JPS60137927A - 熱硬化性樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS60137927A
JPS60137927A JP24864283A JP24864283A JPS60137927A JP S60137927 A JPS60137927 A JP S60137927A JP 24864283 A JP24864283 A JP 24864283A JP 24864283 A JP24864283 A JP 24864283A JP S60137927 A JPS60137927 A JP S60137927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
oxazoline
polycarboxylic acid
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24864283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046209B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Yasuo Sano
佐野 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP24864283A priority Critical patent/JPS60137927A/ja
Priority to EP84115558A priority patent/EP0148457A3/en
Priority to CA000470793A priority patent/CA1226992A/en
Priority to KR1019840008339A priority patent/KR850004773A/ko
Publication of JPS60137927A publication Critical patent/JPS60137927A/ja
Priority to US07/020,209 priority patent/US4761457A/en
Publication of JPH046209B2 publication Critical patent/JPH046209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な熱硬化性樹脂の製造法に関する。
ジカルボン酸とビス(2−オキサゾリン)化合物とをl
”tぼ等モル量の割合で混合し、加熱すると線状のポリ
エヌテルアミドが得られることはすでに知られたことで
ある。
シカt、、ビス(2−オキサゾリン)化合物を原料とし
だ熱硬化性樹脂は今までのところ全く知られていない。
本発明者らは、ビス(2−オキサゾリン)化合物を用い
て熱硬化性樹脂を製造する方法について鋭意研究した結
果、多価アルコールと過剰のポリカルボン酸とを反応さ
せて得られる分子内にエステル結合を有するポリカルボ
ン酸にビス(2−オキサゾリン)化合物を加熱反応させ
るとポリカルボン酸中のカルボキシル基の活性水素がオ
キサゾリン環を開環させてエステルアミド結合を生成し
、このアミド基の活性水素が更にオキサゾリン環を開環
させて架橋した熱硬化性樹脂が容易に得られることを知
見し、この知見にもとづき、本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は多価アルコ−ρと過剰のポリカルボ
ン酸とを反応させて得られる分子内にエステル結合を有
するポリカルボン酸にビス(2−オキサゾリン)化合物
を加熱反応させることを特徴とする熱硬化性樹脂の製造
法である。
本発明に用いられる多価アルコールとしては、たとえば
エチレングリコール、プロピレングリコ−〃、l、3−
グチレンゲリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、水滴ビスフエノー/L/A、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコ−ρ、ジプロピレ
ングリコール、ビスフェノ−/L/Aのプロピレンオキ
シド付加体などのグリコ−μ、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジェンジ
オールナトのオリゴマージオール、たとえばトリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロ!<ン、ヘキサントリ
オール、グリセリン、トリス(ヒドロキVエチA/)イ
ソシアヌレートなどのトリオール。
たとえばペンタエリスリトールなどのテトフォール、キ
シリトール、ソルビトール、蔗糖などがあげられる。
これらの多価アルコールは二種以上混合して用いてもよ
い。
本発明に用いられるポリカルボン酸としては、たとえば
マロン酸、コハク酸、アジ1ン酸、ヒ゛メリン酸、スペ
リン酸、アゼフィン酸、七ノ<シン酸。
ドデカンニ酸、ダイマー酸、エイコサンニ酸などの脂肪
族ジカルボン酸、たとえばフタμ酸、イソフタル酸、ナ
フタレンシカρボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェニルメタンジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリ゛ッ
ト酸、ブタン−1゜2、a、4−テトラカルボン酸など
の多塩基酸があげられる。
上記のポリカルボン酸のうち、特にジカルボン酸が好ま
しい。
ポリカルボン酸として、後述のポリカルボン酸無水物も
用いることができる。
その具体例として、たとえば無水コハク酸、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸。
テトフヒドロ無水7タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸
、エンドメチレンテトラヒドロ7タル酸無水物、テトラ
クロルフタρ酸無水物、テトラブロモ7タル酸無水物、
無水トリメリット酸、ピロメリット酸二無水物、 4 
、4’−ベンゾフェノンテトヲカルボン酸二無水物、な
どがあげられる。上記のポリカルボン酸無水物のなかで
特にジカルボン酸無水物が好ましい。ポリカルボン酸は
二種以上混合して用いてもよい。
本発明では前述の多価アルコールと過剰のポリカルボン
とを反応させる。
この反応は、通常、約100〜250℃の反応温度でお
こなわれ、その反応時間は、約数分間〜20時間程度で
ある。
多価アルコールとポリカルボン酸の使用する割合は、使
用するそれぞれの原料の官能基数によシ異なるが、たと
えば多価アルコールがジオールで、ポリカルボン酸がジ
カルボン酸またはその無水物の場合、多価アルコールに
対する割合は約1.1〜4倍モル、更に好ましくは約2
倍モル程度であるO この反応によシ分子内にエステル結合を有するポリカル
ボン酸が得られる。この反応を具体的に示すと、たとえ
ば多価アルコールとしてグリコールを、ポリカルボン酸
としてジカルボン酸無水物を用い、ジカルボン酸無水物
をグリコールの2倍モル用いた場合、分子内にエステル
結合を有するポリカルボン酸は次式で示される。
分子内にエステル結合を有するポリカルボン酸〔式中、
R,R’はともに炭化水素残基を示す〕前述のポリカル
ボン酸は、通常分子内に2〜6ケ程度のカルボキンμ基
を有している。
このようにして得られる分子内にエステル結合を有する
ポリカルボン酸にビス(2−オキサゾリン)化合物を反
応させる。
このポリカルボン酸とビス(2−オキサゾリン)化合物
との反応は、ポリカルボン酸中の力ρポキV〜基の活性
水素がオキサゾリン環を開環させてエステルアミド結合
を生成し、とのアミド基の活性水素が更にオキサゾリン
環を開環させて架橋する。
本発明に用いられるビス(2−オキサゾリン)化合物と
しては、たとえば1,2−ビス(2−オキサゾリン/L
’−2)エタン、1j4−ビス(2−オキサジノニ/I
/−2)ブタン、1,6−ビス(2−オキサジノニyv
−2)ヘキサン、1,8−ビス(2−オキサジノニ/L
’−2)オクタン、 1 、4−ビス(2−オキサジノ
ニ/L/−2)シクロヘキサンなどのアルキ/L’鎖に
2個のオキサゾリン環が結合した化合物、たとえば1,
2−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1,8
−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン、1.4−
ビス(2−オキサジノニ/I/−2)ベンゼン、 5 
、5’−ジメチ/l/−2,2’−ビス(2−オキサゾ
リニル−2)ベンゼン、 4 、4 、4’、 4’−
テトフメチ/l/−2゜2′−ヒス(2−オキサゾリニ
ル−2)ベンゼン。
1.2−ビス(5−メチル−2−オキサゾリニル−2)
ベンゼン、1,8−ビス(5−メチ/l/−2−オキサ
ジノニ/L’−2)ベンゼン、1.4−ビス(5−メチ
A/−2−オキサジノニ/I/−2)ベンゼンなどの芳
香核に2411Hのオキサゾリン環が結合したもの、お
よび2.2′−ビス(2−オキサゾリン)。
2.2′−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)。
2.2′−ビス(5−メチ/I/−2−オキ讐ゾリン)
などがあけられる。これらは二種以上混合して用いても
よい。
前述の分子内にエステル結合を有するポリカルボン酸と
ビス(2−オキサゾリン)化合物との反応では、多価ア
ルコ−ρと過剰のポリカルmボン酸とを予め反応させて
分子内にエステル結合を有するポリカルボン酸を得、こ
れにビス(2−オキサゾリン)化合物を反応させている
が、多価アルコール、ポリカルボン酸無水物およびビス
(2−オキサゾリン)化合物の場合は一挙に反応させて
もよい。この場合も、まず多価アルコールとポリカルボ
ン酸無水物とが徐々に反応して分子内にエステル結合を
有するポリカルボン酸が生成し、これにビス(2−オキ
サゾリン)化合物が反応しているものと推定される。
ビス(2−オキサゾリン)化合物の使用量ハ多価アルコ
ールに対し、等七ル以上であればよく、好ましくは約1
.a倍〜3倍モル4!i1度である。
分子内にエステル結合を有するポリカルボン酸とビス(
2−オキサゾリン)化合物との反応温度は約200℃以
上、好ましくは約200〜250℃程度である。
反応時間は約8 (* 10時間程度である。
本発明では、前述の反応に際し、後述するジカルボン酸
、酸イミド、芳香族オキシ酸、ビスフェノールスルホン
化合物などを加えてもよい。ジカルボン酸としては、前
述したような、たとえばマロン酸、コハク酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼティン酸、セパメン
酸、ドグカンニ酸、ダイマー酸、エイコ酸二酸などの脂
肪族ジカルボン酸、たとえば、フタル酸、イソフタル酸
、テレ7りp酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル
スルホンジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸などがあげられる。
酸イミドとしては、たとえばジアセトアミドなどの開鎖
状の酸イミド、たとえばスクシンイミド、グルタルイミ
ド、パラバン酸、ヒダントイン、ジメチルヒダントイン
、イソシアヌル酸、フタルイミド、マレインイミドなど
の塊状イミドがめげられる・ 芳香族オキV酸としては、たとえば、サリチル酸、メタ
−オキシ安息香酸、バラオキシ安息香酸、オルトクレソ
チン酸、没食子酸、マンデル酸、トロバ酸などのベンゼ
ン核にカルホキ5/A/基と水酸基を有するもの、α−
オキシナ7トエ酸、β−オキシナフトエ酸などのナフタ
レン核にカルボキV/L/基と水酸基とを有するものが
あけられる。
ビスフェノールスルホン化合物としては、たとえばHO
−〇−駐()−〇Hで示されるビスフェノ−1 /L’Sや、水酸基がメタの位置に付いたものなどがあ
げられる。上記の2つのベンゼン核はたとえばハロゲン
などで置換されていてもよく、その具体例トシてはテト
フグロモビヌフェノールSなどがめげられる。これらは
二種以上混合して用いてもよい。前述のジカルボン酸、
酸イミド、芳香族オキシ酸、ビスフェノールスルホン化
合物の使用量は多価アルコールに対して約5−95モル
96#A度である。
ビス(2−オキサゾリン)化合物との反応に際し、後述
する触媒を用いると反応時間を短くしたシ、反応温度を
下げることができるので好ましい。
触媒としては、たとえば亜リン酸エステ1vit4゜有
機ホスホン酸エステ/L’類、無1塩類などの電子試薬
あるいはオキサゾリン環開環重合触媒などがあげられる
亜リン酸エステルとしては、たとえば亜リン酸トリフェ
ニル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)。
亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリーn−グチル。
亜リン酸トリス(2−エチルへキン/L−)、亜リン酸
トリステアリル、亜すン酸ジンェニルモノデシル、テト
ラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テ
トヲフェニルテトブ(トリデシル〕ベンタエリスリトー
ルテトヲホスファイト、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸
4,4′−プチリダンビヌ(3−メチル−6−t−ブチ
/I/クエニルージートリデシ/l/)、ビスフェノ−
/l/A ペンタエリスリトールホスファイト、亜リン
酸水素ジフェニルなどがあげられる。これらは二種以上
用いてもよい。上記のなかでフェノレート基あるいは置
換フェノレート基を含む亜リン酸エステルが好ましい。
有機ホスホン酸エステルとしては、たとえばフェニルホ
スホン酸ジフェニル、β−クロロエチルホスホン酸ジ(
β−クロロエチ/l’)、4.4’−ビフェニレンジホ
スホン酸テトヲキス(2,4−ジーt−プチルフエ=A
/)などの脂肪族または芳香族ホスホン酸のエステルが
あけられる。
無機塩類としては、系に溶解する各種塩類が有効である
。結晶水は持っていない方がよい。たとえば、リチウム
、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、
チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン
、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、カドミウム、ア
ルミニウム。
スズ、セリウム等の1〜4価の陽イオン(バナジルやジ
ルコニル等の多原子陽イオンを含む)とたとえばハロゲ
ン、硝酸、硫酸、塩素酸等の陰イオンとの組み合わせか
らなる塩類をあけることができる。なかでも塩化第二銅
、塩化バナジウム、塩化バナジル、硝酸コバルト、塩化
亜鉛、塩化マンガン、塩化ビスマスなどがすぐれた触媒
能を示す。
オキサゾリン環開環重合触媒としては、たとえば強酸、
スルホン酸エステル、硫酸エステルおよびハロゲン化ア
ルキルなどがあげられるC例漬高分子、vol、 22
 、!252 、 P、 159−164 (197a
 )を講座重合反応論7[開環重合[JP、165.化
学同人(197a)参照)。
強酸としては、たとえばリン酸、硫酸、硝酸などのオキ
ソ酸、たとえば塩酸、硫化水素などの水素酸などの鉱酸
やたとえばフェニ/l、−リン酸、メタンスpホン酸、
ベンゼン7、/L/ホン酸、パフトルエンス〃ホンに&
、ドダV/l/ベンゼンスルホン酸、ナフタリンα−ス
ルホン酸、ナフタリン−β−スルホン酸、スルファニル
酸、フェニルホスホン酸などの有機酸があげられる。
スルホン酸エステルとしては、たとえばパラトルエンス
ルホン酸メチ/L/、パフトルエンスルホン酸エチルな
どがあげられる。
硫酸エステルとしては、たとえばジメチル硫酸。
ジエチル硫酸などがあげられる。
ハロゲン化アルキルとしては、たとえばヨウ化メチル、
塩化グチル、臭化グチル、ヨウ化ブチル。
臭化フウリル、臭化アリ/I/、臭化ベンジル、バラジ
クロロメチルベンゼン、4JJ化エタンなどのハロゲン
によって置換されたアルキルやこのアルキ〃が更に水酸
基やカルボキシル基で置換された、たとえばα−臭化グ
ロピオン酸、2.a−ジグロモグロバノーp、α−臭化
m酸などもあげられる。
上記の触媒のなかで亜すン酸エヌテ/L’類およびスル
ホン酸エステルが好−* シイ。
触媒の量は樹脂原料に対し約0.1重量%以上、好まし
くは約0.8重量%以上である。
触媒を用いた場合、その反応時間は、反応温度、触媒の
種類や量、樹脂原料などKよシ異なるが、通常は約10
秒〜8時同種度である。
本発明によシ得られる熱硬化性樹脂は分子内にエステル
基、@2アミド基および第8アミド基を有し、強靭で耐
溶媒性にすぐれている。そして原料の種類やモル比ある
いは触媒の種類などを適宜かえることによって、かなシ
広範囲の機械物性を有する熱硬化樹脂が得られる。また
、ハロゲンを有する多価アルコールや環状酸無水物を用
いるとすぐれた耐燃性を有する樹脂が得られる。この熱
硬化性樹脂は、電気部品のうめ込み成型、’4:気絶縁
物、フィルム、接着剤などに有利に用いることができる
以下に実施例をあげ、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 エチレングリコール8.59(0,14モル)と無水コ
ハク酸27.af(0,27モル)をはかシと夛、14
0〜145℃で10分向加熱反応する。ついで冷却し、
1,3−ビス(2−オキサジノニ/L/−2)ベンゼン
44.21(0,20モ/I/)トトリノエニルホスフ
ァイト1.6Fを加k、加熱融解し、予め200℃に保
たれた型(空間部193xla3XO,ac111)K
流シ込ンタ後、200℃で1時開硬化させfc。
このようにして得られた厚さ3mzの硬化嶋を用いて物
性を測定し、次の値を得た。
/l/)45.吸水率(28℃の水中24時間浸漬)2
.1%2曲げ強度20−11gf/m2.曲げ弾性率5
00ktir/m?’ 実施例2 1.4−ブタyジオ−/L/2a、41(0,26モ/
L/)と無水コハク酸52.2f(0,52モfi/)
をはかシとシ、150−155℃で10分間加熱した。
ついで冷却し、1.8−ビス(2−オキサジノニ/L/
−2)ベンゼン84.411(0,40モル)トトリノ
エニルホスファイト2.4gを加工、加熱融解し、予め
190℃に保たれた型(空間部80cN×13clII
X0.8CIIj)に流し込んで、1時間保持し、硬化
させた。
このようにして得られた厚さ81111の硬化へを用い
て物性を測定し、次の値を得た。
熱変形温度52℃、硬度45.吸水率1,996゜曲げ
強度10 、4 kg r 、/wN、曲げ弾性率27
0kqt:7w112 実施例3 1.4−ブタンジオール10.1g(0,11モ/I/
)と無水フタル酸aa、4F(0,22モル)をはか9
とシ155−160°Cで15分間加熱反応させた。つ
いで冷却し、1.3−ビス(2−オキ−9−ゾリニ/I
/−2)ベンゼン36.5F(0,17モ/I/)とト
リスノエ)Vフェニルホスファイト2.Ofを加え、加
熱融解し、予め205℃に保たれた型(空間部19αx
iacNxo、a傷)に流しこんだ後、205℃で80
分間保持して硬化させた。
熱変形温度75℃、硬度45.吸水率0.21%。
曲げ強度15.5#f/闘21曲げ弾性率390191
7m” 実施例4 ジブロモネオペンチルグリコール53.47(0,20
モル)と無水コハク酸40.8f(0,40−1ニル)
をはかシと9.150−155℃で15分加熱反応させ
た。ついで冷却し、■、3−ビス(2−オキサゾリニル
−2)ベンゼン66f(0,aOモ/I/)とトリスバ
フクロロフェニルホスファイト3.2Fを加え、加熱融
解し、予め195℃に保たれた型(空間部aO訓X1a
α×0.33)に流しこんだ後、195℃で1時間保持
し硬化させた。
熱変形温度67℃、硬度48.吸水率0.4a%。
曲げ強さ16 、 Okg r /wx”、曲げ弾性率
455#f/鞘2 実施例6 ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物29.29
(0,08モ/l/)、無水コハク酸16−1F(0,
16−eIv)をはかりとシ155−160℃で15分
加熱反応させた。ついで冷却し、1,3−ビス(2−オ
キサジノニ/I/−2)ベンゼンa4.’If(0,1
6モ/l/)とパフトルエンスルホンc*o、soyを
加え、加熱融解し、予め180℃に保たれた型に流し込
んだ後、180℃で0.5時間保持し硬化させた。
熱変形温度82℃、硬度44.吸水率0.2a%。
曲げ強度12 、5kQf/5trl”、曲は弾性率3
50〜f/mx2 実施例6 ジエチレングリコ−/I/r、af(0−07−f:/
I/)と無水コハク酸1a、8F(0,14モ/I/)
をはかシとり、150℃で10分間加熱反応する。つい
で冷却し、セパシン酸14.0f(0’、07モ/I/
)と1,8−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン
44.8f(0,21モル)とトリフェニルホスファイ
ト0.81を加え、加熱融解し、予め200℃に保たれ
た型(空間部19tyz×13αXO,all+1)に
流しこんだ後、200℃で1時間硬化させた。
このようにして得られた38Hの硬化所を用い物性を測
定し、次の値を得た。
熱変形温度55℃、硬度26.吸水率2.0%。
曲げ強度10−7 kv f /w”、曲は弾性率a8
0に9f/1m 2 実施例7 1.4−ブタンジオール7.5f(0,08モル)とテ
トラヒドロ無水フタル酸25.5F(0,17モル)を
はかシと9150〜155℃で15分間反応した。つい
で冷却し、l、8−ビス(2−オキサゾリニル−2)ベ
ンゼン271(0,1aモ/I/)トリフェニルホスフ
ァイト1.21を加え、加熱溶解し、190℃の油浴中
で便化させた。18分後にゲル化し、黄色の不溶不融の
硬化物を得た。
実施例8 1.4−ブタンジオ−/I/4.81(0,05モル)
とへキサヒドロ無水7タル1117.81(0・11モ
/L/ )をはかりとり、155−160℃で15分間
加熱反応する。2ついで冷却し、1゜8−ビス(2−オ
キサゾリニル−2)ベンゼン18F(0,08モル)と
トリフェニルホスファイトo、syt加え、加熱融解し
、200℃の油浴中で硬化させた。28分後にゲル化し
、黄色の不メ不崗の硬化物を得た。
実施例9 1.4−ブタンジオ−tv’i、4f(0−08モル)
と無水コハク酸16.aII(0,16モd)と1,8
−ビス(2−オキサジノニ/I/−2)ベンゼン26.
41(0,12モ/L/)々トリフェニルホスファイト
1.Ofをはかシとシ、190℃油浴につけ、時々撹拌
した。2分aO秒後、内温は190℃となシ、86分後
ゲル化した。透明なうすいこはく色の硬化物が得られた
実施例10 トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート4.3F(0
,02モ/I/)+!:メチルへキサヒドロ無水フタル
酸8.8ダ(0,05モル)とアジピン酸16.2f(
0,11モル)と1,8−ビス(2−オキサゾリニル−
2)ベンゼン50.’1f(0,2aモ1v)J−1−
リフェニルホヌファイト0.81を混合し180℃に加
熱し、溶解し、あらかじめ200℃に加熱した金型(空
回部19αX1a3XO,a口)に流し込んだ後、20
0℃で1時間硬化させた。
このようにして得られた8闘の硬化片を用い、物性を測
定し次の値を得た。
熱変形部に97℃、吸水率0.90% 実施例11 撹拌棒、チッ素吹き込み口、留出器、温度計tと9付け
た500mt4径7ヲスコに1.4−ブタンジオ−1v
90jl(1モ/L/)、7ジピン酸438f(8モル
)をはかりとシ、200℃で5時間反応させた。このよ
うにして得られたポリカルボン酸14.99(0,06
モ/I/)と1,3−ビス(2−オキサジノニ/L’−
2)ベンゼン19.tf(0,09モ/1/)とトリフ
ェニルホスファイト0.2fをはかシと9混合し、19
0℃に保った油浴中で硬化させた。内温が150℃にな
ってから1分80秒後ゲル化した。
20分放11収り出すと透明な飼い便化物が得られた。
この硬化物は200℃以上でも形態を保っておシ、27
0℃以上で徐々に分解する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多価アルコールと過剰のポリカルボン酸とを反応させて
    得られる分子内にエステル結合を有するポリカルボン酸
    にビス(2−オキサゾリン)化合物を加熱反応させるこ
    とを特徴とする熱硬化性樹脂の製造法。
JP24864283A 1983-12-26 1983-12-26 熱硬化性樹脂の製造法 Granted JPS60137927A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24864283A JPS60137927A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 熱硬化性樹脂の製造法
EP84115558A EP0148457A3 (en) 1983-12-26 1984-12-15 Process for producing cross-linked resins
CA000470793A CA1226992A (en) 1983-12-26 1984-12-21 Process for producing cross-linked resins
KR1019840008339A KR850004773A (ko) 1983-12-26 1984-12-26 가교된 수지의 제조방법
US07/020,209 US4761457A (en) 1983-12-26 1987-03-06 Process for producing cross-linked resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24864283A JPS60137927A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 熱硬化性樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137927A true JPS60137927A (ja) 1985-07-22
JPH046209B2 JPH046209B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=17181148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24864283A Granted JPS60137927A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 熱硬化性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236239A (ja) * 1987-05-14 1989-09-21 Teijin Ltd 架橋樹脂の製造方法
JPH06211986A (ja) * 1992-07-24 1994-08-02 Elf Atochem Sa ジカルボキシル末端基を有するオリゴマーとビスオキサジンまたはビスオキゾリンとの付加反応で得られるポリマーおよびコポリマーとその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145733A (en) * 1979-05-02 1980-11-13 Teijin Ltd Preparation of polyester with high polymerization degree
JPS5749616A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Teijin Ltd Improvement of aromatic polyester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145733A (en) * 1979-05-02 1980-11-13 Teijin Ltd Preparation of polyester with high polymerization degree
JPS5749616A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Teijin Ltd Improvement of aromatic polyester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236239A (ja) * 1987-05-14 1989-09-21 Teijin Ltd 架橋樹脂の製造方法
JPH06211986A (ja) * 1992-07-24 1994-08-02 Elf Atochem Sa ジカルボキシル末端基を有するオリゴマーとビスオキサジンまたはビスオキゾリンとの付加反応で得られるポリマーおよびコポリマーとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046209B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855968B2 (ja) エポキシドキオガンユウスルフカブツノ セイゾウホウホウ
JPS6090219A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JPS5855969B2 (ja) コウカカノウナエポキシジユシソセイブツ
JPS62501365A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドエステルエラストマ−
US3454673A (en) Preparation of hardenable nitrogen containing synthetic resinous products
JPS5913531B2 (ja) コポリエステルの製造法
JPWO2018021548A1 (ja) 新規ホスホニウム化合物
JPS5856562B2 (ja) N,n′−ジフエニレンビスイミドを内在せる熱硬化性組成物中での該イミドの晶出防止方法
US4732948A (en) Solid phase polycondensation process for the production of high molecular weight polyetherimide ester polymers
JPS6289727A (ja) 熱硬化性重合体の製造方法
US4761457A (en) Process for producing cross-linked resins
JPS60137927A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JPH0228164A (ja) トリアジン環を有するジカルボン酸から形成される線状熱可塑性ポリエステル
US3682860A (en) Thermally stable polymers and method of their production
US3341555A (en) Stable liquid dicarboxylic acid anhydride compositions
JP3328145B2 (ja) 重縮合系重合体の製造方法
JPS581134B2 (ja) センジヨウ ネツソセイポリエステルノ セイゾウホウホウ
JPS6197327A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS5825325A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPS591533A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JPS5810420B2 (ja) フンタイトソウヨウジユシソセイブツノ セイゾウホウ
JPH03152124A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPS6138731B2 (ja)
JP2757506B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法