタレート化
合物、ジアリールカーボネート化合物、ビス(N−アシ
ルラクタム)化合物、ビス(N−アシルイミド)化合物
、テトラカルボン酸二熱水物、ビスベンゾオキサジノン
化合物、ポリイソシアネート化合物、ビスオキサシロン
化合物、ビス(N−アシルイミダゾール)化合物、アル
コキシシラン化合物、シラノール化合物、フキサン化合
物、ビスアジリジン化合物、ポリインチオシアネート化
合物、ジビニルエーテル化合物、ジケテンアセタール化
合物、不飽和シクロアセクール化合物、ビスカルボジイ
ミド化合物等の化合物があシ、下記の辿りそれぞれ挙げ
ることができる。
アリールオギザレート化合物、ジアリールフタレート化
合物、ジアリールカーボネート化合物、ビス(N−アシ
ルラクタム)化合物、ビス(N−アシルイミド)化合物
、テトラカルボン酸二熱水物、ビスベンゾオキサジノン
化合物、ポリイソシアネート化合物、ビスオキサシロン
化合物、ビス(N−アシルイミダゾール)化合物、アル
コキシシラン化合物、シラノール化合物、フキサン化合
物、ビスアジリジン化合物、ポリインチオシアネート化
合物、ジビニルエーテル化合物、ジケテンアセタール化
合物、不飽和シクロアセクール化合物、ビスカルボジイ
ミド化合物等の化合物があシ、下記の辿りそれぞれ挙げ
ることができる。
ジアリールオギザレート化合物としては、下記一般式(
8)で表わされる化合物、ジアリールフタレート化合物
としては、下記一般式(9)で表わされる化合物、ジア
ジ・−ルカーポネート化合物としては、下記一般式Ql
で表わされる化合物をそれぞれ挙り°ることかできる。
8)で表わされる化合物、ジアリールフタレート化合物
としては、下記一般式(9)で表わされる化合物、ジア
ジ・−ルカーポネート化合物としては、下記一般式Ql
で表わされる化合物をそれぞれ挙り°ることかできる。
R1−0−C−C−0−R,・・・ (8)111
0
0 0
R,−0−C−0−R2・・・ 叫
1
(上記一般式(8)〜H中sJ及びR7はそれぞれ独立
的に置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表わす。
的に置換基を有してもよい芳香族炭化水素基を表わす。
)きる。
ビス(N−アシルラクタム)化合物としては、下記一般
式0υで表わされる化合物、ビス(N−アシルイミド)
化合物としては、下ml一般式Hで表わされる化合物を
それぞれ挙げることができる。
式0υで表わされる化合物、ビス(N−アシルイミド)
化合物としては、下ml一般式Hで表わされる化合物を
それぞれ挙げることができる。
0 0
111
0 0
(上記一般式Q11. (12中、RIは炭素数2〜1
2の有機基を表わし、R2及びR8はそれぞれ独立的に
炭素数1〜11の脂肪族炭化水素基又性芳香族炭化水素
基を表わす。
2の有機基を表わし、R2及びR8はそれぞれ独立的に
炭素数1〜11の脂肪族炭化水素基又性芳香族炭化水素
基を表わす。
本発明で使用するビス(N−アシルラクタム)化合物お
よびビス(N−アシルイミド)化合物の好適例としては
、テレフタロイルビス(N−カプロラクタム)、イソフ
タロイルビス(N−カプロラクタム)、アジポイルビス
(N−カプロラクタム)、アジポイルビス(N−カプロ
ラクタム)、セバコイルビス(N−カプロラクタム)、
テレフタロイルビス(N−ピロリドン)、インフタロイ
ルビス(N−ピロリドン)、アジポイルビス(N−コハ
ク酸イミド)、セバコイルビス(N−コハク酸イミド)
、イン7タロイルビス(N−コハク酸イミド)、セバコ
イルビス(N−7タルイミド)などが挙げられる。
よびビス(N−アシルイミド)化合物の好適例としては
、テレフタロイルビス(N−カプロラクタム)、イソフ
タロイルビス(N−カプロラクタム)、アジポイルビス
(N−カプロラクタム)、アジポイルビス(N−カプロ
ラクタム)、セバコイルビス(N−カプロラクタム)、
テレフタロイルビス(N−ピロリドン)、インフタロイ
ルビス(N−ピロリドン)、アジポイルビス(N−コハ
ク酸イミド)、セバコイルビス(N−コハク酸イミド)
、イン7タロイルビス(N−コハク酸イミド)、セバコ
イルビス(N−7タルイミド)などが挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物としては、下記一般式θ(で
表わされる化合物を挙げることができる。
表わされる化合物を挙げることができる。
0 0
111
0 0
(」二記一般式(131中、Rは少なくとも2個の炭素
原子を含有する4価の有機基を表わす。) 本発明で使用するテトラカルボン酸二無水物の好適例と
しては、ピロメリット酸二無水物、3.3’、4.4’
−ヘンシフエノンテトラカルボン酸二無水物、3.!l
’、4.4’ −ジフェニルテトラカルボン酸二無水物
、2,3.7−す7タレンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
、4.4’−スルホニルシフタル酸二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジノ1ルポキシフエニル)プロパンニ無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
ニ無水物、4 、4’−[3、3’−(アルキルホスホ
リルジフェニレン)−ビス(イミノカルボニル)〕シフ
タル酸二無水物、ヒドロキノンジアセテートとトリメリ
ット酸無水物の付加体、ジアセチルジアミンとトリメリ
ット酸無水物の付加体などの芳香族テトラカルボン酸二
無水物;5−(2,5−ジオキンテトラヒドロフリル)
−6−メチル−6−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸無水物(大日本インキ化学工業KK IJ 、エビ
クコンH−4400)、ブタン−1,2,3,4−テト
ラカルボン酸二無水物、シクロベンクンテトラカルボン
酸二無水物などの脂肪族テトラカルボン酸二無水物を誉
げることがで^る。
原子を含有する4価の有機基を表わす。) 本発明で使用するテトラカルボン酸二無水物の好適例と
しては、ピロメリット酸二無水物、3.3’、4.4’
−ヘンシフエノンテトラカルボン酸二無水物、3.!l
’、4.4’ −ジフェニルテトラカルボン酸二無水物
、2,3.7−す7タレンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
、4.4’−スルホニルシフタル酸二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジノ1ルポキシフエニル)プロパンニ無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
ニ無水物、4 、4’−[3、3’−(アルキルホスホ
リルジフェニレン)−ビス(イミノカルボニル)〕シフ
タル酸二無水物、ヒドロキノンジアセテートとトリメリ
ット酸無水物の付加体、ジアセチルジアミンとトリメリ
ット酸無水物の付加体などの芳香族テトラカルボン酸二
無水物;5−(2,5−ジオキンテトラヒドロフリル)
−6−メチル−6−シクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸無水物(大日本インキ化学工業KK IJ 、エビ
クコンH−4400)、ブタン−1,2,3,4−テト
ラカルボン酸二無水物、シクロベンクンテトラカルボン
酸二無水物などの脂肪族テトラカルボン酸二無水物を誉
げることがで^る。
ビスベンゾオキサジノン化合物としては、下肥一般式0
()で表わされる化合物を挙げることがスきる。
()で表わされる化合物を挙げることがスきる。
(上記一般式(141中、R8は4価の芳香族基であp
、R2およびR5はそれぞれ独立的にアルキル基、アリ
ール基、およびシクロアルキル基からなる群よシ選ばれ
た基を表わJ−0) ビスベンゾオキサジノン化合物の好適例としては、2.
8−ジメチル−4H、6H−ベンゾ[1,2−d:5,
4−d′]ビス−[1,3]−オキサジン−4,6−ジ
オン、2.7−シメチルー4H,9H−ベンゾ(1,2
−d:4.5−d’〕ビス−[:1.3]−オキサジン
−4,9−ジオン、2,8−ジフェニル−4H,6H−
ベンゾ〔1,2−a:s、a−a′〕ビス−[1,31
−オキサジン−4,6−ジオン、2.7−ジフェニル−
4H,9H−ベンゾ〔1゜2−a : 4 、5−d’
〕ビス−〔1,6〕−オキサジン−4゜9−ジオン、6
,6′−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、6.6’−ビス(2−エチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6.6′
−ビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジ
ン−4−オン)、6,6′−メチレンビス(2−メチル
−48゜6.1−ペンゾオキザジンー4−オン)、6,
6′−メチレンビス(2−フェニル−4)I、3.1−
ベンゾオキサジン二4−オン)、6.6’−エチレンビ
ス(2−メチル−4H。
、R2およびR5はそれぞれ独立的にアルキル基、アリ
ール基、およびシクロアルキル基からなる群よシ選ばれ
た基を表わJ−0) ビスベンゾオキサジノン化合物の好適例としては、2.
8−ジメチル−4H、6H−ベンゾ[1,2−d:5,
4−d′]ビス−[1,3]−オキサジン−4,6−ジ
オン、2.7−シメチルー4H,9H−ベンゾ(1,2
−d:4.5−d’〕ビス−[:1.3]−オキサジン
−4,9−ジオン、2,8−ジフェニル−4H,6H−
ベンゾ〔1,2−a:s、a−a′〕ビス−[1,31
−オキサジン−4,6−ジオン、2.7−ジフェニル−
4H,9H−ベンゾ〔1゜2−a : 4 、5−d’
〕ビス−〔1,6〕−オキサジン−4゜9−ジオン、6
,6′−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、6.6’−ビス(2−エチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6.6′
−ビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジ
ン−4−オン)、6,6′−メチレンビス(2−メチル
−48゜6.1−ペンゾオキザジンー4−オン)、6,
6′−メチレンビス(2−フェニル−4)I、3.1−
ベンゾオキサジン二4−オン)、6.6’−エチレンビ
ス(2−メチル−4H。
3.1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6′−エ
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、6,6′−ブチレンビス(2−メ
チル−4JI。
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、6,6′−ブチレンビス(2−メ
チル−4JI。
6.1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6′−ブ
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ珂−
キサジン−4−オン)、6,6′−オキシビス(2−メ
チル−4H。
チレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ珂−
キサジン−4−オン)、6,6′−オキシビス(2−メ
チル−4H。
6,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6.6′−オ
キシビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、6.6’−スルホニルビス(2−メ
チル−4H。
キシビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、6.6’−スルホニルビス(2−メ
チル−4H。
3.1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6′−ス
ルホニルビス(2−)二ニルー4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、6,6′−カルボニルビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
)、6.6’−カルボニルビス(2−フェニルー4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、y、7’−メ
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、7,7′−メチレンビス(2−フェ
ニルー4H,ろ、1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
7,7′−ビス(2−メチル−4H。
ルホニルビス(2−)二ニルー4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、6,6′−カルボニルビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
)、6.6’−カルボニルビス(2−フェニルー4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、y、7’−メ
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、7,7′−メチレンビス(2−フェ
ニルー4H,ろ、1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
7,7′−ビス(2−メチル−4H。
6.1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7′−エ
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、7,7′−オキシビス(2−メチル
−4H,3゜1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7.
7’−スルホニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、7,7′−カルボニルビ
ス(2−メチル−4I(。
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、7,7′−オキシビス(2−メチル
−4H,3゜1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7.
7’−スルホニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベ
ンゾオキサジン−4−オン)、7,7′−カルボニルビ
ス(2−メチル−4I(。
6.1−ペンゾオキザジンー4−オン)、等を昂げるこ
とができる。
とができる。
本発明で使用するポリイソシアネート化合物の好適例と
しては、2.4−トリレフジインシアネート、2.6−
)リレンジイソシアネート、キシリレンジインシアネー
ト、メタキシリレンジイソシアネート、4.4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイソ7ア
ネートsの如き芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレン
ジイソシアイード、リジンジイソシアネート、ダイア−
酸ジインシアネート等の如き脂肪族ジイソシアネート化
合物;イソポロンジイソシアネート、、!1.4’−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル
シクロヘキサン−2,4(2,6)ジイソシアネート、
1.3−(インシアネートメチル)シクロヘキサン等の
如き脂環族ジイソシアネート化合物;1゜ろ−ブチレン
グリコール1モルとトリレンジイノシアネート2モルと
の付加体、トリメチロールプロパン1モルとトリレンジ
イソシアネート6モルとの付加体等の如きポリオールと
ジイソシアネートとの反応物であるポリイソシアネート
化合物:ヘキサメチレンジインシアネート3量体、トリ
レンジイソシアネート3量体等の如きジイソシアネート
多量体;上記ポリイソシアネート化合物とメタノール、
エタノール、プロパツール等のアルコール類、フェノー
ル、m−クレゾール、m−ニトロフェノール等のフェノ
ール類、ε−カプロラクタム% 2−ピロリドン等のラ
クタム類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキ
シム等のオキシム類、マロン酸エステル、アセト酢酸エ
ステル等の活性メチレン化合物等のブロック剤とを反応
させたブロックされたポリイソシアネート化合物などが
誉げられる。
しては、2.4−トリレフジインシアネート、2.6−
)リレンジイソシアネート、キシリレンジインシアネー
ト、メタキシリレンジイソシアネート、4.4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイソ7ア
ネートsの如き芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルへキサメチレン
ジイソシアイード、リジンジイソシアネート、ダイア−
酸ジインシアネート等の如き脂肪族ジイソシアネート化
合物;イソポロンジイソシアネート、、!1.4’−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル
シクロヘキサン−2,4(2,6)ジイソシアネート、
1.3−(インシアネートメチル)シクロヘキサン等の
如き脂環族ジイソシアネート化合物;1゜ろ−ブチレン
グリコール1モルとトリレンジイノシアネート2モルと
の付加体、トリメチロールプロパン1モルとトリレンジ
イソシアネート6モルとの付加体等の如きポリオールと
ジイソシアネートとの反応物であるポリイソシアネート
化合物:ヘキサメチレンジインシアネート3量体、トリ
レンジイソシアネート3量体等の如きジイソシアネート
多量体;上記ポリイソシアネート化合物とメタノール、
エタノール、プロパツール等のアルコール類、フェノー
ル、m−クレゾール、m−ニトロフェノール等のフェノ
ール類、ε−カプロラクタム% 2−ピロリドン等のラ
クタム類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキ
シム等のオキシム類、マロン酸エステル、アセト酢酸エ
ステル等の活性メチレン化合物等のブロック剤とを反応
させたブロックされたポリイソシアネート化合物などが
誉げられる。
オキサシロン化合物としては、一般式αeで表わされる
化合物を挙げることができる。
化合物を挙げることができる。
(上記一般式σQ中、R1は脂肪族炭化水素基又は芳香
族炭化水素を表わし、R,、R3、R4およびR7はそ
れぞれ独立的に水素原子、脂肪族炭化水素又は芳香族炭
化水素を表わす。) オキサシロン化合物の好適例としては2.2’−p−7
エ二レンビス[(4H)オキサシロン−5〕、2.2’
−m−フェニレンビス((4H)オキサシロン−5〕、
2.2’−p−フェニレンビス〔4−メチル(4H)オ
キサシロンー5〕、2.2’−m−フェニレンビス〔4
−メチル(4H)オキサゾロン−5’]、1.4ビス−
2〔4−メチル(4H)−5−オキサゾロニルコシクロ
ヘキサン、1,2ビス−2[4−メチル(4H)−5−
オキサゾロニル〕シクロヘキサン、2.2’−テトラメ
チレンビス[(4H)オキサシロン−5〕、2.2′−
テトラメチレンビス〔4,4−ジメチル−(4H)オキ
サシロン−5〕、2,2′−ジメチレンビス〔4,4−
ジメチル−(4H)オキサシロン−5〕、等を、挙げる
ことができる。
族炭化水素を表わし、R,、R3、R4およびR7はそ
れぞれ独立的に水素原子、脂肪族炭化水素又は芳香族炭
化水素を表わす。) オキサシロン化合物の好適例としては2.2’−p−7
エ二レンビス[(4H)オキサシロン−5〕、2.2’
−m−フェニレンビス((4H)オキサシロン−5〕、
2.2’−p−フェニレンビス〔4−メチル(4H)オ
キサシロンー5〕、2.2’−m−フェニレンビス〔4
−メチル(4H)オキサゾロン−5’]、1.4ビス−
2〔4−メチル(4H)−5−オキサゾロニルコシクロ
ヘキサン、1,2ビス−2[4−メチル(4H)−5−
オキサゾロニル〕シクロヘキサン、2.2’−テトラメ
チレンビス[(4H)オキサシロン−5〕、2.2′−
テトラメチレンビス〔4,4−ジメチル−(4H)オキ
サシロン−5〕、2,2′−ジメチレンビス〔4,4−
ジメチル−(4H)オキサシロン−5〕、等を、挙げる
ことができる。
ポリエステルi′4iT駆体と鎖伸長剤との反応は、■
ポリニスデル前1iilK体を有機溶媒に溶解した溶液
に鎖伸長剤の所定量を添加した反応系又は0溶融したポ
リエステル前駆体に鎖伸長剤の所定量を添加した反応系
のもとで行うことができる。好ましい反応条件は使用す
る鎖伸長剤の反応性、触媒の有無などにより当然に異な
るが、一般的に言えば、反応温度は、50〜250℃、
反応圧力は常圧又は減圧下とすることができる。
ポリニスデル前1iilK体を有機溶媒に溶解した溶液
に鎖伸長剤の所定量を添加した反応系又は0溶融したポ
リエステル前駆体に鎖伸長剤の所定量を添加した反応系
のもとで行うことができる。好ましい反応条件は使用す
る鎖伸長剤の反応性、触媒の有無などにより当然に異な
るが、一般的に言えば、反応温度は、50〜250℃、
反応圧力は常圧又は減圧下とすることができる。
ポリエステル前駆体と鎖伸長剤の反応割合は、ポリエス
テル前駆体の水酸基の1当量に対して、鎖伸長剤の前記
水酸基と反応し得る官能基が0.2〜1.5当量、好ま
しくは、0.5〜1.2当量の範囲を選ぶことが望まし
い。ポリエステル前駆体の水酸基1当量に対して、鎖伸
長剤の官能基の当量数が0,2に満たない場合は、生成
樹脂の分子量を高い光感度を得るのに必要な分子量まで
高めることが困難であり、1.5を超える場合は、鎖伸
長剤の割合を増大させても、生成樹脂の分子量及び光感
度の一層の増大を期待することはできず、むしろゲル化
が生じ易くなるので好ましくない。
テル前駆体の水酸基の1当量に対して、鎖伸長剤の前記
水酸基と反応し得る官能基が0.2〜1.5当量、好ま
しくは、0.5〜1.2当量の範囲を選ぶことが望まし
い。ポリエステル前駆体の水酸基1当量に対して、鎖伸
長剤の官能基の当量数が0,2に満たない場合は、生成
樹脂の分子量を高い光感度を得るのに必要な分子量まで
高めることが困難であり、1.5を超える場合は、鎖伸
長剤の割合を増大させても、生成樹脂の分子量及び光感
度の一層の増大を期待することはできず、むしろゲル化
が生じ易くなるので好ましくない。
ポリエステル前駆体と鎖伸長剤との反応には、必要に応
じて触媒を使用でき、そのような触媒として例えばジブ
チル錫オキサイド、ジプチル錫ジラウレート、テトラ−
n −ブチルチタネートの如き有機金属化合物、ジメチ
ルベンジルアミン、トリメチルベンジルアンモニウムク
ロライド等の第三アミン、ff1A4アンモニウム塩等
を挙げることができる。
じて触媒を使用でき、そのような触媒として例えばジブ
チル錫オキサイド、ジプチル錫ジラウレート、テトラ−
n −ブチルチタネートの如き有機金属化合物、ジメチ
ルベンジルアミン、トリメチルベンジルアンモニウムク
ロライド等の第三アミン、ff1A4アンモニウム塩等
を挙げることができる。
h記反応に使用できる有機溶媒としては、塩化メチレン
、クロロホルム、トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、四塩化炭
素等の塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶媒;グリコールメチルエーテルアセテー
ト、グリコールエチルエーテルアセテート、酢酸エチル
、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−メ
チル−4−メトキシ−2−ペンタノン等のケトン系溶媒
;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ニトロベンゼン等の含窒素化合物;
ジメチルスルホキシド等があシ、上記溶媒は単独、また
は、2種以上混合して(iJ・用できる。
、クロロホルム、トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、四塩化炭
素等の塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系溶媒;グリコールメチルエーテルアセテー
ト、グリコールエチルエーテルアセテート、酢酸エチル
、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−メ
チル−4−メトキシ−2−ペンタノン等のケトン系溶媒
;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン、ニトロベンゼン等の含窒素化合物;
ジメチルスルホキシド等があシ、上記溶媒は単独、また
は、2種以上混合して(iJ・用できる。
以上に述べた方法によれば、0.65〜0.7の極限粘
朋(フェノール−モノクロルベンゼン混合溶媒(1:
1 容M比)、25℃で測定する。)をもつ感光性樹脂
を容易に製造でき、このように高い分子量をもつ感光性
樹脂は従来のこのような水現像タイプの感光性樹脂より
も高い光感度を本つものである。
朋(フェノール−モノクロルベンゼン混合溶媒(1:
1 容M比)、25℃で測定する。)をもつ感光性樹脂
を容易に製造でき、このように高い分子量をもつ感光性
樹脂は従来のこのような水現像タイプの感光性樹脂より
も高い光感度を本つものである。
本発明に係る感光性樹脂を使用した画像形成材料の製造
は、前記のように製造した感光性樹脂を、適当な溶媒に
俗解した組成物、或は更に必要に応じて増感剤、顔料、
染料、充填剤、安定剤、架橋剤、可塑剤等の添加剤を添
加した組成物を調製し、この組成物を支持体表面に塗布
乾燥することにより行うことができる。好適な溶媒は%
樹脂の組成および分子量により異なるが、普通、上記ポ
リエステル前駆体と釦伸長剤の反応に使用される有機溶
媒;テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアル
コール等のアルコール系溶媒;グリコールモノメチルエ
ーテル、グリコールモノエチルエーテル等のアルコール
モノアルキルエーテル系溶媒;エチレングリコールモノ
フェニルエーテル等カあシ、上記溶媒は、単独、または
2種以上混合して使用される。
は、前記のように製造した感光性樹脂を、適当な溶媒に
俗解した組成物、或は更に必要に応じて増感剤、顔料、
染料、充填剤、安定剤、架橋剤、可塑剤等の添加剤を添
加した組成物を調製し、この組成物を支持体表面に塗布
乾燥することにより行うことができる。好適な溶媒は%
樹脂の組成および分子量により異なるが、普通、上記ポ
リエステル前駆体と釦伸長剤の反応に使用される有機溶
媒;テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアル
コール等のアルコール系溶媒;グリコールモノメチルエ
ーテル、グリコールモノエチルエーテル等のアルコール
モノアルキルエーテル系溶媒;エチレングリコールモノ
フェニルエーテル等カあシ、上記溶媒は、単独、または
2種以上混合して使用される。
増感剤としては、この分野で使用できるものが、いずれ
モ使用で〜、ベンゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン
誘導体、キノン類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチアプ
リン誘導体、ベンゾチアゾリン誘導体、ケトクマリン化
合物。
モ使用で〜、ベンゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン
誘導体、キノン類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチアプ
リン誘導体、ベンゾチアゾリン誘導体、ケトクマリン化
合物。
あるいは、ピリリウム塩、チアピリリウム塩類等が使用
できる。このような増感剤としては例えば、ミヒラーケ
トン、ジエチルアミノエチルベンゾフェノン、ベンズア
ンスロン1(3−メチル−1,3−ジアザ−1,9〜ベ
ンズ)ア/スロンピクラミド、6,11−ジクロロベン
ズアンス日ン、6−フェニル−ベンズアンスロン、1.
8−ジメトキシアントラキノン、1,2−ベンズアント
ラキノン、5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフルオ
レン、2.7−シニトロフルオレン、1−ニトロナフタ
レン、1.5−ジニトロナフタレン、P−ニトロジフェ
ニル、2−ジベンゾイルメチレン−6−メチルナフトチ
アゾリン、2−ベンゾイルメチレン−1−メチルナフト
チアゾリン、2−ビス(70イル)メチレン−3−メチ
ルベンゾチアゾリン、2−ベンゾイルメチレン−3−メ
チルベンゾチアゾリン、6,6−カルボニル−ビス(7
−シエチルアミノクマリン)、2,4゜6−ドリフエニ
ルチアピリリウムパークロレート、2.6−ビス(P−
エトキシフェニル)−4−(P−111−アミロキシフ
ェニル)−チアピリリウムバークロレート等がある。
できる。このような増感剤としては例えば、ミヒラーケ
トン、ジエチルアミノエチルベンゾフェノン、ベンズア
ンスロン1(3−メチル−1,3−ジアザ−1,9〜ベ
ンズ)ア/スロンピクラミド、6,11−ジクロロベン
ズアンス日ン、6−フェニル−ベンズアンスロン、1.
8−ジメトキシアントラキノン、1,2−ベンズアント
ラキノン、5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフルオ
レン、2.7−シニトロフルオレン、1−ニトロナフタ
レン、1.5−ジニトロナフタレン、P−ニトロジフェ
ニル、2−ジベンゾイルメチレン−6−メチルナフトチ
アゾリン、2−ベンゾイルメチレン−1−メチルナフト
チアゾリン、2−ビス(70イル)メチレン−3−メチ
ルベンゾチアゾリン、2−ベンゾイルメチレン−3−メ
チルベンゾチアゾリン、6,6−カルボニル−ビス(7
−シエチルアミノクマリン)、2,4゜6−ドリフエニ
ルチアピリリウムパークロレート、2.6−ビス(P−
エトキシフェニル)−4−(P−111−アミロキシフ
ェニル)−チアピリリウムバークロレート等がある。
上記の感光性樹脂組成物は、ホヮラー塗布、ディップ塗
布、カーテン塗布、ロール塗布、スプレー塗布、エアナ
イフ塗布、ドクターナイフ塗布、スピナー塗布等、周知
の塗布方法によって支持体に塗布される。
布、カーテン塗布、ロール塗布、スプレー塗布、エアナ
イフ塗布、ドクターナイフ塗布、スピナー塗布等、周知
の塗布方法によって支持体に塗布される。
支持体の具体例としては、アルミニウム板、亜鉛板、銅
板、ステンレス銅板、その他の金属板;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、セルロース誘導体等
の合成樹脂のシート状物や板状物;合成樹脂を溶融塗布
あるいは合成41.I脂溶液を塗布した紙1合成樹脂に
金属層を真空蒸着、ラミネートなどの技術により設けた
複合材料;シリコンウェハー等が挙げられる。・・ 印刷版の支持体としては、機械的、化学的、あるいは電
気化学的に粗面化したアルミニウム、銅、亜鉛等の金属
板等が使用され、この上に通常0.1〜2,5μの厚さ
をもつ感光層が形成される。
板、ステンレス銅板、その他の金属板;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、セルロース誘導体等
の合成樹脂のシート状物や板状物;合成樹脂を溶融塗布
あるいは合成41.I脂溶液を塗布した紙1合成樹脂に
金属層を真空蒸着、ラミネートなどの技術により設けた
複合材料;シリコンウェハー等が挙げられる。・・ 印刷版の支持体としては、機械的、化学的、あるいは電
気化学的に粗面化したアルミニウム、銅、亜鉛等の金属
板等が使用され、この上に通常0.1〜2,5μの厚さ
をもつ感光層が形成される。
この印刷板の感光層にネガ画像による像露光を行なって
感光層の露光部分を硬化させ不溶化せしめた後、現像し
て未露光部分を溶解除去すれば、支持体上に対応する画
像を形成させることができる。
感光層の露光部分を硬化させ不溶化せしめた後、現像し
て未露光部分を溶解除去すれば、支持体上に対応する画
像を形成させることができる。
露光忙使用される適当な光源としては、カーボンアーク
灯、水銀灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、レー
ザー等が挙げられる。
灯、水銀灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、レー
ザー等が挙げられる。
以上述べた如く、本発明の感光性樹脂は、印刷版の感光
j−の形成に極めて有効なものであるが、本発明の感光
性4☆[脂の用途は必ずしも印AIIJ版の感光層に限
定されるものでなく、例えば各種の微細加工のだめのフ
ォトレジストとしても使用し得るものである。
j−の形成に極めて有効なものであるが、本発明の感光
性4☆[脂の用途は必ずしも印AIIJ版の感光層に限
定されるものでなく、例えば各種の微細加工のだめのフ
ォトレジストとしても使用し得るものである。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
更施例1〜21、比較例1〜6
第2表に記載した配合組成をもつ各混合物を触媒(ジプ
チル錫オキサイド511)、禁止剤(フェノチアジン0
.4J)と共に攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計及び
溜出管を備えた反応器に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪
拌しつつ180℃に加温して反応を開始した。
チル錫オキサイド511)、禁止剤(フェノチアジン0
.4J)と共に攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計及び
溜出管を備えた反応器に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪
拌しつつ180℃に加温して反応を開始した。
その後3時間に亘って加熱、攪拌を続は反応により生成
するアルコールの溜出が止った後、同温度で反応器内の
圧力を除々に減じて1rn111(9とした。その後同
減圧下で4時間に亘って更に加熱攪拌を続は榴出物の溜
出が止った後に反応器内の圧力を窒素ガスで常圧まで戻
した。
するアルコールの溜出が止った後、同温度で反応器内の
圧力を除々に減じて1rn111(9とした。その後同
減圧下で4時間に亘って更に加熱攪拌を続は榴出物の溜
出が止った後に反応器内の圧力を窒素ガスで常圧まで戻
した。
感光性樹脂の製造は、下記(AI@C)の方法に従って
行なつA法・・・・・・上記(1)ポリエステル前駆体
100Iに第3表に記載した鎖伸長剤を仕込み、再び反
応器内の圧力を1mmHJ7とし、この圧力の下で、第
6表に示した条件(温度/時間)で、攪拌を続けた後に
常圧に戻し、生成樹脂を取シ出した。
行なつA法・・・・・・上記(1)ポリエステル前駆体
100Iに第3表に記載した鎖伸長剤を仕込み、再び反
応器内の圧力を1mmHJ7とし、この圧力の下で、第
6表に示した条件(温度/時間)で、攪拌を続けた後に
常圧に戻し、生成樹脂を取シ出した。
B法・・・・・・上記(1)ポリエステル前駆体100
gに第3表に記載した鎖伸長剤を仕込み、窒素ガス雰囲
気下、常圧で第3表に示した条件(温度/時間)で攪拌
をβ゛1七けた稜、生成樹脂を取シ出した。
gに第3表に記載した鎖伸長剤を仕込み、窒素ガス雰囲
気下、常圧で第3表に示した条件(温度/時間)で攪拌
をβ゛1七けた稜、生成樹脂を取シ出した。
C法・・・・・・上記(1)ポリエステル前駆体100
9にモノクロルベンゼン400gを加えて20重柑%溶
液とした。次に第3表に記載した鎖伸長剤を仕込み、第
3表に記載した条件(温度/時間)で攪拌を続けた後、
器内温度を室温まで降下させ、生成樹脂溶液を取り出し
た。
9にモノクロルベンゼン400gを加えて20重柑%溶
液とした。次に第3表に記載した鎖伸長剤を仕込み、第
3表に記載した条件(温度/時間)で攪拌を続けた後、
器内温度を室温まで降下させ、生成樹脂溶液を取り出し
た。
(3)感光性樹脂の光感度の測定
上記(2)の樹脂又は樹脂溶液をメチルセロソルブで希
釈して4ホ禁%溶液に調製し、この溶液に、5−ニトロ
アセナフテン(樹脂に対して10重量%)を加えて感光
性組成物を調製した。この組成物を、砂目立てした後に
、1iv極酸化処即したアルミニウム板上にホワラー塗
布し、これを乾燥して厚さ約1μmの感光層を有する感
光板を作成した。
釈して4ホ禁%溶液に調製し、この溶液に、5−ニトロ
アセナフテン(樹脂に対して10重量%)を加えて感光
性組成物を調製した。この組成物を、砂目立てした後に
、1iv極酸化処即したアルミニウム板上にホワラー塗
布し、これを乾燥して厚さ約1μmの感光層を有する感
光板を作成した。
上記(31−1で得られた感光板に1段差0.15のス
テップウェッジを密着させ、これから1m隣れた位置に
設けた出力1 klのメタルハライドランプ(岩崎電気
■社製[アイドルフィン1oooJ’)を用いて上記感
光板を第6表に示した時間で露光した7その後、この感
光板金下紀第1表に示した組成の(イ)又は(ロ)の現
像液で現(象し、そして不溶化した段差の最高の数をも
って光感度とした。
テップウェッジを密着させ、これから1m隣れた位置に
設けた出力1 klのメタルハライドランプ(岩崎電気
■社製[アイドルフィン1oooJ’)を用いて上記感
光板を第6表に示した時間で露光した7その後、この感
光板金下紀第1表に示した組成の(イ)又は(ロ)の現
像液で現(象し、そして不溶化した段差の最高の数をも
って光感度とした。
第1表
注1)日光ケミカルズ■社製ノニオン型界面活性剤比較
のだめに、各実施例の前記(11のポリエステル前駆体
を1w+mHgの減圧下、反応温度200℃の条件のも
とに史に4時間反応させて、従来公知の方法で得られる
最大のri起度をもつ感光性ポリエステル樹脂として比
較例ヴ)和(脂を製造し、この樹脂を用いて実施例と同
様の条件で感光板金ビ[成した。
のだめに、各実施例の前記(11のポリエステル前駆体
を1w+mHgの減圧下、反応温度200℃の条件のも
とに史に4時間反応させて、従来公知の方法で得られる
最大のri起度をもつ感光性ポリエステル樹脂として比
較例ヴ)和(脂を製造し、この樹脂を用いて実施例と同
様の条件で感光板金ビ[成した。
各実施例とそれに対応する各比較例における光感度の測
定条件は互いに同一条件とした。
定条件は互いに同一条件とした。
上記の各側の内容及び結果を第2〜4表にまとめて掲げ
九尚、第2〜4表中の斧1〜蒼4は以下に示す辿りであ
る。
九尚、第2〜4表中の斧1〜蒼4は以下に示す辿りであ
る。
蒼1:エピクロンB−4400(大日本インキ化学工業
■社製)はで示される化合物である。
■社製)はで示される化合物である。
蒼2:鎖伸長剤の使用量は、第2表に示した配合比で合
成されたポリエステル前駆体の100gに対するもので
ある。
成されたポリエステル前駆体の100gに対するもので
ある。
蒼3:官能基の当量数は、ポリエステル前駆体の水酸基
と反応しうる鎖伸長剤の官能基の前記水酸基1当量に対
するものである。
と反応しうる鎖伸長剤の官能基の前記水酸基1当量に対
するものである。
チ4:極限粘度は、フェノール−モノクロルベンゼン混
合溶剤(1:1容量比)を溶媒とし、25℃で測定した
値である。
合溶剤(1:1容量比)を溶媒とし、25℃で測定した
値である。
第4表
第3表と第4表の対比から鎖伸長剤の使用により、生成
樹脂の高分子量化(fin限粘度の上昇、水酸基価の低
下により確認)が達成され、それに併ない、光感度が向
上されていることが解る。
樹脂の高分子量化(fin限粘度の上昇、水酸基価の低
下により確認)が達成され、それに併ない、光感度が向
上されていることが解る。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利 −
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)芳香核に隣接した感光性不飽和二重結合を有するジ
カルボン酸及び一般式−8O,M(式中、Mは1価のア
ルカリ金属原子を表わす。)で表わされる基を有するジ
カルボン酸から誘導される単位を含む多価カルボン酸単
位と、グリコール単位とからなる水酸基を有するポリエ
ステル前駆体に前記水酸基と反応し得る官能基を分子中
に少なくとも2個有する鎖伸長剤を反応させることを特
徴とする感光性樹脂の製造方法。 2)芳香核に隣接した感光性不飽和二重結合を有するジ
カルボン酸から誘導される単位が下記一般式+lj乃至
(7)のいずれか1つで表わされる単位である特許請求
の範囲第1項記載の方法。 (上記一般式(1+〜(7)中、RI及びRIはそれぞ
れ独立的に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシル基、ハロゲン原子又はニトロ基
を表わし、馬は炭素数2〜4のアルキレン基を表わし、
lは1〜5の整数を表わし、nは1〜4の整数を表わし
、mは1〜5の整数を表わす。) 3)グリコール単位がビスフェノール骨格および/又は
トリシクロデカン骨格および/又はビシクロヘプテン骨
格を含むものである特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の方法。 4)多価カルボン酸単位がビシクロヘプテン骨格および
/又はビシクロへブタン骨格を含むものである特許請求
の範囲第、1項乃至第6項記載の方法。 5)鎖伸長剤がジアリールオギザレート化合物である特
許請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 6)鎖伸長剤がジアリール7タレート化合物である特許
請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 7)鎖伸長剤がジアリールカーボネート化合物である特
許請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 8)鎖伸長剤がビス(N−アシルラクタム)化合物であ
る特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 9)鎖伸長剤がビス(N−アシルイミド)化合物である
特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 10)鎖伸長剤がテトラカルボン酸二無水物である特許
請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 11)鎖伸長剤がビスベンゾオキサジノン化合物である
特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 12)鎖伸長剤がポリイソシアネート化合物である特許
請求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 13)鎖伸長剤がビスオキサシロン化合物である特許請
求の範囲第1項乃至第4項記載の方法。 14)芳香核に隣接した感光性不飽和二重結合を有する
ジカルボン酸から誘導される単位の含有量を多価カルボ
ン酸単位全体の30〜95モル%とした特許請求の範囲
第1項乃至第13項記載の方法。 15)一般式−503M (式中、Mは1価のアルカリ
金属原子を表わす。)で表わされる基を有するジカルボ
ン酸又はその誘導体の使用量を多価カルボン酸単位全体
の70〜5モル%とする特許請求の範囲第1項乃至第1
4項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58244627A JPS60138542A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 感光性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58244627A JPS60138542A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 感光性樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60138542A true JPS60138542A (ja) | 1985-07-23 |
Family
ID=17121562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58244627A Pending JPS60138542A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | 感光性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60138542A (ja) |
-
1983
- 1983-12-27 JP JP58244627A patent/JPS60138542A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4540650A (en) | Photoresists suitable for forming relief structures of highly heat-resistant polymers | |
JPS63124047A (ja) | 平版印刷版製造用の感光性組成物 | |
EP0502400B1 (en) | Heat-resistant positive photoresist composition, photosensitive substrate, and process for preparing heat-resistant positive pattern | |
US4684601A (en) | Photosensitive image-forming material having a layer of photosensitive polyester modified with chain extender | |
JPS60165646A (ja) | 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料 | |
US4640887A (en) | Photosensitive image-forming material comprised of carboxyl groups developable in aqueous alkaline base solutions | |
JPS60138542A (ja) | 感光性樹脂の製造方法 | |
JP2584671B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPS60191244A (ja) | 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料 | |
JPS60203630A (ja) | 感光性ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPS6032818A (ja) | 感光性樹脂の製造方法 | |
JPS6155643A (ja) | 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料 | |
JPH0429147A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0349097B2 (ja) | ||
JPS6234151A (ja) | 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料 | |
JPH0242211B2 (ja) | ||
JPS60221748A (ja) | 感光性樹脂の製造方法 | |
JPS6183530A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPS62174744A (ja) | 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料 | |
JPS6079036A (ja) | 感光性ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2612611B2 (ja) | 放射線感受性化合物の改良 | |
JPS59206431A (ja) | 感光性ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPS59115328A (ja) | 感光性ポリエステルウレタン樹脂の製造方法 | |
JPS59206432A (ja) | 感光性ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPS61117532A (ja) | 感光性画像形成材料 |