JPS60129570A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS60129570A
JPS60129570A JP23671383A JP23671383A JPS60129570A JP S60129570 A JPS60129570 A JP S60129570A JP 23671383 A JP23671383 A JP 23671383A JP 23671383 A JP23671383 A JP 23671383A JP S60129570 A JPS60129570 A JP S60129570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
electric compressor
refrigerant
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23671383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364796B2 (ja
Inventor
藤本 眞嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP23671383A priority Critical patent/JPS60129570A/ja
Publication of JPS60129570A publication Critical patent/JPS60129570A/ja
Publication of JPH0364796B2 publication Critical patent/JPH0364796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サイクルデフロストを行なう、例えば自動販
売機に用いる冷凍装置に関するものであ明すると、図に
おいて、1は断熱材2を有した自動販売機の本体で、こ
の本体1の庫内は、左右に仕切って2つの商品収納用の
貯蔵室3a 、 sb(以下室□と呼ぶ)に区画されて
いる。そして、各室3a、3bには、それぞれ商品棚4
a、4b(サーペンタイントラックやスラント棚でよく
詳細な説明を省略する)が設けられている。又、室3a
、”3bには、それぞれに冷却用の第1.第2エバポレ
ータsa、5’bを配置し、かつ一方の室6aに加熱用
のヒータ’6 aを〜けている0また、各室3a、3b
に冷気、′暖気を強制循環させる、送風レアン7a、7
bが設けられている。
そして冷却システムは、圧縮機8.コンデンサ9、分流
器10.第1キャピラリ11a、第1エバ請レータ5a
を゛順次接続すると共に、前記、第1キヤピラリチユー
ブ1”’1aと第1エバポレータ5aと並列に、第2キ
ヤピラリチユーブ11bと第2エバポレータ6bを接続
している。
12は主電磁弁で、コンデンサ9と分流ノくイブ10間
に配設している。この主電磁弁12は、電動圧縮機8が
運転中開路し、電動圧縮機8が停止するト閉路する。こ
のことによシミ動圧縮機8の停止中にコンデンサ9内の
高圧高温冷媒が第1キヤピラリチユーブ11aと第2キ
ヤピラリチユーブ11bを通じて夫々の第1エバポレー
タ6aと第2エバポレータ5bへ流入して高温冷媒が各
室の熱負荷となるのを防止するものである。13は第1
電磁弁で、第1エバポレータ5aと分流器10間に配設
している。この第1電磁弁13は冷温切換用のスイッチ
(図示せず)によって制御され、室3aを温蔵として使
用するときは、第1電磁弁13を閉路し、第1エバポレ
ータ5aへ冷媒を流さない様にしている。そしてヒータ
6aを温蔵用温度調節器(図示せず)にて通電制御し、
室3aを所定の温度に加温する。また、室3aを冷蔵と
して使用するときは、第1電磁弁13を開路し、第1エ
バポレータ6aにも冷媒が流れる様にし、室3aを冷却
するものである。14は第2エバポレータ6bの温度を
検知して作動する温度調節器で、主電磁弁12と電動圧
縮機8を0N−OFF させ、室3a、3bを所定の温
度に冷却制御する。
又、送風ファン7a 、7bは、連続運転しており、前
記電動圧縮機8が停止中は、送風ファン7a。
7bにて第1エハホレータ5a+lE2エバポレータ6
bの除霜を行なうものである。
以上の様に、従来は送風ファン7a、7bを電動圧縮機
8が停止中にても連続運転して、第1エバポレータ5a
、第2エバポレータ5bの除霜を行なう為、除霜が完了
しても送風ファン7a 、 7bは運転しておシ、この
送風ファン7a 、7bの熱が各室aa、3b内の熱負
荷となると共に、送風ファンya、7bの運転のために
電源が必要なため、消費電力量が多くなるという欠点が
あった。
また、電動圧縮機8が停止時、各エバポレータsa、s
bに高温冷媒が流入しない様に、主電磁弁12を設けて
節電を図っているが、主電磁弁12の動作に電気が必要
であるので、やはシ消費電力量の増加になるという欠点
を有していた。
発明の目的 そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、エバポレータの
除霜終了を検知して送風ファンを停止させるとともに電
動圧縮機の停止時はエバポレータの除霜中のみ、コンデ
ンサ内の高温冷媒ガスを、エバポレータに流入させて除
霜に利用し、除霜終了後はエバポレータへの高温冷媒ガ
ス流入を防止する冷媒制御弁を設けるものである。
発明の構成 この目的を達成する為、本発明は、送風ファンの運転制
御用の温度調節器を設け、電動圧縮機の停止時はエバポ
レータの温度が0℃以上の所定温度になるまでのみ、送
風ファンを運転するようにする。また、冷却システム内
の差圧により動作する差圧形の冷媒制御弁をエバポレー
タの上流側に設け、電動圧縮機が停止時は、コンデンサ
の高温冷媒ガスがエバポレータに流入放熱して除霜熱源
とすることによシ、除霜時間を短縮し、除霜終了後から
電動圧縮機運転する迄は、コンデンサの高温冷媒ガスが
エバポレータに流入するのを防止し、かつ送風ファンの
運転を停止して室内への熱負荷減少を図るものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第3図から第6図を参考に説
明する。尚、従来と同一のものについては、同一番号を
付けてその詳細な説明を省略する。
冷却システムは、圧縮機8.コンデンサ9.第1キャピ
ラリチューブ11a、第1エバポレータ6aを順次接続
すると共に、前記第1キヤピラリチユーブ11aと第1
エバポレータ5aと並列に、第2キヤピラリチユーブ1
1bと第2エバポレータ6bを接続している。
13U第1エバポレータ6aへの冷媒を制御する電磁弁
で、第1キヤピラリチユーブ11aの入口部に設けてい
る。16は第1.第2エバポレータcsa、5bへの冷
媒を制御する差圧形の冷媒制御弁の本体で、コンデンサ
9と各キャピラリチューブ11a、11b間に設けてい
る。前記本体15は、弁座16を有するケーシングA1
7と、分流用冷媒通路18を有するケーシングB19と
を溶接固定して形成している。前記分流用冷媒通路18
は、ケーシングB19内面側に一つの入口冷媒通路2O
を、ケーシングB19外面側に二つの出口冷媒通路21
a、21bを設けている。そしてケーシングB19中で
、前記冷媒通路20.21a。
21bを連通させている。二つの出口冷媒通路21a、
21bl/ilrは、電磁弁13への接続管22a。
第2キヤピラリチユーブ11bへの接続管22bをそれ
ぞれ挿入して溶接固定している。そして、冷媒分流が安
定して確実に分流出来る様に、前記接続管22a 、2
2bの内径は同径とし、かつ各接続管22a、22bの
先端23a 、23bは、入口冷媒通路20内で、同一
高さになる様に構成している。24はボール弁でケーシ
ングB19に取付けられたバネ25により、上方に押さ
れており、ボール弁24は、弁座16に当接して冷媒の
流入口16′を閉路している。また、弁座16には冷媒
通路となるポート26を有しており、冷媒の流れ方向は
、入口バイブ27からポート26を通り、流入口16′
へ至ったのち出口冷媒通路21a。
21bへ流れていく。また、前記バネ26の付勢力は、
電動圧縮機8が停止後、所定時間経過して送風ファン7
a、7bが運転している間にボール弁24が閉路する様
に圧力が設定されている。
本発明では、入口バイブ27と差圧形冷媒制御弁本体1
5内の差圧が2.oKgy讐になったとき、ボール弁2
4が閉路する様に設定している。
次に電気回路を説明する。
14’ ij: 第2 xバポレータ5bの温度を検知
して作動する温度調節器で、電動圧縮機8の運転を制御
するものである。28は送風ファン7a、7bの運転を
制御する送風ファン用のスイッチである。
そして前記温度調節器14内にスイッチ28は、組み込
まれており一つの感熱筒で第2エバポレータ6bの温度
を感知して作動するものである。そして、この感知温度
による動作は第2エバポレータ6bの温度が一8°Cに
なると、温度調節器14と送風ファン用のスイッチ28
が同時にOFFするように設定している。また、第2エ
バポレータ5bの温度が3°Cになると、スイッチ28
がONL、その後、第2エバポレータ6bの温度が6°
Cになると温度調節器14もONする様に構成している
そして、温度調節器14と、電動圧縮機8を直列に接続
している。また、スイッチ28のOFF接点28aは、
温度調節器14の固定接点14aに、ON接点28bは
、温度調節器14のON接点14bにそれぞれ接続して
いる。前記送風ファン7bは、スイッチ28の固定接点
280と、電源B間に接続している。29は冷温切換ス
イッチで、温接点29aと電源A間に、加温用温度調節
器3゜と加熱用ヒータ6aを直列に接続し、冷接点29
bと電源A間に電磁弁13を接続している。また、前記
冷温切換スイッチ29と連動する冷温切換スイッチ3O
の温接点30aは直接電源Aに、冷接点3obは前記ス
イッチ28の゛固定接点2’8 cにそれぞれ接続して
いる。そして、送風ファン7aは、冷温切換スイッチ3
0の固定接点30cと電源B間に接続している。
上記構成において、冷温切換スイッチ29.30を、冷
接点側に切換えて、両室3a、3bとも冷却する場合の
動作について第5図を参考に説明する。第2エバポレー
タ6bの温度が、所定の温度より高いとき、温度調節器
14は閉路、スイッチ28はON接点28b側に切換り
、電動圧縮機8゜送風ファン7a 、7b共に運転して
いる。この電動圧縮機8が運転すると、コンデンサ9内
の圧力が11から12と高く、第1.第2エバポレータ
5a、5b内の圧力がPlからP2と低くなり、入口パ
イプ27と、差圧形の冷媒制御弁本体15内の差圧が設
定圧力2.oKg/cr/I以上となり、ボール弁24
は開路し、冷媒が第1エノくポレータ5a。
第2エバポレータ5bへ流れ、両室3a、3bを冷却す
る。そして、両室3a、3bが所定の温度にまで冷却さ
れ、第2エバポレータ6bの温度が一8°Cまで低下す
ると、温度調節器14とスイッチ28が同時にOFFす
る。従って電動圧縮機8は停止する。しかし、送風ファ
ン7a、7bは、OFF接点28aを介して電源A、B
間に接続されているので、送風ファン7a、7bは運転
し、貯蔵室3a、3b内の空気を循環させて第1エノく
ポレータ5a、第2エバポレータ5bを除霜する。
また、ボール弁24は、開路したままであるのでコンデ
ンサ9内の高温高圧冷媒ガスは、第1キャピラリチュー
ブ11a、第2キヤピラリチユーブ11bを通じて、両
エバポレータ5a、5bに流入放熱し、前記両エバポレ
ータ6a、5bの除霜を促進させる。そして、コンデン
サ9内の冷媒が前記両エバポレータ5a、6bに流入す
ると、入口バイブ27と、差圧形の冷媒制御弁本体16
内の差圧が小さくなり、コンデンサ9内の圧力がt3ま
で低下し、また、エバポレータesa、6b内の圧力が
P3まで上昇し、差圧が2.0 Kg/cr/Iになる
と、ボール弁24が閉・路し、コンデンサ9内の冷媒が
、前記両エバポレータ5a 、esbに流入するのを防
止する。しかし、送風ファン7a、7bは運転している
ので、前記両エバポレータ5 a 、 sbの除霜は続
いて行なわれている。そして、前記両エバポレータes
a、sbの除霜が終了し、第2エバポレータ6bの温度
がo°c以上の所定温度0発明では3°0になるとスイ
ッチ28がON接点28bに切換る。しかし、温度調節
器14は、凄だ、OFFしている為、送風ファン7a、
7bは停止する。そして、各室3a、sbの温度が上昇
し、第2エバポレータ6bの温度が6°Cになると、温
度調節器14がON接点14bKONし、電動圧縮機8
.送風ファン7a、7bが運転し、ボール弁24も開路
し、再び冷却を行なうものである。
そして、室3aを温蔵で使用する場合は、冷温切換スイ
ッチ29.30をそれぞれ温接点29a。
30a側に切換えると電磁弁13は閉路するので、第1
エバポレータ6aへ冷媒が流れを防止する。
また、送風ファン7aは連続運転となり、加温用の温度
調節器3oにて、加熱用ヒータ6aへの通電を制御し室
3aを所定の温度に制御するものである。
従って、電動圧縮機8が停止時は、コンデンサ9の高温
冷媒ガスが、エバポレータsa、esbに流入放熱して
除霜熱源となるとともに送風ファンea、ebの運転に
よる室の空気の対流による除霧熱源となり、エバポレー
タ6a、5bの除霜を行なう為、従来に比べ除霜時間を
短縮することができる。そして、エバポレータsa、6
bの除霜が終了すると、コンデンサ9の高温冷媒ガスが
エバポレータsa、sbに流入するのを防止した後、送
風ファン7a、7bの運転を停止するため、室sa、3
bの熱負荷となることがなく、従来に比べ大幅な節電を
図ることができる。
尚、本発明は電動圧縮機についてはレシプロ型電動圧縮
機について説明したが、ロータリー型電動圧縮機の場合
は、ロータリー型電動圧縮機と工 。
バポレータ間に逆止弁を設けることにょシ、同様の効果
を得ることができる。
発明の効果 以上の説明からも、明らかな様に本発明は、エバポレー
タを有する貯蔵室に、送風ファンを設は電動圧縮機停止
時に、前記送風ファンを運転することにより、前記エバ
ポレータの除霜を行なうもので、電動圧縮機停止時は、
エバポレータの温度が1°C以上で且つ電動圧縮機を制
御する温度調節器のON温度より低い任意の温度になる
までのみ前記送風ファンを運転し、且つ冷却システム内
の差圧により作動する差圧形の冷媒制御をエバポレータ
の上流側に設け、前記冷媒制御弁の作動圧力を、前記送
風ファンが電動圧縮機の停止時に運転している間に閉路
する様に設定したものであるから、コンデンサ側から高
温冷媒を流入してエバポレータの除霜を短かくすると共
に、除霜後においては貯蔵室内の熱負荷の増大を防止し
、大幅な節電を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動販売機を示す正面断面図、第2図は
同第1図における冷却システム図、第3図は本発明の一
実施例を示す自動販売機の冷却システム図、第4図は同
第3図の電気回路図、第5図は同第3図の冷却システム
の圧力特性図、第6図は同第3図の自動販売機の正面断
面図である。 6a・・・・・・第1エバポレータ、6b・・・・・・
第2エバポレータ、7a、7b・・・・・・送風ファン
、8・・・・・・電動圧縮機、9・・・・・・コンデン
サ、11a、11b・・・・・・キャピラリチューブ、
14・・・・・・温度調節器、16・・・・・・冷媒制
御弁、28・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3図 第4図 第5図 118 凹 □ 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動圧縮機、コンデンサ、キャピラリチューフミエバポ
    レータより形成された冷却システムと、前記エバポレー
    タを有する貯蔵室に設けられた冷気強制循環用の送風フ
    ァンと、前記貯蔵室の温度によシミ動圧縮機の運転を扁
    御する温度調節器と、前記送風フ7しを前記電動圧縮機
    の停止後、エバポレータの温度が1℃以上で、かつ電動
    圧縮機を制御する温度調節器のON温度よりmい所定温
    度になるまで運転するスイッチと、前記キャピラリチュ
    ーブの上流に設けられ、冷却システム内の圧力で前記送
    風う7ンが運転している間に閉成する−よう設定された
    冷媒制御弁とよりなる冷凍装置。
JP23671383A 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置 Granted JPS60129570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23671383A JPS60129570A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23671383A JPS60129570A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129570A true JPS60129570A (ja) 1985-07-10
JPH0364796B2 JPH0364796B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=17004662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23671383A Granted JPS60129570A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371768A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Daikin Ind Ltd 海上コンテナ用冷凍装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437473Y1 (ja) * 1964-11-28 1968-04-03
JPS57108567A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Matsushita Refrigeration Refrigerating plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437473Y1 (ja) * 1964-11-28 1968-04-03
JPS57108567A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Matsushita Refrigeration Refrigerating plant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371768A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Daikin Ind Ltd 海上コンテナ用冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364796B2 (ja) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0124677Y2 (ja)
JP3003356B2 (ja) 自動販売機の庫内冷却,加熱装置
JPH07120130A (ja) 冷蔵庫
JPH0537336Y2 (ja)
JPS60129570A (ja) 冷凍装置
JPH0517580Y2 (ja)
JPH07160937A (ja) 自動販売機
JPH0517577Y2 (ja)
JPH0417554B2 (ja)
JPH0240469Y2 (ja)
JPH0716221Y2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH0233108Y2 (ja)
JPS59205569A (ja) 冷蔵貯蔵庫
JPH0517579Y2 (ja)
JPH01111187A (ja) 低温ショーケース
JPS5816390A (ja) ホツトアンドコ−ルド自動販売機の庫内冷却装置
JPH0224071Y2 (ja)
JPS6359070B2 (ja)
JPS59157473A (ja) 冷・温切換式の貯蔵庫
JPS58173368A (ja) 冷・温切換式の貯蔵庫
JPS58173367A (ja) 冷・温切換式の貯蔵庫
JPS5977284A (ja) 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫
JPS6359069B2 (ja)
JPH0233954B2 (ja)
JPS58195773A (ja) 冷・温切替式の貯蔵庫