JPS6112956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112956Y2
JPS6112956Y2 JP4026880U JP4026880U JPS6112956Y2 JP S6112956 Y2 JPS6112956 Y2 JP S6112956Y2 JP 4026880 U JP4026880 U JP 4026880U JP 4026880 U JP4026880 U JP 4026880U JP S6112956 Y2 JPS6112956 Y2 JP S6112956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
lever
stopper
stop
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4026880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142780U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4026880U priority Critical patent/JPS6112956Y2/ja
Publication of JPS56142780U publication Critical patent/JPS56142780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6112956Y2 publication Critical patent/JPS6112956Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は任意の位置に停止しているミシンの針
を選択的に上位置または下位置に移動停止させる
ミシンの定位置停止装置に関する。
目 的 本考案の目的とするところは、任意の位置に停
止しているミシンの針を選択的に上位置または下
位置に移動停止させるように構成したミシンの定
位置停止装置を提供することで、上位置に停止さ
せて縫製面での布移動に便宜を計つたり、針への
糸通しの便宜を計つたり、また下位置に停止させ
て縫製線を直角に向きを変える場合等の便宜を計
つたり、また上停止の繰り返しによるしつけ縫等
の間欠縫に便宜を計る等、ミシンの操作性を向上
させたり、ミシンの応用機能を付加することであ
る。
構 成 以下本考案の実施例を図面により説明する。
第1図において、上停止ボタン1と下停止ボタ
ン2とが本実施例ではミシン本体3の正面下部に
配設され、これらのボタン操作により、任意の位
置に停止しているミシンの針棒4は上位置または
下位置に移動させられる。
本考案の定位置停止装置は上軸機構10と、該
上軸機構に作用する定位置停止機構40と、該定
位置停止機構を操作する操作機構65とから構成
されている。
第2図はミシンのデクラツチ機構5を含む上軸
機構10の分解斜視図で、図示のようにミシンの
上軸11に調車12及びブツシユ13が夫々この
順にピン14及びねじ15により固着されてい
る。ストツパーカム16には停止用のカム部16
a及び下停止用のカム部16bがカムの厚み方向
に位置をずらして且つ回転方向に位相をずらして
形成されている。ストツパーカム16は、座金1
7がねじ18により固着され、上軸11に枢着さ
れ、長穴部16c及び座金17の長穴部17aに
ピンねじ19のピン部19aが挿通し、該ピンの
ねじ部19bがブツシユ13にねじ込まれ、長穴
部16cにはクツシヨン20が装入されている。
緩衝用のねじりコイルばね21は調車12と前記
ストツパーカム16との間に係止されている。
22はミシンモータにより駆動されるベルト車
で、ブツシユ13の外周13aに枢着され、後記
するデクラツチ機構5により常時はブツシユ13
と一体的に回動するように接続されていると共
に、スラスト方向は外周13aに案内された座金
23及びばね座金24がベルト車押え25を介し
てブツシユ13にねじ26により固着されたバラ
ンスウエート27により押圧され、ベルト車22
はスラスト止めされている。28ははずみ車で、
ベルト車押え25のばね部25aに嵌着されてい
る。
ブツシユ13の切り欠き部13bには、コロ受
け29が嵌着され、該コロ受け上にはコロ30が
載置されてストツパーカム16の角穴部16dに
より案内され、ブツシユ13とベルト車22とを
常時は接続させるデクラツチ機構5を構成してい
る。
デクラツチ機構5は、第2図においてストツパ
ーカム16の角穴部16dがブツシユ13に対し
相対的に反時計方向に回動すると、コロ30が狭
い側の空間に押し込まれ、ベルト車22とブツシ
ユ13とを接続するように作用し、逆に角穴部1
6dがブツシユ13に対し相対的に時計方向に回
動すると、コロ30がより広い空間に押し出さ
れ、ベルト車22とブツシユ13との係合を断つ
ように作用する。
次に定位置停止機構40とその操作機構65に
ついて第3図、第4図を参照しながら説明する。
ミシン本体3の後端面部には停止機構40の台板
41がねじ42により固定され、段付軸部41a
には作動板43が枢着され、ばね44により時計
方向に付勢されていると共に部材45がねじ46
により固着されたレバー体47と、補助レバー4
8がねじ49により固着されたレバー50とが枢
着され、Eリング51によりスラスト止めされ、
レバー体47は台板41と係止孔47dとの間に
配設されたばね52により時計方向に付勢され、
レバー50は係止孔50cと係止孔47aとの間
に配設されたばね53によりレバー体47に対し
て反時計方向に付勢され、左側面50aが係止面
47bに当接している。開閉部材たるスイツチ5
4はケース55に収められフタ56を介してねじ
57により台板41に取り付けられており、該ス
イツチがOFFの状態ではミシンの制御回路(図
示せず)のコントローラによる駆動回路の側が有
効になり、ONの状態では低速駆動回路の側が有
効になる。
作動爪58はレバー体47の軸部47cに枢着
され、ねじりコイルばね59により時計方向に付
勢され、Eリング60によりスラスト止めされ、
ピン58aは作動板43の段部43aと常時は係
合しており、該作動板の時計方向の回動を阻止し
ている。この状態は台板41の切り欠き41bを
挿通する作動板43のピン43bが、スイツチ5
4のアクチユエータ54aと、該スイツチをON
させることなく接触している状態である。
係止爪61は台板41のピン41cに枢着され
ており、スイツチ54のON状態において、レバ
ー50と一体の補助レバー48がその下方右側面
48aで係止爪61のピン61aを押圧し、該係
止爪を反時計方向に回動させた場合にはピン61
bが作動爪58を右側面58bを介して反時計方
向に回動させ、ピン58aと作動板43の段部4
3aとの係合を解き、作動板43をばね44の作
用により時計方向に回動させスイツチ54を
OFFさせるように作用する。
次に操作機構65について説明すると、レバー
台板66はミシン本体3にねじ67により固着さ
れ、該レバー台板にはレバー軸68が嵌挿され、
該レバー台板の内側に位置してレバー軸68には
下停止用のレバー69がピン70により固着さ
れ、レバー69の下端付近には下停止ボタン2が
ピン72により接続され、ねじりコイルばね73
により時計方向に付勢されている。またレバー台
板66の内側に位置してレバー軸68には上停止
用のレバー74が枢着されEリング75によりス
ラスト止めされ、レバーの下端付近には上停止ボ
タン1がピン77により接続され、ねじりコイル
ばね78により時計方向に付勢されている。また
レバー軸68にはレバー台板66の外側に位置し
て作動腕79が枢着され、スライド腕80がねじ
81によりレバー軸68に固着されており、レバ
ー74の曲げ部74aの運動軌跡内に作動腕79
の凸部79aが位置し、スライド腕80の曲げ部
80aの運動軌跡内に作動腕79の凸部79bが
位置している。作動腕79のピン部79cにはロ
ツド82の一端が枢着され、Eリング83により
スラスト止めされ、該ロツドの他端は部材45の
ピン部45aに枢着されEリング84によりスラ
スト止めされている。スライド腕80のピン部8
0bはロツド85の長穴部85aに嵌装され、該
ロツドはEリング86によりスラスト止めされ、
他端はスライドレバー87のピン部87aに枢着
され、Eリング88によりスラスト止めされ、ス
ライド腕80はピン部80bを介してばね89に
よりスライドレバー87側に付勢されている。前
記スライドレバー87は台板41の曲げ部41d
に軸90を介して外側から枢着され、Eリング9
1及び92によりスラスト止めされている。
ストツパー爪93には二又部93aと係止爪9
3bとが形成され、伝達子94を内側に挾んだ状
態で軸95に枢着され、該軸はミシン本体3にね
じ96により固着された台板97のめねじ部97
aにねじ込まれナツト98により該台板に固着さ
れている。ストツパー爪93の二又部93aはレ
バー50のピン部50bと係合しており、伝達子
94の下端付近はスライドレバー87の二又部8
7bに係合している。ストツパー爪93は二又部
87b及び伝達子94を介して軸95に対して摺
動させられるが、常時は係止爪93bがストツパ
ーカム16の上停止のカム部16aと当接し得る
位置にある。
作 用 次に上記のように構成された本考案の作用につ
いて説明する。任意の位置に停止している針棒4
を上死点に停止させるにはコントローラを踏み込
むことなく上停止ボタン1を押圧し、上停止後に
該上停止ボタンの押圧を解除してやればよい。即
ち、第4図の状態から上停止ボタン1を操作する
と第5図に示すようにレバー74、作動腕79、
ロツド82、部材45を介してレバー体47が段
付軸部41aを中心に反時計方向に回動させら
れ、ピン58aが段部43aを介して作動板43
を反時計方向に回動させ、ピン43bがスイツチ
54のアクチユエータ54aに作用し該スイツチ
をONにするから低速駆動回路が有効となり、ミ
シンは低速で回動を開始すると共にレバー体47
の反時計方向の回動により、ばね53によりレバ
ー体47の側に付勢されたレバー50のピン部5
0bが二又部93aを介してストツパー爪93を
軸95を中心に時計方向に付勢するから係止爪9
3bはストツパーカム16の厚み方向位置におい
て上停止用のカム部16aの運動軌跡側に押圧接
触させられる。更にミシンの上軸11が回動し、
係止爪93bがカム部16aの谷に従動するとス
トツパー爪93が時計方向に回動し、ピン部50
bを介してレバー50が反時計方向に回動させら
れ、該レバーと一体の補助レバー48の下方右側
面48aがピン61aを介して開放爪61を反時
計方向に回動させ、ピン61bが作動爪58を反
時計方向に回動させ、ピン58aと段部43aと
の係合が解かれるから作動板43はばね44によ
り時計方向に回動させられ、ピン43bがスイツ
チ54をONからOFFにし、低速駆動回路が切
れ、モータが停止する。モータが停止した後、ミ
シンの上軸11は更に慣性により回動し、第6図
に示すように係止爪93bにストツパーカム16
が当たり、上軸11は緩衝用のねじりコイルばね
21に抗してわずかに回動して停止する。この停
止位置が針棒の上停止位置となる。この停止にお
いて前記したように角穴部16cがブツシユ13
に対して相対的に時計方向に回動し、デクラツチ
機構5が作動させられ、慣性により回動するベル
ト車22はわずかに空転して停止する。ミシンが
上位置に停止した後、上停止ボタン1の押圧を解
除すると、レバー74はねじりコイルばね78の
作用で非操作位置に復帰し、レバー体47はばね
52の付勢力により時計方向に回動し、ピン58
aは作動板43の案内面43cに沿つて上昇し、
段部43aに係止させられ、またレバー50の時
計方向の回動により二又部93aを介してストツ
パー爪93は反時計方向に回動させられるから係
止爪93bはストツパーカム16のカム面から離
れ、定位置停止装置は第4図に示す非操作状態に
復帰する(但しストツパーカム16の回転位相は
異なる)。
次に任意の位置に停止している針棒を下死点に
停止させるには、コントローラを踏み込むことな
く下停止ボタン2を押圧し、下停止後に該下停止
ボタンの押圧を解除してやればよい。即ち、下停
止ボタン2を操作すると、その操作過程で第7図
に示すようにレバー69がレバー軸68を介して
スライド腕80を反時計方向にわずかに回動させ
るから、第9図に示すようにばね89の付勢力に
よりロツド85を介してスライドレバー87が軸
90を中心にして時計方向に回動させられ、二又
部87bが伝達子94を介してストツパー爪93
を同図の下方に移動させ、係止爪93bをストツ
パーカム16の下停止用のカム部16bの運動軌
跡内に位置させる。下停止ボタン2を更に押し込
んでもストツパー爪93の軸95に対する軸方向
位置は変化することなく、下停止ボタン2を最後
まで押し込むと、第8図に示すようにレバー69
がレバー軸68及びスライド腕80を介して作動
腕79を反時計方向に回動させるから、上停止操
作の場合と同様にスイツチ54がONになり、低
速駆動回路が有効となり、ミシンは低速で回動を
開始すると共に上停止操作と同様にストツパー爪
93が軸95を中心に時計方向に付勢され係止爪
93bはストツパーカム16の厚み方向位置にお
いて下停止用のカム部16bの運動軌跡側に押圧
接触させられる。更にミシンの上軸11が回動し
係止爪93bがカム部16bの谷に従動するとス
トツパー爪93が時計方向に回動し、上停止操作
の場合と同様にスイツチ54がONからOFFにな
り、低速駆動回路が切れモータが停止する。
モータが停止した後、ミシンの上軸11は更に
慣性により回動し、係止爪93bにストツパーカ
ム16が当たり、上軸11は緩衝用のねじりコイ
ルばね21に抗してわずかに回動して停止する。
この停止位置が針棒の下停止位置となる。この停
止において、前記したように角穴部16cがブツ
シユ13に対して相対的に時計方向に回動し、デ
クラツチ機構5が作動させられ、慣性により回動
するベルト車22はわずかに空転して停止する。
ミシンが下位置に停止した後、下停止ボタン2の
押圧を解除すると、レバー69はねじりコイルば
ね73の作用で非操作位置に復帰し、スライド腕
80も時計方向に回動して元の位置に復帰するか
らスライドレバー87、伝達子94を介してスト
ツパー爪93も元の位置に復帰し、レバー体47
はばね52の付勢力により時計方向に回動させら
れるから、上停止操作の場合と同様に定位置停止
装置は第4図に示す非操作状態に復帰する(但し
ストツパーカム16の回転位相は異なる)。
効 果 以上のように本考案は、任意の位置に停止して
いるミシンの針を選択的に上位置または下位置に
移動停止させるように構成したミシンの定位置停
止装置を提供するもので、上位置に停止させて縫
製面での布移動に便宜を計つたり針への糸通しの
便宜を計つたり、また下位置に停止させて縫製線
を直角に向きを変える場合等の便宜を計つたり、
また上停止の繰り返しによるしつけ縫等の間欠縫
に便宜を計る等、ミシンの操作性を向上させた
り、ミシンの応用機能を付加することにより、ミ
シンの付加価値及び商品価値を高めるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例に係り、第1図はミシン
の外観斜視図、第2図はミシンの上軸機構の主要
部の分解斜視図、第3図は定位置停止装置の主要
部の分解斜視図、第4図から第8図は定位置停止
装置の主要部の各制御状態を示す主要部の正面図
で、第4図は定位置停止装置の非操作状態、第5
図は上停止ボタンを操作した状態、第6図は上停
止した状態、第7図は下停止ボタンの操作過程、
第8図は下停止ボタンを操作した状態を夫々示
し、第9図は第7図のA矢視図である。 図中、4は針棒、5はデクラツチ機構、11は
上軸、16はストツパーカム、16aは上停止用
のカム部、16bは下停止用のカム部、22はベ
ルト車、40は定位置停止機構、54は開閉部
材、65は操作機構、93はストツパー爪であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシンの上軸とミシンモータにより駆動される
    ベルト車とを結合または解放するデクラツチ機構
    と、前記上軸により駆動される針棒の停止位置を
    上位置または下位置の一方に選択するための操作
    機構と、該操作機構の操作時に低速駆動用回路の
    開閉部材を閉路すると共に該操作機構の操作に応
    じて単一のストツパー爪を前記デクラツチ機構を
    制御するストツパーカムの上停止用のカム部また
    は下停止用のカム部に選択的に従動させる定位置
    停止機構とを備えてなり、ミシンの停止後におけ
    る前記操作機構の操作時に上軸の回転によりミシ
    ンの針が選択された指定位置に達すると、前記開
    閉部材が開路となりストツパ爪により係止された
    ストツパカムが前記デクラツチ機構を解放しミシ
    ンの針を選択された指定位置に停止させるように
    構成したことを特徴とするミシンの上下位置停止
    装置。
JP4026880U 1980-03-28 1980-03-28 Expired JPS6112956Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026880U JPS6112956Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026880U JPS6112956Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142780U JPS56142780U (ja) 1981-10-28
JPS6112956Y2 true JPS6112956Y2 (ja) 1986-04-22

Family

ID=29635684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026880U Expired JPS6112956Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112956Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142780U (ja) 1981-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009177A (en) Thread cutting unit having a rotatably driveable cutting knife and loop spreading plate for a sewing machine
JPS6112956Y2 (ja)
JPS5922547B2 (ja) ミシンのプログラム装置
US3780681A (en) Sewing machine with a needle positioning device
JP4132288B2 (ja) ロックミシンの自動糸調子装置
US2169528A (en) Press-stitcher sewing machine
JPS5922551B2 (ja) ミシンの一針縫装置
US4313389A (en) Sewing machine with a pattern selecting device
US2986105A (en) Sewing machines
JPS605898Y2 (ja) ミシンにおけるサイクル縫い装置
JPS5935636B2 (ja) 電動ミシンにおける止め縫装置
US4392442A (en) Sewing machine with a cyclic pattern stitching device
US4393794A (en) Sewing machine with needle dropping hole changing control device
CN108118469B (zh) 一种锁眼机
CN108118450B (zh) 一种锁眼机
US4380204A (en) Needle and feed cam arrangement for a zig zag sewing machine
JPS6012536Y2 (ja) ミシンの操作レバ−機構
US3693564A (en) Control mechanism for sewing machine
US5315943A (en) Sewing machine safety device including interchangeable work tables and stitching
JPS5939993Y2 (ja) ミシンにおける定位置停止装置
JPS58358B2 (ja) ミシンの止め縫装置
US5249541A (en) Feed regulator of a sewing machine
JPS6112064Y2 (ja)
JPH0532071Y2 (ja)
JP2952979B2 (ja) ミシン