JPS60132937A - N―(メトキシフェナシル)アミン誘導体およびこれを含む血管拡張剤ならびにこの誘導体の製造法 - Google Patents

N―(メトキシフェナシル)アミン誘導体およびこれを含む血管拡張剤ならびにこの誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS60132937A
JPS60132937A JP59249446A JP24944684A JPS60132937A JP S60132937 A JPS60132937 A JP S60132937A JP 59249446 A JP59249446 A JP 59249446A JP 24944684 A JP24944684 A JP 24944684A JP S60132937 A JPS60132937 A JP S60132937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenacyl
group
carbon atoms
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59249446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075526B2 (ja
Inventor
ラフオン ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cephalon France SAS
Original Assignee
Laboratoire L Lafon SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoire L Lafon SA filed Critical Laboratoire L Lafon SA
Publication of JPS60132937A publication Critical patent/JPS60132937A/ja
Publication of JPH075526B2 publication Critical patent/JPH075526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−(メトキシフェナシル)−アミン誘導体群
に属する新規な工業用化合物特に治療E有用な化合物に
関するものであり、又更にこれらの有用化合物を含む治
療用組成物並びに該化合物の製造法に関するものである
。更にまたこの発明は同じ様に治療上南用な2−アルキ
ルアミノ−t−(メトキシフェニル)−1−エタノール
誘導体の製造における【1間化合物に関するものである
。。
N−(メトキシフェナシル)−アミン誘導体の群に−す
る本発明の新規化合物tよ次1に示され化合物よりなる
群から選択される点に特徴を有するものである。
一般式 (式中Aはメトキシ基、Rは炭素数3〜8のアルキル基
又は炭素lI+[3〜8のヒドロキシフルキル基を意味
する) でされるL−(メトキシフェナシル)−アルキルアミン
又はその付加塩。
ここで「付加塩」なる表現は、まず第1に化合物(I)
で示される遊離塩基を無機若しくは有機酸と反応させる
ことによって得られる酸付加塩を意味し、第2にはアン
モニウム塩で意味する。化合物(1)の遊離塩基を塩に
することのできる酩のうち代表的なものとしては、塩酸
、臭酸、酢酸、蟻酸、プロピオン酸、しゆう酸、フマル
酸。
マし・イン酸、こはく酸、安−息香酸、桂皮酸、マンデ
ル酸、くえん融、りんご酸、酒石酸、アスパラギン酸、
グルタミン酸、メタンスルホン酸、p−トルエ、ンスル
ホン酸等が例示される。アンモニウム塩を得ることが可
能な化合物のうち代表的なものとしては、沃化メチル(
CH31)や塩化メチル(CI−13CI )の如きハ
ライド類を挙げることができる。・般的に庁うならば酸
付加塩の方がアンモニウム塩よりtII適である。
前記したR−で示される置換基の範囲に含まれるアルキ
ル基及びヒドロキシアルキル基のうち好ましいものとし
ては、分岐状炭化水素鎖、更に好ましくは炭素数4〜6
個の分岐状炭化水素鎖を有するものが挙げられ、これを
具体的に例示するならばC((lH3)3 、(H(C
H3)CH(CH3h 。
CH((H3)CH2[H(CH:+h 、Ctl[I
JI((JhJ2]2゜G(CH3)2G82C(CH
3)3 、C(CH3)20H201(、CI(C:)
I3h等が挙げられる 本発明に係る化合物のうちいくつかを第1表に示すが、
これは本発明を制限する主旨のものではなく、単に例示
的なものである。
本発明に係る化合物のうち治療学的特性の面から特に好
ましい化合物は次に示す化合物群の中から選択的に例示
される。
a)N−(3−メトキシフェナシル)−第3級ブチルア
ミ7ノタンスルホン酸塩 b)N−(4−メトキシフェナシル)−1゜3−ジメチ
ルブチルアミン及びその付加塩 c)N−(2−メトキシフェナシル)−第3級ブチルア
ミン及びその付加塩 d)N−(4−メトキンフェナシル)−N−2−(2−
ヒドロキシメチルプロピル)−アミン及びその付加塩 (以下金白) 第 1 表 ■ 化合物(I)は古典的反応機構を適用したそれ]身公知
の方法によって製造することができる。
1こで推奨される方法は、 一般式 (式中Aはメトキシ基;Rは炭素数3〜8のアルキル基
又は炭素数3〜8のヒドロキシアルキル基を意味する) でされるN−(メトキシフェナシル)−アルヤルアミン
又はその付加塩を製造するに当たり、一般式 (式中Aは前と同じ意味) で示されるメトキシフェナシルプロマイトに一般式 %式%() (式中Rは前と回し意味) で示されるアルキルアミンを反応させる方法であり、特
に炭素数1〜2のアルコール、クロロホルム、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、並びにこれらの混合液よりな
る群から選択される不活性溶媒の存在Fに、室温特に1
5〜20℃から反応溶媒の還流下に0.25〜2時間、
化合物(11)に対して化合物(m)を少なくとも3倍
モル反応させることによって遂行される。
化合物(I)は次に示す化合物(IV)[2−アルキル
アミノ−1−(メトキシフェニル)−i−エタノール誘
導体]を製造する為の中間体として有用であり、その反
応機構は次に示す人で表わされる。
(I ) (rV) (式中へ及びRは前と同じ意味である)化合物(+7 
)はフランス特許出願(出願番号第83188669号
、出願臼1883年11月25日)において治療−ヒ有
用な化合物として開示されている。
本発明に係る化合物は中枢神経系(CN S)に対し、
特に心臓血管系に対して有効な作用を発揮する。また本
発明の化合物は、一方で攻撃性を低ドさせるという一般
的特性を有し、他力では末梢血管拡張作用物質として作
用するという一般的特性を有している。
本発明によれば、少なくとも化合物(1)又はその非毒
性塩を有効成分として含み、更に生理学上受容し得る賦
形剤を含有する治療用組成物が提供される。
勿論このタイプの組成物においては有効成分は治療上の
有効量が含まれるものである。
この発明は利点及び特徴は以下に述べる実施例及び薬理
試験の結果に関する記載を読むことによって明確に理解
されるであろう。これらのデータは本発明を何等限定す
るものではなく、実施例に説明する為に掲げられるもの
である。
実施例1 N−(3−メトキシフェナシル) −ff!−3M −
% +(サンプルl:コードNo、CRL 40833
 )3−メトキシフェナシルブロミト50g(0,21
8モル)をクロロホルムに溶解し、得られた溶液を、第
3級ブチルアミン79.6g (1,09モル、 1.
141)のメタノール(100+l)溶液に注いだ、 
JJZ/応溶媒の還流温度で2時間加熱し。
反応終r後減圧乾燥した。残渣を水で洗い取ってエーテ
ルで抽出した後、エーテル層を水洗いしHg5Oaで乾
燥した。メタンスルホン酸21gを添Mgすることによ
って予期された塩の沈殿が得られ、これを7セトンーエ
タノールの1:l <容量比)混合液によって再結晶す
ると、10g(収率:16%)のCRL 40 833
が得られた。m9200℃。
実施例2 メチルブチル754111例1消 (サンプル2:コートNo、CRL 40 ?9G )
1.3−ジメチルブチルアミン110 g (1,09
モル)、4−メトキシフェナシルブロミト50g(0,
218モル)、メタノールloo+wl、クロロホルム
2001からなる混合物を室温(15〜20℃)で2時
間攪拌した。この混合物を溶媒還流の温度で0.25時
間加熱した後冷却した。蒸発乾固した後の残渣を500
m1の水で洗い取ってエーテルで抽出し、エーテル層を
水5O01と:a塩酸(d= 1.19g/cm3) 
50mlの混液で抽出した。水層をエーテルで洗浄した
後、K2CO3でpH11のアルカリ性とした0次いで
エーテルで抽出しエーテル層を水洗いした後硫酸マグネ
シウムで乾燥し更に鑵過した。7N塩fi31mlのエ
タノール溶液を溶液に加えると予期された塩の沈殿が得
られた。
アセトン−エタノールの1:l(容量比)混合液によっ
て再結晶すると、17.8g (収率:28%)のCR
L 40 799が得られた。mp190°0 (分解
)。
元素分析 理論値 N : 4.90% 測定値 N : 4.90% 実施例3 (サンプル3:コードNo、 CRL 40818)2
−メトキシフェナシルプロミド50g(0,218モル
)をクロロホルム25O1に溶解した。第3級ブチルア
ミン711.57 g (1,08モル。
114m1)をメタノール1001に加えた溶液に、前
記で調製した溶液を注ぎ、得られた反応混合物を溶媒の
還流温度で2時間加熱し1次いで蒸発乾燥した。残渣を
水で洗い取り、エーテルで抽出した後、塩酸含有エタノ
ールを加えると予期された塩酸塩が沈殿した。アセトン
−メタノールの1=1(容量比)混合液で再結晶すると
、45g(収率:80%)のCRL 40 81−8が
得られた。mp264℃(分解)。
元素分析 理論値 N : 5.38% 測定値 N : 5.43% 実施例4 塩の製造 (サンプル4:コートNo、 CRL 40798A 
)4−メトキシフェナシルプロミド50g(0,218
モル)のクロロホルム2001溶液を、2−(2−ヒド
ロキシメチルプロピル)アミン77.6g (o、e7
2モル)のメタノール1001溶液に注ぎ1反応混合物
を溶媒の還流温度まで高めて2時間加熱した。次いで冷
却し蒸発乾燥を行なって得た残留物を水5001で洗い
取り酢酸エチルによる抽出を行なった。酢酸エチル層を
水洗し水5001と濃塩酸(d=1.Hl) 22m1
の混液で抽出した。水層を酢酸エチルで洗浄した後。
K、 co3 を加えてpH11のアルカリ性とした。
酢酸エチルによる抽出、水洗、硫酸マグネシウムによる
乾燥及び謹過を行なった後、濾液に塩酸含有エタノール
を加えると、予期されたCRL 40798Aの沈殿が
得られた。
本発明の化合物について行なった薬理試験結果を以下に
要約する。
A 直性 雄マウスに対する腹腔内投与によるLD−0(死亡を起
こさない最大投学量は、CRL40 833(サンプル
l)については256Iog/ kgと450 mg/
 kHの間であった・雄マウスに対する腹腔内投与によ
るLD−60は、CRL 40 833(サンプルl)
については500履g/ kgのオーダーであり、CR
L40799(サンプル2)については 200 mg/ kHのオーターであり、CRL408
18(サンプル3)については250 B/ kgのオ
ーターであった。
B 神経ネh神薬理学的研究 雄マウスに対する腹腔内股ケ−によって次の様な事実が
観察された。
一固有運動性について CRL 40 833 (8+mg/kgから試験)及
びCRL 40 818 (64mg/kgから試験)
は固有運動性及び反応性の高まりが見られたが、CRL
 40 799については固有運動性に影響を4えなか
った。一方CRL 4(j、833とCRL40 79
9は、CRL 40 818と違って、囲い内への封じ
込みに慣らされたマウスの運動活性についての明瞭な回
復を呼び起こすことがなく、又短期間減圧環境に置かれ
ることによる連動性低重[低比重性酸素欠乏fi : 
600msHg (約8X104パスカルに相当)の減
圧下において90秒間放置し1次に45秒間を要して常
圧へ戻したときの症状]を招いたマウスに対しても運動
性回復の改善効果を示さず、又更にクラーレ作用剤(カ
ラミントリョードエチレート)による窒息剤性けいれん
の投与に伴うけいれんの発症並びにそれに続く死亡まで
の所要時間を変化させる効果も示さなかった。
一グループ間攻撃性について CRL 40 833 (32mg/kgの投グ、) 
、CI’lL 40 799 (32mg/kgの投り
)及びCRL 40 818 (16鵬g/ kgから
の投与)は雄マウス間の31争数−レセルピン及びオキ
ソトレモリンとの相互作用について 本発明の化合物はレセルピン及びオキソトレモリンによ
って惹起された低体温症に若干の拮抗を示した。
C心臓血管系に関する研究 本発明の化合物は、一般的に末梢血管拡張物質として作
用するが、特にCRL 40833とCRL 40 8
18はその作用が顕著であり、治療という観点からはC
RL 40833かもっとも効果的である。
I)駈醗大Kx上3 a)十二指腸経由の投与 ネンブタール(ベントパルヒタール の商品名)で麻酔され且っCRL 40833 (0,
08〜8腸g/ kg)の1・二指腸投グ・を受けた1
群4匹の犬を対象にして臨床試験を行なっ・たとこる次
の様な結果が得られ゛ −太閤動脈内の血流量が増加し
た。最低の有効役ケ、1は約0.4 +mg/kgであ
り、最大の効果をもたらす量は0.8〜2sg/kgの
範囲であった[測定開始時の大闇血流社がモ均86ml
/sinであったのに対し平均156 ml/winに
増加(81%の増加)し、この効果は2時間から3時間
以1に亘って発揮された1゜ 一椎骨動脈内の血流量が増加した。最低の有効投与量は
約0.41g/ kgであり最大の効果をもたらす最は
0.8■g/に’gであった・[測定開始の大腿血流量
が平均51m1、/sinであったのに対し平均83 
ml/5in(57%の増加)シ、この効果は1〜3時
間に亘って発揮された]。
一心搏(即ち心臓の脈動数)は0.4 膳g/ kHの
投与から増加し、速やかに最大値に到達した[測定開始
時の6搏が197回/sinであったのに対し217回
/sinに到達しており、この様な軽度の頻搏は全薬理
テストに亘って発生していたJ。
b)静脈経由の投グー ネンプタール(前出)で麻酔された2 匹の大に0.5 mg/ kg及びl mg/kgノc
 RL40 833を投与した。
1四重の犬(体重20kg)で0.511g7kgの投
l−で次の様な各項目で夫々増加現象が観察された。
−87ml/winの大闇動脈流が1時間後に137m
l/winに増加(増加率:57%)1 した[3時間後には110+l/腸in(テスト化合物
投与前の同一動物について26%の増加に相当)になっ
た」。
−25ml/5inの椎骨動脈流か0.25時間後に5
5 @l/s+inに増加(増加率:120%)した[
3時間後には40 ml/win (増加率:60%)
になった]。
一180回/winの6搏は0.5時間後に225回/
關1nに増加(増加率=25%)した[3時間後には2
10回/濡1n(増加率:16%)になった]。
さらに0.5 B/ kgl、V、の補充投与により次
の様な現象が認められた。
一大圏動脈流が1221/winに増加(増加率=40
%)シ、この増加は1.5時間で消滅した。
一椎骨動脈流が約1.5時間に=−)て451/■1n
に増加(増加率二80%)した。
−6搏が230回/1n (増加J 27%)に増加し
たが血圧は変化しなかっ た。
2匹目の犬(体重13.5kg)に11g/ kglv
、投与すると次の様な現象が観察された。
−l l Owl/ginの大腿動脈流が0,25時間
後に150 ml/sinに増加(増加率=36%)し
、この現象は5時間以上に亘って持続した。
−12ml/sinの椎骨動脈流が0.25時間後には
3717謂inに増加(増加率・208%)した。この
現象は1次いで241/■1n(増加率:100%)に
なって安定し、5時間に亘って持続した。
−150回/sinの6搏が5時間後には195回/層
inに増加(増加率=16%)したが、血圧は変化しな
かった。
C)大腿動脈経由の投与 テスト化合物を0,5時間で1匹の犬(体重11kg)
の1本の肢の大腿動脈から0.1mg/ kg投与し1
次いで0.5■g/kg投与し、一方2匹の大(体重は
夫々12kgと13kg)にはまずl肩g/kg投tし
、次いで1mg/ kg投与した。CRL 40 83
3を投寮したものでは非投与肢側において0.6I1g
/ kgの投与から大腿血管拡張作用か見られ、更に椎
骨血管拡張作用、頻搏が引きおこされ、両方の大腿動脈
には抗イソプレナリン効果が認められた。
殊に0.111Ig/kg及び0.5 sg/ kgの
投与のものでは非投墜肢における大腿血流量は40ml
/+iinから80 ml/winに増加し、他方1 
B/ kg及び1 mg/ kgcy)投’iのもノテ
は平均120ml/winから152ml/win に
増加した。〜・方椎骨血流量は、0.1 mg/kg及
び0.5 m37kg投与、のちので25 ml/wi
nから90ml/++inに増加し、6搏は0.1 m
g/kg及びQ、5 rag/ kg投ケのものでは1
80回/l1inから220回/winに増加し、11
Ig/に5及びl■g/ kg投与のものでは、2匹の
平均162回/sinから195回/sinに増加した
2)非麻酔大に対して a)静脈経由の投与 2匹ラブラドル(Labrado r)犬を開放テーブ
ル」ニへ静かに乗せて慣し、6搏を50回/sin及び
100回/sin増大させる量を知る目的でCRL 4
0 833を0、旧、0.03,0.1,0.3及び1
 mz/ kgの順序で学えた。
ED−50回 = 0.33 mg / kgED −
1001!!I= Ig/kgb)経口投与 他の2匹のラブラドル大にCRL 40833のlsg
/kgを1同経口役学した。1時間に血圧の28%降F
(128mmHgから100 +u+Hg)及び6搏の
98%増加(94回/winから187回/腸in)が
観察され1次いでこれらの効果が消滅した。即ち24時
間後には心搏数は対照値まで戻ったが、血圧は対照値よ
り依然として14%低い値を示した。
3)テンジクネズミ(モルモット)の気管カル八コール
(カルパミルコリンクロリF’ : 3 X 10−1
M)によって収縮させ摘出したテンジクネズミの気管6
検体を用い。
CRL 40 833とインプレナリンの比較を行なっ
た。CRL 40 833の有効活性α(単位投与によ
るイソ/シナリンの最大効果に対するCRL 40 8
33の最大効果比)を測定した。PO2値(受容器に対
する働筋の親和性を評価する値)及びGEso (テス
ト化合物の投与によって得られる最大効果の50%の効
果を与える濃度)を11算した。これらの試験結果は第
2表に示す通りである。
(以下余白) 第 2 表 第2表に示されるデータからCRL 40833は+ αβ2効果を有意義に有しこれはインプレナリンのそれ
に比べて574倍低いことを示す。
更に遺伝的高血先ラットに対する経口疫学実験によると
CRL 40 833は末梢血管拡張剤としての効果が
確認された。
臨床実験においてはCRL 40 833は血−管拡張
剤として良好な結果を示し、殊に成人に対して1日3〜
4ゼラチンカプセル剤(CRL40 833を各50−
g含有)の投与により有効な効果が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(i)一般式 (式中Aはメトキシ基、Rは炭素数3〜8のアルキル基
    又は炭素数3〜8のヒドロキシアルキル基を意味する) でされるN−(メトキシフェナシル)−アルキルアミン
    又は (11)その付加塩よりなる群から選択されるN−(メ
    トキシフェナシル)−アミン誘導体。 (2)Rが炭素数3〜8の分岐炭化水素鎖からなるもの
    である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (3)Rが炭素数4〜6の分岐炭化水素鎖からなるもの
    である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (4) a)N−(3−メトキシフェナシル)−第3級
    ブチルアミンメタンスルホン#塩 b)N−(4−メトキシフェナシル)−1゜3−ジメチ
    ルブチルアミ/及びその付加塩 c)N−(2−メトキシフェナシル)−第3級ブチルア
    ミン及びその付加1t! d)N−(4−メトキシフェナシル)−N−2−(2−
    ヒドロキシメチルプロピル)−アミン及びその付加塩 よりなる群から選択される特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 (5)N−(3−メトキシフェナシル)−第3級ブチル
    アミンメタンスルホン酸塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 (8)(哀)一般式 ^ (式中Aはメトキシ基、Rは炭素数3〜8のアルキル基
    又は炭素数3〜8のヒドロキシフルキル基を意味する) でされるN−(メトキシフェナシル)−アルキルアミン
    又は(11)その付加塩よりなる群から選択されるN−
    (メトキシフェナシル)−アミン誘導体の治療上有効量
    と生理学的に受容し得る賦形剤を含看する治療用組成物
    。 (7) (i) −一般式 (式111Aはメトキシ基、Rは炭素数3〜8のアルキ
    ル基又は炭素数3〜8のヒドロキシアルキル基を意味す
    る) でされるN−(メトキシフェナシル)−アルキルアミン
    又は(ii)その付加塩よりなる群から選択されるN−
    (メトキシフェナシル)−アミン誘導体を製造するに当
    たり、一般式(式中Aは前と同じ意味) で示されるメトキシフェナシルブロマイドに一般式 %式%() (式中Rは前と同じ意味) で示されるアルキルアミンを反応させることを特徴とす
    るN−(メトキシフェナシル)アルキルアミンの製造法
    。 (8)炭素数1〜2のアルコール、クロロホルム、ジオ
    キサン、テトラヒドロフラン、並びにこれらの混合液よ
    りなる群から選択される不活性溶媒中で反応を行なう特
    許請求の範囲第7項に記載の製造法。 (9) 0.25〜2時間反応を行なう特許請求の範囲
    第7項に記載の製造法。 (10)室温乃至反応溶媒の還流ドに反応を行なう特許
    請求の範囲第7項に記載の製造法。 (11)化合物(m)は化合物(■)に対して少な(1
    1)化合物(m)は化合物(II )に対して少なくと
    も3倍モル使用して反応を行なう特許請求の範囲第79
    4に記載の製造法。
JP59249446A 1983-11-25 1984-11-26 N―(メトキシフェナシル)アミン誘導体およびこれを含む血管拡張剤ならびにこの誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH075526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8318868 1983-11-25
FR8318868A FR2555576B1 (fr) 1983-11-25 1983-11-25 Derives de n-(methoxyphenacyl)-amine, utilisation notamment en therapeutique et procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132937A true JPS60132937A (ja) 1985-07-16
JPH075526B2 JPH075526B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=9294554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249446A Expired - Lifetime JPH075526B2 (ja) 1983-11-25 1984-11-26 N―(メトキシフェナシル)アミン誘導体およびこれを含む血管拡張剤ならびにこの誘導体の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4603019A (ja)
EP (1) EP0143711B1 (ja)
JP (1) JPH075526B2 (ja)
AT (1) ATE28858T1 (ja)
CA (1) CA1220224A (ja)
DE (1) DE3465297D1 (ja)
ES (1) ES8601099A1 (ja)
FR (1) FR2555576B1 (ja)
ZA (1) ZA849159B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192742A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd アミノケトン類の製法
JPS63192744A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd アミノケトン類の製造方法
JP2009529519A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ソーセイ アールアンドディ リミテッド 炎症性疾患および疼痛の治療における、β−アミノアルコールの使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0226483B1 (fr) * 1985-11-12 1989-06-14 Institut Français du Pétrole Procédé et appareil de craquage catalytique d'une charge hydrocarbonée soumise à un prétraitement par des particules de solides peu actives
TW200740779A (en) 2005-07-22 2007-11-01 Mitsubishi Pharma Corp Intermediate compound for synthesizing pharmaceutical agent and production method thereof
GB0624757D0 (en) * 2006-12-12 2007-01-17 Sosei R & D Ltd Novel compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE518636C (de) * 1926-03-22 1931-02-20 Helmut Legerlotz Dr Verfahren zur Herstellung von N-alkylierten und arylierten Monoxy-ªÏ-aminoacetophenonen
US2606208A (en) * 1948-04-17 1952-08-05 Searle & Co Aminoalkyl hydroxynaphthyl ketones and salts thereof
NL145949B (nl) * 1949-04-13 Philips Nv Sinterinrichting.
US3317604A (en) * 1962-06-28 1967-05-02 Burroughs Wellcome Co 2, 5-dialkoxy-alpha-tertiary amino propiophenones and salts thereof
US3225096A (en) * 1964-03-02 1965-12-21 Lilly Co Eli N-cyclopropylamine aralkanone and aralkanol amine derivatives
DE1242241B (de) * 1964-04-08 1967-06-15 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenyl-alpha-aminoketonen und deren Saeureadditionssalzen bzw. deren optischen Antipoden
DE1543361A1 (de) * 1966-07-27 1970-07-02 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung von neuen substituierten Phenyl-alpha-aminoketonen
DE1593890C3 (de) * 1967-05-09 1974-03-14 Goedecke Ag, 7800 Freiburg Substiutierte alpha-(beta-Phenylisopropyl)-amino-acetophenone, deren optische Antipoden und Racemate, sowie deren Säureadditionssalze und Verfahren zu deren Herstellung
FR2092133B1 (ja) * 1970-05-06 1974-03-22 Orsymonde
US3873539A (en) * 1973-10-03 1975-03-25 Sandoz Ag Substituted-4-aminoacetyl alkanoylphenones
FR2460668A1 (fr) * 1979-07-13 1981-01-30 Lafon Labor Derives de 2-amino-1-phenyl-1-ethanol, utiles en tant que medicaments et leur procede de preparation
ATE8987T1 (de) * 1981-03-23 1984-09-15 Laboratoire L. Lafon Societe Anonyme Dite: Fluorphenacyl-amin-derivate und ihre therapeutische verwendung.
FR2503143A1 (fr) * 1981-03-31 1982-10-08 Lafon Labor Nouveaux derives de phenacylamine, leur utilisation en therapeutique et leur procede de preparation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192742A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd アミノケトン類の製法
JPS63192744A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd アミノケトン類の製造方法
JP2009529519A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ソーセイ アールアンドディ リミテッド 炎症性疾患および疼痛の治療における、β−アミノアルコールの使用
JP2013049680A (ja) * 2006-03-09 2013-03-14 Biocopea Ltd 炎症性疾患および疼痛の治療における、β−アミノアルコールの使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES538230A0 (es) 1985-11-01
EP0143711A2 (fr) 1985-06-05
EP0143711A3 (en) 1985-08-07
US4603019A (en) 1986-07-29
JPH075526B2 (ja) 1995-01-25
ZA849159B (en) 1985-07-31
EP0143711B1 (fr) 1987-08-12
ES8601099A1 (es) 1985-11-01
ATE28858T1 (de) 1987-08-15
CA1220224A (en) 1987-04-07
FR2555576B1 (fr) 1986-06-13
DE3465297D1 (en) 1987-09-17
FR2555576A1 (fr) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL100052B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych eterowych pochodnych oksymu
CA1207766A (fr) Procede de preparation de nouveaux derives de la xanthine
CH630359A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen aminoalkylheterocyclen und ihren saeureadditionssalzen.
GB2106105A (en) Benzo-heterocycles
US4264613A (en) Piperidylbenzimidazolinone compounds
NZ197678A (en) 1-phenyl-2-(3-(2-oxo-1,2-dihydro-4h-3,1-benzoxazin-1-yl)propyl)aminoethanols
JP4156799B2 (ja) フェニルアミノアルキルカルボン酸誘導体およびそれを含有する医薬組成物
SE436027B (sv) Nya estrar av kvarternera ammoniumsalter med antikolinerg anti-sekretorisk verkan och farmaceutiska kompositioner innehallande dessa salter
JPS60132937A (ja) N―(メトキシフェナシル)アミン誘導体およびこれを含む血管拡張剤ならびにこの誘導体の製造法
JP2865255B2 (ja) 1,2,3,4,10,14b‐ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2‐a〕アゼピノ誘導体及び10‐アザ,10‐オキサ及び10‐チア類似体
JPH089580B2 (ja) アミノアルコ−ル、その製造法およびその用途
FI62089C (fi) Foerfarande foer framstaellning av pao det perifera blodomloppet verkande 7-(n-(3-fenoxi-2-hydroxipropyl)-n-amino)-1,3-dialkyl-xantinderivat
DE2656088A1 (de) Neues benzylalkoholderivat und verfahren zu seiner herstellung
JPS584715B2 (ja) 新規なアリ−ルトリフルオロエチルアミン
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
US2723269A (en) Piperidino tertiary amino alcohols
FI67075B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara disubstituerade fenoletrar av 3-amino-2-hydroxipropan och salter daerav
NO883263L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive benzimidazol-derivater.
JPS60501207A (ja) 化合物
FR2525221A1 (fr) Derives du furanne et sels d'addition de ces derives, leurs procedes de preparation et leurs applications en therapeutique
JP3478405B2 (ja) 新規ベンジル及びベンズヒドリルアルコール類
Baltzly et al. Amines Related to 2, 5-Dimethoxyphenethylamine. 1 I
JPS61148173A (ja) 新規なアミン及びその塩
JPS60105662A (ja) 桂皮酸誘導体およびその用途
CA1162544A (en) Naphthyridine derivatives