JPS60132815A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPS60132815A
JPS60132815A JP24060483A JP24060483A JPS60132815A JP S60132815 A JPS60132815 A JP S60132815A JP 24060483 A JP24060483 A JP 24060483A JP 24060483 A JP24060483 A JP 24060483A JP S60132815 A JPS60132815 A JP S60132815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
conveying
conveyed
predetermined position
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24060483A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Furusawa
古沢 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP24060483A priority Critical patent/JPS60132815A/ja
Publication of JPS60132815A publication Critical patent/JPS60132815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G25/00Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
    • B65G25/04Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors
    • B65G25/08Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors having impellers, e.g. pushers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被搬送物を抑圧搬送する搬送装置の改良に関
する。
(従来技術) 搬送装置には、該搬送路の一端側から被搬送物を搬送し
始めて該搬送路の他端側まで搬送し、該搬送路の他端側
で□被搬送物を加工装置により加工し、その後、被搬送
物を搬送路の一端側に再び戻すものがあるが、このもの
は、スペースの有効利用を図る点において優れている。
ところで、この種、搬送装置においては、被搬送物の具
体的搬送手段として押圧搬送機構を利用したものがある
。この押圧搬送機構は、ガイドに摺動可能に保持され該
ガイドに案内されて往復動する本体と、該本体に被搬送
物の搬送領域に対して出没可能に取付けられた搬送爪と
、前記本体に設けられ前記搬送爪を駆動して位置決める
シリンダ機構と、前記本体に取付けられ被搬送物を検知
する検知機構とから概略構成されており、前記シリンダ
機構にはコンブレッサ等のエア供給源がゴム配管等を介
して接続され、また前記検知機構にはエア供給源を制御
する制御機構が配線を介して接続されている。そして、
被搬送物を搬送路の一端側から他端側まで搬送するに際
しては、シリンダ機構を作動させて搬送爪を被搬送物に
対して当接関係を持つようにし、該搬送爪により被搬送
物を抑圧搬送する。一方、この後、被搬送物を搬送路の
他端側から一端側へ搬送するに際しては、先ず、シリン
ダ機構を作動させて搬送爪と被搬送物との当接関係を解
除し、その状態で本体を被搬送物よりも搬送路の一端側
から遠い側に変位動させ、しかる後、シリンダ機構を作
動させて搬送爪を被搬送物に対して当接関係を持つよう
にし、該搬送爪により被搬送物を押圧搬送する。
しかしながら、上記構成の押圧搬送装置にあっては、上
記したようにシリンダ機構を本体に設けるため、該押圧
搬送装置が大型化せざるをえず、該押圧搬送装置を変位
動させるための駆動力が大きくならざるえなかった。
また、前記シリンダ機構及び検知機構がそれぞれ配管、
配線等を介して別の場所に設置されているエア供給源、
制御機構と接続されているため、押圧搬送装置の変位動
に伴って、配管、配線等を引き回さなければならず、こ
のことは、安全上好ましものではない上に、その引き回
しができるようにスペースを確保しておかなければなら
なかった。
(発明の目的) 本発明は上記問題点を解消するものでその目的は、押圧
搬送装置を極力小型化してその駆動力を小さくすること
にある。
また別の目的は、抑圧搬送手段の変位動に伴う配管、配
線等の引き回しをなくし、安全性を確保すると共に引き
回しのためのスペースをなくすことにある。
(発明の構成) かかる目的を達成するために本発明にあっては、被搬送
装置が搬送される搬送路と、被搬送物の搬送領域に進退
動可能に臨む搬送爪を有・し、被搬送物の搬送方向に往
復動可能な押圧搬送手段と、該押圧搬送手段と別個に設
けられ、該抑圧搬送手段が被搬送物を搬送すべく往動す
るとき該、搬送路上の第1の所定位置で前記搬送爪を被
搬猶物の搬送領域より退出させ且つ被搬送物を搬送すべ
く復動するとき該第1の所定位置よ、りも往動方向側の
第2の所定位置で該搬送爪を被搬送物の搬送領域へ進出
させる位置決め手段と、を設けた構成とし、である。
上述の構成により、位置決め手段を押圧搬送手段とは別
個に設けたことがら押圧搬送手段を極力小型化すること
ができ、その変位動のための駆動力を小さくすることか
で串る。また、配管、配線等は、押圧搬送手段と別個に
設けられた位置決め手段に接続されることになり、押圧
搬送手段の変位動に伴う配管、配線等の引き回しがなく
なることから、安全性を確保できると共に、その引き回
しのためのスペースをなくすことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を、基板搬送装置に適用した場合
について1図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図において、■は供給コンベヤで、該供給
コンベヤ1にはマガジン2がストックされており、マガ
ジン2は順次供給コンベヤ1によってエレベ・−夕3に
搬送される。マガジン2には、複数の基板4が、上下方
向に向って一枚ずつ保持されており、エレベータ3は、
−の基板とその−の基板に隣り合う基板とが保持される
間隔(lピッチ)毎にマガジン2を上昇させる。エレベ
ータ3の供給コンベヤ1側には、ローダブツシャ5が設
けられており、このローダブツシャ5によりマガジン2
内における所定位置の基板4が供給コンベヤl側とは反
対側に押出される。エレベータ3の供給コンベヤ1側と
は反対側には受渡ステーション6が設けられている。こ
の受渡ステーション6は、エレベータ3の中のマガジン
2から構成される装置4を該エレベータ3から遠のく方
向に搬送するためのコンベヤ7と、コンベヤ7を基枠1
8に対し支持する平行リンク8と、コンベヤ7を上昇位
置と下降位置(オーバーハング位置)とに変更するため
のステーション作動シリンダ9とからなっている。Ml
はコンベヤ7用モータ、P3は後述する第3の所定位置
を示す。
受渡ステーション6の上方には、基板4を待機させるパ
ークステーション10がある。このパークステージせン
10は、チャックシリンダ11により作動して基板4の
着脱を行うチャックユニット12と、チャックユニット
12を上下動させるチャックユニット作動シリンダ13
とからなる。受渡ステーション6のエレベータ3側とは
反対側には、インサータ14が設けられており、このイ
ンサータ14はターンテーブル15と、該ターンテーブ
ル15に載置される基板4にインサート(部品挿着)す
るインサートマシーン18等から構成されている。そし
て、受渡ステーション6が下降位置をとったときには、
該受渡ステーション6はターンテーブル15に掛は渡さ
れることになり、ターンテーブル15及び受渡ステーシ
ョン6は搬送路17を構成する。
搬送路17に対してガイド手段としてのトラバーサ18
が並設されており、そのトラバーサ1Bは基枠18に取
付けられている。トラバーサ18の一端側(第1図中、
右側)にはプーリ20aを取付けたモータ20が固定さ
れており、その他端側には、回転可能にプーリ21が支
持されていて、両プーリ2’Oa、21にはエンドレス
ワイア22が掛は渡されている。トラバーサ18には該
トラバーサ18の延設方向にレール23が複数の支持板
24により固定されており、そのレール23には、レー
ル23の延設方向に摺動するスライドパック25が設け
られている。スライドパック25の一端側(第3図中、
左端側)には“ワイア金具28が固定されており、その
ワイア金具26は前記エンドレスワイア22に連結され
ている。一方、スライドバック25の他端側(第3図中
、右端側)にはアングル材27が固定されており、その
アングル材27には、搬送爪としてのブツシャ28が、
その基部に形成された筒部28を貫通する支持ピン30
により回動可能に支持されている。ブツシャ28の筒部
28周面には位置決め穴31.31と位置決めピン32
とが設けられている。アングル材27にはまた1、伸縮
変位するポール33aを先端に有するポールプランジャ
33が取付けられており、そのポール33aが位置決め
穴31.31のいずれかに係合したときには、ブツシャ
28は基板4に対して当接位置状態(第3図中、実線で
示す)か、非当接位置状態(第3図中、仮想線で示す)
かに保持されるが、これについては作用と共に説明する
これら、ワイア金具2θ、スライドバック25、アング
ル材27、ポールプランジャ33及びブツシャ28が押
圧搬送手段としての押圧搬送機構34を構成する。
トラバーサ18の上面及び支持板24の上面には、支持
具35を介してシリンダ機構36が取付けられており、
そのピストンロッド38a先端にはバー37がトラバー
サ18の延設方向に対して平行に取付けられている。こ
のバー37の両端部には当接板38,39が取付けられ
ており、当接板38が位置する搬送路17上の位置を第
1の所定位置PIとされ、当接板39が位置する搬送路
17上の位置を第2の所定位置P2とされている。この
各当接板3B、39は、シリンダ機構3Bのピストンロ
ッド3θaの伸縮により位置決めピン32と当接可能と
されている。ここで、シリンダ機構3B、バー37、各
当接板3B、39が位置決め手段としての位置決め機構
40を構成している。尚、この位置決め機構40には配
管、配線等が施されているが、図示を略す。
次に作用について説明する。
先ず、−の基板4aがターンテーブル15にセットされ
、別の基板4bが第2図に示すようにチャックユニット
12により挟持されて待機しているものとする。
ターンテーブル15に載置された基板4aにインサート
マシン18によるインサート(部品挿着)が行われ、そ
のインサートが完了すると、シリンダ機構36が作動し
て、ピストンロッド38aが伸張し、そのピストンロッ
ド38aの伸張に伴ってバー37も該ピストンロッド3
Baの伸張する方向に変位することになる。このとき、
押圧搬送機構34が第2の所定位置P2に位置し、ブツ
シャ28が基板4aに対して非当接位置状態をとってお
り、このため、当接板39は、位置決めピン32と当接
して、該位置決めピン32を支持ピン3Oを中心として
第3図中、時計方向に回転させることになり、ブツシャ
28は基板4aに対して当接位置状態をとる。この当接
位置状態は、ポールプランジャ33のポール33aと位
置決め穴31との係合により保持される。同時に、ステ
ーション作動シリンダ9も作動してピストンロッド8a
が短縮することになり、受渡ステーシゴン6は、平行リ
ンク8により下降位置をとる。受渡ステージ目ン6はタ
ーンテーブル15に掛は渡され、該受渡ステーション6
とターンテーブル15とは搬送路17を形成する。
、次いで、モータ2Oが回転してエンドレスワイア22
が駆動されることになり、そのエンドレスワイア22の
駆動力はワイア金具2Bを介してスライドパック25に
伝達される。このため、スライドパック25はトラバー
サ18に案内されてエレベータ3に向って摺動し始める
ことになり、ブツシャ28は、基板4aの端部に当接し
て、該基板4aをスライドパック25の摺動方向に押圧
搬送する。このように押圧搬送機構34は第2の所定位
置P2から第3の所定位置P3に向って変位する。押圧
搬送機構34が第3の所定位置P3に到達すると、リミ
ットスイチ等の検知機構(図示路)が作動してモータ2
0が回転を停止することになり、押圧搬送機構34は第
3の所定位置P3で停止し、これに伴って基板4aも停
止する。
この後、チャックユニット12が受渡ステーション6に
該チャックユニット12が挟持していた基板4bを供給
する。基板4bが受渡ステーション6に供給されると、
モータ20が前記回転の逆方向に回転することになり、
エンドレスワイア22は、前記駆動方向とは逆方向に駆
動される。
このエントレ・スワイア22による駆動力はワイア金具
26を介してスライドパック25に伝達され、スライド
パック25は第2の所定位置P2に向って摺動し始め、
ぐれに伴って、ブツシャ28は基板4bの端部に当接し
て該基板4bを押圧搬送することになる。この・ように
抑圧搬送機構34は第3の所定位置P3から第1の所定
位置P1に向って変位する。押圧搬送機構34が第1の
所定位置PIに到達すると、リミット・スイッチ等の検
知機構(図示路)が作動してモータ20が回転を停止す
ることになり、押圧搬送機構34は第1の所定位置PI
で停止し、基板4bはターンテーブル15上に位置する
ことになる。
そして、この後、シリンダ機構36が作動してピストン
ロッド38aが短縮し、そのピストンロッド3Eiaの
短縮に伴ってバー37も該ピストンロッド313aの短
縮方向に変位することになる。
このため1.当接板38は位置決めピン32に当接する
ことになり、位置決めピン32は支持ピン30を中心と
して第3図中、反時計方向に回転し、こ2 れに伴って、ブツシャ28は基板4bに対して非当接位
置状態をとる。この非当接位置状態は、ポールプランジ
ャ33のポール33aが位置決め穴31に嵌まり合うこ
とにより保持される。ブツシャ28が非当接位置状態を
とると、モータ20が回転し始め、押圧搬送機構は第2
の所定位置P2に向って変位する。第2の所定位置P2
に押圧搬送機構34が到達すると、リミットスイッチ等
の検知機構(図示路)が作動してモータ20が回転を停
止し、押圧搬送機構34は第2の所定位置P2で停止す
る。
一方、前記シリンダ機構36のピストンロッド3[1a
の短縮と同時に、ステーション作動シリンダ9が作動し
てピストンロッド9aが伸張する。
このため、受渡ステーション6は、平行リンク8により
上昇位置をとり、受渡ステージせン6とターンテーブル
15との掛は渡し関係が解除される。
次いで、ターンテーブル15上の基板4bに対してイン
サート作業が開始される。この間に、第3の所定位置P
3まで押圧搬送機構34により搬送された基板4aはコ
ンベヤ7.7により収納シリンダ機構41のピストンロ
ッド41aの先端まで搬送され、該収納シリンダ機構4
1のピストンロッド41aによりエレベータ3における
マガジン2内に押し込まれる。続いて、エレベータ3が
作動して、マガジン2はlピッチだけ上昇する。そうす
ると、ローダブツシャ5が作動し、そのピストンロッド
の端部は、マガジン内の新たな基板4をコンベヤ7.7
上に押し出す、コンベヤ7.7はその基板4をチャック
ユニット12の下方まで搬送し、そのチャックユニット
12の下方位置まで基板4が搬送されると、チャックユ
ニット12が作動し、該チャックユニット12は基板4
を挟持して受渡ステ、−ジョン6の上方で待機する。以
下、同様の作動が繰り返される・以上一実施例に゛て説
でした力′・本発明にあっては次のような態様も包含す
る。
■ バー37をなくシ1.第1の所定位置P1及び第2
の所定位置F2.に岬別帥にシリンダ機構5 を設けてもよい。
■ 被搬送物は基板4に限るものではない。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、位置決め手段を押圧搬送手
段とは別個に設けたので、押圧搬送手段を極力小型化す
ることができ、該押圧搬送手段の変位動のための駆動力
を小さくすることができる。
また、配管、配線等は、押圧搬送手段とは別個に設けら
た位置決め手段に集中することになり、押圧搬送手段の
変位動に伴う配管、配線等の引き回しがなくなることか
ら、安全性が確保できると共に、配管、配線等の引き回
しのためのスペースを設ける必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、基板搬送装置を示す平面図、第2図は、第1
図の正面図、 第3図は1位置決め機構を示す拡大側面図、第4図は、
バー、当接板との関係を示す斜視)辺で′f−)る9 6 4・・・基板 1ν・・・搬送路 18・・・トラバーサ 28・i・ブツシャ34・・・
押圧搬送機構 4G・・・位置決め機構特許出願人 ト
キコ株式会社 (ほか1名) 特開昭GO−132815(6) S − − ヘ 和 L0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被搬送物が搬送される搬送路と、被搬送物の搬、
    送領域に進退動可能に臨む搬送爪を有し、被搬送物の搬
    送方向に往復動可能な抑圧搬送手段と、 該抑圧搬送手段と別個に設けられ、該押圧搬送手段が被
    搬送物を搬送すべく往動するとき該搬送路上の第1の所
    定位置で前記搬送爪:を被搬送物の搬送領域より退出さ
    せ且つ被搬送物を搬送すべ・〈復動するとき該第1の所
    定位置よりも往動方向側の第2の所定位置で該搬送爪を
    被搬送物の搬送領域へ進出させる位置決め手段と、から
    なることを特徴とする搬送装置。
JP24060483A 1983-12-20 1983-12-20 搬送装置 Pending JPS60132815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060483A JPS60132815A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24060483A JPS60132815A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132815A true JPS60132815A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17061959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24060483A Pending JPS60132815A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269616U (ja) * 1988-11-16 1990-05-28
CN104495245A (zh) * 2014-11-05 2015-04-08 衡阳金化高压容器股份有限公司 一种板式收口收底机用送料装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269616U (ja) * 1988-11-16 1990-05-28
CN104495245A (zh) * 2014-11-05 2015-04-08 衡阳金化高压容器股份有限公司 一种板式收口收底机用送料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090069530A (ko) 제조라인의 트레이 자동 공급과 회수 방법 및 그 장치
JPH0120020B2 (ja)
JP5955384B2 (ja) トップテープ装填装置およびテープ自動セット装置
TW200416910A (en) Board conveyance apparatus, component mounting apparatus, and board conveyance method in component mounting
JPS60132815A (ja) 搬送装置
JP2002050894A (ja) 部品実装システムにおける基板搬送方法及び基板搬送装置
JP2003276835A (ja) 部品搬送収納装置及びその方法
JPS60153308A (ja) プリント板給排装置
JP3652023B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH06278857A (ja) 搬送装置
JPS60153306A (ja) プリント板給排装置
JPH05166851A (ja) 板状部材の処理装置
JP2003192130A (ja) 部品搬送収納方法及びその装置
JP2001156495A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JPH0620711B2 (ja) プリント基板加工機におけるプリント基板の交換装置
JP2002271091A (ja) 実装機
JP2001269736A (ja) 板材曲げ加工機用マニピユレータ
JP3000071B2 (ja) 基板保持装置
JP3749045B2 (ja) 基板移送装置
JP2000124675A (ja) 電子部品実装装置
JP2002239661A (ja) プレス加工装置
JPH038629A (ja) 板金加工機のワーク搬送装置
JPH0793516B2 (ja) 印刷配線板用ロボットハンド
JPH0475908A (ja) 物品の輸送供給装置
JPS60132833A (ja) 基板搬送装置