JPS60136095A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS60136095A
JPS60136095A JP58242013A JP24201383A JPS60136095A JP S60136095 A JPS60136095 A JP S60136095A JP 58242013 A JP58242013 A JP 58242013A JP 24201383 A JP24201383 A JP 24201383A JP S60136095 A JPS60136095 A JP S60136095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar
memory cell
transistor
circuit
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58242013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636315B2 (ja
Inventor
Noriyuki Honma
本間 紀之
Hisayuki Higuchi
樋口 久幸
Goro Kitsukawa
橘川 五郎
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58242013A priority Critical patent/JPH0636315B2/ja
Publication of JPS60136095A publication Critical patent/JPS60136095A/ja
Publication of JPH0636315B2 publication Critical patent/JPH0636315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体メモリ、特にバイポーラと0MO8とを
組合わせたメモリに関するものである。
〔発明の背景〕
現在量も多用されている半導体スタティックRAM (
ランダム・アクセス・メモリ)にはバイポーラ型のメモ
リと0MO8型のメモリがある。
それらのメモリセルの代表例を第1図(a)、 (b)
にそれぞれ示す。
バイポーラ型のスタティックRAMは現在最高速のRA
Mであるが周知のように消費電力が大きい。一方、0M
O8RAMは消費電力は小さいがアクセス時間は比較的
遅い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、バイポーラRAMと同程度のアクセス
時間をもつとともに0MO8と同程度の電力しか消費し
ないRAMを提供することである。
〔発明の概略〕
この目的を達成するために、本発明ではメモリセルを、
バイポーラトランジスタ(以下、バイポーラT、と略す
。)とMOSトランジスタ(以下、M OS Tr )
とにより構成する。すなわち、メモリセルの出力段にバ
イポーラT、を用いることにより、負荷駆動能力が大き
くなり、ビット線の浮遊容量を高速で充放電できる。こ
のため、メモリセルの動作が高速となる。又、フリップ
フロップ部はMO8Trにより構成せしめる。これによ
り、信号の切換時にのみバイポーラT1に電流が流れ、
その他の時はMO8T+−に流れる電流により流れるメ
モリセル全体の消費電流が決まるので、消費電力を低く
おさえることができる。
〔発明の実施例〕
以下実施例を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第2図は、一般的にメモリLSIの内部構成を示してい
るが、本発明もこのような内部回路により構成されてい
る。21および23は、アドレス・デコーダ回路であり
、アドレス・バッファaと、部分デコーダ回路すおよび
Cとから構成されている。デコーダ回路として、この例
では部分デコーダ2段から成る回路を示しているが、勿
論1段のデコーダで構成することも可能である。4アド
レスに対するこのようなデコーダの一例を第3図に示す
。31はアドレス入力、32はデコーダ出力であり、a
はバッファ、bはデコーダ回路である。
また、第2図において22は、メモリセル・アレーであ
り、24はセンス回路、25は読出し、書込み制御回路
、26は出力バッファ回路である4゜以下に示すように
、本発明では、これらの回路のうち全て、または特殊な
回路を除く殆んど全ての回路に対してバイポーラと0M
O8との複合回路を使用する。その結果として、バイポ
ーラの高速性とCMO3の低消費電力という両者の利益
を同時に実現できる。
まず、メモリセルについて説明する。第4図は本発明の
一実施例のメモリセルである。2進情報の記憶は、CM
OSメモリセル(第1図(b))と同様にp−MO84
1,42とn−MO84344から成るフリップフロッ
プで行なわれる。バイポーラT、45.46は、メモリ
セルとティジット線47.48とのインターフェースを
行なう。
このメモリセルの動作の原理を、第5図を参照しながら
説明する。50は第4図に示したメモリセルである。メ
モリセル50のうち一個を選択するにはドライバ52に
よりワード線63のうちの一つを高レベルにする。非選
択の他のワード線は低レベルに保たれる。この低レベル
がV。8である場合には、下側ワード線64はvanよ
り低いレベルに保つ必要がある。この電圧は、外部から
与えてもよいが、MOSダイナミックRAMで多用され
ているように、チップ上で発生されるようにしてもよい
。また、下側ワード線をV ggに接続し、ドライバ5
2の低レベルをV IIBより高いレベルに設定するよ
うにしてもよい。
一方、ディジット線62.62’は、非選択の時には高
レベルに保たれ、選択されるデイジット線に対してのみ
電流源が接続される。したがって、選択されたディジッ
ト線62.62’には、選択されたワード線との交点に
あるメモリセルの記憶情報に従って片方には高レベルも
う片方には低レベルが現われる。この電圧レベルをセン
ス回路53で構成し出力バッファ54で増幅してチップ
外へ出力する。書込みは、選択されたメモリセルに対し
読出し電流よりも大きな書込み電流を流すことにより行
なう。このような読出し、書込みを行なう回路の一実施
例を51.51’ (51と同一回路)として示す。バ
イポーラ’rr55、MO5Tr57,58、抵抗56
より成る回路が読出し回路である(勿論上側のバイポー
ラ・T1の前にCM OS−rンバータを付加し、下側
にはインバートとしない入力を加えるようにしてもよい
。)。
非選択時には入力65に高レベルが印加され、ディジッ
トvA62は高レベルに保たれる。選択時には、入力6
5には低レベルが印加されバイポーラT159がオンと
なる。この時メモリセルの高レベル側のバイポーラT、
からは抵抗56で決まる電流が流れる。一方、低レベル
側では、ディジット線62が低レベルとなるために電流
は流れなくなる。また、書込みは、読出し・書込み回路
51゜51′うちの片方(書込情報による)の入力66
を低レベルとし、強制的に大きな書込み電流を流すこと
により書込みを行なう。書込みが行なわれればそのディ
ジン1〜線は低レベルとなるので、書込み電流は流れな
くなる。また、書込みに際しては読出し電流を流さない
方が高速に書込みができるので、読出し電流を切るよう
にした方がよい。
このような実施例については後述する。また、書込みを
高速で行なうには下側ワード線の電位よりも、書込み回
路の電位v88′が低い方がよい。したがって、V 1
18’ をvgsよりも低くするか、または■88′ 
をV lIsと等しくするとともに書込み時に下側ワー
ド線を少し高レベルに切換えた方がよい。
そのための回路の一実施例を55として示す。■として
適当な電圧を加えれば、書込み時に下側ワード線64を
適当なレベルに設定できる。また、この回路として後述
するバイポーラとCMO8を組合わせたバッファ回路を
使用してもよい。
以上、本発明のメモリの基本動作について説明してきた
が、以F種々の実施例について詳しく説明する。
第6図は、本発明のもう1つのメモリセルの実施例であ
る。この実施例では、エミッタホロワ・トランジスタ6
]、62のコレクタ63.64はツー1−線にではなく
電圧源に接続されている。この電圧源としては、設計の
都合でどのようにとってもよいが、最も正の電圧源V 
ecに接続するのが大抵の場合好都合である。その場合
、バイポーラT1のコレクタのn十埋込み*(pMO8
のn層と接続している)を隣りのワード線に属するメモ
リセルのn十埋込み層と分離する必要がなくなり、メモ
リセルの面積を小さくできる。また、11層はワード線
に接続されていないためワード線の負荷が軽くなり、高
速化できる。
第7図おJ:び第8図は、それぞれ第4図および!!r
56図のメモリセルで、nMO843,44を夫夫抵抗
43 ] 、 、441で訂き換えた実施例である。
これらの実施例においては、n M OS用のpウェル
が不要となるため、セルアレー全体がnウェルのみで構
成でき、メモリセルを小形化できる。特に第8図の実施
例では、隣り合うワード間でnつエルを分離する必要が
なくなるので、全セルアレーを一個のDウェル内に構成
でき、高集積化に適している。同様に、pMO8を抵抗
で置き換えたメモリセルも可能であるが、バイポーラT
1のベース電流を充分に供給しなおかつ低消費電力にす
るにはpMO3と抵抗とで構成する方が好都合である。
第9図および第10図は、第4図および第7図のメモリ
セルを、書込みが行ないやすいように改良したメモリセ
ルの実施例である。これらの実施例では、バイポーラT
、45.46のコレクタに夫々抵抗4’51,451が
接続されている。この抵抗451,461の値は、読出
し電流では電圧降下が小さく、より大きな書込み電流で
は、バイポーラT1が飽和近く、または完全に飽和する
ような電圧降下を生ずるように設定する。そのため、書
込み時には、充分に大きなベース電流が流れるため、書
込み特性が改善される。勿論、図示はしないが第9図お
よび第10図のような改良は、第6図または第8図の実
施例に対しても同様に行なうことができる。
第11図および第12図は、第9図および第10図のメ
モリセルを更に改良した実施例であり。
バイポーラ”Fr45,46のコレクタとベースとの間
には夫々ショットキーバリヤダイオード400゜401
が接続されている。そのために、書込み電流に対してバ
イポーラT rは飽和はしないが、充分な書込み電流が
MO8Trに対して供給されるため書込み時間を短縮で
きる。また、バイポーラT、の飽和が防がれるので5.
!j込みのサイクル時間を短縮することもできる。この
改良も、第614または第8図の実施例をベースとして
同様に適用できることはいうまでもない。
第13図は、第4図のメモリセルを実際にレイアウトし
た一実施例である。図中の番号は、第4図の中の番号と
対応している。
又、図中イの領域は金属配線(第1層)、図中口の領域
は多結晶シリコンである。
太線51はシリコンのII型ウェルであり、この中に2
個のpMO841,42と2個のバイポーラT、45.
46が形成されている。一方、太線52はp型ウェルを
示しており、この中に2個のnMO843,44が形成
されている。GpはpMO8のゲートであり多結晶シリ
コンで形成されている。pMO84,1は、中央のソー
ス領域SPと、ゲートの左側のドレーン領域DPとで形
成され、一方、p、MO842は、中央のソース領域S
Pとゲ−1” G pと右側のドレーン領域Dpとで形
成されている。ワード線40は、両pMO3の共通ソー
ス領域SPと、nウェル51の下方に配置されているn
→゛埋込み層(図示されてはいないが、図左方の矢印の
太さで、図の左から右まで存在する)とに接続されてい
る。バイポーラT。
45は、nウェル下層のn十埋込み層をコレクタとし、
pMO841のドレーンをベース領域として共有し、そ
の中にエミッタ領域Eを形成して作られている。ベース
の引出しはエミッタEの図の下方のベースコンタク1〜
孔Bにより行なわれる。
一方、バイポーラT146は、pMO842のドレーン
領域内に同様に形成される。また、図示されていないが
、ディジット線は第2層配線で図の縦の方向に配置され
ており、層間接続孔によりバイポーラT4のエミッタに
接続されている。一方、nMO843はソース領域S□
と左方のドレーン領域りつとの間に、またnMO344
はソース領域S□と右方のドレーン領域D4との間に形
成される。各デバイス間の接続は、図示されているよう
に多結晶シリコンと第1金属配線により行なわれている
第14図は第13図のメモリセルを線a−a’及びb−
b’ に沿って切った断面図を示している。
金属配線及び多結晶シリコンは第13図と同じ記号(4
2口)で示している。領域口は絶縁物の層、ハはn一層
、二はn十埋込み層、ホは基板である。
第2層配線および第1,2層間の絶縁物は省略している
。なお、第6図の実施例の平面図も第13図と類似とな
るが、n十埋込み層二のレイアウトのみが第4図の実施
例と異なり、n十埋込み層はPウェル52の下方のみ存
在しない。断面図で示すと、n′卜埋込み層二は第14
図すで実線の部分の他に破線部分が加わる。つまり、n
十埋込み層二がメモリセル・アレー下方全体で繋がって
いるので分離のための領域が不要となり、メモリセル面
積を低減できる。
第15図は、第7図または第8図のメモリセルを実際に
レイアウトした一実施例である。この図で、pMO8は
第13図と類似して配置されているが、n M OSの
代りに多結晶シリコンで抵抗(抵抗の記号で指示されて
いる)300,301が形成されている点だけが異なっ
ている。また、n十埋込み層は図示されていないが、第
7図の場合は第13図と同様にpMO8の下方にのみ、
また、第8図の場合はメモリセル下方全面(この場合は
、第6図の、メモリセルの場合とは異なりPウェルは不
要なのでn十埋込み層に窓は不要となる)に存在してい
る。
第16図は、本発明のメモリセルのもう1つの実施例で
ある。この実施例では、バイポーラT、。
6]、62(71ベ一スニ夫々pMO8160,161
が接続されており、ワード線40は、低レベル信号が印
加されると選択される。また、このP MO3160,
161の代りにn M OSを使用してもよく、その場
合は、ワード線は高レベル信号により選択される。また
、バイポーラT、のコレクタは電圧源(V ccが好ま
しい)に接続される。
第17図は、第16図のメモリセルの改良回路であり、
バイポーラTr6L、62がオフとなるとき、そのベー
ス領域等に蓄積された電荷を急速に放電するために夫々
nMO8162,163が追加されている。勿論、16
0=163のpMO5゜n 、M OSは互いに入れ換
えても(選択レベルか高レベルに変わるでけで)同様に
動作させ得る1゜第18図は、フリップフロップを構成
するnMO343,44を夫々抵抗431,441で置
き換えた実施例である。この場合も、pMO8160お
よび161をnMO8に置換えることができるが、p 
M OSであればフリップフロップを構成するPMO8
およびバイポーラT1と同一ウェル内に構成でき、非常
に小形のメモリセルを実現できる。
第19図は、第18図を改良したメモリセルで、バイポ
ーラ’r、61.62の電荷放電用に夫々nMO816
2,163を追加している。
第20図は第16図または第17図のメモリセルの書込
みを高速化した実施例であり、バイポーラTr61,6
2のコレクタに抵抗164,165が追加されている。
また、バイポーラTr6t。
62の飽和を防ぐには、ショットキーバリヤダイオード
166.167を接続すればよい。これらの動作につい
ては、第9図〜第12図に関して説明したと同じである
第21図は、第18図または第19図のメモリセルの書
込みを高速化した実施例で、働きは第20図と同じであ
る。
次に周辺回路の実施例について図を参照しながら説明す
る。
第2図で入力バッファ・デコーダ部分(21゜23)は
、周知のどのような回路を使用してもよい。たとえば、
入力バッファ回路としては、入力レベルがECLの場合
にはE CLから0MO8への変換回路(例えば、l5
SCCDig、Tech、Papers。
pp248−249.1928)を、また入力がTTL
の場合には通常のCMOSゲート1〜2段程度を使用す
ればよい。また、その他のゲートとしては、例えばCM
OSゲートまたは0MO8とバイポーラとを組合わせた
ゲート回路(たとえば、特願昭57−116771号ま
たは特願昭57−135143号参照)を使用して構成
できる。メモリ回路で特に負荷容量が大きな線路を駆動
するにはバイポーラと0MO8とを組合わせた回路を使
用するのが好都合である。
次に読出し・書込み回路(第2図の24の一部で第5図
の51)の実施例について説明する。
第22図は、第5図の回路51.51’および付属の回
路の実用的な一実施例である。回路51はこの実施例で
は、アドレス・デコーダ出力67により選択された回路
のみが動作するようになっている。そのため、第5図で
CMO857,58および61.62で構成されていた
バッファ回路は、この実施例では2入カゲートとなるよ
うに構成されている。デコーダ出力67は、非選択では
高レベル、選択では低レベルとなり、回路51は選択さ
れれば第5図に関連して説明したと同様な動作を行なう
。また、信号67が非選択の高レベルにある限り、信号
R(65)、WO(66)のレベルの如何にかかわらず
、ディジット線62は高レベルに保たれ、62に接続さ
れたメモリセルは非選択状態に保たれる。回路51’も
51と全く同一の構成であり、ただ入力がWl (66
’ )である点が異なっている。信号R,WO,Wlは
、読出し状態ではkは低レベル、wo、wtは高レベル
である。書込み状態ではRは高レベル(勿論前述したよ
うに低レベルでもよいが、書込みを高速で行なうには高
レベルの方がよい)また書込み情報の1,0に従ってw
o、wtのどちらかが高レベル、もう片方が低レベルに
設定されている6回路68はデコーダ回路の一部で、0
MO8の3入カゲートとして図示されており、入力69
としては予め部分的にデコードされた入力アドレス信号
69が印加されるようになっている。しかし、回路68
は本願発明に含まれるものではなく、たとえば値入力の
ゲートを使用してもよいしくこれは設計の問題である)
、また、バイポーラと0MO8とを組合わせたゲート回
路を使用してもよい。
ところで、読出し状態では、メモリセルの記憶情報に従
ってディジット線62.62’のうちの一方が高レベル
、もう一方が低レベルとなる。第5図および第22図の
実施例では、高レベルに接続されている回路51のトラ
ンジスタ59には、読出し期間の間読出し電流が流れる
。第23図はこの点を改良した実施例であり、CMO8
57゜58から成るゲートは3入カゲートに改められ、
そのうち一つの入力にはバッファ(インバータ)72′
を経てディジット線62′の反転情報が印加されている
。いま、ディジット線62が高レベル、62′が低レベ
ルになる情報のメモリセルが読出されるものとする。
ディジット線62が高レベルであればバッファ72の出
力低レベルとなり71′のなかのT159′はオンとな
り、ディジット線62′を低レベルへと急速に放電する
。ディジット線62′が低レベルになればバッファ72
′の出力は高レベルとなり、バイポーラT、59はオフ
となる。従って、ディジット線の片方が完全に高レベル
、もう片方が低レベルとなってしまえば、もはや読出し
電流は流れなくなる。なお、第23図では、第22図の
回路51.51’のうち読出し回路部分71.71’ 
Lか示していないが、読出し・書込み回路としては図示
していない書込み部分も必要なことは言までもない。
第24図は、第5図のセンス回路53.53’と出力バ
ッファ54との一実施例である。この実施例テハ、セン
ス回路は、0MO8531,532からなるインバータ
とエミッタホロワ・トランジスタ533とその電流源5
35、およびレベルクランプ用トランジスタ534 (
このトランジスタは0MO5またはTTL出力のときは
不要)とから構成されている。ディジスト線62.62
’は選択された対のうちの片方のみが低レベルであり。
残り全てのものは高レベルであるので、エミッタホロワ
でワイヤド・オアするためにはインバータが必要となる
。また、このインバータは増幅の役目も勿論行なってい
る。インバータのために、エミッタホロワトランジスタ
533の出力は、選択されたディジット線のうちの1つ
の出力のみが高レベルとなり、残りは全て低レベルとな
るので、ワイヤドオアが可能となる。
出力回路54はECL出力を発生する回路であり、通常
のバイポーラ・メモリのECL出力回路と同じ回路であ
る。入力541には、書込み時の出力禁止信号が印加さ
れる。また、クランプ回路534は、出力回路のカレン
ト・スイッチに必要な入力振幅にセンス出力をクランプ
して高速化するものであるが、必ずしも必要ではない。
第25図は、第24図で使用されている電流源535の
実施例である。a)はバイポーラTr301による電流
源であり、b)はMOS T。
302による電流源である。C)はバイポーラ303と
0MO8304,305とを組合わせた電流源であり、
センス線(第24図の530)が低レベルとなれば電流
が流れなくなり、消費電力を低減できる。抵抗300は
、センス線が高レベルの時の電流を決定するためのちの
である。
第26図は、TTLなイL、CMO8(B iCMO3
)レベルを出方するための回路の実施例である。バイポ
ーラT、542,543はトーテンポール式に縦続接続
さ九ているが、センス線530.530’の片方が高レ
ベル、もう片方が低レベルであるので、トランジスタ5
41,542が同時にオンとなることはない。トランジ
スタ541.542は夫々、0MO8544,545及
び546,547により駆動される。
第27図(a)は、トランジスタ542を542−1,
542−2のダーリントン・エミッタホロワとして従来
のTTL出ヵに近づけた実施例である。
第27図(b)は、第27図(a)のダーリントンのエ
ミッタ抵抗540を使用する代りに、CMOS544,
545およびダーリントン1段目542−1をBi−C
MOS複合回路(542−1,551〜554)のイン
バータ550で置換えたものである。この回路形式にす
ることにより抵抗に常時流れる電流を節約できるととも
に、出力トランジスタのオフ時にそのベースから蓄積電
荷を急速に引くことができ、高速化できる。
第27図(c)は出力段トーテンボール・トランジスタ
の下側トランジスタ543をMOS)−ランジスタ54
3′な置換えたもので、出力の低レベルをより本来のT
TLレベルに近づけ得る。
なお第27図(b)、(c)のインバータ回路550.
551としては、どのような既知のインバータ回路を使
用してもよいことは言うまでもない(たとえば特願昭5
7−116771または特願昭57−135142参照
)。また、インバータの代りにどのようなノンインバー
タ型のバッファ回路(たとえば特願昭57−13514
3号)を使用してもよいことは言うまでもない。
第28図は、出力をトライステートとした実施例である
。そのために、出力回路のバイポーラを2入力ゲートと
し、その片方の入力にチップセレクト信号590を印加
するようになっている。チップセレクト信号590が低
レベルならば第26図と同様に信号が出力されるが、信
号590が高レベルならば、センス線530,530’
のレベルの如何にかかわらずトランジスタ542,54
3ともにオフとなる。この機能は、多数個のメモリ出力
をオア接続する際に必要となる。また、書込みに際して
書込み期間中出力を禁止することも可能である。この機
能を実現するには、バイポーラをTr駆動するCMOS
ゲートを3入力にして出力禁止信号を印加してもよいし
、チップセレクト信号とWE倍信号で論理をとって必要
な信号を作り信号544として印加してもよい。
以上第24〜28図の実施例では、センス回路のエミッ
タホロワ電流器よ両方または片方が常時流れているが、
第29はエミッタホロワ電流を定常時には流さなくした
実施例である。センス線530が高レベル、530が′
が低レベルの場合を考えると、バイポーラTr535−
3’ がオン、535−3′はオフである。しかし、ト
ランジスタ535−3′のコレクタは低レベルであるの
で定常状態では電流は流れなくなる。
シカシ、第29[1t、0MO5535−1゜535−
2からなるバッファは増幅作用がないので、スレッショ
ルド電圧がばらつくと電流が流れる可能性がある。この
点を改良したのが第30図であり、バイポーラT1を駆
動に増幅度の高いインバータ537−1,537−2及
び536−1゜536−2の2段を接続してこの欠点を
防いでいる。
なお、第2図における読出し・書込み制御回路25は、
CMOSまたはバイポーラCMO8の組合せ回路により
構成され、第22図と関連して述べたR、WO,Wl信
号を発生する。この回路はゲートを適当に論理的に接続
することで当業者が容易に構成でき、その構成自体は本
発明の範囲には含まれないので、ここではこれ以上の詳
しい説明を省く。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来型のメモリセルの回路図、第2図はメモリ
LSIの内部構成を示した図、第3図はバッファ・デコ
ーダの構成例、第4図は本発明のメモリセルの一実施例
、第5図は本発明のメモリの構成の一実施例、第6図〜
第12図は夫々本発明のメモリセルの他の実施例を示す
図、第13図は本発明のメモリセルのアウト図、第14
図は第13図の実施例の断面図、第15図〜第21図は
夫々本発明のメモリセルをレイアウトした実施例を示す
図、第22図、第23図は本発明の読出し・書込み回路
の一実施例を示す図、第24図は本発明のセンス回路お
よび出力回路の一実施例、第25図は、第24図の電流
源の実施例を示す図、第26図〜第30図は夫々出力回
路を示す回路図第 I 命 (α) (b) 3−レ 乙 図 第 3 図 第 7 1M 第 10 II ′j411 回 第 12 (支) 第 /a q 石 /4 図 第 zD1カ 第 2/ 図 第 22 前 第 23 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !、MOSトランジスタで構成されたフリップフロップ
    部と、該フリップフロップの出力端に接続され少なくと
    もバイポーラトランジスタを出力段に有する出力回路か
    らなるメモリセルを有する半導体メモリ。 2、前記フリップフロップ部は、第1.第2のpMO8
    )−ランジスタと、該第1.第2のpMO3)ランジス
    タの夫々のドレーンに一端が夫々接続された第1.第2
    の負荷抵抗とから構成され、該pMOSトランジスタの
    ソースには第1の電位が印加され、該第1.第2の負荷
    抵抗の他端には第2の電位が印加され、該第1゜第2の
    PMOSトランジスタのゲートは夫々該第2.第1のp
    MOSトランジスタのドレーンに接続され、該第1.第
    2のPMOSトランジスタのドレインを前記出力端とす
    る第1項記載の半導体メモリ。 3、前記フリップフロップ部は、第1.第2のpMOS
    トランジスタと、該第1.第2のpMOSトランジスタ
    の夫々のドレーンにドレーンが接続された第1.第2の
    nMO8t−ランジスタとから構成され、該pMOSト
    ランジスタのソースには第1の電位が印加され、該第1
    ゜第2のnMOSトランジスタのソースには第2の電位
    が印加され、該第1.第2のpMOSトランジスタのゲ
    ートは該第1.第2のn M OSトランジスタのゲー
    トに夫々接続されかつ該第2、第1のpMosトランジ
    スタのドレインに接続され、該第1.第2のPMosト
    ランジスタのドレインを前記出力端子とする第1項記載
    の半導体メモリ。 4、前記出力回路は、前記フリップフロップの出力端に
    ドレインが接続され、ゲートメモリセル選択信号が印加
    される第3のp M OS トランジスタと、該第3の
    pMOsトランジスタのソースにベースが接続され、コ
    レクタに第3の電位が印加され、エミッタをメモリセル
    外部に接続されるバイポーラトランジスタとから成る第
    1項記載の半導体メモリ。
JP58242013A 1983-12-23 1983-12-23 半導体メモリ Expired - Lifetime JPH0636315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242013A JPH0636315B2 (ja) 1983-12-23 1983-12-23 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242013A JPH0636315B2 (ja) 1983-12-23 1983-12-23 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136095A true JPS60136095A (ja) 1985-07-19
JPH0636315B2 JPH0636315B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17082961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242013A Expired - Lifetime JPH0636315B2 (ja) 1983-12-23 1983-12-23 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636315B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448296A (en) * 1987-05-01 1989-02-22 Texas Instruments Inc Hybrid cmos bipolar memory cell
JPH0289295A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0482085A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Toshiba Corp スタティック型メモリセル
WO2009088628A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Dsm Solutions, Inc. Static random access memory having cells with junction field effect and bipolar junction transistors
US9460777B2 (en) 2013-08-02 2016-10-04 Qualcomm Incorporated SRAM read buffer with reduced sensing delay and improved sensing margin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066126A (ja) * 1973-10-11 1975-06-04
JPS5339049A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Hitachi Ltd Semiconductor circuit
JPS58147887A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS6058666A (ja) * 1983-08-19 1985-04-04 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト スタテイツク・メモリセル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066126A (ja) * 1973-10-11 1975-06-04
JPS5339049A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Hitachi Ltd Semiconductor circuit
JPS58147887A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS6058666A (ja) * 1983-08-19 1985-04-04 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト スタテイツク・メモリセル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448296A (en) * 1987-05-01 1989-02-22 Texas Instruments Inc Hybrid cmos bipolar memory cell
JPH0289295A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0482085A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Toshiba Corp スタティック型メモリセル
WO2009088628A2 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 Dsm Solutions, Inc. Static random access memory having cells with junction field effect and bipolar junction transistors
WO2009088628A3 (en) * 2007-12-31 2013-05-02 Dsm Solutions, Inc. Static random access memory having cells with junction field effect and bipolar junction transistors
US9460777B2 (en) 2013-08-02 2016-10-04 Qualcomm Incorporated SRAM read buffer with reduced sensing delay and improved sensing margin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636315B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311482A (en) Semiconductor integrated circuit
US5535159A (en) Multiport memory cell circuit having read buffer for reducing read access time
JP2723278B2 (ja) ハイキャパシタンス線プログラミング用デコーダ・ドライバ回路
JPS626369B2 (ja)
JP2544343B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4858191A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH05198755A (ja) 半導体論理回路
US6834004B2 (en) Semiconductor integrated circuit having logic circuit comprising transistors with lower threshold voltage values and improved pattern layout
EP0202910A2 (en) Decoder circuit for a semiconductor memory device
JPH05144270A (ja) デコーダ回路
US5359553A (en) Low power ECL/MOS level converting circuit and memory device and method of converting a signal level
JPS60136095A (ja) 半導体メモリ
JP2865080B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100255542B1 (ko) 구동 n-채널 트랜지스터를 갖는 플립-플롭 회로 타입의 스태틱 반도체 메모리
US4791382A (en) Driver circuit
JPH0523000B2 (ja)
JPS6260759B2 (ja)
JPS626370B2 (ja)
JP3109750B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3266346B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07320494A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置のデコード回路
JP2907892B2 (ja) ダイナミック型ram
JPS59186196A (ja) 横型レシオレスrom
JP2556014B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0136200B2 (ja)