JPS6013502B2 - 構成制御指定方式 - Google Patents

構成制御指定方式

Info

Publication number
JPS6013502B2
JPS6013502B2 JP2354978A JP2354978A JPS6013502B2 JP S6013502 B2 JPS6013502 B2 JP S6013502B2 JP 2354978 A JP2354978 A JP 2354978A JP 2354978 A JP2354978 A JP 2354978A JP S6013502 B2 JPS6013502 B2 JP S6013502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
main memory
configuration control
diagnostic
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2354978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116848A (en
Inventor
正信 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2354978A priority Critical patent/JPS6013502B2/ja
Publication of JPS54116848A publication Critical patent/JPS54116848A/ja
Publication of JPS6013502B2 publication Critical patent/JPS6013502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報処理システムの構成制御に関し、特に主
記憶装置を複数のアクセス系によりアクセスすることの
できる情報処理システムにおいて、主記憶装置への診断
アクセスを容易、かつ信頼度高く指定制御できる構成制
御指定方式に関する。
従来、主記憶装置を複数のアクセス系を介して分離的に
運転することのできる情報処理システムにおいては、複
数の中央処理装置やデータ転送装置等の主記憶アクセス
要求源からの要求はそれぞれのアクセス装置によって受
け付けられ、そこで主記憶装置へのアクセス制御が行な
われる。
このようなシステムにおいて、主記憶装置の主記憶ユニ
ットに対する通常アクセスや診断アクセスを指定するた
めに、一般には、システム制御装置や各種装置の保守盤
の内部、あるいはアクセス装置の内部にソフトウェアに
よる設定可能なしジスタ等により構成された構成制御指
定部が設けられており、これによって、アクセス装置か
ら主記憶装置のなかの主記憶ユニットに対する全ての種
類のアクセスに関して、同じように可否を指定するか、
あるいは診断アクセスを全ての主記憶ユニットに対して
許可するという指定方法を採っていた。従って、主記憶
を診断する為、あるいは装置診断用診断データを読み書
きする為に、アクセス装置が診断アクセスを主記憶装置
に対して行なう場合、診断アクセスに誤りがあると通常
動作用の主記憶エリアの内容が乱されるという危険がと
もなう。また、これを防止するためには、1つのアクセ
ス装置を診断アクセス専用に割り当てることによって信
頼性を保証しなければならない等の欠点があった。本発
明の目的は、複数のアクセス装置の全てに対する通常ア
クセスが許可されない主記憶ユニットに対してのみ診断
アクセスを許すことによって、上述の欠点を除去し、簡
単な構成で、かつ高い信頼性を得ることのできる情報処
理システムの構成制御指定方式を提供するにある。
本発明によれば、複数の主記憶ユニットからなる主記憶
装置と、該主記憶装置をアクセスする複数のアクセス装
置と、これ等複数のアクセス装置から前記主記憶装置に
対して行なう通常アクセスの可否を指定する構成制御指
定手段とを含む情報処理装置において、前記複数のアク
セス装置のそれぞれに、前記構成制御指定手段から送出
される通常アクセスの可否を指定する情報を参照し、前
記アクセス装置の複数の全てによる通常アクセスが許可
されない前記主記憶装置の主記憶ユニットに対してのみ
、診断アクセスの要求を許可するアクセス許可手段を含
むことを特徴とする構成制御指定方式が得られる。本発
明を上記のように構成することにより、診断アクセスが
許可される主記憶ユニットには、全てのアクセス装置か
らの通常アクセが禁止されていることが保証され、逆に
1つのアクセス装置からでも通常アクセスが許されてい
る主記憶ユニットには診断アクセスが禁止されているこ
とが保証される。
従って、どの主記憶ユニットも通常アクセス、あるいは
診断アクセスのいずれか一方しか許可されず、診断アク
セスによって通常アクセスを用いる通常動作に悪影響を
及ぼすことないことが保証される。また、この構成にお
いて、1つのアクセス装置が通常アクセスと診断アクセ
スを使い分けることが可能となる。
通常動作を行なう場合は、通常アクセスが許されている
主記憶ユニットにアクセスして動作し、診断を行ないた
い主記憶ユニットに対しては、該主記憶ユニットが診断
アクセスのみ許される条件下において診断アクセスを用
いてアクセスし、診断を行なう。これにより、1つのア
クセス装置が診断アクセス専用に割り当てられる必要が
なく、信頼性の高い通常動作と診断動作の並列処理が可
能となる。次に本発明による構成制御指定方式について
、図面を参照して以下に説明する。
第1図は本発明による構成制御指定方式を適用した情報
処理装置の構成例をブロック図によって示したものであ
る。この情報処理装置は、図に見られるごとく、中央処
理装置(CPU)10,30、データ転送装置(DCH
)2 0,4 0、保守診断装置(MDU)5 0、主
記憶アクセス制御装置(MCU)としての機能をもつア
クセス装置60,70、構成制御情報(CFR)81,
82を指定する構成制御指定部80、および主記憶ユニ
ット91,92,93,94を含む主記憶装置90とを
含んで構成されている。MCU60,7川ま、主記憶ア
クセスの要求受付、優先度判定、アドレス及びデータの
転送を行なう動作部61,71と、本発明の特徴となる
アクセス許可部62,72とから構成されている。信号
バス100,200,500−1,600によって接続
された動作部61の動作は、信号バス300,400,
500−2,700によって接続された動作部71と同
様に、従来技術によって知られる通り、信号バ100,
200,500一1からのアクセス要求とアドレスおよ
び書込データを受信し、アクセス優先度により選択した
アクセス要求の内容を信号バス600に送り、これに対
する応答を信号バス600から受けて、要求元に信号バ
ス100,200,500−1を介して送り返す。ここ
で、従来技術とは異なり、主記憶装置90へのアクセス
要求有効信号は信号バス600へは送らずに信号線61
0−1によりアクセス許可部62に伝えると共に、選択
されたアクセス要求元がMDU50である場合には診断
アクセス信号を信号線61皿‐2により、又アクセスし
たい主記憶ユニット番号を信号線610一3により同じ
くアクセス許可部62に送る。アクセス許可部62は、
信号線610−1を介してアクセス要求が有ることを知
らされると、アクセスが許可されるかどうかを調べて、
信号線620−2にアクセス要求有効信号を出すどうか
を決定する。MCU70はMCU60と同じ機能をもっ
ているので説明を省略する。第2図はCFR81,82
の指定する内容を示す図で、本実施例に於ては、4つの
主記憶ユニット91,92,93,94を例にとってい
る為、各CFR81,82は4ビットで横成され、それ
ぞれ対応するMCU600,700から主記憶ユニット
へ送出するアクセス許可の有無を示している。図におい
て、iはCFRおよびMCUの番号を表わし、0〜3を
主記憶ユニットの番号としてiで表わすと、CFR i
の各ビットiiは、MCU iから主記憶ユニットiへ
の通常アクセスを“0”のとき禁止、“1”のとき許可
するように指定する。第3図はアクセス許可部62の内
部論理を示す図である。
図において、アクセス要求の存在を示す信号は信号線6
10−1により伝えられ「ANDゲート625,626
に入力される。信号線610−2からの信号はアクセス
種別が診断アクセスであるとき、ィンバータ623を介
してANDゲート625に“0”を入力してANDゲー
ト625を閉じ、ANDゲート626には“1”を入力
する。又、アクセス種別が診断アクセスではなく、通常
アクセスであるときには、ANDゲート626には“0
”が入力され、ANDゲート625には“1”が入力さ
れる。セレクタ621,622は、信号線810から端
子1に加えられる入力データ4ビットの中から、端子S
に加えられるセレクト入力の2ビットで示される値のビ
ット位置のビットを選択して、出力端子0に抽出するよ
うに働く。セレクタ621は信号線810から送られる
CFR81の指定ビットから、信号線610一3で示さ
れる主記憶ユニット番号に対応するビットを選択してA
NDゲート625及びNORゲート624に与える。セ
レクタ622はアクセス許可部72を動作させる為に存
在し、信号線720一1により送られる主記憶ユニット
番号をセレクト入力として、CFR81の内容を選択し
、出力を端子○から信号線620−1を介してアクセス
許可部72に送る。アクセス許可部62,72は同じ機
能をもっているので、信号線610一3から受けて信号
線620−1に送る主記憶ユニット番号は、アクセス許
可部72内のセレクタ622に対応するセレクタにより
CFR82の内容を選択し、その出力が信号線720一
1により送られてNORゲート624に入力される。か
くして、通常アクセスの場合には、CFR81により対
応主記憶ユニットへの通常アクセスが許されているとき
‘こ信号線620−2にアクセス要求有効信号を送出し
、診断アクセスの場合には、CFR81および82が共
に対応主記憶ユニットへの通常アクセスを禁止されてい
るときに信号線620−2にアクセス要求有効信号を送
出する。以上の説明によって判るごとく、本発明による
構成制御指定方式によれば、マルチCPU運転及び特に
デュープレックス運転を構成制御により切替え可能な情
報処理システムにおいて、デュープレツクス運転時に、
診断アクセスが許される主記憶ユニットを全ての通常ア
クセスが禁止されている主記憶ユニットに限定すること
によって、複数の通常処理と診断処理を並列に動作させ
、しかも診断処理が通常処理に悪影響を与えないように
動作させることができる点、信頼性の向上に対して得ら
れる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した情報処理装置の構成例を示す
ブロック図、第2図は、第1図に示したCFR81,8
2の内容を示す図、第3図は、第1図に示したアクセス
許可部62の具体例を示す回路図である。 図において、10,3川ま中央処理装置、20,40‘
よデータ転送装置、5川ま保守診断装置、60,701
まアクセス装置、80は構成制御指定部、90は主記憶
装置、61,71は動作部、62,72はアクセス許可
部、81,82は構成制御情報(CFR)、91,92
,93,94は主記憶ユニット、621,622はセレ
クタ、623はインバータ、624はNORゲート、6
25,626はANDゲート、627はORゲートであ
る。第2図 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の主記憶ユニツトからなる主記憶装置と、該主
    記憶装置をアクセスする複数のアクセス装置と、これ等
    複数のアクセス装置から前記主記憶装置に対して行なう
    通常アクセスの可否を指定する構成制御指定手段とを含
    む情報処理装置において、前記複数のアクセス装置のそ
    れぞれに、前記構成制御指定手段から送出される通常ア
    クセスの可否を指定する情報を参照し、前記アクセス装
    置の複数の全てによる通常アクセスが許可されない前記
    主記憶装置の主記憶ユニツトに対してのみ、診断アクセ
    スの要求を許可するアクセス許可手段を含むことを特徴
    とする構成制御指定方式。
JP2354978A 1978-03-03 1978-03-03 構成制御指定方式 Expired JPS6013502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2354978A JPS6013502B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 構成制御指定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2354978A JPS6013502B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 構成制御指定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116848A JPS54116848A (en) 1979-09-11
JPS6013502B2 true JPS6013502B2 (ja) 1985-04-08

Family

ID=12113557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2354978A Expired JPS6013502B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 構成制御指定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116848A (en) 1979-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002894B1 (ko) 어드레스 변환을 사용한 데이타 처리 시스템
US5051946A (en) Integrated scannable rotational priority network apparatus
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
JPS6242306B2 (ja)
GB1595471A (en) Computer system
JPS6013502B2 (ja) 構成制御指定方式
JPH0731666B2 (ja) プロセッサ間通信方式
JP3078000B2 (ja) 情報処理装置
JPH05250310A (ja) データ処理装置
JPS6135625B2 (ja)
KR880002100B1 (ko) 멀티프로세서 시스템(multiprocessor system)
JPH05324534A (ja) Dma転送方式
JPH02302855A (ja) メモリ制御装置
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
JPS5953564B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH086905A (ja) マルチポートramのアクセス調停回路
JPS61269545A (ja) 計算機システム
JPH03276357A (ja) i/oアドレス変換方式
JPH05204775A (ja) ローカルメモリ診断装置
JPH0223059B2 (ja)
JPS59121455A (ja) プレフイクシング方式
JPH0474254A (ja) マイクロプロセッサ診断方式
JPH01125621A (ja) レジスタセット方式
JPH0438554A (ja) バス結合回路
EP0341061A2 (en) Data processing system with memory-access priority control