JPS60137213A - 茸用培地の製造方法 - Google Patents

茸用培地の製造方法

Info

Publication number
JPS60137213A
JPS60137213A JP58243400A JP24340083A JPS60137213A JP S60137213 A JPS60137213 A JP S60137213A JP 58243400 A JP58243400 A JP 58243400A JP 24340083 A JP24340083 A JP 24340083A JP S60137213 A JPS60137213 A JP S60137213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
culture medium
weight
mushroom culture
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243400A
Other languages
English (en)
Inventor
女屋 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINDAI KINOKO SANGYO KK
Original Assignee
KINDAI KINOKO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINDAI KINOKO SANGYO KK filed Critical KINDAI KINOKO SANGYO KK
Priority to JP58243400A priority Critical patent/JPS60137213A/ja
Priority to KR1019840005671A priority patent/KR850004886A/ko
Publication of JPS60137213A publication Critical patent/JPS60137213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/20Culture media, e.g. compost
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/30Accessories for use before inoculation of spawn, e.g. sterilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/50Inoculation of spawn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/60Cultivation rooms; Equipment therefor
    • A01G18/64Cultivation containers; Lids therefor
    • A01G18/66Cultivation bags

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は茸用培地の製造方法に関し、特に椎茸を栽培
するのに適した茸用培地の製造方法に関するもるである
一般に、茸類、特に椎茸を栽培するために用いる培地と
してはコナラ、クヌギ等の原木を用いているが、近年の
山林開発に伴って原木が減少しているのに加えて茸類の
栽培規模が拡大しているので良質な原木の入手が困難と
なり、このために人工の培地が用いられるようになって
きた。
この人工の培地にあっては子実体が発生するまでに相当
の日数を要し、特に二次菌子体から子実体が発生するま
でに隆起現象が生じてしまうのでこの隆起現象後であっ
て、かつ樹皮形成が行われた後でなければ子実体が発生
してこないので通常4〜6ケ月もの長い期間を要し、ま
た、子実体の発生率も低いために収穫の大増加を望めな
いという欠点を有していた。
また、ポリ袋、ビン等に培養地を詰めて、培地としたも
のにあっては茸の発生部分が上面に限られてしまうとと
もに、培養地の内部に空気が入りにくいために子実体の
発生が少なくなってしまうという欠点を有し、したがっ
て人工培養地を用いた場合には原木培地と比較して生産
性が劣るという欠点を有していた。
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点を排除し
て、隆起現象を生じることなく樹皮形成が行われるよう
にして短期間で、かつ多量に子実体を発生させることが
できる培地を得るための茸用培地の製造方法を提供する
ことを目的とする。
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
この発明に用いられる培養基は広葉樹、特にミズナラ、
ブナならびにバガス等から得られるセルローズ材料の鋸
屑を主体(70〜90パーセント)として栄養素(30
〜10パーセント)を混合攪拌することによって得られ
、この時のセルローズ材料の水分含有量は30パーセン
ト以下であり、好ましくは15パーセント以下とする。
すなわち約70〜90重量パーセントの天然物から得ら
れたセルローズ材料に、約5〜15重量パーセントの天
然のタンパク質原料と、約2〜10重量パーセントの天
然のデンプン質原料と、約1〜5重量パーセントの糖類
とを栄養素として混入して混合攪拌する。そしてこのセ
ルローズ材料と栄養素との乾燥混合物の1に対して約1
〜1.5の割合で水を注入して混合することによって培
地を形成する。
また、約85〜90重量パーセントの天然物から得られ
たセルローズ材料に約5〜10重量パーセントのタンパ
ク質およびデンプン質原料と、約1〜5重量パーセント
の糖類の栄養素とを混合し、そしてこの乾燥混合物の1
に対して約1〜1.5の割合で水を注入して混合するこ
によって培地を形成する。
次ぎに上記のいずれかの方法によって得られた培地(1
1を厚さ0.1〜0.0511mぐらいの耐熱性ポリプ
ロピレン袋である容器(2)内に注入するとともに、容
器(2)の口部を綿またはウレタン等のフィルタ(3)
からなる栓で封止する。
この栓(3)は容器(2)内に雑菌が侵入するのを封じ
込めるとともに、通気性を有している。
次ぎにこのようにして栓(3)をした容器(2)を高圧
殺菌釜(オートクレーブ)で圧力1.5〜2.0kg/
cd、温度121〜125℃の条件下で150分間殺菌
をする。したがってこの殺菌によって菌糸はその生長の
間に他の雑菌に冒されないようになり、また殺菌後の培
地(11のPHは4.5〜5.5ぐらいになる。
この殺菌後に培地+11を冷却してから菌糸を植えつけ
るが予め用意しておいた椎茸菌ケン濁液(椎茸菌を液体
培養したもの)を注入器(4)を用いて管(5)を介し
て約5〜20cc注入する。
この注入時に前記栓(3)を貫通し得る針が先端に設け
られた注入器(注射器)を用いれば空気中の雑菌が容器
内に侵入するのを確実に防止できるものである。
前記菌糸を植えつけた容器(2)の中の培地+11は約
22〜27℃の温度で約7〜8日間培養すると菌糸は培
地全体に生長する。この時の培養室内の光度は10〜1
5ルックス程度の明るさであれば充分であり、菌糸は生
長し、また培地Tl)は種々の型に成型することができ
る。この場合、型(6)は種々考えられるが椎茸を発生
させるための表面積が大きくなるような形状が好ましい
。また取扱いの便利上直径6〜12cI111長さ20
〜25cI11が望ましいものであり、この培地の成型
作業は型(6)に入れて行う。
この成型期間中は無菌状態で行うので培地(1)は前記
容器(2)に入れたまま型(6)に入れて成型する。成
型には約4〜5日の日数で充分であるが、できれば充分
な時間をかけて培地内の菌糸の生長を促すために7〜1
0日間行い、温度は約20℃±2℃にしておけば菌糸の
生長によって培地は量適りに成型される。
この培養期間中は紫外線によって椎茸菌糸が死滅する恐
れがあるので直射日光があたらない場所に位置させた方
が安全である。
そして椎茸菌糸が基地内全体に繁殖して白色となる熟成
が進行すると、培地面に黄茶色の原基が発生するのでこ
の時期を熟成完了として型(6)から外し、無菌状態の
場所から栽培室へ移動する。この時容器(ポリプロピレ
ン袋)から取り出して栽培室で所定の間隔に並べられて
栽培を開始する。さらに熟成が進行すると表面が白色状
の被膜に覆われる。この被膜は空気、温度、湿度等によ
って酸化して茶褐色となり、椎茸発生に恰好の被膜とな
り熟成培地となる。
前記栽培室は冷暖房と噴霧装置等とが設備されており、
培地に光と霧とが充分にあたり、しかも小面積で大量に
培地が入るよう合理的に考えられた棚が設けられ、そこ
に培地を並べて周年栽培に入る。
この栽培は椎茸の発生から子実体収穫までの期間と培地
型の増加期間とに分け、特殊な噴霧装置により培地水分
ならびに栽培室内の湿度をコントロールする。そして栽
培室内を温度lO〜20℃、湿度は80〜95%に保持
する。また光はブルー系の螢光灯を使用して光度500
ルツクスを1日6〜8時間照射することにより安定した
椎茸周年栽培が可能となる。
なお、前記実施例ではセルローズ材料として木材の鋸屑
(ミズナラ、ブナ、クリ)、バカスを用いたが、乾草、
ワラ、段ボール等を用いてもよいことは勿論であり、鋸
屑のメツシュはや ゛や荒目の物を使用し、乾燥度合は
約30パーセント以下とし、できれば約15パーセント
以下とする。
また前記タンパク質原料は米、米ヌカ、トウモロコシ、
大豆、イースト、コーリャン、キビ、アワ、ヒエ等の主
に穀類が用いられる。そしてこれらの中にはタンパク質
、デンプン質、糖質等が含まれており椎茸菌糸の生長お
よび子実体の成育には充分である。またこれらの栄養素
は通常乾燥重量約10〜30パーセントである。
〔実験例■〕
オガ屑(ブナ科材、ミズナラ、ブナ、クリ)70重量パ
ーセント、バカス15N量パーセント、アワ2重量パー
セント、米ヌカ10重量パーセント、イースト2重量パ
ーセント、砂糖1重量パーセントの混合物の1に対して
1〜1.5の水を加えて攪拌して培地を作った。
〔実験例■〕
オガ屑(ブナ科材、ミズナラ、ブナ、クリ)80重量パ
ーセント、馬鈴薯デンプン10重量パーセント、キビ1
重量パーセント、米ヌカ8重量パーセント、砂糖1重量
パーセントの混合物の1に対して1〜1.5の水を加え
て攪拌して培地を作った。
〔実験例■〕
オガ屑(ブナ科材、ミズナラ、ブナ、クリ)90重量パ
ーセント、ヒエ1重量パーセント、米ヌカ8重量パーセ
ント、砂糖1重量パーセントの混合物の1に対して1〜
1.5の水を加えて攪拌して培地を作った。
そして上記のそれぞれの培地(1)を容器(2)である
ポリプロピレン袋に充填し、高圧殺菌釜(オートクレー
ブ)で殺菌する。
この殺菌は殺菌むらのないように121〜125℃で2
〜2.5時間行い、殺菌された培地は冷却されて種菌を
植えつけるものであるが前記のように注入器を用いて雑
菌が侵入するのを阻止した。
種菌としては液状種菌を用いたがオガ種菌を用いても良
い、そして接種完了となった培地を室温22〜27℃に
て7〜8日間培養し、この時の光度は10〜15ルツク
スであった。
その後、型に入れて成型し、室温20℃±2℃および光
度10ルツクスで10日間培養した結果、菌糸が培地全
体に蔓延して完熟培地ができあがった。
そしてこの完熟培地を温度10〜20℃、湿度80〜9
5%の環境に制御できる栽培室に載置した。
この栽培室は第4.5図に示されており、完熟培地の長
さよりも短幅の間隔となっている一対の直管パイプ(7
)を上方に行くに従って間隔が狭くなるように一組設け
、このようなものを所定の間隔で配設し、この所定の間
隔となっている各対応する前記直管パイプ(7)間に水
平方向に延びるパイプ(8)を連結し、そして前記各一
対の直管パイプ(7)間に完熟培地を架設載置する。
なお、(9)はWl!霧装置である。
そして、前記の噴霧装置(9)によって培地の水分含有
量、室内湿度等を前記の値に制御した結果、原基の発生
から子実体の収穫までを1サイクルと考えた場合に年間
で10〜12回の収穫ができた。
この発明は前記のようにしたので原木を用いることなく
椎茸等の茸を一回の収穫を短期間で行えるとともに、収
穫量を多量となり、したがって年間収穫量を飛躍的に増
大することができるなどのすぐれた効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第F図は容器に培地を
入れた状態を示す図、第2図は種菌の植付は状態を示す
図、第3図は培地を成型する状態を示す図、第4図は栽
培室内を示す概略配置図、第5図は栽培棚を示す図であ
る。 Tl1−−−−−−・〜培地 (2)−・−−一一一容
器(3)−−−−−−一栓 (4)−・−・・・−注入
器1 +51・−−一−−・管 (6)・−開型(7)・−一
一一一一直管パイブ (8)・聞・−パイプ(9) −
−−−−−一噴霧装置 第1□ @21F 第3図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 天然物から得られるセルローズ材料と、タンパ
    ク質等の栄養分とを混合し、該混合物に水を加えて攪拌
    して培地を形成し、該培地を袋体に収容して殺菌し、こ
    ののち菌糸を植付けたことを特徴とする茸用培地の製造
    方法。
  2. (2)前記セルローズ材料は70〜90重量パーセント
    であるとともに、前記栄養分はlo〜30重量パーセン
    トである特許請求の範囲第1項記載の茸用培地の製造方
    法。
  3. (3)前記混合物と水分との混合割合はl:1〜1.5
    である・特許請求の範囲第1項記載の茸用培地の製造方
    法。
JP58243400A 1983-12-23 1983-12-23 茸用培地の製造方法 Pending JPS60137213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243400A JPS60137213A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 茸用培地の製造方法
KR1019840005671A KR850004886A (ko) 1983-12-23 1984-09-17 버섯(茸)용 배지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243400A JPS60137213A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 茸用培地の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137213A true JPS60137213A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17103296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243400A Pending JPS60137213A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 茸用培地の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60137213A (ja)
KR (1) KR850004886A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637722A (ja) * 1986-06-25 1988-01-13 鐘紡株式会社 しいたけ人工榾の製法
JPH01285125A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Kanebo Ltd きのこの人工栽培法
JPH026433U (ja) * 1988-06-25 1990-01-17

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110028780A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 신병숙 무 발효 양송이버섯 배지 및 그 제조방법
KR100971063B1 (ko) * 2009-09-14 2010-07-20 대전광역시 무 발효 양송이버섯 배지를 이용한 양송이버섯배양체-배지 시스템 및 그 생산방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358355A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Mee Henry Mushroom cultivation
JPS5783222A (en) * 1980-10-22 1982-05-25 Kenichi Iwata Artificial bark for cultivating mashroom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358355A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Mee Henry Mushroom cultivation
JPS5783222A (en) * 1980-10-22 1982-05-25 Kenichi Iwata Artificial bark for cultivating mashroom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637722A (ja) * 1986-06-25 1988-01-13 鐘紡株式会社 しいたけ人工榾の製法
JPH0687712B2 (ja) * 1986-06-25 1994-11-09 カネボウ食品株式会社 しいたけ人工榾の製法
JPH01285125A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Kanebo Ltd きのこの人工栽培法
JPH0550243B2 (ja) * 1988-05-11 1993-07-28 Kanebo Ltd
JPH026433U (ja) * 1988-06-25 1990-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
KR850004886A (ko) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127965A (en) Method for growing wood mushrooms
CN102786333B (zh) 桑黄袋料栽培培养基及采用该培养基栽培桑黄子实体的方法
CN103798057B (zh) 一种银耳培养基及其栽培方法
CN103891524B (zh) 灵芝盆景式栽培的方法及用于栽培灵芝的培养基
CN107466672A (zh) 一种灵芝的栽培方法
CN105036857A (zh) 一种香菇培养基质及其制备方法
CN101288392A (zh) 瑞氏新小绥螨的人工饲养生产方法
CN104557244A (zh) 一种猴头菇的栽培基及其栽培方法
CN107493965A (zh) 一种提高银耳蛋白质含量的种植方法
CN109997608A (zh) 一种食用菌的种植方法
CN106856984A (zh) 一种珊瑚状猴头菌树花及其栽培方法
CN109526548A (zh) 一种基于棉籽壳的黑木耳袋料栽培方法
JPS60137213A (ja) 茸用培地の製造方法
CN102027859A (zh) 具有酒香风味的香菇的栽培工艺
CN107646523A (zh) 一种富硒平菇的栽培方法
CN107353095A (zh) 一种金针菇栽培方法
US4987698A (en) Mushroom cultivation
Nikšić et al. Farming of Medicinal Mushrooms
CN107094499B (zh) 一种利用谷元粉为培养基稳定栽培桑黄的方法
KR20200061556A (ko) 셀레늄 함유 백화고의 재배 방법
CN109548558A (zh) 一种榆黄菇的种植方法
EP0418323A4 (en) Integument and method for culturing and growing organic material
KR101687891B1 (ko) 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물
CN113396775A (zh) 利用酱香型酒糟培养平菇的方法及栽培酒糟平菇的配方
NZ220531A (en) Cultivating wood-decaying fungi: inducing fruiting by thermal shock