JPS59128312A - 土壌害虫防除剤 - Google Patents

土壌害虫防除剤

Info

Publication number
JPS59128312A
JPS59128312A JP86683A JP86683A JPS59128312A JP S59128312 A JPS59128312 A JP S59128312A JP 86683 A JP86683 A JP 86683A JP 86683 A JP86683 A JP 86683A JP S59128312 A JPS59128312 A JP S59128312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
soil
formula
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP86683A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Yamamoto
山本 晴康
Noriyoshi Kasamatsu
笠松 紀美
Takayuki Okabe
岡部 孝幸
Kunio Mukai
向井 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP86683A priority Critical patent/JPS59128312A/ja
Publication of JPS59128312A publication Critical patent/JPS59128312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式〔■〕 〔式中、Rはメチル基またはエチル基を表わし、Aは炭
素数1〜3のアルキル基を表わす。〕で示されるジチオ
ールりん酸エステルを有効成分とする土壌害虫防除剤に
関する。
ある種のジチオールりん酸エステル、たとえばジチオー
ルりん酸0、− n−プロピルS−メチルS −n−ブ
チル、ジチオールりん酸0−n−ブロピルS−エチルS
 −n−ブチル、ジチオールりん酸トリメチル、ジチオ
ールりん酸〇−エチルS、S−ジーn−ブチル等が殺虫
、殺ダニ、殺線虫剤の有効成分として用いうろことはソ
連特許第466242号明細書、オランダ特許第261
 ’/ 89号明細書、特公昭44−29847号公報
に記載されている。しかしながら、これらの化合物は、
土壌害虫防除剤の有効成分としでは必らずしも常に充分
なものであるとはいえない。
これに対し、本発明化合物はこれらの化合物にくらべて
、すぐれた土壌古史防除効力を有するものである。
本発明化合物は土壌に棲息し、水稲、疏菜、花苺、芝生
、果樹、茶、桑等を食害する土壌置去に対して防除効力
を有し、しかもこれらの植物には問題となるような薬害
を示さない。
土壌害虫にはウェスタンコーンルートワーム、ノーザン
コーンルートワーム、サザンコーンルートワーム(以上
、Diabrotica Ig )、トゥカネフイブイ
、ヒメコガネ、サクラコガネ、スジコガネ(以上、An
omala属)、マメコガネ(Popillia属)、
ウリハムシ(Au1acophora属)、キスシノミ
ハA シ(Phyllotreta属)、V JL/ 
’)ビクシコメッキ(Melanotus属)、トビイ
ロムナポソコメッキ(Agriotes属)、タマネギ
バエ、ダイコンバエ、タネバエ(以上、EFylemy
a属)、カブラヤガ、タマナヤガ(以上、Agroti
s属)、ケラ(Gryllotalpa属)などがあり
、特に、トウモロコシ根部寄生害虫の防除に卓効を有す
る。
の有効成分として用いることができる。
本発明化合物は、たとえば一般式[m]〔式中、几はメ
チル基またはエチル基を表ゎし、R1は炭素数1〜8の
アルキル基またはn−ブチル基を表わし、Mはアルカリ
金属原子を表わす。〕 で示されるジチオリン酸塩と一般式[111]%式%[
[[] 〔式中、 R2はR1が炭素数1〜8のアルキル基を表
わすとき、n−ブチル基を表わし、R1がn−ブチル基
を表わすとき、炭素数1〜8のアルキル基を表わし、1
(alはハロゲン原子を表わす。〕 で示されるアルキルハライドとを縮合反応させるか、一
般式〔■〕 〔式中、RおよびR1は前述のとおりである。〕で示さ
れるチオリン酸クロライドと一般式[V]用いて反応さ
せることによって容易に製造することができる。
このような製造法によって製造できる本発明化合物を第
1表に示す。
第  1  表 一ルりん酸エステル 本発明化合物を土壌害虫防除剤の有効成分として用いる
場合は、通常、固体担体、液体担体と混合し、必要あれ
ば界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、油剤
、乳剤、水和剤、粒剤、粉剤、燻蒸剤等に製剤する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重嵐
比で0.1〜99.9%、好ましくは1〜80%含有す
るのが適当である。
固体担体には、粘土類(たとえばカオリン、ケイソウ土
、ホワイトカーボン、フバサミクレー、ベントナイト、
酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(1コとえば
セリサイト、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和
シリカ)、化学肥料(たとえば硫安、燐安、硝安、尿素
、塩安)等の微粉末あるいは粒状物があり、液体溶剤に
は、水、アルコール類(たとえばメタノール、エタノー
ル)、ケトン類(たとえばアセトン、メチルエチルケト
ン)、芳香族炭化水素類(たとえばベンゼン、トルエン
、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタ゛レン)、
脂肪族炭化水素類(たとえばn−ヘキサン、シクロヘキ
サノン、ケロシン、石油)、エステル類(たとえば酢酸
エチル、酢酸ブチル)、ニドIJ 7Lt類(たとえば
アセトニトリル、イソブチロニトリル)、エーテル類(
たとえばジオキサン、ジイソプロピルエーテル)、酸ア
ミド類(たとえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド)、ハロゲン化炭化水素類(たとえばジクロロ
エタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)等がある。
界面活性剤には、アルキル硫酸エステル類、アルキルス
ルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキル
アリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン化物
、ポリエチレングリコールエーテルM、多価アルコール
エステル類、糖アルコール誘導体等がある。
固着剤や分散剤には、カゼイン、セラチン、多糖類(た
とえばでんぷん粉、アラビヤゴム、セルロース誘導体、
アルキン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、
合成水溶性高分子(たとえばポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)等があり、安
定剤には、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT
(2、6−シー tert−ブ5− Jl/ −4−)
 チ)L’7エ/−ル)、BfIA (2−tert−
ブチル−4−メトキシフェノールと3− terL−ブ
チル−4−メトキシフェノールの混合物)、植物油、鉱
物油、界面活性剤、脂肪酸またはそのエステル等がある
上記の製剤は、そのままであるいは水で希釈し、土壌表
面に散布する(必要に応じ、散布後土壌と混和する。)
かまたは土壌に潅注する。
また、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、種子
消毒剤、肥料または土壌改良剤等と混合して、または混
合せずに同時に用いることもできる。
次に本発明化合物の製剤例を示す。
なお、本発明化合物は、第1表の化合物番号で示す。
製剤例1 乳 剤 本発明化合物(1)〜(8)の各々40部をキシレン5
0部に溶解し、乳化剤ツルポール5M−200(東邦化
学登録商標名、アニオン系界面活性剤とノニオン系界面
活性剤の混合物)10部を加え、よく攪拌混合して各々
40%の乳剤を得る。
製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(8)の各々40部にツルポール
5M−200(前記)75部を加え、よく混合し、カー
プレックス#80(ジオツギ製薬登録商標名、合成含水
酸化珪累微粉末)20部、300メツ−シュ珪藻土35
部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合して各々40%
の水和剤を得る。
製剤例3 粒 剤 本発明化合物(1)〜(8)の各々5部にトヨリグニン
OT(東洋紡登録商標名、リグニンスルホン酸塩)5部
と08Mクレー(ジークライト鉱業登録商標名)90部
を加え、掴潰器中にて充分攪拌混合する。ついでこれら
の混合物の10%相当量の水を加え、さらに攪拌し、造
粒機で製粒し、通風乾燥して各々5%粒剤を得る。
製剤例4 粉 剤 本発明化合物(1)〜C8)の各々5部をアセトン20
部に溶解し、カープレックス#8o(前記)3部、PA
P (酸性りん酸・イソプロピル)0.3部および30
0メツシュタルク91.7部を加え、ジュースミキサー
で攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各つ5%粉剤を
得る。
製剤例5 油 剤 本発明化合物(1)〜(8)の各々20部を灯油80部
に溶解して各々20%油剤を得る。
本発明化合物を土壌害虫防除剤の有効成分として用いる
場合、その施用量は、通常10アールあたり10gから
1ooog、好ましくは50gから500gであり、そ
の施用濃度は乳剤、水和剤等水で希釈する場合は、0.
01%から80%である。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類によ
って異なり、また施用する時期、場所、施用方法、土壌
害虫の種類、被害程度等能の状況によっても異なり、上
記の範囲にη)かわることなく増加し、減少することが
できる。
次に、本発明化合物の土壌害虫に対する防除効果を試験
例で示す。なお、とくに記載していない限り、各試験例
とも8回の反復試験を行なった。なお供試化合物のうち
、本発明化合物は、第1表の化合物番号で、比較対照に
用いた化合物はN2表の化合物記号でそれぞれ示す。
第  2゛ 表 試験例 土壌中混和施用によるサザンコーンルートワーム殺虫効
果 製剤例1に準じて調整した本発明化合物(1)〜(8)
および比較対照化合物(N−ωの乳剤の水で希釈した薬
液10m/を、各々、土壌(24mesh ) 50 
jFに混和処理し、土壌中の有効成分濃度を4 PI)
mにした。薬液混和した土壌を、直径5.6 cm 、
高さ5.8 cmのポリエチレンカップ内に入れ、2〜
8cW1発根したトウモロコシを12植え、同時にサザ
ンコーンルートワーム(Diabrotica sp、
 ) 9令幼虫を10頭放飼しt: 。
放飼2日後、サザンコーンルートワーム幼虫の生死を観
察し、死出率(X)を求めた。結果を第3表に示す。
第  3  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、Rはメチル基またはエチル基を表わし、Aは炭
    素数1〜8のアルキル基を表わす。〕で示されるジチオ
    ールりん酸エステルを有効成分として含有することを特
    徴とする土壌害虫防除剤。
JP86683A 1983-01-06 1983-01-06 土壌害虫防除剤 Pending JPS59128312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP86683A JPS59128312A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 土壌害虫防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP86683A JPS59128312A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 土壌害虫防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128312A true JPS59128312A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11485592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP86683A Pending JPS59128312A (ja) 1983-01-06 1983-01-06 土壌害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128312A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639633A (en) Substituted o-carbamylhydroxamate pesticides
CS227693B2 (en) Insecticide and method of its preparation
US3726908A (en) Substituted o-carbamylhydroxamates
US3647861A (en) Substituted o-carbamylhydroxamates
JPS59128312A (ja) 土壌害虫防除剤
US3824320A (en) Substituted o-carbamylhydroxamate insecticides
US4535077A (en) O-ethyl S,S-dialkyl phosphorodithioates for use as pesticides
JPH0617283B2 (ja) イネ科作物増収方法
JPS6021565B2 (ja) 殺虫組成物
JPS59128313A (ja) 土壌害虫防除剤
JP2651702B2 (ja) 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法
JP3789558B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH01117891A (ja) チオリン酸エステル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
US4489086A (en) Soil fungicidal agent for agriculture and horticulture
JP4058166B2 (ja) 有害生物防除剤組成物および有害生物の防除方法
US4083970A (en) Activated insecticide composition employing a certain phosphorodithioate and an activator
JP2600779B2 (ja) 有機リン化合物およびその殺虫、殺線虫、殺ダニ剤としての用途
US4532235A (en) O-Ethyl S-propyl S-s-butyl phosphorodithioate
JPS6061586A (ja) ジチオ−ルりん酸エステル,その製造法およびそれを有効成分とする土壌害虫防除剤
JP3283592B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
KR830001149B1 (ko) 살충 조성물
JPS6218522B2 (ja)
KR960005424B1 (ko) 농업용 조성물
JPS5814404B2 (ja) シントウセイサツチユウ サツダニ サツセンチユウザイオヨビ ソノセイゾウホウ
KR0159792B1 (ko) 유기인 화합물, 그 제조법 및 그 화합물을 함유하는 살충, 살진드기, 살선충제