JPS6012536Y2 - ミシンの操作レバ−機構 - Google Patents
ミシンの操作レバ−機構Info
- Publication number
- JPS6012536Y2 JPS6012536Y2 JP11190377U JP11190377U JPS6012536Y2 JP S6012536 Y2 JPS6012536 Y2 JP S6012536Y2 JP 11190377 U JP11190377 U JP 11190377U JP 11190377 U JP11190377 U JP 11190377U JP S6012536 Y2 JPS6012536 Y2 JP S6012536Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- sewing machine
- operating lever
- operating
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はミシンの操作レバー機構に係り、その目的とす
るところはミシンの外部に臨ませた単一の操作レバーを
適宜操作することにより、前進縫いから返し縫いへの切
換が可能になり、且つ低速駆動回路によりミシンの低速
縫い、縫いの途中やその終了時点でのミシンの定位置停
止、定位置(上死点)停止の繰り返えしによる一針縫等
の間欠運転ができるようにするとともに、前記操作レバ
ーの不操作位置においては、直線縫い、ジグザグ縫い、
スーパー縫い等の普通縫いが可能なように構成した操作
レバー機構を提供することである。
るところはミシンの外部に臨ませた単一の操作レバーを
適宜操作することにより、前進縫いから返し縫いへの切
換が可能になり、且つ低速駆動回路によりミシンの低速
縫い、縫いの途中やその終了時点でのミシンの定位置停
止、定位置(上死点)停止の繰り返えしによる一針縫等
の間欠運転ができるようにするとともに、前記操作レバ
ーの不操作位置においては、直線縫い、ジグザグ縫い、
スーパー縫い等の普通縫いが可能なように構成した操作
レバー機構を提供することである。
近時におけるジグザグミシンの普及とその高級化、機能
の多様化に伴い、ミシンの普通縫いおよび返し縫いに限
らず低速駆動回路によるミシンの低速縫い、縫いの途中
やその終了時点でのミシンの定位置および一針縫等の間
欠運動ができるミシンが望まれている。
の多様化に伴い、ミシンの普通縫いおよび返し縫いに限
らず低速駆動回路によるミシンの低速縫い、縫いの途中
やその終了時点でのミシンの定位置および一針縫等の間
欠運動ができるミシンが望まれている。
しかしこの種のミシンの従来例として、返し縫い用の操
作部材、低速駆動回路とコントローラによる駆動回路と
の切換部材、定位置停止用の操作部材等を一台のミシン
にそれぞれ別々に設けたものであるが、このようなもの
にあっては前記する各縫いをする場合に、各操作部材の
切換え操作がわずられしいという問題があった。
作部材、低速駆動回路とコントローラによる駆動回路と
の切換部材、定位置停止用の操作部材等を一台のミシン
にそれぞれ別々に設けたものであるが、このようなもの
にあっては前記する各縫いをする場合に、各操作部材の
切換え操作がわずられしいという問題があった。
本考案は前記した如〈従来別々に設けていた各操作部材
を、検討の結果−ケ所に集約的に配設構成することを可
能にしたものである。
を、検討の結果−ケ所に集約的に配設構成することを可
能にしたものである。
以下本考案の実施例を添付図面により説明する。
第1図〜第11図において、70は返し縫い及び−針線
兼用の操作レバー機構で、ミシン71の正面後部に設け
られている。
兼用の操作レバー機構で、ミシン71の正面後部に設け
られている。
72は送り調節機構で、別ルートの模様選択に連動して
操作せしめられるとともに、手動操作により前記操作レ
バー機構70を介して1、ミシンに返し縫いをさせるよ
うに操作される。
操作せしめられるとともに、手動操作により前記操作レ
バー機構70を介して1、ミシンに返し縫いをさせるよ
うに操作される。
73は一針縫制御機構で、手動操作により前記操作レバ
ー機構70を介して、ミシンに一針縫をさせるように操
作される。
ー機構70を介して、ミシンに一針縫をさせるように操
作される。
74は前記−針線制御機構73のカム機構部である。
第3図参照にて、前記操作レバー機構70について説明
すると、1は操作レバー機構本体(以後本体)で、軸穴
1a1ミシン本体71への取付穴lb、切込部1c、腕
部1dおよび係止部1eが形成されている。
すると、1は操作レバー機構本体(以後本体)で、軸穴
1a1ミシン本体71への取付穴lb、切込部1c、腕
部1dおよび係止部1eが形成されている。
2は操作レバー軸(以後軸)で、前記本体1は枢着され
、スラスト止め3,4されている。
、スラスト止め3,4されている。
さらに、前記軸2には、操作レバー5がねじ止め6され
、該操作レバー5の操作力を伝えるピン7が設けられて
いるとともに、返し縫いレバー8および一針縫レバー9
が、座金10゜11を介して枢着されている。
、該操作レバー5の操作力を伝えるピン7が設けられて
いるとともに、返し縫いレバー8および一針縫レバー9
が、座金10゜11を介して枢着されている。
前記返し縫いレバー8には、レバー係止部8aが形成さ
れ、返し縫いの送り量制限ねじ8b、前記送り調節機構
72への出力端をなす返し縫いの送り量調節ねじ8cが
設けられている。
れ、返し縫いの送り量制限ねじ8b、前記送り調節機構
72への出力端をなす返し縫いの送り量調節ねじ8cが
設けられている。
前記−針縫レバー9には、制限腕9a、操作片9b、伝
達腕9cが形成され、前記制限腕9aは前記本体1の切
込部1cに嵌入し、前記−針縫レバー9の操作範囲を制
限し、前記操作片9cは前記操作レバー5の一針縫操作
時に前記ピン7と当接し、前記伝達腕9cは前記−針線
制御機構73への出力端をなしている。
達腕9cが形成され、前記制限腕9aは前記本体1の切
込部1cに嵌入し、前記−針縫レバー9の操作範囲を制
限し、前記操作片9cは前記操作レバー5の一針縫操作
時に前記ピン7と当接し、前記伝達腕9cは前記−針線
制御機構73への出力端をなしている。
12はばねで、一端が前記返し縫いレバー8に係止され
、他端が前記本体1に係止1eされ、返し縫いレバー8
を反時計方向に付勢し、常時はレバー係止部8aを前記
本体1の腕部1dの下面に当接した位置で安定させてい
る。
、他端が前記本体1に係止1eされ、返し縫いレバー8
を反時計方向に付勢し、常時はレバー係止部8aを前記
本体1の腕部1dの下面に当接した位置で安定させてい
る。
前記操作レバー5のC8位置(第1図)は、前記返し縫
いレバー8の側面と前記ピン7とが当接した位置である
。
いレバー8の側面と前記ピン7とが当接した位置である
。
次に主として第4図〜第7図により、送り調節機構7゛
2について説明する。
2について説明する。
前記操作レバー5の操作により、前記返し縫いレバー8
がC8位置からA方向(時計方向)に回動せしめられる
と、送り量調節ねじ8cにより、送り調節板13の曲げ
部13aが下方に押圧せしめられ、送り調節器14はB
方向に揺動腰返し縫いを行なう傾きとなる。
がC8位置からA方向(時計方向)に回動せしめられる
と、送り量調節ねじ8cにより、送り調節板13の曲げ
部13aが下方に押圧せしめられ、送り調節器14はB
方向に揺動腰返し縫いを行なう傾きとなる。
15は送りロッド、16は送り腕、17はスーパー用送
りロッドであるが、本考案には直接関係ないので説明は
省略する。
りロッドであるが、本考案には直接関係ないので説明は
省略する。
次に、主として第12図〜第15図により、前記カム機
構部74および一針縫制御機構73について説明する。
構部74および一針縫制御機構73について説明する。
18はミシンの上軸で、該上軸18には、はずみ車ブツ
シュ19がねじ止め20されている。
シュ19がねじ止め20されている。
21は上軸ベルト車で、前記はずみ車ブツシュ19に枢
着され、上軸18に固着22のはずみ車23により、板
ばね24を介してスラスト止めされている。
着され、上軸18に固着22のはずみ車23により、板
ばね24を介してスラスト止めされている。
25はストッパーカムで、上軸18に打ち込まれたスプ
リングピン26に一端が係止されたねじりコイルばね2
7により、常に反時計方向に付勢され、前記上軸18に
枢着されている。
リングピン26に一端が係止されたねじりコイルばね2
7により、常に反時計方向に付勢され、前記上軸18に
枢着されている。
28はピンねじで、スペーサ29を前記はずみ車ブツシ
ュ19に固着しており、そのピン部28aは、ストッパ
ーカム25の長穴部25aに嵌入せしめられている。
ュ19に固着しており、そのピン部28aは、ストッパ
ーカム25の長穴部25aに嵌入せしめられている。
前記はずみ車ブツシュ19には、デクラッチ装置75が
設けられており、デクラッチ座金30゜デクラッチレバ
ー31が段ねじ32により、順次に固着および枢着され
、前記デクラッチレバー31は、ばね33により常時反
時計方向(第12図)に付勢されている。
設けられており、デクラッチ座金30゜デクラッチレバ
ー31が段ねじ32により、順次に固着および枢着され
、前記デクラッチレバー31は、ばね33により常時反
時計方向(第12図)に付勢されている。
また前記デクラッチレバー31は、先端が前記ストッパ
ーカム25の切換穴25bおよびスペーサ29の穴29
a内を挿通し、中間の切込部31aにデクラッチコロ3
4が装着され、前記デクラッチ装置75は、前記はずみ
車ブツシュ19と上軸ベルト車21とを係合あるいは離
脱させるように作用する。
ーカム25の切換穴25bおよびスペーサ29の穴29
a内を挿通し、中間の切込部31aにデクラッチコロ3
4が装着され、前記デクラッチ装置75は、前記はずみ
車ブツシュ19と上軸ベルト車21とを係合あるいは離
脱させるように作用する。
第13図参照にて、35は前記−針線制御機構73の機
枠で、ミシン本体71に六角ボルト36およびねじ37
により固着され、該六角ボルト36には、ストッパ爪3
8が枢着およびスラスト止め39されている。
枠で、ミシン本体71に六角ボルト36およびねじ37
により固着され、該六角ボルト36には、ストッパ爪3
8が枢着およびスラスト止め39されている。
前記ストッパ爪38はばね40により反時計方向に付勢
され、常時は前記ストッパーカム25から解放されてい
る。
され、常時は前記ストッパーカム25から解放されてい
る。
前記機枠35に固着の軸35aには、スイッチ作動板4
1が枢着され、ばね42により反時計方向に付勢され、
常時はその凸部41aが前記機枠35の穴35bの上方
部に当接している。
1が枢着され、ばね42により反時計方向に付勢され、
常時はその凸部41aが前記機枠35の穴35bの上方
部に当接している。
更に前記軸35aには、停止レバ一本体43および作動
レバー44が枢着可能にスラスト止め45され、ばね4
6が前記停止レバ一本体43を作動レバー44との間に
装着されている。
レバー44が枢着可能にスラスト止め45され、ばね4
6が前記停止レバ一本体43を作動レバー44との間に
装着されている。
43aは停止レバ一本体43の伝達腕で、前記操作レバ
ー機構7゜の−針縫レバー9の伝達腕9cど伝達材47
を介して係合している。
ー機構7゜の−針縫レバー9の伝達腕9cど伝達材47
を介して係合している。
48は開放調節片で、前記作動レバー44にねじ止め4
9されている。
9されている。
また作動レバー44のピン軸44aは、前記ストッパー
爪38の二叉部38aと係合するようになっている。
爪38の二叉部38aと係合するようになっている。
一方前記停止レバ一本体43の軸部43bには、作動爪
50が枢動可能にスラスト止め51されている。
50が枢動可能にスラスト止め51されている。
前記作動爪50は、ばね52により時計方向に付勢され
、ピン軸50aがスイッチ作動板41のカム軸41bに
接している。
、ピン軸50aがスイッチ作動板41のカム軸41bに
接している。
また、前記停止レバ一本体43は、ばね53により反時
計方向に付勢され、伝達腕43aがロッド14を介して
前記−針縫レバー9の伝達腕9cを下方に付勢し、制限
腕9aを本体1の切込部1cの右側面に当接させ、前記
−針縫レバー9を第1図(第8図)に示す状態に位置せ
しめている。
計方向に付勢され、伝達腕43aがロッド14を介して
前記−針縫レバー9の伝達腕9cを下方に付勢し、制限
腕9aを本体1の切込部1cの右側面に当接させ、前記
−針縫レバー9を第1図(第8図)に示す状態に位置せ
しめている。
前記操作レバー5のC1位置(第8図)は、c。
位置から操作レバーを反時計方向に約180°回動操作
した位置で、前記ピン7と一針縫レバー9の操作片9b
とが当接した位置である。
した位置で、前記ピン7と一針縫レバー9の操作片9b
とが当接した位置である。
前記機枠35のピン部35cには開放爪54が枢着され
、その一端の凸部54aは、他端の凸部54bが解放接
触片48によって反時計方向に押圧されると、前記作動
爪50を反時計方向に回動させ、ピン部50aをスイッ
チ作動板41のカム部41bから解放する。
、その一端の凸部54aは、他端の凸部54bが解放接
触片48によって反時計方向に押圧されると、前記作動
爪50を反時計方向に回動させ、ピン部50aをスイッ
チ作動板41のカム部41bから解放する。
機枠35には、スイッチ55が取付板56を介してねじ
57.58およびナツト59で固定されており、機枠後
部ピン35dには、スイッチ作動レバー60が枢着可能
にスラスト止め61され、該スイッチ作動レバー60の
カム部60aは、前記スイッチ作動板41の凸部41a
と係合しており、また前記スイッチ作動レバー60の先
端部60bは、スイッチ55の作動片55aに接してい
る。
57.58およびナツト59で固定されており、機枠後
部ピン35dには、スイッチ作動レバー60が枢着可能
にスラスト止め61され、該スイッチ作動レバー60の
カム部60aは、前記スイッチ作動板41の凸部41a
と係合しており、また前記スイッチ作動レバー60の先
端部60bは、スイッチ55の作動片55aに接してい
る。
前記スイッチ55は、コントローラによる駆動回路と低
速駆動回路とを切換えるためのものである。
速駆動回路とを切換えるためのものである。
前記スイッチ55がOFF状態では、コントローラによ
る駆動回路が作用状態になり、コントローラの踏込みに
より、通常の如く、ミシンを低速から高速まで任意の速
度で運転することができて、踏込みを解放すると停止す
る。
る駆動回路が作用状態になり、コントローラの踏込みに
より、通常の如く、ミシンを低速から高速まで任意の速
度で運転することができて、踏込みを解放すると停止す
る。
前記スイッチ55がON状態では、低速駆動回路が作用
状態になり、ミシンは低速で運転せしめられる。
状態になり、ミシンは低速で運転せしめられる。
上記した構成の裁縫用ミシンの動作について説明する。
普通縫いは、操作レバー5が第4図に示すC8位置(ま
たは第8図に示すC□位置)の状態で、普通にコントロ
ーラを踏み込むことにより行なうことができる。
たは第8図に示すC□位置)の状態で、普通にコントロ
ーラを踏み込むことにより行なうことができる。
すなわち、上記の状態において、操作レバー機構70は
、送り調節機構72に何ら作用せず、且つ拘束も与えず
、また−針線制御機構73にも何ら作用せず、ミシンは
コントローラの踏み込みにより、別ルートの模様選択に
連動して送り調節機構が作動し、普通縫いを行なうこと
ができる。
、送り調節機構72に何ら作用せず、且つ拘束も与えず
、また−針線制御機構73にも何ら作用せず、ミシンは
コントローラの踏み込みにより、別ルートの模様選択に
連動して送り調節機構が作動し、普通縫いを行なうこと
ができる。
この場合にC8(またはC□)位置は、その位置に操作
レバー5が位置していることを確認するだけでよく、操
作レバー5に手を添えている必要はない。
レバー5が位置していることを確認するだけでよく、操
作レバー5に手を添えている必要はない。
返し縫いは、第6図及び第7図参照にて操作レバー5を
、C8位置からコントローラを踏み込んだままA方向に
回動操作して行なう。
、C8位置からコントローラを踏み込んだままA方向に
回動操作して行なう。
すなわち、前記操作レバー5をA方向に回動操作すると
、第6図及び第7図に示すように、操作レバー軸2のピ
ン7が返し縫いレバー8を時計方向に回動させ、その調
節ねじ8cが送り調節板13の曲げ部13aを下方に押
圧し、送り調節器14のB方向に回動し、普通縫いとは
逆の傾きとなり、通常の如く返し縫いを行なうことがで
きる。
、第6図及び第7図に示すように、操作レバー軸2のピ
ン7が返し縫いレバー8を時計方向に回動させ、その調
節ねじ8cが送り調節板13の曲げ部13aを下方に押
圧し、送り調節器14のB方向に回動し、普通縫いとは
逆の傾きとなり、通常の如く返し縫いを行なうことがで
きる。
返し縫いの送り量は、返し縫いレバー8の送り量制限ね
じ8bが本体1の腕部1d上面に当接する位置(逆送り
量最大)までの範囲で、任意に選択操作することができ
る。
じ8bが本体1の腕部1d上面に当接する位置(逆送り
量最大)までの範囲で、任意に選択操作することができ
る。
低速縫いは、操作レバー5をC8(またはC1)位置か
らC2位置(スイッチ55がONになる位置)に回動操
作することにより行なうことができる。
らC2位置(スイッチ55がONになる位置)に回動操
作することにより行なうことができる。
この場合に高速縫いから低速縫いに切換えるにはコント
ローラの踏込みを解除してから、停止状態から低速縫い
を行なうにはそのまま上記の操作を行なえばよい。
ローラの踏込みを解除してから、停止状態から低速縫い
を行なうにはそのまま上記の操作を行なえばよい。
すなわち、上記の操作により、ピン7が一針縫レバー9
を操作片9bを介して反時計方向に回動させ、伝達腕9
cが伝達材47、伝達腕43aを介して停止レバ一本体
43を反時計方向に回動させる。
を操作片9bを介して反時計方向に回動させ、伝達腕9
cが伝達材47、伝達腕43aを介して停止レバ一本体
43を反時計方向に回動させる。
第16図、第17図参照にて、停止レバ一本体43上の
作動爪50は、スイッチ作動板41を反時計方向に回動
させ、該スイッチ作動板41の凸部41aがスイッチ作
動レバー60のカム部60aに作用し、スイッチ55が
ONになる、低速駆動回路が作用状態になり、ミシンは
低速駆動せしめられる。
作動爪50は、スイッチ作動板41を反時計方向に回動
させ、該スイッチ作動板41の凸部41aがスイッチ作
動レバー60のカム部60aに作用し、スイッチ55が
ONになる、低速駆動回路が作用状態になり、ミシンは
低速駆動せしめられる。
ミシンを停止させる場合には、前記操作レバー5から手
を離せば、該操作レバー5はC2位置からC1位置に復
帰し、スイッチ55がOFFになりミシンは停止する(
この場合コントローラによる駆動回路が作用状態になる
が、コントローラは踏込まれていないので、ミシンは停
止する)。
を離せば、該操作レバー5はC2位置からC1位置に復
帰し、スイッチ55がOFFになりミシンは停止する(
この場合コントローラによる駆動回路が作用状態になる
が、コントローラは踏込まれていないので、ミシンは停
止する)。
ミシンの定位置停止は、操作レバー5をC8(またはC
□)位置からC3位置(第10図、第11図・ストッパ
爪38がストッパーカム25に当接する位置)に回動操
作することにより行なうことができる。
□)位置からC3位置(第10図、第11図・ストッパ
爪38がストッパーカム25に当接する位置)に回動操
作することにより行なうことができる。
この場合に高速縫いからミシンを定位置停止させるには
、コントローラの踏込みを解除してから行なえばよい。
、コントローラの踏込みを解除してから行なえばよい。
前記操作レバー5の操作過程で、スイッチ55は前記操
作レバー5が低速縫い時と同様に、C2位置を通過する
ときにONになり、ミシンは低速で駆動される。
作レバー5が低速縫い時と同様に、C2位置を通過する
ときにONになり、ミシンは低速で駆動される。
第18図は操作レバー5をC3位置まで操作した直後の
状態で、この状態ではストッパ爪38はストッパーカム
25の山部(カム25の段部25cから約374回転ま
での範囲)に当接し、作動動レバー44はピン部44a
が二叉部38aに制限され、ばね46の作用に抗して停
止レバ一本体43と離れた状態となっている。
状態で、この状態ではストッパ爪38はストッパーカム
25の山部(カム25の段部25cから約374回転ま
での範囲)に当接し、作動動レバー44はピン部44a
が二叉部38aに制限され、ばね46の作用に抗して停
止レバ一本体43と離れた状態となっている。
次に、第20図に示すように、ミシンの回転によりスト
ッパーカム25が段部25cから反時計方向に約3/4
回転すると、ストッパ爪38はストッパーカム25の谷
部(前記山部を除くカム面)に入り、作動レバー44は
、ばね46の作用により反時計方向に揺動し、開放調節
片48が開放爪54の凸部54bに作用し、作動爪50
のピン部50aをスイッチ作動板41のカム部41bか
ら開放させ、スイッチ作動板41がばね42により反時
計方向に回動し、スイッチ作動レバー60が連動し、ス
イッチ55がOFFになり(第21図)、モータは停止
する。
ッパーカム25が段部25cから反時計方向に約3/4
回転すると、ストッパ爪38はストッパーカム25の谷
部(前記山部を除くカム面)に入り、作動レバー44は
、ばね46の作用により反時計方向に揺動し、開放調節
片48が開放爪54の凸部54bに作用し、作動爪50
のピン部50aをスイッチ作動板41のカム部41bか
ら開放させ、スイッチ作動板41がばね42により反時
計方向に回動し、スイッチ作動レバー60が連動し、ス
イッチ55がOFFになり(第21図)、モータは停止
する。
なお、前記操作レバー5のC3位置までの操作において
、ストッパー爪38がストッパーカム25の谷部に当接
した場合には、それ以前(C2位置)で、すでにスイッ
チ55がONになっているので、ミシンは低速駆動せし
められ、その後はストッパーカム25が段部25cから
約374回転した以後の上記する過程と同じ過程をたど
り、スイッチ55がOFFになり、モータは停止する。
、ストッパー爪38がストッパーカム25の谷部に当接
した場合には、それ以前(C2位置)で、すでにスイッ
チ55がONになっているので、ミシンは低速駆動せし
められ、その後はストッパーカム25が段部25cから
約374回転した以後の上記する過程と同じ過程をたど
り、スイッチ55がOFFになり、モータは停止する。
モータが停止すると、第22図に示すように、ミシンは
慣性によりストッパ爪38にストッパーカム25の段部
25cが当たるまで回転し、ねじりコイルばね27の作
用に抗してθだけ更に回転して停止する。
慣性によりストッパ爪38にストッパーカム25の段部
25cが当たるまで回転し、ねじりコイルばね27の作
用に抗してθだけ更に回転して停止する。
この停止位置がミシンの定位置停止位置となる。
同時にストッパーカム25がデクラッチレバー31を作
動し、上軸ベルト車21は、はずみ車ブツシュ19に動
力を伝達せず、慣性で空転しその後間もなく停止する。
動し、上軸ベルト車21は、はずみ車ブツシュ19に動
力を伝達せず、慣性で空転しその後間もなく停止する。
次に操作レバー5をはなすと、ばね53により停止レバ
一本体43が戻り、ロッド47を介して操作レバー機構
70に作用し、操作レバー5はC3位置からC□位置に
復帰する。
一本体43が戻り、ロッド47を介して操作レバー機構
70に作用し、操作レバー5はC3位置からC□位置に
復帰する。
−針線は既に明らかなように、ミシンの定位置(上死点
)停止後、操作レバー5をC1位置からC3位置へ回動
操作することにより行なうことができる。
)停止後、操作レバー5をC1位置からC3位置へ回動
操作することにより行なうことができる。
また、この操作を繰り返すことにより必要な回数の一針
縫を行なうことができる。
縫を行なうことができる。
ミシンの押えを取換えることにより、前記操作レバー5
の同様な操作により、ミシンの他の間欠運転であるしつ
け縫いを行なうことも可能である。
の同様な操作により、ミシンの他の間欠運転であるしつ
け縫いを行なうことも可能である。
以上のように本考案ミシンの操作レバー機構は、ミシン
の外部に臨ませた単一の操作レバーを適宜操作すること
により、前進縫いから返し縫いへの切換えが可能になり
、且つ低速駆動回路によるミシンの低速縫い、縫いの途
中やその終了時点でのミシンの定位置停止、定位置(上
死点)停止の繰り返しによる一針縫等の間欠運転ができ
るとともに、前記操作レバーの不操作位置においては、
直線縫い、ジグザグ縫い、スーパー縫い等の普通縫いも
可能で、極めて操作性のよいものである等、実用上その
効果の大きい考案である。
の外部に臨ませた単一の操作レバーを適宜操作すること
により、前進縫いから返し縫いへの切換えが可能になり
、且つ低速駆動回路によるミシンの低速縫い、縫いの途
中やその終了時点でのミシンの定位置停止、定位置(上
死点)停止の繰り返しによる一針縫等の間欠運転ができ
るとともに、前記操作レバーの不操作位置においては、
直線縫い、ジグザグ縫い、スーパー縫い等の普通縫いも
可能で、極めて操作性のよいものである等、実用上その
効果の大きい考案である。
図面は本考案の実施例を示し、第1図はミシンの正面断
面図、第2図は第1図のはずみ車を取外した右側側面図
、第3図は操作レバー機構の分解斜視図、第4図は操作
レバー機構の正面図にして操作レバーがC8位置にある
状態、第5図は第4図の右側面図、第6図は操作レバー
機構の正面図にして操作レバーをC8位置から時計方向
に回動操作した状態、第7図は第6図の右側面図、第8
図はミシンの正面断面図で操作レバーがC4位置にある
状態、第9図は第8図のはずみ車を取外した右側面図、
第10図はミシンの正面図にして操作レバーをC3位置
に操作した状態、第11図は第10図のはずみ車を取外
した右側面図、第12図はカム機構の分解斜視図、第1
3図は一針縫制御機構の分解斜視図、第14図は第2図
のc−c断面図、第15図は第2図のD−D断面図、第
16図は低速縫いの説明図、第17図は第16図におけ
るスイッチの状態を示し、第18図、第20図および第
22図は定位置停止の説明図、第19図、第21図はそ
れぞれ第18図、第19図におけるスイッチの状態を示
すものである。 図面において、5は操作レバー、8は返し縫いレバー、
9は一針線レバー、71はミシン、72は送り調節機構
、73は一針縫制御機構である。
面図、第2図は第1図のはずみ車を取外した右側側面図
、第3図は操作レバー機構の分解斜視図、第4図は操作
レバー機構の正面図にして操作レバーがC8位置にある
状態、第5図は第4図の右側面図、第6図は操作レバー
機構の正面図にして操作レバーをC8位置から時計方向
に回動操作した状態、第7図は第6図の右側面図、第8
図はミシンの正面断面図で操作レバーがC4位置にある
状態、第9図は第8図のはずみ車を取外した右側面図、
第10図はミシンの正面図にして操作レバーをC3位置
に操作した状態、第11図は第10図のはずみ車を取外
した右側面図、第12図はカム機構の分解斜視図、第1
3図は一針縫制御機構の分解斜視図、第14図は第2図
のc−c断面図、第15図は第2図のD−D断面図、第
16図は低速縫いの説明図、第17図は第16図におけ
るスイッチの状態を示し、第18図、第20図および第
22図は定位置停止の説明図、第19図、第21図はそ
れぞれ第18図、第19図におけるスイッチの状態を示
すものである。 図面において、5は操作レバー、8は返し縫いレバー、
9は一針線レバー、71はミシン、72は送り調節機構
、73は一針縫制御機構である。
Claims (1)
- ミシン機枠の外部に回動可能に配設せしめられた操作レ
バーにより操作せしめられる操作レバー機構と、前記操
作レバーの不操作位置設定状態でミシンを高速運転可能
に速度制御するコントローラと、前記操作レバーの不操
作位置から一方向への回動に連動する返し縫レバーの送
り調節ネジに当接し、普通状態から返し縫状態に回動せ
しめられる送り調節機構と、前記操作レバーの不操作位
置から他方向への小角度回動操作により前記速度コント
ローラによる駆動回路をOFF l、低速駆動回路をO
Nにしミシンを低速駆動せしめる切換スイッチと、前記
操作レバーの不操作位置から他方向への大角度回動操作
により操作レバーの回転に連動する一針縫レバーを介し
てストッパー爪を上軸に設けたストッパーカムに係合せ
しめて低速駆動のミシンを停止せしめる一針縫制御機構
とを備えたミシンの操作レバー機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11190377U JPS6012536Y2 (ja) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | ミシンの操作レバ−機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11190377U JPS6012536Y2 (ja) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | ミシンの操作レバ−機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5440764U JPS5440764U (ja) | 1979-03-17 |
JPS6012536Y2 true JPS6012536Y2 (ja) | 1985-04-23 |
Family
ID=29060206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11190377U Expired JPS6012536Y2 (ja) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | ミシンの操作レバ−機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6012536Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-08-23 JP JP11190377U patent/JPS6012536Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5440764U (ja) | 1979-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6012536Y2 (ja) | ミシンの操作レバ−機構 | |
JPH09266995A (ja) | ミシンに取り付けて利用されるひだ取り器 | |
JPS609477B2 (ja) | ミシンにおける糸通しのための針棒位置決め装置 | |
US5046437A (en) | Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle | |
US3518954A (en) | Round end buttonhole mechanism for zigzag sewing machines | |
JP3940023B2 (ja) | すくい縫いミシン | |
US4476795A (en) | Reversible feed mechanism for sewing machines | |
JPS605898Y2 (ja) | ミシンにおけるサイクル縫い装置 | |
JP2633855B2 (ja) | ミシン用送り車式下側材料送り装置 | |
JP2952979B2 (ja) | ミシン | |
US5249541A (en) | Feed regulator of a sewing machine | |
JPS608851Y2 (ja) | ミシンにおける刺しゆう縫装置 | |
JPH11276749A (ja) | ミシン | |
JPS6112956Y2 (ja) | ||
JPH0111178Y2 (ja) | ||
JPS6022918Y2 (ja) | ジグザグミシンの手動操作部材のロツク装置 | |
JPS603820Y2 (ja) | オ−バ−ロツクミシン | |
JPS5934466Y2 (ja) | ミシンの針定位置停止装置 | |
JPH0748775A (ja) | 糸ばらい装置を備えたステッチ形成機 | |
JPS58358B2 (ja) | ミシンの止め縫装置 | |
JPH119869A (ja) | ミシンの送り歯駆動装置 | |
JPS5943018Y2 (ja) | プツシユボタンによるパタ−ン選択装置 | |
JPS5939992Y2 (ja) | ミシンの針定位置停止装置 | |
JPS6226061Y2 (ja) | ||
JPH0137584Y2 (ja) |