JPS60131339A - 運搬車両用ロ−プフツク装置 - Google Patents

運搬車両用ロ−プフツク装置

Info

Publication number
JPS60131339A
JPS60131339A JP58238869A JP23886983A JPS60131339A JP S60131339 A JPS60131339 A JP S60131339A JP 58238869 A JP58238869 A JP 58238869A JP 23886983 A JP23886983 A JP 23886983A JP S60131339 A JPS60131339 A JP S60131339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
striker
latch member
rope hook
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58238869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156930B2 (ja
Inventor
Hidemasa Hirakui
英雅 平久井
Masayoshi Kineshima
杵島 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP58238869A priority Critical patent/JPS60131339A/ja
Priority to US06/681,659 priority patent/US4820094A/en
Publication of JPS60131339A publication Critical patent/JPS60131339A/ja
Publication of JPH0156930B2 publication Critical patent/JPH0156930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0807Attachment points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0823Straps; Tighteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D9/00Equipment for handling freight; Equipment for facilitating passenger embarkation or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/04Automatic release latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラック等の運搬車両の荷台において、積荷
固定用ロープを引掛けるだめのロープフック装置に関す
る。
(従来技術) 従来のこの種のロープフック装置は、荷台の床板の側部
又はあおシ板の上部に、外方に向けて下向き鉤状に突出
するロープフックを固着してなるものが、一般的である
(例えば実開昭53−84820号公報参照)。
しかし、このような構造のものでは、ローブフックに、
荷役作業者や通行人が衣服を引掛けたシ、車両走行中に
、ロープフックが通行人に触れて負傷させたシ、他物に
触れて、これを損傷したりする恐れがあるとともに、車
両全体の美観を損なう等の欠点がある。
そのため、ロープフックを、あおシ板の内側に設けたも
のがあるが(例えば実開昭51−47111号公報参照
)、これによると、ローブフックが荷台への荷物の積載
を妨げ、積載容量が小さくなっだシ、ローブフックが積
荷に触れて、これを損傷したシ、大量に荷積みした場合
、ロープをロープフックに引掛けにくい等の欠点がある
(発明の目的) 本発明は、使用時には、ローブフックを荷台よシ突出さ
せ、ロープを引掛けやすくし得るとともに、不使用時に
は、ローブフックを荷台内に没入サセ、ローブフックが
人体や他物に引掛かる恐れをなくすことができ、しかも
、ロープフックを、きわめて簡単な操作で出没させるこ
とができるようにするとともに、構造を簡素化すること
により、上述のような従来装置の欠点を除去し、かつ製
造を容易とした運搬車両用ロープフック装置を提供する
ことを目的とするものである。
(実施例) 以下、添付図面に示す本発明の実施例について説明する
第1図において、(11は、小型トラックの荷台で、床
板(2)と、この床板(2)の両側部に立設された固定
式の側部あおり板(3)と、床板(2)の後端に、上下
方向に開閉自在に蝶着された後部あおシ板(4)とから
なっている。
側部あおシ板(3)は、側板(3a)と、この側板(3
a)の上端に連設され、荷台(,1)の内方を向く水平
々上片(3b)と、この上片(3b)の内端よシ垂下す
る垂下片(3C)とからなっている。
この側部あおシ板(3)における上片(3b)の長手方
向に沿って、複数のロープフック装置(5)が、適宜の
間隔をもって設けられている。
第2図以降に示すように、各ロープフック装置(5)は
、はぼ乎直な基片(6a)の前後の縁部よシ上刃に延出
する腕部(6b)の上端を、側部あおシ板(3)の上片
(3b)の下面に固着されたベース(6)と、このベー
ス(6)における基片(6a)の−側面に、適宜の止め
ねじ(図示路)等をもって固着され、中央部が、荷台(
1)の内方に向けて平面形がコ字状をなすように膨出す
るカバー(7)とからガるケース(8)を備えている。
カバー(7)の中央のコ字状膨山部における前壁(7a
)、側壁(7b)及び後壁(7c)と、ベース(6)に
おける基片(6a)の中央部とによって形成さ九た矩形
の空間内には、横断面が矩形の筒部(9)の上端に、ロ
ープを引掛けるだめの側面形がほぼT字状をなすロープ
フックQ0を固着してなる移動部材(II)における上
記筒部(9)が、上下刃向に摺動自在に嵌合されている
ロープフック(11)は、筒部(9)の上端に固着さt
た頚部(1oa)と、この頚部(xoa)の上端よシ前
後方向に延出する頭部(2ob)とからなシ、頚部(t
oa)が、側部あおシ板(3)における上片(3b)に
凹設された、頭部(1ob)とほぼ補形をなす平面形の
凹部(1邊の底壁(12a)中央に穿設された窓孔Q3
)を貫通することにより、頭部(xob)が凹部αのよ
シ出没し得るように配設されている。
移動部材(lυは、第2図乃至第5図に示すように、ロ
ープフックQlの上面が、側部あおシ板(3)の上片(
3b)の表面とほぼ整合する没入位置と、第6図に示す
ように、没入位置よシさらに下方に没入し、ローブフッ
クQ(?の頭部(iob)の下面が凹部αりの底壁(1
2a)に当接する作動位置と、第7図に示すように、ロ
ープフックθυが側部あおシ板(3)の上片(3b)の
表面よシ上方に突出し、かつ筒部(9)の下端に固着さ
れたフランジ状のストッパα滲がカバー(力の下端に当
接する突出位置とに、移動可能である。
ベース(6)における基片(6a)の下端中央よシ荷台
(1)の内方に向けて直角に連設したばね受け片a■と
、移動部材(11)の筒部(9)における荷台(1)の
内方側の側壁(9a)の下部を、ベース(6)側に向け
て切シ起こして形成したばね受け片a0との間には、移
動部材α0の付勢手段をなす圧縮コイルばねUηが縮設
され、このばね(171によシ、移動部材01)は、突
出位置に向けて常時上向きに付勢さハている。
α印はブツシュロック・ブツシュレリーズ機構で。
概ねストライカピン0s、ラッチ部材(2rjI及びピ
ン(2I)等からなっている。
ストライカピンαつは、筒部(9)における両側壁(9
a)(9b)の中央よシ若干前方寄シの下半部に穿設さ
れた上下方向を向く1対の長孔0aI22)を左右方向
に水平に貫通し、両端をカバー(7)の側壁(7b)と
ベース(6)の基片(6a)とに、それぞれ止着さnて
いる。
この実施例においては、ストライカピンHは、ラッチ部
材0υと係合して、移動部材Qllの没入位置から突出
位置方向への移動を阻止するストライカとしての役目と
、移動部材aυが没入位置から作動位置に移動する際に
、ラッチ部材(社)を後述する解除位置に向けて押動す
る第1押動手段としての役目との2つの役目を果たして
いる。
ラッチ部材■は、筒部(9)内において、その側壁(9
a)の中央よシ若干前方寄シの上部に、左右方向の軸c
2Jをもって上端部を枢着され、概ね後下刃に向けて延
出している。
ラッチ部材■における軸(23)の直前部には、前方を
向く突片(2Oa)が連設され、との突片(2Oa)は
、筒部(9)における前壁(9C)に穿設された上下方
向を向く長孔(24と、カバー(7)の前壁(7a)の
上縁よシはぼ中位部まで切設されたU字状の切欠きQ!
9とを貫通して、ケース(8)の前方に突出している。
ラッチ部材−における突片(20a)よシ下方の前縁は
、後下方に向かってなだらかに傾斜する傾斜面(zob
)をなし、この傾斜面(20b)の下部には、前方に向
かってフック状に突出する係止部(ZOC)が連設さ八
ている。この係止部(20C)の先端から、ラッチ部材
(イ)の下端にかけては、傾斜面(20b)と同様に後
下向き傾斜する傾斜面(2od)となっている。第5図
に明示するように、これらの傾斜面(2ob)(2od
)は、長孔taaと交わる場合には、常時後部下向き傾
斜状をなして交わるようになっている。
ラッチ部材0LI)における後縁は、後下刃に向かって
なだらかに傾剰する傾斜面(zoe)を外している。
このラッチ部材(20+は、第5図及び第7図に実線で
示すように、突片(ZC+a)が長孔Qaの上縁に当接
し、かつ係止部(20C)が長孔C2)と交差して、と
の係止部(200)にストライカピン11が係合し得る
係止位置と、第6図に実線で、かつ第7図に想像線で示
すように、後下端部が筒部(9)における後壁(9d)
に当接し。
かつ係止部(20C)が長孔02から後方に外れた解除
位置とに移動可能で、第5図に示すように、係止部(Z
OC)がストライカピンQ’lに係合したときは、移動
部材00の没入位置から突出位置方向への移動を阻止す
るようになっている。
061は、一端(zsa)を筒部(9)の側壁(9a)
に、かつ他端(z6−b)をラッチ部材■の後下部にそ
ノ1ぞれ係止されたコイル状のオーバーセンタースプリ
ングで、この他端(zsb)が、ラッチ部材(イ)の後
下部とともに、 −その一端(26a)と軸t231の
中心とを通る直線(7)を横切って通過することによシ
(この通過時のラッチ部材(イ)の位置を以下中間位置
という)、このばねの付勢方向が反転し、ラッチ部材(
201を、係止位置と解除位置とに振シ分は的に付勢す
るようにしだものである。
このオーバーセンタースプリングQ0は、例えばラッチ
部材−が中間位置を通過するとき、板ばねの山部を乗り
越えるようにした、他の公知の振シ分は的な付勢手段と
置換えてもよい。
ピンQυは、筒部(9)における両側壁(9a)(9b
)の中央上半部に穿設された上下刃向を向く1対の長孔
can(2ηを左右方向に水平に貫通し、両端をカバー
(7)の側壁(7b)とベース(6)の基片(6a)と
にそれぞれ止着され、移動部材(lυが没入位置から突
出位置に移動する際に、ラッチ部材(2)の傾斜面(2
oe)に当接して、ラッチ部材(2olを係止位置に向
けて押動する第2押動手段をなしている。
なお、第6図に示すように、ラッチ部材(社)が解除位
置にあるとき、その傾斜面(zoe)が、長孔Q′6に
対して後部下向き傾斜状をなして交わるようになってい
る。
長孔(21ηの上下方向の長さは、移動部材aυの作動
位置から突出位置までの移動距離とほぼ等しいか、又は
それよυ犬とし、ラッチ部材(至)の形状及び枢着位置
と、ストライカピン09及びピン(2])の位置との関
係は、装置全体が、後述するとおシに円滑に作動するよ
うに定めである。
次に、実施例の操作及び作用について説明する。
第2図乃至第5図に示すように、移動部材αυが没入位
置にあるときは、ラッチ部材(2Cの係止部(20C)
がストライカピンαωに係合し、移動部材Qllは、没
入位置よシ上刃への移動を阻止されるとともに、ばねα
ηによシ上向きに付勢されているので、安定を保って没
入位置に維持される。
このとき、ロープフックa0)は、側部あおシ板(3)
の上片(3b)とほぼ同一高さまで没入しているので、
ロープフック00が他物に引掛かることはなく、かつ美
麗な外観を呈する。
この状態から、ロープフック(1(IIにロープ(ハ)
(第7図参照)を引掛けたい場合には、ロープフック0
0)の上面を下方に押し込み、移動部材0υを、没入位
置から作動位置まで下降させ、その後、手を離せばよい
このロープフックu(IIの最初の押し込み動作によシ
、移動部材αυとともにラッチ部材+201が下降し、
ストライカピン翰が、長孔(2り内を相対的に上方に移
動して、ラッチ部材(至)の傾斜面(2ob)に当接し
、ラッチ部材■を解除位置に向けて押動する。
ラッチ部材(2)が中間位置を通過すると、オーバーセ
ンタースプリング(261の付勢方向が反転し、その付
勢力により、ラッチ部材(社)の解除位置方向への移動
は助長される。
その後、ロープフック舖の頭部(xob)の下面が凹部
01の底壁(12a)に当接すると、移動部材0υは第
6図に示す作動位置となり、このとき、ラッチ部材(イ
)は、解除位置に確実に維持される。
この状態から、ロープフックa0よシ手を離すと、ばね
aηの上向き付勢力によシ、移動部材aυとラッチ部材
(イ)とは、一体となって押し上げられる。
この間、ラッチ部材(イ)は、オーバーセンタースプリ
ングt20の作用によシ、解除位置に確実に維持され、
妄シに係止位置に復帰回動する恐れはない。
したがって、移動部材(lυが没入位置を通過する際に
も、ラッチ部材(2αは解除位置に確実に維持さt、係
止部(200)がストライカピンaIに係合することは
なく、移動部材01)は、没入位置を自由に通過するこ
とができる。
移動部材01)が没入位置を越えてさらに若干上昇した
とき、第7図に想像線で示すように、ピンQυがラッチ
部材(2ωの傾斜面(20e)に轟接し、ラッチ部材■
を係止位置に向けて押動し、ラッチ部材■が中間位置を
通過すると、オーバーセンタースプリング(ハ)の付勢
方向が再度反転し、その付勢力により、ラッチ部材■は
確実に係止位置に達する。
しかし、このとき、移動部材(11)は、没入位置を越
えて若干上方に移動しておシ、かつストライカピンα1
は、長孔03内において、ラッチ部材(イ)の係止部(
20C)と係合し得る位置(第5図参照)よシ相対的に
下降しているので、係止部(20C)は、ストライカピ
ンttSに係合することはできない。
このままの状態で、移動部材α1)がさらに上昇し、第
7図に示す突出位置に達すると、ストッパ04Jがカバ
ー(7)の下端に当接して停止する。
この状態で、ロープフックαO)の下面にロープ(2g
+を引掛けて、積荷を縛ることができる。
ロープフックa〔の不使用時には、ロープフックα0)
を、第7図に示す状態から没入位置まで押し込めばよい
すると、ラッチ部材(イ)は、第7図示の状態のまま、
移動部□材aυとともに下降し、移動部材0υが没入位
置に達する直前に、ストライカピンa!Jが傾斜面(2
0d)に当接して、ラッチ部材(財)を若干解除位−方
向に回動させながら、係止部(200)を乗シ越えて、
長孔(財)内を相対的に上昇する。
このときのラッチ部材(イ)の解除位置方向への回動量
は微小で、オーバーセンタースプリング(イ)によシ付
勢方向を反転させるには至らず、しだがって、ストライ
カピンalによる係止部(ZOC)の通過後、ラッチ部
材(4)は、このオーバーセンタースプリングc10の
付勢力によシ、即座に係止位置に復帰回動させられ、係
止部(20C)はストライカピンa9と係合する。
その後、ロープフック00)から手を離しても、上述の
ように、ラッチ部材■とストライカピン0Iとの保合に
よシ、移動部材Ql+の上方への移動は阻止されるので
、移動部材αDは、突出位置に復帰することなく、没入
位置に維持される。
このように、ロープフック0■の押し込み操作をくシ返
えすことによシ、ロープフック00)を突出位置まで突
出させたシ、没入位置に停止させたシする作動をくシ返
えすことができる。
(発明の効果) 以上から明らかなように、本発明によると、ロープフッ
クの不使用時には、ロープフックを没入位置に停止させ
ておくことによシ、ロープフックが人体やその衣服又は
積荷その他の物に引掛かシ、それらを負傷させたシ損傷
させたシする等の恐れをなくすことができるとともに、
荷台の外観を、。
凹凸の少ないすつきシしたもΩとすることができ、安全
対策上及び外観の向上上有意義である。
また、ロープフックにロープ掛けを行なう場合。
ロープフックを押し込むだけで、その復路で、ロープフ
ックがロープ掛けに最適な突出位置まで突出し、かつロ
ープフックの不使用時には、再度ロープフックを押し込
むだけで、もとの没入位置に戻るので、いわゆるワンタ
ッチで、ロープフックの出没操作を行なうことができ、
取扱いが便利である。
さらに、本発明においては、ケース側又は移動部材側の
いずれか一方にラッチ部材を、かつ同じく他方に、スト
ライカと第1押動手段と第2押動手段という、実質的に
ビン等で形成できる単純な部材を、それぞれ設けること
によシ、ブツシュロック・ブツシュレリーズ機構を、簡
単に製造できるという利点がある。
特に、上述の実施例のように、1つのストライカピン0
1のみで、ラッチ部材と係合して、移動部材の没入位置
から突出位置への移動を阻止するストライカとしての役
目と、ラッチ部材を係止位置から解除位置に押動する第
1押動手段としての役目との両方の悼目を果たすように
□すれば、さらに、部品点数は減少し、安価に製造する
こと、ができる。
手段とを、別個独立の部材で形成してもよい。
(変形例) なお、上述の実施例においては、ロープフックQlが側
部あおシ板(3)の上片(3b)よシ上方に向けて出の
ロープフック装置(5)全体を、゛96°横向きに寝か
せて、側部あおシ板’+31に取付け、□・−プフツク
a〔を側部あおシ板(3)の側板(3a)よシリ側方に
向けて出没し得るようにしたシ、ロープフック装置を、
荷台の床板内に埋設し、ロープフックを床板め側端又は
側部下面よシ出没し得るようにしたシ、又は後部あおシ
板にも側部あおシ板と同様に、ロープフック装置を設け
る等、幾多の変化変形が可能である。
また、上述の実施例では、移動部材側にラッチ部材を設
け、ケース側にストライカと第1押動手段と第2押動手
段とを設けであるが、この取付は関係を逆にして、ケー
ス側にラッチ部材を設け、移動部材側にストライカ等を
設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のロープフック装置を備えるトラック
の荷台を示す概略斜視図、 第2図は、第1図のA−A線に沿う拡大縦断正面図で、
移動部材が没入位−にある状態を示す図、第3図は、第
2図のB−B−に沿う縦断側面図、第4図は、第3図の
C−C線に沿う横断平面図、第5図は、第2図のD−D
線に沿う縦断側面図、第6図は、移動部材が作動位置に
あるときの要部の状態を示す縦断側面図、 第7図は、移動部材が突出位置にある状態を示す、第5
図と同様な部分の縦断側面図である。 (1)荷台 (3)側部あおシ板 (5)ローブフック装置 (6)ベース(カカバー (
8)ケース (9)筒部 (l[Iロープフック (I11移動部拐 0り凹部 αηばね 0印フツシユロツク・ブツシュレリーズ機構(IIスト
ライカピン(ストライカ及び第1押動手段)■ラッチ部
材 (zoc)係止部 c!Dヒン(第2押動手段)(2)オーバーセンタース
プリング(ホ)ロープ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の荷台に固着されたケースと、先端部に、ロ
    ープを引掛けるためのロープフックを備え、先端が荷台
    の表面よシ突出する突出位置と、先端が荷台の表面とほ
    ぼ整合する没入位置と、該没入位置よシ先端がさらに若
    干没入する作動位置とに、移動可能なように前記ケース
    に支持された移動部材と、 前記ケースと移動部材との間に設けられ、前記移動部材
    を突出位置に向けて當時付勢する付勢手段と、 前記ケースと移動部材とのいずれか一方に設けらnたス
    トライカと、 前記ケースと移動部材とのうち、前記ストライカが設け
    られていない方の部材に枢着さ九るとともに、前記スト
    ライカと係脱可能で、該ストライカと係合することによ
    シ、移動部材の没入位置から突出位置方向への移動を阻
    止し得る係止部を備え、該係止部が前記ストライカと係
    合し得る係止位置と、前記係止部がストライカから離れ
    た解除位置とに移動可能なラッチ部材と、 前記ケースと移動部材とのうち、前記ストライカが設け
    られた方の部材に設けられ、移動部材が没入位置から作
    動位置に移動する際に、前記ラッチ部材を解除位置に向
    けて押動する第1押動手段と、 前記ケースと移動部材とのうち、前記ストライカが設け
    られた方の部材に設けられ、移動部材が没入位置から突
    出位置に移動する際に、前記ラッチ部材を係止位置に向
    けて押動する第2押動手段□ とを備えることを特徴とする運搬車両用ロープフック装
    置。 ・
  2. (2)ストライカと第1押動手段とが、ケース又は移動
    部材に突設された1本のピンよシなる特許請求の範囲第
    (1)項に記載の運搬車両用ローブフツク装置。
JP58238869A 1983-12-20 1983-12-20 運搬車両用ロ−プフツク装置 Granted JPS60131339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238869A JPS60131339A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 運搬車両用ロ−プフツク装置
US06/681,659 US4820094A (en) 1983-12-20 1984-12-14 Rope hook arrangement for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238869A JPS60131339A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 運搬車両用ロ−プフツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131339A true JPS60131339A (ja) 1985-07-13
JPH0156930B2 JPH0156930B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=17036461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238869A Granted JPS60131339A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 運搬車両用ロ−プフツク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4820094A (ja)
JP (1) JPS60131339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185141U (ja) * 1986-05-16 1987-11-25
KR100418747B1 (ko) * 2000-12-14 2004-02-14 기아자동차주식회사 차량 적재함의 로프후크
US6869260B1 (en) * 1999-10-21 2005-03-22 C. N. Unwin Limited Anchorages

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004388A (en) * 1988-12-05 1991-04-02 Harris Halford S Retractable cleat device
US4909658A (en) * 1989-03-03 1990-03-20 Townsend Blue H Bull rope release
US5301627A (en) * 1993-08-27 1994-04-12 Accon, Inc. Retractable boat cleat
US5444897A (en) * 1994-01-06 1995-08-29 Gross; Nathan R. Hooks reciprocable between a recessed inoperative position and an exposed operative position
DE9403619U1 (de) * 1994-03-03 1994-09-22 Hildebrand Karl Gmbh Zurrpunkt
US5676508A (en) * 1995-04-03 1997-10-14 Weicht; Gary Lee Multi-function tie-down device
US5535694A (en) * 1995-09-21 1996-07-16 Accon Marine, Inc Retractable cleat with a sealed housing
DE29717325U1 (de) * 1997-09-27 1998-07-16 Karmann Gmbh W Cabriolet-Fahrzeug
US6164048A (en) * 1998-10-07 2000-12-26 Rhodes; David Meritt Quick release apparatus
US6382139B1 (en) 1998-10-07 2002-05-07 David Meritt Rhodes Quick release apparatus for constrained animals
US6234101B1 (en) * 1999-12-20 2001-05-22 Accon Marine, Inc. Chock
US6290441B1 (en) * 2000-03-31 2001-09-18 The Budd Company Stake pocket tie down
US6565301B1 (en) * 2002-03-18 2003-05-20 Chia-Sheng Lin Device mounted on cargo carrier for holding securely cargo-locating rope
US6588355B1 (en) 2002-05-01 2003-07-08 Steelcase Development Corporation Lift-up cleat
US8201856B2 (en) * 2008-08-26 2012-06-19 The Boeing Company Flush-mounted latching assembly
DE102015211295B4 (de) * 2015-06-18 2022-06-09 Bos Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sichern von Ladegut in einem Laderaum eines Kraftfahrzeugs
CN106081112B (zh) * 2016-07-12 2018-01-02 于卫华 无人飞行器智能交收货物装置及实施方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121946U (ja) * 1974-08-06 1976-02-18
JPS582136U (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 日野自動車株式会社 トラツクのロ−プフツク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1338052A (en) * 1919-08-01 1920-04-27 Henry G Voight Door-holder
US2729417A (en) * 1953-03-18 1956-01-03 Blackburn & Gen Aircraft Ltd Retractable lashing or like attachment device
US2729418A (en) * 1953-07-03 1956-01-03 Blackburn & Gen Aircraft Ltd Retractable lashing or like attachment device
US3102708A (en) * 1961-09-12 1963-09-03 Superior Industries Retractable rope hook
US3917213A (en) * 1974-06-03 1975-11-04 Koch & Sons Inc H Adjustable tiedown device
JPS54124544A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Kato Electric Opening and shutting holding device of cover body
JPS582136B2 (ja) * 1978-03-31 1983-01-14 日立造船株式会社 圧密貨物再スラリ−化装置における目詰り防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121946U (ja) * 1974-08-06 1976-02-18
JPS582136U (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 日野自動車株式会社 トラツクのロ−プフツク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185141U (ja) * 1986-05-16 1987-11-25
US6869260B1 (en) * 1999-10-21 2005-03-22 C. N. Unwin Limited Anchorages
KR100418747B1 (ko) * 2000-12-14 2004-02-14 기아자동차주식회사 차량 적재함의 로프후크

Also Published As

Publication number Publication date
US4820094A (en) 1989-04-11
JPH0156930B2 (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131339A (ja) 運搬車両用ロ−プフツク装置
JPH0443507Y2 (ja)
US4820093A (en) Retractable rope hook arrangement for vehicle
JP7141557B1 (ja) 積降ろし玩具
JPS60131338A (ja) 運搬車両用ロ−プフツク装置
JPS6337314Y2 (ja)
JPS6344298Y2 (ja)
JPS6346374Y2 (ja)
PL193690B1 (pl) Urządzenie ustalające dla przesuwnych ścian lub hełmowych dachów wagonów kolejowych
JPS59164240A (ja) 荷役車輛のテ−ルゲ−ト支持装置
JPH0121077Y2 (ja)
JPH0444448Y2 (ja)
JPH02262435A (ja) ダンプカー兼用貨物車
JPS602828Y2 (ja) テ−ブル保持装置
JPS5854269Y2 (ja) 荷役昇降装置における荷受台のロック装置
SU124964A2 (ru) Механизм запора стоек коника платформы лесовозных сцепов узкоколейных железных дорог
JPH0517935Y2 (ja)
JPH049237Y2 (ja)
JPH0335028Y2 (ja)
JPS6312039Y2 (ja)
JP2603279Y2 (ja) 荷箱のテールゲート固縛装置
JPS5851327Y2 (ja) 運搬容器の扉施錠装置
JPH0124414Y2 (ja)
JPH08258612A (ja) テ−ルゲ−トリフタの荷受台起立保持装置
JPH0145313Y2 (ja)