JPH0233954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233954B2
JPH0233954B2 JP58129763A JP12976383A JPH0233954B2 JP H0233954 B2 JPH0233954 B2 JP H0233954B2 JP 58129763 A JP58129763 A JP 58129763A JP 12976383 A JP12976383 A JP 12976383A JP H0233954 B2 JPH0233954 B2 JP H0233954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary tube
storage
evaporator
refrigerant
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58129763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020069A (ja
Inventor
Akihiro Kino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP12976383A priority Critical patent/JPS6020069A/ja
Publication of JPS6020069A publication Critical patent/JPS6020069A/ja
Publication of JPH0233954B2 publication Critical patent/JPH0233954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動販売機等で物品を冷却、又は温
める運転の切換えを行なう冷蔵・温蔵切換式の貯
蔵庫に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫とし
ては、自動販売機が一般に知られているので、こ
の従来の自動販売機を第1図、第2図を参考に説
明する。
なお、以下の説明において、冷蔵は冷、温蔵は
温と呼ぶこととする。
1は断熱壁2からなる自動販売機の本体で、こ
の本体1の庫内は左右に仕切つて2つの貯蔵室3
a,3bに区画されている。この各貯蔵室3a,
3bにはそれぞれサーペンタイントラツク等の商
品棚4a,4bが設けられている。又、貯蔵室3
a,3bには夫々冷却用のエバポレータ5a,5
b、加熱用のヒータ6a,6b、及び貯蔵室3
a,3bに冷気、暖気を強制循環させるフアン7
a,7bが配置されている。そして各貯蔵室3
a,3bに配置されたエバポレータ5a,5bは
互いに並列に接続されている。また、コンプレツ
サ8、コンデンサ9、分流器10、キヤピラリチ
ユーブA11a、エバポレータ5aと接続されて
いる。さらに、分流器10、キヤピラリチユーブ
B11b、エバポレータ5bと順次接続して冷却
システムを形成している。前記エバポレータ5a
には、キヤピラリチユーブA11aとは別にもう
1本並列にキヤピラリチユーブC11cが配置さ
れている。そして、キヤピラリチユーブA11
a、及びキヤピラリチユーブC11cの合成抵抗
は、エバポレータ5aの単独運転に適正な値をと
つている。また、前記キヤピラリチユーブB11
b及びキヤピラリチユーブC11cの入口部には
電磁弁12a,12bが配設されている。前記電
磁弁12a,12bは、冷・温運転の選択切換指
令に基づく電気信号で開閉されるものである。
上記構成において、貯蔵室3a,3bが共に冷
却運転の場合は、電磁弁12bは開路、電磁弁1
2aは閉路され、冷媒は第2図で実線矢印の冷媒
回路を流れ、貯蔵室3a,3bを冷却していた。
また、貯蔵室3aを冷、貯蔵室3bを温で運転す
る場合は、電磁弁12aを開路、電磁弁12bを
閉路することにより冷媒は点線矢印の冷媒回路を
流れる。そして、キヤピラリチユーブA11a及
び、キヤピラリチユーブC11cの並列回路によ
りエバポレータ5aの冷却に適正な抵抗値を得
て、貯蔵室3aは、冷運転をする。また、貯蔵室
3bは、ヒータ6bにより温運転を行なう。そし
て両貯蔵室3a,3b共に温運転の場合は、コン
プレツサ8を停止し、ヒータ6a,6bにより両
貯蔵室3a,3bは温運転を行なう。
以上の様に、ヒータ6a,6b、コンプレツサ
8、電磁弁12a,12bを選択し、通電するこ
とにより、貯蔵室3a,3bは、冷−冷、冷−
温、温−温の運転の組合せが得られ、一台の自動
販売機にて同時に冷商品と温商品を販売可能なも
のであつた。しかしながら、電磁弁12a,12
bは、常に互いに反対の状態を保たなければなら
ず、常にどちらか一方の電磁弁が通電されている
ため、消費電力量が高くなる。またどちらか一方
の不良のみでもシステム全体が不良となり信頼性
に劣る欠点があつた。またコストが高くなり、か
つ電磁弁による信頼性もソレノイドの断線等によ
る動作不良で低いものであつた。
発明の目的 そこで本発明は、これらの欠点をとりのぞき、
冷媒システムの制御に際して電磁弁を必要とせず
に行なえ、製造コストならびに、消費電力量が少
なく、信頼性の高い、冷・温切換式貯蔵庫を得る
ことを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、キヤピラ
リチユーブの切換を、温運転を行なう貯蔵室側の
ヒータにより熱作動型切換弁を作動して行なうも
のであり、電気回路の簡略化を行ない信頼性を向
上したものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第3図、第4図、第5
図を参考に説明を行なうが、冷却システムと電気
回路が異なる他は従来のものと同一であるので、
この冷却システムと電気回路について同一のもの
は同一番号を付し、その詳細な説明は省略する。
13は、熱作動型切換弁(以下、弁とする)
で、ケーシングA14、弁座部15、ケーシング
B16及び弁蓋17を備えている。前記ケーシン
グA14には第1出口18、ケーシングB16に
は第2出口19、弁座部15には入口20が、そ
れぞれ設けられている。
また、前記入口20は分流器10に、第1出口
18はキヤピラリチユーブB11bに、そして第
2出口19はキヤピラリチユーブC11cに各々
接続されている。33はベローズであり、ケーシ
ングA14内に設置され、前記貯蔵室3bに設け
られたヒータ6bと熱交換的に配設された熱感応
部21と接続し、弁蓋C17とで密閉部22を形
成している。
前記ベローズ33は、弁体A23に接着固定さ
れ、この先端部24には、弁体B25の孔26内
に摺動可能に挿入されている。また、前記弁体B
25は前記ケーシングB16の孔27に摺動可能
に挿入され、ケーシングB16と弁体B25の間
にはばね28が設けられている。
そして、コンプレツサ8、コンデンサ9、分流
器10、キヤピラリチユーブ11a、エバポレー
タ5aと冷却システムを形成するとともに、分流
器10、弁13、キヤピラリチユーブ11c、前
記エバポレータ5aと接続されている。また、分
流器10、弁13、キヤピラリチユーブ11b、
エバポレータ15bと冷却システムを形成してい
る。
次に電気回路を第5図を参考に説明する。29
a,29bは冷・温切換用のスイツチA,Bであ
りともに連動して各貯蔵室3a,3bを冷−冷、
冷−温、温−温と運転状態の設定を行なう。30
は冷用のサーモスタツトであり、貯蔵室3a内に
配設され、並列接続されたコンプレツサ8とコン
デンサフアン31と直列に接続され、スイツチA
29aを介して電源に接続されている。32a,
32bは一対の温用のサーモスタツトであり、一
方の温用のサーモスタツト32aは貯蔵室3a内
に配設され、前記スイツチA29a及びヒータ6
aと直列に接続されている。また他方の温用のサ
ーモスタツト32bは、貯蔵室3bに配設され、
前記スイツチB29bに接続され、ヒータ6bに
直列に接続されている。また、フアン7a,7b
は電源に夫々接続されている。
上記構成において動作を説明する。各貯蔵室3
a,3bを冷−冷運転する場合は、スイツチ29
a,29bを冷運転側(第4図C側)に設定す
る。このことにより、コンプレツサ8が起動し、
冷媒はコンデンサ9、分流器10、キヤピラリチ
ユーブA11a、エバポレータ5aと流れ貯蔵室
3aを冷却する。
また、熱感応部21の温度は、ヒータ6bが通
電されていないので低く、密閉部22内の圧力に
比べばね28の付勢力が強く弁13の内圧力によ
つて、ベローズ34が弁体A23を開路してい
る。そのため貯蔵室3bは、分流器10から弁1
3、キヤピラリチユーブB11b、エバポレータ
5bと冷媒が流れ、冷却される。
そして、弁体B25は、ばね28の付勢力のみ
により、弁座部15に押しつけられ閉路されてい
る。従つてキヤピラリチユーブC11cへの冷媒
流入はない。
次に貯蔵室3aを冷、貯蔵室3bを温とした場
合について説明をする。スイツチA29aを温側
とすると、ヒータ6bに通電され、コンプレツサ
8も運転される。前記ヒータ6bには前記弁13
の熱感応部21が直接熱交換的に配設されている
ので、ヒータ6bの温度上昇と共に、密閉部22
内圧力も上昇する。この圧力が、ばね28の付勢
力より大きくなる。したがつて、ベローズ34
が、弁体A23を弁座部15に押しあて、閉路す
る。また弁体B25は弁体A23の先端部24が
孔26に挿入されており、弁体A23の動きによ
り押し下げられ開路する。以上の一連の動作によ
り、冷媒流は弁13の入口20より流入し、第2
出口19より流出するので、第1出口18からの
冷媒流出はなく、エバポレータ5bは冷却され
ず、貯蔵室3bはヒータ6bにより加熱して、温
運転される。このとき、エバポレータ5aには、
キヤピラリチユーブA11aとキヤピラリチユー
ブC11cが2本並列に接続されている。この状
態で2本のキヤピラリチユーブ11a,11bの
合成2次抵抗は、エバポレータ5aの単独運転時
に適正な抵抗となる様に、キヤピラリチユーブC
11cにより調整されている。そして、冷媒は分
流器10よりキヤピラリチユーブA11aおよ
び、弁13、キヤピラリチユーブC11cにより
両方を流れ、エバポレータ5aに流入し、室3a
を冷却する。また各貯蔵室3a,3bを温運転す
る場合は、スイツチB29bを温側(第4図H
側)にすることにより、コンプレツサ8を停止さ
せ、ヒータ6a,6bに通電する。
弁13の弁体A23、弁体B25は、弁体A2
3の先端部24により連結されているが、弁13
内圧力と密閉部22の内圧力に大きな圧力差が生
まれ、ベローズ33が弁体B25のストローク以
上に収縮した場合、先端部24は摺動可能に弁体
B25の孔26に挿入されているため、弁体B2
5に無理な力が加わることはない。
従つて、冷・温切換用のスイツチの操作のみに
より、冷−冷、冷−温、温−温の各貯蔵室の運転
組合せが得られ、切換操作上の間違いによる誤動
作を防ぐことができる。又、2個の電磁弁による
開閉動作を1個の切換弁にしているため相互の動
作の信頼性を向上させ、また電磁弁の入力分の消
費電力量の減少が得られる。又、冷−温の運転
時、冷−運転の側のキヤピラリチユーブ抵抗を変
化させることにより適正な冷媒流量を得ることが
できる。
発明の効果 以上の説明からも明らかなように本発明は、冷
却用のエバポレータ、加温用のヒータを夫々有す
る2個の貯蔵室と、この各貯蔵室を冷・温に切換
える切換用のスイツチと、前記各貯蔵室に設置
し、並列接続されたエバポレータおよびコンプレ
ツサ、コンデンサ、分流器、キヤピラリチユーブ
を備え、この内一方のエバポレータに2本のキヤ
ピラリチユーブを設け、この一方のキヤピラリチ
ユーブと他方のエバポレータのキヤピラリチユー
ブの上流に熱作動型切換弁を取付け、前記熱作動
型切換弁は、前記貯蔵室内のヒータと熱交換的に
配設した熱感応部を有し、前記熱感応部はベロー
ズに接続された密閉部を形成し、前記ベローズに
は、互いに反対に動作し、エバポレータへの冷媒
の流れを制御する2個の弁が配設されたものであ
るから、スイツチの操作のみにより冷−冷、冷−
温、温−温の運転の組合せが得られ、ヒータの温
度により動作する熱作動型切換弁を使用している
ので、ヒータの通電操作のみによつて冷媒流の切
換ができるので、切換操作上の間違いによる開閉
動作の誤操作を防ぐことができる。又、従来例の
2個の電磁弁による開閉動作を1個の切換弁に置
換しているため、相互切換動作の信頼性を向上さ
せ、かつ電磁弁入力分の消費電力の減少が図れ、
又、冷−温運転時の冷運転側のキヤピラリチユー
ブ抵抗を変化させることにより適正な冷媒流量が
得られる等の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の自動販売機の概略正面断面
図、第2図は第1図の冷却システムの配管図、第
3図は本発明の一実施例を示す自動販売機の概略
正面断面図、第4図は同第3図の冷却システムの
配管図、第5図は同第3図の電気回路図を示す。 3a,3b……貯蔵室、5a,5b……エバポ
レータ、6a,6b……ヒータ、8……コンプレ
ツサ、9……コンデンサ、10……分流器、11
a……キヤピラリチユーブA、11b……キヤピ
ラリチユーブB、11c……キヤピラリチユーブ
C、13……熱作動型切換弁、33……ベロー
ズ、21……熱感応部、22……密閉部、23,
25……弁体、29a,29b……スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却用のエバポレータと加温用のヒータを
    夫々に備えた2個の貯蔵室と、この各貯蔵室を冷
    蔵と温蔵に切換えるスイツチと、冷媒の流れを制
    御する熱感応部を有した熱作動型切換弁と、前記
    各エバポレータに冷媒を循環させるコンプレツ
    サ、コンデンサ、キヤピラリチユーブ等の冷却シ
    ステムとを備え、前記熱作動型切換弁は、前記コ
    ンデンサの出口側に接続される入口、並列接続さ
    れた前記エバポレータに前記キヤピラリチユーブ
    を介して接続される第1出口及び第2出口を有す
    るとともに、その内部に一方の貯蔵室のヒータと
    熱交換的に配設した熱感応部に有し、前記熱感応
    部はベローズに接続された密閉部を形成し、この
    ベローズには互いに反対に動作し、前記エバポレ
    ータの冷媒の流れを開閉する弁体を配設し、か
    つ、他方の貯蔵室のキヤピラリチユーブと前記熱
    作動型切換弁をバイパスする第3のキヤピラリチ
    ユーブを設けてなる冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫。
JP12976383A 1983-07-15 1983-07-15 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫 Granted JPS6020069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12976383A JPS6020069A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12976383A JPS6020069A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020069A JPS6020069A (ja) 1985-02-01
JPH0233954B2 true JPH0233954B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=15017594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12976383A Granted JPS6020069A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020069A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118386U (ja) * 1980-02-12 1981-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020069A (ja) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0124677Y2 (ja)
JPH0537336Y2 (ja)
JPH0233954B2 (ja)
JP3203139B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH07160937A (ja) 自動販売機
JPS6367117B2 (ja)
JPS6361593B2 (ja)
JP2572410Y2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP3695888B2 (ja) ブラインを用いた冷却システム
JPH0240469Y2 (ja)
JPS6359070B2 (ja)
JPH0417554B2 (ja)
JPH0128872B2 (ja)
JPS60129570A (ja) 冷凍装置
JPH0716221Y2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPS5816390A (ja) ホツトアンドコ−ルド自動販売機の庫内冷却装置
JPS6071875A (ja) 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫
JPS58195289A (ja) 冷・温切替式の貯蔵庫
JPS58173368A (ja) 冷・温切換式の貯蔵庫
JPH0224071Y2 (ja)
JPS5910553Y2 (ja) 収納庫
JPS60101465A (ja) 冷媒回路切換装置
JPH0120717B2 (ja)
JPH0746012B2 (ja) 冷温調装置
JPS6361594B2 (ja)