JPH0429350Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429350Y2
JPH0429350Y2 JP4054187U JP4054187U JPH0429350Y2 JP H0429350 Y2 JPH0429350 Y2 JP H0429350Y2 JP 4054187 U JP4054187 U JP 4054187U JP 4054187 U JP4054187 U JP 4054187U JP H0429350 Y2 JPH0429350 Y2 JP H0429350Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
chamber
hot
evaporator
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4054187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63147674U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4054187U priority Critical patent/JPH0429350Y2/ja
Publication of JPS63147674U publication Critical patent/JPS63147674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429350Y2 publication Critical patent/JPH0429350Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、庫内にコールド専用室と2室のホ
ツトオアコールド室を画成し、1台の自動販売機
で季節等に合わせてホツト商品とコールド商品を
選択的に併売できるようにした自動販売機の庫内
冷却装置に関する。
〔従来の技術〕
まず第3図にこの考案の実施対象となる頭記の
自動販売機の概要を示す。図において1は自動販
売機のキヤビネツトであり、キヤビネツト1の庫
内には符号2,3,4で示す三つの商品収納室が
画成され、各室内にはそれぞれ商品棚5が配備さ
れている。ここで室1はコールド専用室であり、
室内には冷凍機のエバポレータ6、および庫内フ
アンが内蔵されている。また室2は第1のホツト
オアコールド室であり、室内にはヒータ7を内蔵
し、かつ前記コールド専用室1とは開閉シヤツタ
8を介して連通し合うように構成されている。さ
らに室3は独立した第2のホツトオアコールド室
であり、該室内にはヒータ9とエバポレータ10
とが内蔵されている。なお11は冷凍機のコンデ
ンシングユニツトである。
かかる構成で前記の開閉シヤツタ8を開放した
状態でエバポレータ6,10を運転状態にすれ
ば、コールド専用室1から冷気の一部が第1のホ
ツトオアコールド室2にも流れ、これにより室
1,2,3がそれぞれコールド/コールド/コー
ルドの運転モードとなつて各室に収納した商品が
全て保冷されるようになる。一方、開閉シヤツタ
8を閉じ、かつヒータ7を通電した状態でエバポ
レータ6,10を運転すれば、室1,2,3はそ
れぞれコールド/ホツト/コールドの運転モード
となり、室1と3では商品を保冷し、室2では商
品を保温するようになる。また第2のホツトオア
コールド室3で商品を保温する場合にはエバポレ
ータ10を停止し、代わりにヒータ9を通電状態
にする。このような運転モードの切換えにより室
1ではコールド商品を、また室2,3でホツト商
品あるいはコールドを販売することができる。
一方、前記したエバポレータ6,10を含む冷
凍機の従来における冷媒回路は第2図のように構
成されている。すなわちエバポレータ6と10は
それぞれキヤピラリチユーブ12,13を介して
圧縮機14とコンデンサ15から成るコンデンシ
ングユニツト11に並列に配管接続されている。
なお16はエバポレータ10側のキヤピラリチユ
ーブ13に接続した開閉電磁弁であり、ホツト、
コールド運転モードに対応して開閉される。
ここで前記したキヤピラリチユーブ12,13
は、室1,2,3を共にコールド運転とした運転
モードの際に各エバポレータ6,10が所定の冷
凍能力を発揮するように冷媒流量を定量化するも
のであり、同時にエバポレータ6,10を運転し
た状態で各エバポレータにそれぞれ所要流量の冷
媒を供給できるようにキヤピラリチユーブの抵
抗、つまりキヤピラリチユーブの径、長さ寸法が
選定されている。すなわち前記の運転モードでの
室1と2の合計負荷と室3の負荷の割合が例えば
7:3であれば、エバポレータ6,10に供給す
る所要の冷媒流量比率も7:3であり、したがつ
てキヤピラリチユーブ12と13との抵抗比は
3:7に選定される。なお図示してないが第3図
のコールド専用室1にはサーモスタツトが配備さ
れており、該サーモスタツトの動作で冷凍機のコ
ンデンシングユニツト11が運転、停止制御され
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところでキヤピラリチユーブは自動膨張弁のよ
うに広範囲な運転状態変化に対応できず、その能
力平衡機能の範囲は比較的狭い。このために第2
図に示した従来の冷凍回路のままでは自動販売機
の運転モードの切換えに際して次記のような問題
点が発生する。
すなわち第3図における各室1,2,3を共に
コールド運転している状態から室2をホツト運転
とする運転モードに切換えた場合には、エバポレ
ータ6に対する冷凍負荷が大幅に減少してエバポ
レータ6と10との負荷比率も変化するようにな
る。この場合に各キヤピラリチユーブ12,13
の抵抗が先記のように固定的に設定されている
と、負荷減少に伴うエバポレータ6での蒸発圧力
の変化等の影響によりキヤピラリチユーブ12,
13を通じてエバポレータ6,10に供給される
冷媒流用のバランスが崩れ、特にエバポレータ1
0への冷媒供給量が極端に減少するようになる。
この結果としてエバポレータ10の冷凍能力が減
少して室3に収納されている商品の品温が上昇
し、逆にコールド専用室側では必要以上に冷却さ
れて商品が凍結するような不具合を招く。この傾
向はエバポレータ6の負荷減少幅が大になるほど
増強して現れる。
なおこのような問題の対策としては蒸発圧力制
御弁等を組込む方式も知られているが、冷凍回路
が複雑、高価となる。
この考案の目的は、高価な蒸発圧力制御弁等を
使用することなく、安価なキヤピラリチユーブ、
電磁弁を使用するだけで、運転モードの切換えに
よりコールド専用室側のエバポレータに対する負
荷が大幅に変動した場合でも、一方のホツトオア
コールド室側に配備したエバポレータで適正な冷
凍能力が発揮できるようにキヤピラリチユーブの
適正な選定を可能とした自動販売機の庫内冷却装
置、特にその冷凍回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この考案によれ
ば、庫内にコールド専用室、第1、第2のホツト
オアコールド室を画成し、かつコールド専用室お
よび第2のホツトオアコールド室内に配備したエ
バポレータを冷凍機のコンデンシングユニツトに
並列接続して庫内収納商品を保冷する先記の併売
式自動販売機を対象に、第2のホツトオアコール
ド室内に配備したエバポレータに抵抗の異なる2
種類のキヤピラリチユーブを切換用電磁弁ととも
に接続し、各室を共にコールドとする運転モード
では前記2種類のキヤピラリチユーブのうち抵抗
の大きなキヤピラリチユーブを選択し、第1、第
2のホツトオアコールド室をそれぞれホツト、コ
ールドとする運転モードでは電磁弁の切換えによ
り抵抗の小さなキヤピラリチユーブを選択するよ
う構成するものとする。
〔作用〕
上記の構成で第2のホツトオアコールド室側の
エバポレータに接続した2種類のキヤピラリチユ
ーブの抵抗は、あらかじめ運転モードの切換えに
伴うコールド専用室側のエバポレータの負荷変動
に対応して、それぞれの運転モードで第2のホツ
トオアコールド室側のエバポレータに所要冷媒流
量を供給できるような最適な値に選定されてい
る。したがつて電磁弁により運転モードの切換え
に合わせて使用するキヤピラリチユーブを選択的
に切換えることにより、コールド専用室、ホツト
オアコールド室の各エバポレータに冷媒を適正配
分して保冷運転を行うことができるようになる。
〔実施例〕
第1図はこの考案の実施例による庫内冷却装置
の冷凍回路図を示すものであり、第2図に対応す
る同一部品には同じ符号が付してある。
すなわちこの考案により、第2のホツトオアコ
ールド室側に装備のエバポレータ10に対して符
号13,13で示す抵抗値の異なる2種類の
キヤピラリチユーブが接続されており、かつ各キ
ヤピラリチユーブ13,13にはそれぞれ電
磁弁16,16が直列に接続されている。こ
こでキヤピラリチユーブ16の抵抗は、エバポ
レータ6が大負荷、つまり第3図で室1,2,3
を共にコールド運転とした運転モード条件で各エ
バポレータ6,10にそれぞれ所要の冷媒流量を
供給できるように抵抗大に選定されている。これ
に対しキヤピラリチユーブ16はエバポレータ
6が小負荷、つまり第3図において室1,2,3
をそれぞれコールド/ホツト/コールド運転とし
た運転モード条件で各エバポレータ6,10に所
要の冷媒流量を供給できるよう抵抗小に選定され
ている。またこの場合にキヤピラリチユーブ13
と13との抵抗比は運転モードの切換えに伴
うエバポレータ6と10との負荷比率の変動に対
応して選定されている。
かかる構成で室1,2,3を共にコールドとす
る運転モードでは電磁弁16をオン、16を
オフとし、抵抗値の大きなキヤピラリチユーブ1
3を通じてエバポレータ10へ冷媒を供給す
る。一方、第3図における開閉シヤツタ8を閉じ
て室1,2,3をそれぞれコールド/ホツト/コ
ールドとする運転モードでは、例えば開閉シヤツ
タ8の切換操作に応動するスイツチの動作信号で
電磁弁16をオフ、16をオンに切換え、抵
抗値の小さなキヤピラリチユーブ13を通じて
エバポレータ10に冷媒を供給する。また第2の
ホツトオアコールド室をホツト運転モードに切換
える場合には、電磁弁16,16を共にオフ
に切換える。
このように運転モードの切換えに伴うエバポレ
ータ6の負荷変動に対応してキヤピラリチユーブ
13,13を選択的に切換えるようにしたこ
とにより、キヤピラリチユーブの持つ能力平衡機
能を最大に発揮して各エバポレータ6,10へ冷
媒の適正配分を行い、バランスよく保冷運転させ
ることができるようになる。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案によれば、庫内にコ
ールド専用室、第1、第2のホツトオアコールド
室を画成し、かつコールド専用室および第2のホ
ツトオアコールド室内に配備したエバポレータを
冷凍機のコンデンシングユニツトに並列接続して
庫内収納商品を保冷する先記の併売式自動販売機
を対象に、第2のホツトオアコールド室内に配備
したエバポレータに抵抗の異なる2種類のキヤピ
ラリチユーブを切換用電磁弁とともに接続し、各
室を共にコールドとする運転モードでは前記2種
類のキヤピラリチユーブのうち抵抗の大きなキヤ
ピラリチユーブを選択し、第1、第2のホツトオ
アコールド室をそれぞれホツト、コールドとする
運転モードでは電磁弁の切換えにより抵抗の小さ
なキヤピラリチユーブを選択するよう構成したこ
とにより、運転モードの切換えに伴うコールド専
用室の負荷変動に対応して最良のキヤピラリチユ
ーブを選定し、各エバポレータに適正な冷媒量を
配分して供給することができ、これにより運転モ
ードの切換えに伴う庫内収納商品の品温上昇、過
冷却を抑えて各室で常にバランスした保冷運転が
行える効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例による庫内冷却装置の冷
凍回路図、第2図は従来における冷凍回路図、第
3図はこの考案の実施対象となる自動販売機の庫
内構成図である。 各図において、1……自動販売機のキヤビネツ
ト、2……コールド専用室、3……第1のホツト
オアコールド室、4……第2のホツトオアコール
ド室、6,10……エバポレータ、7,9……ヒ
ータ、8……開閉シヤツタ、11……冷凍機のコ
ンデンシングユニツト、12,13,13…
…キヤピラリチユーブ、16,16……電磁
弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 キヤビネツトの庫内に冷凍機のエバポレータ
    を内蔵したコールド専用室と、ヒータを内蔵
    し、かつ開閉シヤツタを介して前記コールド専
    用室と連通し合う第1のホツトオアコールド室
    と、独立した室内にヒータおよびエバポレータ
    を内蔵した第2のホツトオアコールド室とを画
    成し、かつ前記2基のエバポレータをそれぞれ
    キヤピラリチユーブを介して冷凍機のコンデン
    シングユニツトへ並列に配管接続して各室内に
    収納した商品を保冷する自動販売機の庫内冷却
    装置において、前記第2のホツトオアコールド
    室内に配備したエバポレータに抵抗の異なる2
    種類のキヤピラリチユーブを切換用電磁弁とと
    もに接続し、各室を共にコールドとする運転モ
    ードでは前記2種類のキヤピラリチユーブのう
    ち抵抗の大きなキヤピラリチユーブを選択し、
    第1、第2のホツトオアコールド室をそれぞれ
    ホツト、コールドとする運転モードでは電磁弁
    の切換えにより抵抗の小さなキヤピラリチユー
    ブを選択するよう構成したことを特徴とする自
    動販売機の庫内冷却装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の庫内冷
    却装置において、第2のホツトオアコールド室
    のエバポレータに対応する2種類のキヤピラリ
    チユーブにそれぞれ接続した電磁弁が、運転モ
    ードの切換えに応じて選択的に開閉され、かつ
    第2のホツトオアコールド室をホツトとする運
    転モードでは双方の電磁弁が閉に制御されるも
    のであることを特徴とする自動販売機の庫内冷
    却装置。
JP4054187U 1987-03-19 1987-03-19 Expired JPH0429350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054187U JPH0429350Y2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054187U JPH0429350Y2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147674U JPS63147674U (ja) 1988-09-29
JPH0429350Y2 true JPH0429350Y2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=30854722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054187U Expired JPH0429350Y2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429350Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598173B2 (ja) * 2001-08-22 2010-12-15 ホシザキ電機株式会社 配膳車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63147674U (ja) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5228308A (en) Refrigeration system and refrigerant flow control apparatus therefor
US4689966A (en) Refrigeration having mode-change chamber capable of operation within freezing, chill and refrigeration temperature ranges
US20060144063A1 (en) Method for controlling operation of refrigerator
US5209073A (en) Cooling device and method with multiple cooled chambers and multiple expansion means
KR20080070511A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR101140711B1 (ko) 냉장고 및 그 운전제어방법
US2462240A (en) Two-temperature refrigerator system
CN210374250U (zh) 冷藏冷冻装置
JPH0429350Y2 (ja)
JP2000258028A (ja) 冷蔵庫
JP3654412B2 (ja) 冷蔵ショーケースの冷却装置
JP2000205672A (ja) 冷凍装置
US2914925A (en) Refrigerant control means for maintaining multiple temperatures
KR102448496B1 (ko) 냉동/냉장 겸용 고습도 증발기
KR20010060448A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JPH07160937A (ja) 自動販売機
KR100250711B1 (ko) 자동판매기 냉기분배 장치
JP2572410Y2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JPH0240469Y2 (ja)
JPH0417554B2 (ja)
JPS63129286A (ja) 冷凍装置
KR19990028104U (ko) 냉온장 기능을 갖는 냉동고
JPS58217177A (ja) 冷却装置
JPH0545037A (ja) 自動販売機の庫内冷却装置
JPH0291794A (ja) 自動販売機の庫内冷却装置