JPS5977284A - 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫 - Google Patents
冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫Info
- Publication number
- JPS5977284A JPS5977284A JP18838182A JP18838182A JPS5977284A JP S5977284 A JPS5977284 A JP S5977284A JP 18838182 A JP18838182 A JP 18838182A JP 18838182 A JP18838182 A JP 18838182A JP S5977284 A JPS5977284 A JP S5977284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- cold
- condenser
- chambers
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、物品を冷蔵又は温蔵するため、運転の切替を
行なう自動販売機等の冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫に関す
る。
行なう自動販売機等の冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫に関す
る。
従来例の構成とその問題点
従来、この種の冷蔵・温蔵の運転切替式の貯蔵庫として
は、自動販売機が一般に知られているのでこの従来の自
動販売機を第1図・第2図を参考に説明する。尚、冷蔵
については冷、温蔵については温と以下呼ぶこととする
。
は、自動販売機が一般に知られているのでこの従来の自
動販売機を第1図・第2図を参考に説明する。尚、冷蔵
については冷、温蔵については温と以下呼ぶこととする
。
1は断熱材2を有した自動販売機の本体で、この本体1
の庫内は、左右に仕切って二つの商品収納室(以下単に
室と呼ぶ)3a、3bに区画されている。そして、各室
3a、3bにはそれぞれ商品棚4a、4bが設けられて
いる。又、3a、3bにはそれぞれに冷却用のエバポレ
ータ5a、5b、加熱用のヒータea、eb及び各室3
a 、 3bに冷気、暖気を強制循環させる送風ファン
7a、7bか配置されている。そして各室sa、3bに
配置されたエバポレータ5a、sbは互いに直列に接続
され、電動圧縮機8.コンデンサ9.第1のキャピラリ
チューブ10 a 、エバポレータ5a、工バポレータ
sb、アキュムレータ5Cを順次接続すると共に、前記
エバポレータ6aをバイパスする第2のキャピラリチュ
ーブ10bを含んだバイパス回路11を形成し、キャピ
ラリチューブ10a。
の庫内は、左右に仕切って二つの商品収納室(以下単に
室と呼ぶ)3a、3bに区画されている。そして、各室
3a、3bにはそれぞれ商品棚4a、4bが設けられて
いる。又、3a、3bにはそれぞれに冷却用のエバポレ
ータ5a、5b、加熱用のヒータea、eb及び各室3
a 、 3bに冷気、暖気を強制循環させる送風ファン
7a、7bか配置されている。そして各室sa、3bに
配置されたエバポレータ5a、sbは互いに直列に接続
され、電動圧縮機8.コンデンサ9.第1のキャピラリ
チューブ10 a 、エバポレータ5a、工バポレータ
sb、アキュムレータ5Cを順次接続すると共に、前記
エバポレータ6aをバイパスする第2のキャピラリチュ
ーブ10bを含んだバイパス回路11を形成し、キャピ
ラリチューブ10a。
10bの入口部には、それぞれ電磁弁12a。
12bが配設されている。前記電磁弁12a。
12bは、冷・温運転の選択切換指令に基づく電気信号
で開閉されるものである。
で開閉されるものである。
上記構成において、3a、3bが共に冷運転の場合は、
電磁弁12aは開路、電磁弁12bは閉路され、冷媒は
実線矢印の冷媒回路を流れ、3a。
電磁弁12aは開路、電磁弁12bは閉路され、冷媒は
実線矢印の冷媒回路を流れ、3a。
3bの両室を冷却していた。又、室3aを温、室3bを
冷に運転する場合は、電磁弁12aを閉路、電磁弁12
bを開路することにより冷媒は点線矢印の冷媒回路を流
れ室3bのみを冷却運転し、室3aはヒータ6aによシ
温運転される。そして両室3a、3b共に温の場合は、
電動圧縮機8を停止し、ヒータea、ebによυ両室3
a、3bが温運転される。
冷に運転する場合は、電磁弁12aを閉路、電磁弁12
bを開路することにより冷媒は点線矢印の冷媒回路を流
れ室3bのみを冷却運転し、室3aはヒータ6aによシ
温運転される。そして両室3a、3b共に温の場合は、
電動圧縮機8を停止し、ヒータea、ebによυ両室3
a、3bが温運転される。
以上の様に、ヒータea、eb、圧縮機8、電磁弁12
a、12bを選択し、通電することによシ、室3a、3
bは、冷−冷、温−冷、温−温の運転の組合せが得られ
、一台の自動販売機にて同時に冷商品と温商品を販売す
ることができるものであった。しかしながら、冷−冷運
転の場合に比べ冷−温運転の場合では圧縮機8の負荷が
大巾に減少するため冷−冷運転時と冷−温運転時で、冷
媒の最適封入量が大きく異なる現象が発生することが確
認されている。このだめ、冷−冷、冷−温の両者との同
一の封入冷媒量とするにはエバポレータの後方に非常に
大きなアキュムレータ5Cを設ける必要があり、コスト
アップの要因となっていた。
a、12bを選択し、通電することによシ、室3a、3
bは、冷−冷、温−冷、温−温の運転の組合せが得られ
、一台の自動販売機にて同時に冷商品と温商品を販売す
ることができるものであった。しかしながら、冷−冷運
転の場合に比べ冷−温運転の場合では圧縮機8の負荷が
大巾に減少するため冷−冷運転時と冷−温運転時で、冷
媒の最適封入量が大きく異なる現象が発生することが確
認されている。このだめ、冷−冷、冷−温の両者との同
一の封入冷媒量とするにはエバポレータの後方に非常に
大きなアキュムレータ5Cを設ける必要があり、コスト
アップの要因となっていた。
又冷−冷運転を基準として封入冷媒量及びコンデンサの
放熱量を決定した場合、冷−温運転時にコンデンサにて
は過冷却となって冷媒がたまり循環する冷媒不足現象が
発生する欠点があった。
放熱量を決定した場合、冷−温運転時にコンデンサにて
は過冷却となって冷媒がたまり循環する冷媒不足現象が
発生する欠点があった。
発明の目的
本発明は5.上記欠点を取除き、冷−冷運転時と冷−温
運転時における冷却負荷量の変動に伴ない冷却システム
の冷媒循環量を制御し、安定しだ冷却/ステムを得るこ
とを目的とするものである。
運転時における冷却負荷量の変動に伴ない冷却システム
の冷媒循環量を制御し、安定しだ冷却/ステムを得るこ
とを目的とするものである。
発明の構成
本発明の冷・温切替式の貯蔵庫は、冷却システムのコン
デンサを上下2分割し、この2つのコンデンサの接続部
の上流側に分流器、下流側に冷媒制御弁を設けたもので
、貯蔵庫の2室の運転状態を、冷−冷から冷−温へと切
替えた時の低負荷運転時に、下流側のコンデンサ内に冷
媒を溜めることにより、システム内の冷媒循環量を制御
するものである。
デンサを上下2分割し、この2つのコンデンサの接続部
の上流側に分流器、下流側に冷媒制御弁を設けたもので
、貯蔵庫の2室の運転状態を、冷−冷から冷−温へと切
替えた時の低負荷運転時に、下流側のコンデンサ内に冷
媒を溜めることにより、システム内の冷媒循環量を制御
するものである。
実施例の説明
第3図、第4図に従い本発明の詳細な説明するが、従来
と同一のものについては、同一の番号を符して説明を省
略し、異なる部分を中心に説明する。室3a、3bを冷
却するだめの第1・第2のエバポレータ5a、5b、及
びアキュムレータ5Cは直列に接続され、電動圧縮機8
、第1のコンデンサ9a、分流器13、冷媒制御弁12
、第2のコンデンサ9b1第1のキャピラリチ−フ゛1
()aと接続され冷却システムを形成している。
と同一のものについては、同一の番号を符して説明を省
略し、異なる部分を中心に説明する。室3a、3bを冷
却するだめの第1・第2のエバポレータ5a、5b、及
びアキュムレータ5Cは直列に接続され、電動圧縮機8
、第1のコンデンサ9a、分流器13、冷媒制御弁12
、第2のコンデンサ9b1第1のキャピラリチ−フ゛1
()aと接続され冷却システムを形成している。
そして第1・第2のコンデンサ9a、9bはフィンチュ
ーブ型コンデンサであり、第1のコンデンサ9aの出口
部にはドライヤを一体的に形成した分流器13を接続し
ている。そして分流器13の下部の出口バイブ13aは
冷媒制御弁12、第2のコンデンサ9b1第1のキャピ
ラリチューブ10 aと、また上部の出口バイブ13b
は第2のキャピラリチー−ブ1obと接続している。そ
して冷媒制御弁12が開路時に第2のキャピラリチュー
ブ1obをバイパスする様に分流器13内の内容積を充
分にとることにより、冷媒制御弁12が開路時は必ず第
2のキャピラリチー−ブ1Qbの入口部が、ガス状の冷
媒となる様に構成している。第2のコンデンサ9bの内
容積は冷−冷運転と冷−温運転のときの圧縮機8の負荷
変動差に適する様に設定している。
ーブ型コンデンサであり、第1のコンデンサ9aの出口
部にはドライヤを一体的に形成した分流器13を接続し
ている。そして分流器13の下部の出口バイブ13aは
冷媒制御弁12、第2のコンデンサ9b1第1のキャピ
ラリチューブ10 aと、また上部の出口バイブ13b
は第2のキャピラリチー−ブ1obと接続している。そ
して冷媒制御弁12が開路時に第2のキャピラリチュー
ブ1obをバイパスする様に分流器13内の内容積を充
分にとることにより、冷媒制御弁12が開路時は必ず第
2のキャピラリチー−ブ1Qbの入口部が、ガス状の冷
媒となる様に構成している。第2のコンデンサ9bの内
容積は冷−冷運転と冷−温運転のときの圧縮機8の負荷
変動差に適する様に設定している。
次に電気回路について説明する。
14a、14bは冷・温切替のスイッチであシ、両室3
a、3b冷蔵時は○FF状態であり、温蔵したい室のス
イッチをONすることによシ各室のヒータを通電する様
に電源に接続している。また16a、15bは両室3a
、3bの温蔵用のサーモスタットであり、両室ヒータe
a、ebへの通電を制御し、所望の温度設定に制御して
いる。まだ、送風機7a 、7bが電源に接続されてい
る。
a、3b冷蔵時は○FF状態であり、温蔵したい室のス
イッチをONすることによシ各室のヒータを通電する様
に電源に接続している。また16a、15bは両室3a
、3bの温蔵用のサーモスタットであり、両室ヒータe
a、ebへの通電を制御し、所望の温度設定に制御して
いる。まだ、送風機7a 、7bが電源に接続されてい
る。
上記構成における冷・温切替え動作について述べる。室
3aが温、室3bが冷の運転の場合は、冷媒制御弁12
は閉路されており、冷媒は点線矢印の冷媒回路を流れ、
第2のエバポレータ6bを冷却し、室3bを冷却する。
3aが温、室3bが冷の運転の場合は、冷媒制御弁12
は閉路されており、冷媒は点線矢印の冷媒回路を流れ、
第2のエバポレータ6bを冷却し、室3bを冷却する。
また室3aは加温用ヒータ6aにより加温される。すな
わち冷媒は冷媒制御弁12を閉路しているので分流器1
3内に液冷媒が溜り、出口バイブ13bから液冷媒が第
2のキャピラリチー−プ10bを通じて第2のエバポレ
ータ5b内に流入(第3図点線矢印方向の様に)してい
き第2のエバポレータ5bを冷却し、室3bを冷却する
ものである。
わち冷媒は冷媒制御弁12を閉路しているので分流器1
3内に液冷媒が溜り、出口バイブ13bから液冷媒が第
2のキャピラリチー−プ10bを通じて第2のエバポレ
ータ5b内に流入(第3図点線矢印方向の様に)してい
き第2のエバポレータ5bを冷却し、室3bを冷却する
ものである。
次に、室3a、3bを冷−冷とする場合について述べる
。冷と温の切替スイッチ14a、14bを冷に切替える
と冷媒制御弁12が開路される。
。冷と温の切替スイッチ14a、14bを冷に切替える
と冷媒制御弁12が開路される。
冷媒制御弁12が開路すれば、冷媒は実線矢印の冷媒回
路を流れ、第1.第2のエバポレータ5a。
路を流れ、第1.第2のエバポレータ5a。
5bを冷却し、両サーモスタット15a、、15bによ
り0N−OFF運転を行ない室3a、3bを冷却する。
り0N−OFF運転を行ない室3a、3bを冷却する。
このときの圧縮機8の冷凍負荷は冷−温運転時に比べ、
大巾に増加する。このため、冷−冷運転時の適正冷媒封
入量よりも、冷−温運転時の方が、実験の結果50y〜
100yていど多い冷媒量となることが確認できており
、冷−温運転時に適正冷媒量を決定した際には、冷−冷
運転時に、圧縮機8に液バツクしてしまうためこの余剰
分に相当する分だけ、冷媒制御弁12の後に設けた第2
のコンデンサ9b内に溜めている。
大巾に増加する。このため、冷−冷運転時の適正冷媒封
入量よりも、冷−温運転時の方が、実験の結果50y〜
100yていど多い冷媒量となることが確認できており
、冷−温運転時に適正冷媒量を決定した際には、冷−冷
運転時に、圧縮機8に液バツクしてしまうためこの余剰
分に相当する分だけ、冷媒制御弁12の後に設けた第2
のコンデンサ9b内に溜めている。
すなわち、冷媒は冷媒制御弁12を開路としたとき、分
流器13により冷媒が気液分離され、出口バイブ13a
よシ液冷媒のみが、冷媒制御弁12、第2のコンデンサ
9bを介して第1キャピラリチー−ブ10a側へ流れて
いく。またこのとき、分流器13で気液分離がなされ、
かつ第2のコンデンサ9bの入口、出口部をコンデンサ
上部にとつているため第2のコンデンサ9b内は完全に
液冷媒で充満するので、余剰冷媒が第2のコンデンサ9
b内にストックされた状態となる。また分流器13の位
置は、第1のコンデンサ9aより低く、第2のコンデン
サ9bより高い位置としており、液冷媒は第2のコンデ
ンサ9bへ流入していくため、分流器13内における気
液分離効果は大きい。
流器13により冷媒が気液分離され、出口バイブ13a
よシ液冷媒のみが、冷媒制御弁12、第2のコンデンサ
9bを介して第1キャピラリチー−ブ10a側へ流れて
いく。またこのとき、分流器13で気液分離がなされ、
かつ第2のコンデンサ9bの入口、出口部をコンデンサ
上部にとつているため第2のコンデンサ9b内は完全に
液冷媒で充満するので、余剰冷媒が第2のコンデンサ9
b内にストックされた状態となる。また分流器13の位
置は、第1のコンデンサ9aより低く、第2のコンデン
サ9bより高い位置としており、液冷媒は第2のコンデ
ンサ9bへ流入していくため、分流器13内における気
液分離効果は大きい。
まだ一方、第2のキャピラリチューブ1obの入口部の
冷媒の状態は、第1のキャピラリチューブ10a側へ冷
媒が流れ出るので、ガス状であり、かつ第2のキャビラ
リチー−ブ10bの抵抗は、第1のキャピラリチューブ
10aよりも大きくなるので冷媒の大半は第1のキャピ
ラリチー−プ10a内を流れ、第2のキャピラリチュー
ブ10b内に流入する冷媒はガス状であり、流路抵抗が
大きくかつ気体の密度は液体よりも著しく小さいため、
第2のキャピラリチューブ10bを通り第2のエバポレ
ータ5bに流入する冷媒量は非常に小さくなり、そのだ
め冷媒制御弁12を設けることなく、実線矢印の冷媒回
路を形成し、第1のエバポレータ6a1第2のエバポレ
ータ6bを冷却し、各商品収納室3a、3bを冷却する
。
冷媒の状態は、第1のキャピラリチューブ10a側へ冷
媒が流れ出るので、ガス状であり、かつ第2のキャビラ
リチー−ブ10bの抵抗は、第1のキャピラリチューブ
10aよりも大きくなるので冷媒の大半は第1のキャピ
ラリチー−プ10a内を流れ、第2のキャピラリチュー
ブ10b内に流入する冷媒はガス状であり、流路抵抗が
大きくかつ気体の密度は液体よりも著しく小さいため、
第2のキャピラリチューブ10bを通り第2のエバポレ
ータ5bに流入する冷媒量は非常に小さくなり、そのだ
め冷媒制御弁12を設けることなく、実線矢印の冷媒回
路を形成し、第1のエバポレータ6a1第2のエバポレ
ータ6bを冷却し、各商品収納室3a、3bを冷却する
。
まだ、冷−冷運転から冷−温運転に切替えた際には、冷
媒制御弁12が閉じることにより第2のコンデンサ9b
内の圧力は低圧状態となるため、第2のコンデンサ9b
内の冷媒は、すべて冷却システム内に流出してしまうの
で冷媒の不足は起らない。
媒制御弁12が閉じることにより第2のコンデンサ9b
内の圧力は低圧状態となるため、第2のコンデンサ9b
内の冷媒は、すべて冷却システム内に流出してしまうの
で冷媒の不足は起らない。
また、従来のコンデンサを2分割し、この2つのコンデ
ンサ9a、9bの中間に分流器13、冷媒制御弁12を
設置しているため、冷−冷運転時(通常、高外気温時に
この設定とする)つまり高負荷時の冷却サイクルの放熱
は、第1.第2のコンデンサ9a、9bで行ない、冷−
温運転時(通常は低外気温時にこの設定とする)つ丑り
低負荷時の冷却サイクルの放熱は第1のコンデンサ9a
のみとなり、高外気温時の冷却7ステムの運転率が高い
ときは放熱量が多く、低外気温時の冷却システムの運転
率が低いときは放熱を少なくし、過冷却が進みにくクシ
、冷媒の液溜シが発生するのを防I卜するだけでなく、
第1.第2のコンデンサ9a、9bの中間部に分流器1
3を吹けているだめ冷−冷運転時の気液分離に関しては
、第1のコンデンサ9aの出口部ではまだ充分に冷媒が
凝縮していないだめ、分流器13内は大半が、ガス状の
冷媒であり第2のキャビラソテー−ブ側へは気体の冷媒
しか流れ込まないため、分流器13による気液分離が確
実に行なえる。
ンサ9a、9bの中間に分流器13、冷媒制御弁12を
設置しているため、冷−冷運転時(通常、高外気温時に
この設定とする)つまり高負荷時の冷却サイクルの放熱
は、第1.第2のコンデンサ9a、9bで行ない、冷−
温運転時(通常は低外気温時にこの設定とする)つ丑り
低負荷時の冷却サイクルの放熱は第1のコンデンサ9a
のみとなり、高外気温時の冷却7ステムの運転率が高い
ときは放熱量が多く、低外気温時の冷却システムの運転
率が低いときは放熱を少なくし、過冷却が進みにくクシ
、冷媒の液溜シが発生するのを防I卜するだけでなく、
第1.第2のコンデンサ9a、9bの中間部に分流器1
3を吹けているだめ冷−冷運転時の気液分離に関しては
、第1のコンデンサ9aの出口部ではまだ充分に冷媒が
凝縮していないだめ、分流器13内は大半が、ガス状の
冷媒であり第2のキャビラソテー−ブ側へは気体の冷媒
しか流れ込まないため、分流器13による気液分離が確
実に行なえる。
発明の効果
本発明の貯蔵庫は本体内に2室の貯蔵室を形成し、前記
2室に冷却用のエバポレータ、加温用ヒータを夫々配置
し、かつ冷蔵と温蔵の運転を切替える切替スイッチを設
け、前記2室に設置したエバポレータを直列に接続して
圧縮機、第1のコンデンサ、分流器、冷媒制御弁、第1
のコンデンサより低い位置に設けた第2のコンデンサ、
第1のキャピラリチー−プと接続して冷却システムを形
成し、、前記分流器の冷媒制御弁と接続される出口バイ
ブよりも高い位置の出口バイブに第2のキャビラリチー
−ブを接続し、そして前記第2のエノ(ポレータへと接
続したものであるから、冷−冷運転時、つまり冷媒制御
弁の開路時には、第2のコンデンサ内に余剰冷媒を溜め
ることができるし冷−温運転時、つまり冷媒制御弁の閉
路時は、第2のコンデンサ内の圧力は低圧となるため、
第2のコンデンサ内には液冷媒が溜ることはなく、冷却
システムの冷媒の循環に利用されるため、外気温変動に
よる運転状態の変動、つ捷り冷−冷運転から冷−温運転
、この逆といった負荷変動に対応できるシステムを形成
できる。
2室に冷却用のエバポレータ、加温用ヒータを夫々配置
し、かつ冷蔵と温蔵の運転を切替える切替スイッチを設
け、前記2室に設置したエバポレータを直列に接続して
圧縮機、第1のコンデンサ、分流器、冷媒制御弁、第1
のコンデンサより低い位置に設けた第2のコンデンサ、
第1のキャピラリチー−プと接続して冷却システムを形
成し、、前記分流器の冷媒制御弁と接続される出口バイ
ブよりも高い位置の出口バイブに第2のキャビラリチー
−ブを接続し、そして前記第2のエノ(ポレータへと接
続したものであるから、冷−冷運転時、つまり冷媒制御
弁の開路時には、第2のコンデンサ内に余剰冷媒を溜め
ることができるし冷−温運転時、つまり冷媒制御弁の閉
路時は、第2のコンデンサ内の圧力は低圧となるため、
第2のコンデンサ内には液冷媒が溜ることはなく、冷却
システムの冷媒の循環に利用されるため、外気温変動に
よる運転状態の変動、つ捷り冷−冷運転から冷−温運転
、この逆といった負荷変動に対応できるシステムを形成
できる。
まだ、前記分流路を第1.第2のコンデンサの中間部に
設置しているだめ、冷−冷運転時の気液分離に関しては
、第1のコンデンサの出力部ではまだ充分に冷媒が凝縮
していないだめ、分流器内は大半がガス状態の冷媒であ
り、第2のキャピラリチー−ブ内へは気体の冷媒しか流
れ込まず、分流器の気液金離がより確実となる。まだコ
ンデンサを2分割し、2つのコンデンサの中間に、分流
器、冷媒制御弁を設置しているため、冷−冷運転時の冷
却サイクルの放熱は、第1.第2のコンデンサで行ない
冷−温運転時の冷却サイクルの放熱は第1のコンデンサ
のみとなるため、高負荷時には大きな放熱量が得られる
ので、システムの効果が上り、また低負荷時には小さな
放熱量となるので、低外気温度に過冷却が進むのを防止
し、冷媒の液溜りを防ぐという効果がある。
設置しているだめ、冷−冷運転時の気液分離に関しては
、第1のコンデンサの出力部ではまだ充分に冷媒が凝縮
していないだめ、分流器内は大半がガス状態の冷媒であ
り、第2のキャピラリチー−ブ内へは気体の冷媒しか流
れ込まず、分流器の気液金離がより確実となる。まだコ
ンデンサを2分割し、2つのコンデンサの中間に、分流
器、冷媒制御弁を設置しているため、冷−冷運転時の冷
却サイクルの放熱は、第1.第2のコンデンサで行ない
冷−温運転時の冷却サイクルの放熱は第1のコンデンサ
のみとなるため、高負荷時には大きな放熱量が得られる
ので、システムの効果が上り、また低負荷時には小さな
放熱量となるので、低外気温度に過冷却が進むのを防止
し、冷媒の液溜りを防ぐという効果がある。
第1図は従来の一実施例を示す自動販売機の正面断面図
、第2図は第1図のシステム図、第3図は第2図相当の
本発明のシステム図、第4図は第3固装部拡大図、第5
図は第3図の一部電気回路図である。 1・・・・・本体、3a、3b・・・・・商品収納室、
6a。 5b・・・・・第1.第2のエバポレータ、6a、6b
・・・・・ヒータ、10a・旧・・第1のキャピラリチ
ューブ、10b・・・・・・第2のキャピラリチューブ
、12・・・・冷媒制御弁。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 b
、第2図は第1図のシステム図、第3図は第2図相当の
本発明のシステム図、第4図は第3固装部拡大図、第5
図は第3図の一部電気回路図である。 1・・・・・本体、3a、3b・・・・・商品収納室、
6a。 5b・・・・・第1.第2のエバポレータ、6a、6b
・・・・・ヒータ、10a・旧・・第1のキャピラリチ
ューブ、10b・・・・・・第2のキャピラリチューブ
、12・・・・冷媒制御弁。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 b
Claims (1)
- 本体内に2室の貯蔵室を形成し、前記2室に冷却用の第
1・第2のエバポレータ、加温用ヒータを夫り設置し、
かつ冷蔵と温蔵の運転を切替える切替スイッチを設け、
前記2室に設置した第1・第2のエバポレータを、圧縮
機、第1のコンデンサ、分流器、冷媒制御弁、前記第1
のコンデンサより下方に設置した第2のコンデンサ、第
1のキャビ2リチユーブと接続して冷却システムを形成
し、前記分流器の冷媒制御弁と接続される出口バイブよ
りも高い位置の出口バイブに第2のキャピラリチー−プ
を、そしてこれに前記第2のエバポレータとそれぞれ接
続した冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18838182A JPS5977284A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18838182A JPS5977284A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5977284A true JPS5977284A (ja) | 1984-05-02 |
Family
ID=16222622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18838182A Pending JPS5977284A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5977284A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007324101A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Jimbo Electric Co Ltd | コンセント装置及びこれを用いて形成されたラック |
-
1982
- 1982-10-27 JP JP18838182A patent/JPS5977284A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007324101A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Jimbo Electric Co Ltd | コンセント装置及びこれを用いて形成されたラック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4918936A (en) | Refrigerating cycle utilizing cold accumulation material | |
US5904049A (en) | Refrigeration expansion control | |
US4644758A (en) | Refrigerated display cabinet | |
KR920000709Y1 (ko) | 자동판매기의 냉각회로 | |
US4741171A (en) | Refrigerated display cabinet | |
JPH0537336Y2 (ja) | ||
JPS5977284A (ja) | 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫 | |
JPS58173365A (ja) | 冷・温切換式の貯蔵庫 | |
JPS5929966A (ja) | 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫 | |
JPS58173367A (ja) | 冷・温切換式の貯蔵庫 | |
JPS6071875A (ja) | 冷蔵・温蔵切換式の貯蔵庫 | |
JPH0128872B2 (ja) | ||
JPS5977285A (ja) | 冷蔵・温蔵切替式の貯蔵庫 | |
JPS58195773A (ja) | 冷・温切替式の貯蔵庫 | |
JPH0716221Y2 (ja) | 自動販売機の冷却装置 | |
JPH0240469Y2 (ja) | ||
KR100250711B1 (ko) | 자동판매기 냉기분배 장치 | |
JPH0429350Y2 (ja) | ||
JPS59205569A (ja) | 冷蔵貯蔵庫 | |
JPS6023271B2 (ja) | ホツトアンドコ−ルド自動販売機の庫内冷却装置 | |
KR830002146B1 (ko) | 온·냉 자동판매기의 고내 냉각장치 | |
JPS60129570A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS5816390A (ja) | ホツトアンドコ−ルド自動販売機の庫内冷却装置 | |
JPS58173368A (ja) | 冷・温切換式の貯蔵庫 | |
JPH0517579Y2 (ja) |