JPS605898Y2 - ミシンにおけるサイクル縫い装置 - Google Patents

ミシンにおけるサイクル縫い装置

Info

Publication number
JPS605898Y2
JPS605898Y2 JP1979112054U JP11205479U JPS605898Y2 JP S605898 Y2 JPS605898 Y2 JP S605898Y2 JP 1979112054 U JP1979112054 U JP 1979112054U JP 11205479 U JP11205479 U JP 11205479U JP S605898 Y2 JPS605898 Y2 JP S605898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cam
stopper
cycle
upper shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979112054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630882U (ja
Inventor
康郎 佐野
Original Assignee
蛇の目ミシン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蛇の目ミシン工業株式会社 filed Critical 蛇の目ミシン工業株式会社
Priority to JP1979112054U priority Critical patent/JPS605898Y2/ja
Priority to US06/177,460 priority patent/US4373461A/en
Priority to DE19803030880 priority patent/DE3030880A1/de
Publication of JPS5630882U publication Critical patent/JPS5630882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605898Y2 publication Critical patent/JPS605898Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一針縫い機構、すなわちミシン1回転ごとに針
上死点(又は針下死点)でミシンが停止し、しつけ縫い
等の一針縫いができる機構を備えたミシンにおいて、サ
イクル縫い、すなわち縫い模様カムの1サイクル終了ご
とにミシンが停止し、縫い模様カムを種々選択すること
によって異なった縫い模様の組み合わせができる縫いが
得られるようにしたサイクル縫い装置に関するものであ
る。
まず、本考案に係る一針縫い機構を図面によって説明す
ると、第1図〜第11図において1はミシン本体2に軸
方向の移動を制限されて回動自在に支承された上軸で、
該上軸にはスプリングピン4によって上軸調車3が(第
4図)、また皿ねじ6によってはずみ車ブツシュ5がそ
れぞれ固着されている(第5図)。
7は上軸調車3とはずみ車ブツシュ5との間に挾持され
上軸1に嵌装されたストッパカム、8は前記ストッパカ
ム7内に収容され上軸1に巻装されたねじりコイルばね
で、ストッパカム7を反時計方向に回動する如く付勢し
ている(第5及び6図)。
9はスペーサ10を介してはずみ車ブツシュ5に固着さ
れた1対のピンねじで、該ねじはストッパカム7に形成
された長穴11内に回転方向に移動可能に嵌挿されてお
り、且つねじりコイルばね8によって常には第1図の如
く片側に寄せられストッパカム7に埋設されたクッショ
ン12に当接している(第4及び6図)。
13ははずみ車ブツシュ5に嵌装された上軸ベルト車で
あり、板ばね14およびはずみ車15を介して上軸1に
固着の締ねじ16によって軸方向の移動を制限されてい
る。
17.18はずみ車ブツシュ5に軸方向に貫通形成され
たU字形の溝19内に段ねじ20により固着および枢着
されたデクラッチ座金およびデクラッチレバーで、該レ
バー18の先端18aはストッパカム7に形成された角
六部7aに嵌入しミシン停止時のみ角六部7aの一端部
に係止する如く設定されている。
またデクラッチレバー18に形成された角穴21にはコ
ロ22が嵌装され、第6図の状態においてデクラッチレ
バー18は常にばばね23により溝19内で反時計方向
に回動する如く付勢され、コロ22をデクラッチ座金1
7に形成された傾斜面24上を上軸1の軸心から遠ざか
る方向に移動せしめることによって、コロ22は上軸ベ
ルト車13の内面13aに押圧されはずみ車ブツシュ5
と上軸ベルト車13とを一体化し上軸ベルト車13が上
軸1と一体的に回動し得る如く設定されている。
25はミシン本体2に枢着された中間プーリ、26は該
中間プーリとミシンモータ(図示せず)との間に装架さ
れミシンモータの駆動力を中間プーリ25に伝達するた
めの第1ベルト、27は上軸ベルト車13と中間プーリ
25と一体の小プーリ25aとの間に装架され中間プー
リ25の回転力を上軸ベルト車13に伝達するための第
2ベルトであり、上軸ベルト車13は第1図において矢
印Aの如く反時計方向に回転する。
28は停止機構本体であり(第2図)、六角頭ピンねじ
29、締めねじ30によりミシン本体2に固着されてお
り、前記六角頭ピンねじにはストッパ爪31が該六角頭
ピンねじ29に圧着の止め輪32によって軸方向の移動
を制限されて枢着されており、該ストッパ爪はばね33
により反時計方向に付勢されており、その一端に形成さ
れた突片31aは常にストッパカム7のカム面7b回転
軌道外に配設されており(第1図)、またその他端に形
成された突片31bはミシン本体2に当接しており、更
にまた下端に形成された二叉部34に停止機構本体28
の中間部に植設の枢軸35に枢着された作動レバー36
のピン部37が当接してストッパ爪31を回動し得るよ
うに設定されている。
38は枢軸35に枢着されたスイッチ作動板で、該スイ
ッチ作動板38と停止機構本体28との間に装架された
ばね39により時計方向に付勢され、スイッチ作動板3
8に植設されたピン部40が停止機構本体28に形成さ
れた角穴41に遊嵌し、且つスイッチ作動レバー42の
カム部43に係合しており、該スイッチ作動レバー42
の先端部44がスイッチ45の操作ボタン46に第7図
の如く隣接し、常にはスィッチ45不作動の状態となっ
ている。
そして枢軸35の端部には操作レバー47が止め輪48
によって軸方向の移動を制限されて枢着されており、操
作レバー47と作動レバー36とは枢軸35に巻装され
たばね49により操作レバー47を時計方向、作動レバ
ー36を反時計方向に夫々回動する如く付勢され、作動
レバー36は操作レバー47の折曲部47bに常には当
接して操作レバー47と一体的に回動する如く設定され
ている。
また操作レバー47は一端が停止機構本体28に取付け
られたばね50により時計方向に付勢されて操作レバー
47のレバ一部47aを停止機構本体28の止ストッパ
部28aに当接して定常位置が決められており、このと
き作動レバー36のピン部37とストッパ爪31の二叉
部34とは第1図示の如く係合していない。
操作レバー47に植設された軸部51には作動爪52が
枢着されており、該作動爪は一端に係止ばね53により
時計方向に付勢され、またその凸部54が操作レバー4
7の折曲部下端面47cおよびスイッチ作動板38のカ
ム部55に係合している。
そして停止機構本体28の枢軸35の直下に植設された
軸部56には解放水57が枢着され、該解放水は停止機
構本体28の角突部41に一端を取付けたばね58によ
って時計方向に付勢され、第8図示の如く操作レバ−4
7中間操作位置、すなわち操作レバー47の水平位置に
おいては、解放水57の一方の凸部59が作動レバー3
6に圧接係合する如く設定されている。
作動レバー36の下端には解放調節片60がねじ61に
より取付けられており、該解放調節片60と解放水57
の他方の凸部62とは操作レバー47を操作しないとき
、すなわち定常位置および中間操作位置のときは第1図
および第8図の如く離れており、そして第8図の中間操
作位置においては作動爪52がスイッチ作動板38等を
介してスイッチ作動レバー42を反時計方向に回動せし
めスイッチ45の操作ボタン46を押圧、スイッチ45
作動状態としている。
第9図に示す如く操作レバー47が最大操作位置に保持
されると、作動レバー36によってストッパ爪31が時
計方向に回動しストッパ爪31の突片31aがストッパ
カム7の山部63に係合する如くなり、解放調節片60
と解放水57の凸部62とが係合するとともに解放水5
7の凸部59が作動爪52の側面64(第6図参照)に
係合し、更にミシンが回転して第10図に示す如くスト
ッパ爪31の突片31aがストッパカム7の谷部65に
係合する如くなると、解放調節片60が解放爪57を反
時計方向に回動させて作動爪52の凸部54とスイッチ
作動板38のカム部55との保合を解き、スィッチ45
不作動の状態になる。
66は操作レバ一つまみ、67はスイッチケースであり
(第6図)、スイッチ45を位置決めして収納し、軸部
68にはスイッチ作動レバー42が止め輪69によって
軸方向の移動を制限されて枢着されている。
70はスイッチケースふたであり、スイッチケース67
とともに停止機構本体28にねじ71で取付けである。
本考案に係る一針縫い機構は以上の如く構成されており
、以下その作用について説明すると、操作レバー47が
第1図示の如く定常状態にあるとき、ミシンモータ速度
制御回路内のコントローラ(図示せず)を操作すると、
ミシンモータは通常縫いの低速から高速まで制御される
つぎにコントローラの操作を解いて直ちに、またはコン
トローラ操作中に操作レバー47を中間操作位置に保持
すると、作動爪52の凸部54とスイッチ作動板38の
カム部55とが係合状態にあるので、作動爪52を介し
てスイッチ作動板38は反時計方向に回動し、そのピン
部40がスイッチ作動レバー42のカム部43上を移動
しながらスイッチ作動レバー42を反時計方向に回動さ
せ、スイッチ作動レバー42の先端部44がスイッチ4
5の操作ボタン46を押圧しスイッチ45作動状態とす
る。
この状態ではモータはコントローラの操作に関係なく低
速回転に移行する。
この際、作動レバー36のピン部37がストッパ爪31
の二又部34に係合して操作レバ一つまみ66へばね3
3の抗力を伝達しているので、操作レバー47が中間位
置にあることの感触が得られる。
定常位置にある操作レバー47を第9図に示す如く最大
操作位置に移行する場合、ミシン針が指定位置、本実施
例では針上死点位置でないならば、作動レバー36はス
トッパ爪31の突片31aがストッパカム7の山部63
に係合する位置まで回動した後停止し、その後ばばね4
9に抗して操作レバー47のみが最大操作位置まで移動
する。
このときスイッチ作動板38のピン部40がスイッチ作
動レバー42のカム部43上を移動するが、中間操作位
置のときと同様にスイッチ45は作動状態である。
この時点で解放調節片60と解放爪57の凸部62とが
係合する如くなる。
つぎに第10図に示す如くミシンが回転してストッパ爪
31の突片31aがストッパカム7の谷部65に係合す
るようになると、作動レバー36は反時計方向に回動し
、解放調節片60が凸部62を介して解放爪57を反時
計方向に回動させ、それに伴って解放爪57の凸部59
によって側面64を押圧されている作動爪52も反時計
方向に回動し、作動爪52の凸部54をスイッチ作動板
38のカム部55から解放させる。
すると、スイッチ作動板38およびスイッチ作動レバー
42は時計方向に回動してスイッチ45の操作ボタン4
6の押圧を解放し第7図と同一のスィッチ45不作動の
状態となる。
そしてミシンモータへの給電がなくなるが、慣性によっ
てミシンが更に回転して第11図示の如くストッパカム
7の段部72にストッパ爪31の突片31aが係合する
如くなるストッパカム7は停止し、上軸2に固定のはず
み車ブツシュ5がこれに取付けのピンねじ9をストッパ
カム7の長穴11内を緩衝用ばね8に抗して偏倚せしめ
、長大端面11aに当接する手前でミシン慣性力をばね
8によって吸収してストッパカム7の段部72の位置に
基づく指定位置に停止する。
このときデクラッチレバー18の先端18aは前記偏倚
によってストッパカム7の角穴部7aと係合してデクラ
ッチレバー18を第6図において時計方向に回動させ、
はずみ車ブツシュ5と上軸ベルト車13との結合を解放
する。
つぎにミシンが停止した後操作レバ一つまみ66を解放
すると第1図の如くつぎの針足位置停止のための初期状
態に復帰する。
以上の停止動作はストッパカム7の段部72の位置が針
上死点に対応していれば針は上死点停止となり、下死点
に対応していれば下死点停止となる。
本実施例では針上死点で停止する如く設定されている。
またつなぎに操作レバー47を第8図の如く中間操作位
置に保持するとコントローラと無関係に低速縫いを可能
にし、定常位置と最大操作位置とを繰返し操作すること
により一針毎に最大操作時の定位置停止と、定常位置に
おける休止期間とを設けたしつけ縫い、所謂−針縫いが
可能となるものである。
次に以上の一針縫い機構を利用した本考案の主目的であ
るサイクル縫い装置について説明する。
80は上軸1に固着のウオーム81と噛合するウオーム
ホイル、82は該ウオームホイルと一体的に形成された
縫い模様カムで、該カムは上軸1と直交してミシン本体
2に固着のカム軸83に軸方向の移動を制限されて嵌装
されている。
84はミシン本体2に固着されたU字形の制限腕台板、
85は該制限腕台板にナツト86にて固着の軸87に摺
動自在に嵌装されたU字形のストッパ爪制限腕で、第2
図および第3図示の如く左折曲片85aは制限腕台板8
4の左折曲片84aの右方に、右折曲片85bは制限腕
台板84の右折曲片84bの右方にそれぞれ隣接して配
設されている(第14図)。
88はストッパ爪制限腕85の中間部に形成された突片
85cに係合し得る如く直下に配設され且つ左右両折曲
片85a、85b間の軸87に嵌装されたU字形の開放
腕で、その左折曲片88aを軸87に圧入された1対の
止め輪89によって挾持せしめ軸方向の移動を制限して
いる。
90はストッパ爪制限腕85の左折曲片85aと開放腕
88の左折曲片88aとの間に介装され軸87に巻装さ
れた圧縮ばねで、ストッパ制限腕85を第2図において
左方に押圧する如く付勢している。
91は縫い模様カム82の最前部に配設されたサイクル
縫い用カム、92は該カムの周縁部の一部に傾斜部92
aをもって形成されたくぼみ部であり、該カムの前端面
93にはストッパ爪制限腕85の左折曲片85aの下端
に植設されたピン部94がミシン本体2とストッパ爪制
限腕85との間に装架され、ストッパ爪制限腕85を軸
87を中心として反時計方向(第14図)に回動する如
く付勢された引張ばね95によって圧接係合し得る如く
なっている。
またストッパ爪制限腕85の右折曲片85bの下端に形
成された突片85dも、ストッパ爪31の上部に植設さ
れたストッパピン96に引張ばね95によって圧接係合
し得る如くなっている。
97はミシン本体2に回動自在に支承された切替ダイヤ
ル軸で、ミシン本体2外方に突出させる前記切替ダイヤ
ル97端部には切替ダイヤル98が固着されており、該
切替ダイヤルの前端面には180°の間隔をおいて1−
針縫いヨと1サイクル縫い、の表示がなされている。
また切替ダイヤルはミシン本体2に固着され外周面に2
ケの切欠部99aを形成の切替板99と、切替ダイヤル
98の内部に収納された切欠部99aに係合し得る節度
ピン100および節度ばね101との協働作用によって
節度的に1−針縫いヨと1サイクル縫いヨとを適宜に選
択して切替えることができるように設定されている。
102,103はミシン本体2内方に突出せる切替ダイ
ヤル軸97端部に一体的に固着された開放カムおよび選
択カムで、開放カム102のカム面102aには開放腕
88にナツト104で螺着された開放ねじ105の先端
が、また選択カム103のカム面103aにはストッパ
爪制限腕85にねじ106で固着された選択爪107の
突片107aが夫々ばね95および圧縮ばね90によっ
て圧接係合し得る如く設定されている。
本考案に係るサイクル縫い装置は以上の如く構成されて
おり、以下その作用について説明すると第2図および第
3図は切替ダイヤル98が1サイクル縫いヨを選択した
ときの各部の状態を示したもので、切替ダイヤル98を
1−針縫いヨから1サイクル縫いヨの状態に1800回
動すると、開放ねじ105の先端が開放カム102のカ
ム面102aの最高部102bに係合したときに開放腕
88およびストッパ爪制限腕85を介してピン部94を
サイクル縫い用カム91の前端面93前方に位置せしめ
ると共に、漸減する選択カム103のカム面103aに
圧縮ばね90によって圧接係合している選択爪107の
突片107aを介してストッパ爪制限腕85は左方向移
動し、第2図の如く開放ねじ105の先端および選択爪
107の突片107aが開放カム102および選択カム
103の最低部に夫々圧接係合する如くなって、ストッ
パ爪制限腕85のピン部94が引張ばね95によってサ
イクル縫い用カム91の前端面93に圧接係合する如く
なる。
この状態でピン部94が、まだサイクル縫い用カム91
のくぼみ部92に係合していないとし、操作レバー47
を第12図示の如く最大操作位置に保持すると、ストッ
パ爪31の突片31aはストッパピン96がストッパ爪
制限腕85の右折曲片85b突片85dに押圧されてい
るためストッパカム7のカム面7bとは直ちには係合し
ないが、上軸1が数回転しく本実施例では上軸16回転
に対して縫い模様カム82が1回転する如く設定されて
いる)、サイクル縫い用カム91のくぼみ部92にスト
ッパ爪制限腕85のピン部94が係合する如くなると、
引張ばね95によってストッパ爪制限腕85の右折曲片
85bは反時計方向に回動し第13図示の如くストッパ
爪31のストッパピン96との係合が解かれ、第10図
および11図の過程を経て、ストッパ爪31の突片31
aがストッパカム7の段部72に係合する如くなり、こ
の時点で一針縫いの場合と同様針上死点位置でミシンは
停止する。
従ってサイクル縫いを行うにあたっては、まず切替ダイ
ヤル98の操作により1サイクル縫いヨを選択し、操作
レバー47を最大操作位置に保持する。
するとミシンは回転し縫い模様カム82が1サイクル回
転後ミシンは針上死点位置で停止し、この状態で操作レ
バー47を解放すれば操作レバー47は定常位置に復帰
する。
この時点で縫い模様カム82は縫い模様の出発点、すな
わち縫い模様を形成する最初の縫い目位置に位置する如
くなる。
この状態で操作レバー47を定常位置と最大操作位置と
の間を繰返して操作することにより模様カムの1サイク
ル毎にミシンは針上死点位置で停止腰縫い模様カム82
を種々選択することによって各種の異なった縫い模様の
サイクル縫いを行うことができる。
第15図〜第19図は本考案に係る第2実施例を示した
もので、第1実施例と異なるところだけを図面によって
説明すると、停止機構本体28′に植設された枢軸35
′の端部にサイクル縫いボタン110および一針縫いボ
タン111が隣接し且つ軸方向の移動を制限されて嵌装
されており、各ボタンには各ボタンを枢軸35′を中心
として時計方向に回動する如く付勢している引張ばね1
12が係止されている。
そしてサイクル縫いボタン110の先端部には第17図
示の如くカムリフトSなるカム部110aが形成されて
おり、該カム部はストッパ爪31の右側面に当接し得る
如く配設されている。
また、サイクル縫いボタン110および一針縫いボタン
111のレバ一部110b、110aの下面には操作レ
バー47′に植設された操作ピン47′aがバネ50に
よって圧接係合している。
制限読合板84′に固着された軸87′にストッパ爪制
限腕85′が軸方向の移動を制限されて嵌装されており
、該ストッパ爪制限腕85′の左折曲片85′aに植設
されたピン部94′は、引張ばね95′によって常にサ
イクル縫い用カム91に係合する如く付勢されている。
従ってサイクル縫いボタン110が第18図の状態から
第19図の状態、すなわち第1実施例の定常位置から最
大操作位置に移動した状態になると、操作レバー47′
は操作ピン47′aをサイクル縫いボタン110のレバ
一部110bの下面によって押圧されて反時計方向に回
動すると共に、ストッパ爪31がサイクル縫いボタン1
10のカム部110aによって左方に押圧され、ストッ
パ爪31の突片96がストッパ爪制限腕85′の右折曲
片85′bに係合する。
すると第1実施例で詳細に説明した如くサイクル縫い用
カム91のくぼみ部92にストッパ爪制限腕85′のピ
ン部94′が係合する如くなると、ストッパ爪31の突
片31aがストッパカム7の段部72に係合する如くな
り、サイクル縫いが行われるものである。
第20図は本考案に係る第3実施例を示したもので、第
2実施例のサイクル縫いボタン110および一針縫いボ
タン111を1個の切替ボタン113とし、該切替ボタ
ン113の先端に形成された突片113aでストッパ爪
31の右側面を押圧する如くすると共に切替ボタンのレ
バ一部113bを停止機構本体28に形成された突片2
8cの左または右に配設することによりサイクル縫いま
たは一針縫いを行わしめるようにしたものである。
以上の如く本考案は一針縫い機構を備えたミシンにおい
て、上軸に連動して回動する縫い模様カムと一体的のサ
イクル縫い用カムおよび該カムに係合するストッパ爪制
限腕を設け、サイクル縫い用カムの一定の個所に形成さ
れたくぼみ部に係合したときにおいてのみストッパ爪制
限腕が駆動し一針縫い機構を作動せしめ、もってサイク
ル縫いが得られるようにしたサイクル縫い装置であり、
本考案装置によればミシンは必ず定位置、本実施例では
針上死点位置で停止し、しかも縫い模様カムは1個の縫
い模様を形成する最初の縫い目位置から出発するように
設定されているので、従来使用者にとってかなり面倒で
あったサイクル縫いが操作部材を操作するだけで簡単に
得られるものである等、実用上極めて有用な考案である
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第14図は本考案の第1実施例を示したもの
で、第1図は本考案に係るサイクル縫い装置を装着した
ミシンの後端面図、第2図は第1図の一部断面で示した
正面図、第3図は第2図の一部平面図、第4図および第
5図は第1図のIV−■および■−■断面図、第6図は
一針縫い機構の分解斜面図、第7図はスイッチ部平面図
、第8図乃至第11図は一針縫い機構の動作説明図、第
12図および第13図はサイクル縫い装置の動作説明図
、第14図はサイクル縫い装置の分解斜面図、第15図
乃至第19図は本考案の第2実施例を示したもので、第
15図はサイクル縫い装置の一部断面で示した正面図、
第16図は第15図の一部平面図、第17図はサイクル
縫い装置の分解斜面図、第18図および第19図はサイ
クル縫い装置の動作説明図、第20図は本考案の第3実
施例の分解斜面図である。 図中、1は上軸、82は縫い模様カム、85はストッパ
爪制限腕、91はサイクル縫い用カムである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上軸の回転運動を特定位相にて停止せしめる機構を備え
    たミシンにおいて、縫い模様の1サイクルの縫戒が終了
    と同時に前記上軸の回転が停止せしめられるサイクル縫
    いのための選択操作部と、該操作部の選択操作に連動す
    るカムにより前記上軸の回転に運動する縫い模様カムと
    一体的のサイクル縫い用カムに係合し得ない位置から係
    合せしめられる位置に移動可能なピン部を設けたストッ
    パ爪制限腕と、前記操作部の選択操作により作動せしめ
    られ前記上軸と共に回転せしめられるストッパカムに係
    合し得ない位置から係合せしめられる位置に移動せしめ
    られるストッパ爪とを備えたことを特徴とするミシンに
    おけるサイクル縫い装置。
JP1979112054U 1979-08-16 1979-08-16 ミシンにおけるサイクル縫い装置 Expired JPS605898Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979112054U JPS605898Y2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 ミシンにおけるサイクル縫い装置
US06/177,460 US4373461A (en) 1979-08-16 1980-08-11 Sewing machine with a cycle pattern stitching device
DE19803030880 DE3030880A1 (de) 1979-08-16 1980-08-14 Naehmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979112054U JPS605898Y2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 ミシンにおけるサイクル縫い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630882U JPS5630882U (ja) 1981-03-25
JPS605898Y2 true JPS605898Y2 (ja) 1985-02-23

Family

ID=14576867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979112054U Expired JPS605898Y2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 ミシンにおけるサイクル縫い装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4373461A (ja)
JP (1) JPS605898Y2 (ja)
DE (1) DE3030880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027307B2 (ja) * 1980-09-18 1985-06-28 ブラザー工業株式会社 ミシン
JPH0747106Y2 (ja) * 1988-07-15 1995-11-01 シンガー日鋼株式会社 サイクルミシンの上軸回転速度制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780681A (en) * 1970-12-30 1973-12-25 Brother Ind Ltd Sewing machine with a needle positioning device
US4033273A (en) * 1974-04-20 1977-07-05 Janome Sewing Machine Co. Sewing machine
JPS50143636A (ja) * 1974-05-02 1975-11-19
US4083316A (en) * 1974-06-24 1978-04-11 Janome Sewing Machine Co. Ltd. Sewing machine
JPS5922551B2 (ja) * 1975-03-27 1984-05-28 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの一針縫装置
JPS5524069A (en) * 1978-08-11 1980-02-20 Brother Ind Ltd Pattern selective safety gear in zigzag sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630882U (ja) 1981-03-25
US4373461A (en) 1983-02-15
DE3030880A1 (de) 1981-03-26
DE3030880C2 (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343250A (en) Lock stitching and over-lock stitching sewing machine
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JPS605898Y2 (ja) ミシンにおけるサイクル縫い装置
US5009177A (en) Thread cutting unit having a rotatably driveable cutting knife and loop spreading plate for a sewing machine
JPS5922551B2 (ja) ミシンの一針縫装置
JPH02119892A (ja) 天秤の移動調整装置
JPH02154788A (ja) ロック縫一巻縫自動変換装置
JPS6115803Y2 (ja)
JPS58358B2 (ja) ミシンの止め縫装置
JPS6112956Y2 (ja)
JPS6012536Y2 (ja) ミシンの操作レバ−機構
JPH0510785Y2 (ja)
JPS6112064Y2 (ja)
JPS6040216Y2 (ja) ミシンの縫模様サイクル縫装置
JPH0616607Y2 (ja) ミシンの上糸張力調節装置
JP2952979B2 (ja) ミシン
JPS5931190Y2 (ja) ミシンのはずみ車取付機構
JPS608851Y2 (ja) ミシンにおける刺しゆう縫装置
JPS5939993Y2 (ja) ミシンにおける定位置停止装置
JPH0122627Y2 (ja)
JPS5939992Y2 (ja) ミシンの針定位置停止装置
JPH03143482A (ja) 糸切断装置を有するミシンにおける上糸案内装置
JPS6232554Y2 (ja)
JPH0135719Y2 (ja)
JPS5917273Y2 (ja) ミシンの一針縫装置