JPS60130594A - トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤 - Google Patents

トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤

Info

Publication number
JPS60130594A
JPS60130594A JP23833883A JP23833883A JPS60130594A JP S60130594 A JPS60130594 A JP S60130594A JP 23833883 A JP23833883 A JP 23833883A JP 23833883 A JP23833883 A JP 23833883A JP S60130594 A JPS60130594 A JP S60130594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
formula
alkyl group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23833883A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Yamamoto
山本 晴康
Takayuki Okabe
岡部 孝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23833883A priority Critical patent/JPS60130594A/ja
Priority to AU34836/84A priority patent/AU565903B2/en
Priority to US06/666,324 priority patent/US4608369A/en
Priority to BR8405618A priority patent/BR8405618A/pt
Priority to EP84307532A priority patent/EP0145230A1/en
Publication of JPS60130594A publication Critical patent/JPS60130594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式CI) 〔式中、kは低級アルキル基を表わす。R。
およびR2は相異なり、艮1は炭素数1〜4のアルキル
基を表わし、R1は1so−ブチル基、5ec−ブチル
基またはtert −ブチル基を表わす。〕 で示されるトリチオリン酸エステル(以下、本発明化合
物と記す。)、その製造法およびそれを有効成分とする
土壌害虫防除剤に関する。
ある種のトリチオリン酸エステル、たとえばO−エチル
s、s−ジー5ec−ブチルトリチオリン酸エステル等
が殺虫、殺線虫剤の有効成分として用いられることが、
ドイツ特許第2232075号明細書に記載されている
しかしながら、これらの化合物は、土壌害虫防除剤の有
効成分としては必ずしも常に充分なものであるとはいえ
ない。
これに対し、本発明化合物は、土壌に棲息し、水稲、蒲
菜、花卉、芝生、果樹、茶、桑等を食害する土壌害虫に
対して防除効力を有し、しかもこれらの植物には問題と
なるような薬害を示さない。
したがって、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、牧
草地、茶園、桑園等の土壌害虫防除剤の有効成分として
用いることができる。
土壌害虫にはウェスタンコーンルートワーム、ノーザン
コーンルートワーム、サザンコーンルートワーム等のD
iabrotica属害虫、ドウがネブイブイ、ヒメ1
がネ、サクラコガネ、スジコがネ等のAn oma l
 a属害虫、マメコガネ等ノPopillia属害虫、
ウリハムシ等のAu1a−cophora属害虫、キス
ジノミハムシ等のPhyllotreta属害虫、マル
クビクシコメッキ等のMelanotus 1g害虫、
トビイロムナボンコメッキ等のAgriotes属害虫
、タマネギバエ、ダイコンバエ、タネバエ等のHy l
 emyλ属害虫、カブラヤが、タマナヤが等のAgr
oLis属害虫、ケラ等のGryllotalp@属害
虫、イネミズゾウムシ等のLi1sorhoptrus
属害虫、−1−タネクサレセンチュウ、タルミネグサレ
センチュウ、ミナミネグサレセンチュウ等のPraty
lenchua・属害虫、ダイズシストセンチュウ等の
Hetc−rodera属害虫、キタネコブセンチュウ
、サツマイモネコブーセンチュウ、ジャヮネコブセンチ
ュウ、アレナリアネコプセンチュウ等のMeloido
gyne属害虫、イネシンがレセンチュウ等のAphe
lenchoides属害虫等カアル。
本発明化合物は、一般式〔■〕 C式中、R,R1およびR2は前記と同じ意味を表わす
。〕 で示されるジチオールリン酸エステルと一般式(III
) SS 〔式中、EL8は低級アルキル基、フェニル基、チオフ
ェン基を表わすか、まjこはハロゲン原子、低級アルキ
ル基もしくは低級アルコキシル基で置換されたフェニル
基を表わす。〕 で示される1、8−ジチア−2,4−ジホスフェタ:y
−2.4−ジスルフィド類とを、反応の進行を阻害しな
い溶媒、tことえばn−へキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ンオ
キサン等のエーテル類、クロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類等の溶媒中、80〜12
0℃の反応温度で30分〜10時間程度反応させて製造
することができる。反応終了後は、クロマトグラフィー
、蒸留等によって精製する。
製造例1(本発明化合物+11の製造)2.7F(7)
0−xfル5−sec−ブf /L/S −Lcrt−
ブチルジチオールリン酸エステルのトルエン5oNt溶
液に、2.1P(7)2゜4−ビス(4−メトキシフェ
ニル)−1゜3−ジチア−2,4−シボスフエタン−2
゜4−ジスルフィドを加え、1時間攪拌還流した。トル
エンを減圧上留去し、残分として得られた淡黄色の油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製
し、無色油状の0−エチル S −5ec−ブチル5−
tert−ブチルトリチオリン酸エステル2.12を得
た。
11甘 1.5861 この様な製造法にょうて製造することができる本発明化
合物を第1表に示す。
、第1表 本発明化合物を土壌害虫防除剤の有効成分として用いる
場合は、通常、固体担体、液体担体あるいはがス状担体
と混合し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤用補助
剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、粒剤、粉剤、エア
ゾール等に製剤する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.1〜99.9 %、好ましくは1〜80%含有
するのが適当である。
固体担体には、粘土類(たとえばカオリン、珪藻土、合
成含水酸化珪素、フバサミクレー、ベントナイト、酸性
白土)、タルク類、その他の無機鉱物(たとえばセリサ
イト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、
水和シリカ)、化学肥料(たとえば硫安、燐安、硝安、
尿素、塩安)等の微粉末あるいは粒状物があり、液体溶
剤には、水、アルコール類(たとえばメタノール、エタ
ノール)、ケトン類(たとえばアセトン、メチルエチル
ケトン)、芳香族炭化水素類(たとえばベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)
、脂肪族炭化水素類(たとえばn−ヘキサン、シクロヘ
キサン、ケロシン、灯油)、エステル類(たとえば酢酸
エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(たとえばアセトニ
トリル、インブチロニトリル)、エーテル類(たとえば
ジオキサン、ジインプロピルエーテル)、酸アミド類(
たとえばジメチルホ/l/ ムアミド、ジメチルアセト
アミド)、ハロゲン化炭化水素類(たとえばジクロロエ
タン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)等があり、が
ズ°状担体、すなわち噴射剤には、フロンガス、ブタン
がス、炭酸がスなどがある。
界面活性剤には、アルキル硫酸エステル類、アルキルス
ルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキル
アリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン化物
、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコール
エステル類、糖アルコール誘導体などがある。
固着剤や分散剤には、カゼイン、ゼラチン、多糖類(た
とえばでんぷん粉、アラビヤガム、セルロース誘導体、
アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、
合成水溶性高分子(たとえばポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)等があり、安
定剤には、PAP(酸性りん酸インプロピル)、Bf(
T(2,6−ジーtert −ブチル−4−メチルフェ
ノール)、B HA(2−tert−ブチル−4−メト
キシフェノールと3− tert−ブチル−4−メトキ
シフェノールの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤
、脂肪酸またはそのエステル等がある。
上記の製剤は、そのままであるいは水等で希釈し、土壌
表面に散布し、必・)ヌに応じ、散布後土壌と混和する
かまたは土壌に潅注し、ときには茎葉散布する。また、
他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、種モ消毒剤
、肥料または土壌改良剤等と混合して、または混合せず
に同時に用いることもできる。
次に本発明化合物の製剤例を示す。
製剤例1 乳 剤 本発明化合物tt+または(2140部をキシレン50
部に溶解し、乳化剤ツルポール5M−200(東邦化学
登録商標名、アルキルフェノールとドデシルベンゼンス
ルホン酸の混合物)10部を加え、よく攪拌混合し、そ
れぞれ40%の乳剤を得る。
製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)または(2)40部にツルポール5
M−2005部を加え、よく混合し、カープレックス#
80(ジオツギ製薬登録藺標名、合成含水酸化珪素微粉
末)20部、300メツシュ佳^土35部を加え、ジュ
ースミキサーで攪拌混合して、それぞれ40%の水和剤
を得る。
製剤例3 粒 剤 本発明化合物+11または(2)5部にトヨリグニンC
T(東洋紡登録商標名、リグニンスルホン酸塩)5部と
GSMクレー(シークライ+1業登録商標名、石英粉末
)90部を加え、播潰器中にて充分攪拌混合する。
ついでこれらの混合物の10%相当址の水を加え、さら
に攪拌し、造粒機で製粒し、通鵬乾燥して、それぞれ5
%粒剤を得る。
製剤例4 粉 剤 本発明化合物(1)または(2)5部をアセトン20部
に溶解し、カープレックス#803部、P A P 0
.3部および300メツシュタルク91.7部を加え、
ジュースミキサーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去し
て、それぞれ5%粉剤を得る。
製剤例5 油 剤 本発明化合物+11または(2120部を灯油80部に
溶解して、それぞれ20%油剤を得る。
本発明化合物を土壌害虫防除剤の有効成分として用いる
場合、その施用量は、通常10アールあたり10fから
100Or、好ましくは50Fから5002であり、そ
の施用濃度は乳剤、水和剤等水で希釈する場合は、0.
01%から30%である。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施
用時期、施用場所、施用方法、土壌害虫の種類、被害程
度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわること
なく増加し、減少することができる。
次に、本発明化合物の土壌害虫に対する防除効力を試験
例で示す。なお、とくに記載していない限り、各試験例
とも3回の反復試験を行なワた。なお、供試化合物中の
本発明化合物は、第1表に記載の化合物番号で、比較対
照に用いた化合物は、゛第2表の化合物記号でそれぞれ
示す。
第2表 試験例1 製剤例1に準じて製剤した供試化合物の乳剤の水希釈液
5譚tを、土壌(16mesh )507に混和して土
壌中の有効成分濃度を1PPmにした。この土壌を、直
径5.6 cm 。
高さ5.8 cmのポリエチレンカップに入れ、2〜3
α発根したトウモロコシを2粒植え、同時にサザンコー
ンルートワーム(Diabr−otica undec
impunctata howardi BARBER
)3令幼虫を10頭放飼した。2日後、幼虫の生死数を
調査し、死出率(至)をめ1こ。結果を第2表に示す。
第 t 表 試験例2 製剤例1に準じて製剤した供試化合物の乳剤の水希釈液
50+lを、土壌(16mg5h)500tに混和して
土壌中の有効成分濃度を0,5または0.25 ppm
にした。−この土壌を、直径12crn、高さ8t:m
のポリエチレンカップに詰め、5〜6crnに発芽した
トウモロコシを4粒植え、同時にサチンコーンルートワ
ーム3令幼虫20頭を放飼した。2第!表 試験例8 製剤例1に準じて製剤した供試化合物の乳剤の水希釈液
20 atを、土壌500 Pに混和して、土壌中の有
効成分濃度をl PPmにした。この土壌を、直径L2
tx、高さ8−のポリエチレンカップに詰め、餌として
ニンジン切片を埋め、同時にドウがネブイブイ(Ano
mala惺旺■Hope) 8令幼虫を4頭放飼した。
7日後、幼虫の生死数を調査し、死虫率餉をめた。結果
を第4表に示す。
り 第 4 表 手続補正書(自発) 昭和59年12月り日 1、事件の表示 昭和58年 特許願第 288888号2、発明の名称 トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効
成分とする土壌害虫防除剤 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (209
)住友化学工業株式会社代表者 土 方 武 4代理人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地明細書の発明の
詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第4頁第11行目〜第16行目を下記のよ
うに訂正する。
[ある種のトリチオリン酸エステル、たとえばQ−xチ
ル 5IS−ジー5ec−ブチルトリチオリン酸エステ
ルおよび0−エチル S、S−ジー1so−ブチルトリ
チオリン酸エステル等が殺虫、殺線虫剤の有効成分とし
て用いられることが、ドイツ特許第2282075号明
細書および特公昭54−25086号公報に記載されて
いる。′」(2)同第11頁第10行目に「カオリン」
とあるのを「カオリンクレー、アッタパルジャイトクレ
ー」と訂正する。
(8)同第14頁下から第4行目に「液体溶剤」とある
のを「液体担体」と訂正する。
(4)同第18頁最終行目に[なお、部゛は重量部を表
わす。」を追加挿入する。
(5)同第14頁第2行目に[(1)または(2!Iと
あるのを「(1)ないしく4)」と訂正する。
(6)同第14頁第4行目〜第6行目に[アルキルフェ
ノール」とあるのを[ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテル等」と訂正する。
軒)同第14頁第9行目に[(1)または(2)」とあ
るのを「(1)ないしく86) Jと訂正する。
(8) 同第14頁下から第4行目に「(1)またGよ
(2)」とあるのを[(1)ないしく86) Jと訂正
する。
(9)同第15頁第6行目に「(1)または(2)」と
あるのを[(1)ないしく36) Jと訂正する。
(10)同第15頁第18行目に「(1)または(2)
」と之 あるの′22r (11ないしく86) Jと訂正する
(11) 同第17頁の第2表を下表のよ卸こ訂正する
」 (12)同第21頁の第4表を下表のように訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 一般式 〔式中、艮は低級アルキル基を表わす。R1およびR2
    は相異なり、R,は炭素数1〜4のアルキル基を表わし
    、R2はiso −ブチル基、5ec−ブチル基または
    tert−ブチル基を表わす。〕 で示される・トリチオリン酸エステル。 (2)一般式 〔式中、艮は低級アルキル基を表わす。R1およびR2
    は相異なり、R,は炭素e1〜4のアルキル基を表わし
    、R2は1so−ブチル基、5ec−ブチル基またはt
    ert−ブチル基を表わす。〕 で示されるジチオールリン酸エステルと一般式 〔式中、R11は低級アルキル基、フェニル基、チオフ
    ェン基を表わすか、またはハロゲン原子、低級アルキル
    基もしくは低級アルコキシル基で置換されたフェニル基
    を表わす。〕 で示される1、3−ジチア−2,4−ジホスフエタンー
    2,4−ジスルフィド類とを反応させることを特徴とす
    る特許 〔式中、R、R,お、よびR2はi′Iij記と同じ意
    味を表わす。〕 で示されるトリチオリン酸エステルの製造法。 (3)一般式 〔式中、Kは低級アルキル基を表わす。R。 およびPL2は相異なり、R,は炭素数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、R2は1so−ブチル基、5ec−ブチ
    ル基またはLerL−ブチル基を表わす。〕 で示されるトリチオリン酸エステルを有効成分として含
    有することを特徴とする土壌害虫防除剤。
JP23833883A 1983-11-04 1983-12-16 トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤 Pending JPS60130594A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23833883A JPS60130594A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
AU34836/84A AU565903B2 (en) 1983-11-04 1984-10-30 Trithiophosphoric acid ester
US06/666,324 US4608369A (en) 1983-11-04 1984-10-31 Trithiophosphoric acid ester as a soil pesticide
BR8405618A BR8405618A (pt) 1983-11-04 1984-11-01 Ester do acido tritiofosforico,processo para producao de um ester do acido tritiofosforico,composicao pesticida do solo e processo para controle de pestes do solo
EP84307532A EP0145230A1 (en) 1983-11-04 1984-11-01 A trithiophosphoric acid ester as a soil pesticide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23833883A JPS60130594A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130594A true JPS60130594A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17028713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23833883A Pending JPS60130594A (ja) 1983-11-04 1983-12-16 トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CS227693B2 (en) Insecticide and method of its preparation
JPS60130594A (ja) トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
US2358925A (en) Insecticide
JPS5826722B2 (ja) 殺ダニ及び殺アブラムシ剤
US4123525A (en) Sublimable insecticidal compositions containing triisopropyl- or tritertiary-butyl-s-trioxane carriers
JPS6011458A (ja) セミカルバジド及びセミカルバゾン誘導体並びに除草剤
JPS6345253A (ja) イソインド−ル誘導体、その製造方法及び選択的除草剤
WO1992021241A1 (en) Agrohorticultural insecticidal and bactericidal composition
US4041109A (en) Diphosphorous
US4214892A (en) Sublimable herbicidal compositions containing triisopropyl-or tritertiary-butyl-s-trioxane carriers
JPS60100589A (ja) トリチオリン酸エステル,その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
JP2600779B2 (ja) 有機リン化合物およびその殺虫、殺線虫、殺ダニ剤としての用途
JPS6061586A (ja) ジチオ−ルりん酸エステル,その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
JPH01117891A (ja) チオリン酸エステル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
JPS6021565B2 (ja) 殺虫組成物
JPS59128313A (ja) 土壌害虫防除剤
JP2514029B2 (ja) O―エチルS―t―ブチルO―フェニルホスホロチオレ―トおよびそれを有効成分とする殺虫、殺線虫、殺ダニ剤
US2992968A (en) New fungicidal 3-heterocyclic-3, 4, 5-trichloro-4-cyclopentene-1, 2-diones
JPS6089490A (ja) トリチオリン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
JPS59128312A (ja) 土壌害虫防除剤
JPS5814404B2 (ja) シントウセイサツチユウ サツダニ サツセンチユウザイオヨビ ソノセイゾウホウ
JPS63310896A (ja) 0,0−ジエチル 0−1−(n−メトキシイミノ)エチルホスホロチオエ−ト、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
JPH0386891A (ja) 有機リン酸エステルの安定化方法およびその方法により安定化された化合物を有効成分として含有する土壤害虫防除剤
JPS6245876B2 (ja)
US3564600A (en) 3,4 - dimethyl - 5 - fthylphenyl methyl carbamate