JPH0616607Y2 - ミシンの上糸張力調節装置 - Google Patents

ミシンの上糸張力調節装置

Info

Publication number
JPH0616607Y2
JPH0616607Y2 JP1987138140U JP13814087U JPH0616607Y2 JP H0616607 Y2 JPH0616607 Y2 JP H0616607Y2 JP 1987138140 U JP1987138140 U JP 1987138140U JP 13814087 U JP13814087 U JP 13814087U JP H0616607 Y2 JPH0616607 Y2 JP H0616607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread tension
shaft
release
needle
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987138140U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443872U (ja
Inventor
進 羽生
康郎 佐野
周三 森本
Original Assignee
蛇の目ミシン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蛇の目ミシン工業株式会社 filed Critical 蛇の目ミシン工業株式会社
Priority to JP1987138140U priority Critical patent/JPH0616607Y2/ja
Publication of JPS6443872U publication Critical patent/JPS6443872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616607Y2 publication Critical patent/JPH0616607Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はミシンの上糸張力調節装置に関する。
(従来技術および考案が解決しようとする問題点) 本縫い縫い目を形成するミシンにおいて、上糸と下糸と
の交絡位置を布の略中間に形成する縫い目とするため従
来一対の挟持皿の間に案内した上糸をバネ手段で押圧す
る如くし、そのバネ手段の押圧力を調節する装置が知ら
れている。その装置においてバネ手段への押圧量の調節
とその結果生じる張力の変化の関係は挟持圧と摩擦力と
によって決定される静的な引出し張力を調節するもので
あるが、実際の運転中の縫い目における糸締め張力は略
天秤上死点付近のピーク張力値により決定されるもので
あって、前述の静的な引出し張力の調節ではこのピーク
張力値の変動が縫い糸の種類により異なる摩擦係数及び
伸び特性の差により大きくなりすぎて適正糸調子とする
ためには該糸の種類等の縫い条件の変化に対し敏感すぎ
るため縫い条件の変化に対して糸調子器の調節を大きく
行なわなければならない。
これに対し本考案は、縫い糸の伸び特性等の縫い条件の
変化による影響の出にくい上糸張力調節装置を提供する
ものである。
(問題点を解決するための手段) このため本考案は上下動する針と該針と協働して本縫い
縫い目を形成する針糸捕捉手段と、前記針と同期して上
下動する天秤と、前記針及び前記天秤とに連結する上軸
に固着の解放カムと、ミシン機枠に支持される糸調子軸
に嵌装する一対の糸調子皿と、該糸調子皿に当接して前
記糸調子軸に嵌装する押圧体と、該押圧体に当接して前
記一対の糸調子皿間に挟持圧を付与する押圧バネと前記
糸調子軸に回転可能に支持される糸調子ダイヤルと、前
記ミシンに固着の軸に回転可能に支持され、一端は前記
糸調子ダイヤルに形成したカム部に当接係合する係合部
を形成し他端に支持軸を固着した調節体と、前記支持軸
に嵌装支持され一端は前記押圧体のつば部に係合可能な
作用部を形成し他端は前記解放カムに従動連結される揺
動体に形成した解放ピンに係合可能な係合部を形成する
解放体とで構成する。
(作用) 前記押圧バネの付勢により前記押圧体は前記糸調子皿に
押圧され糸挟持圧を付与している。前記上軸に固着の解
放カムの回転により該解放カムのカム部に当接係合する
係合部を有する前記揺動体が上軸回転の一定位相に揺動
して、前記解放体の係合部に当接して該解放体を回転さ
せて、前記作用部が前記押圧体のつば部に係合して該押
圧体を前記押圧バネの付勢に抗して移動して前記一対の
糸調子皿間の挟持体を解放する。前記解放体の回転は前
記調節体の支持軸を中心に回転し、該支持軸の位置は前
記糸調子ダイヤルのカム部に当接位置決めされており、
前記糸調子ダイヤルの操作により前記調節体の支持軸位
置が変化しこれにより前記揺動体による前記解放体の解
放開始位相を変化させる。
(実施例) 次に本考案の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第4図は本考案のミシンの機構の説明図であって、ミシ
ン機枠1には駆動部(図示せず)に連結して回転を伝達
される上軸2に連結する針棒3が上下動可能に支承され
ている。
該針棒3は前記ミシン機枠1に回転可能に支承される上
軸2の軸端に設けたクランク7の一端に固着の針棒クラ
ンク8の軸部に回転可能に連結するクランクロッド9の
他端に回転可能な軸部を備える針棒抱き10に挿通固着
されており該針棒抱きの上部と下部で針棒支持体11に
挿通し、上下動可能に支持されている。該針棒支持体は
前記ミシン機枠1に固着の軸12に嵌装し上下動を規制
されて回転のみ可能に支持されている。前記針棒支持体
11の他端は連結ロッド13の一端に連結されており、
該連結ロッドの他端は前記ミシン機枠1に固着の針棒振
巾用ステッピングモータ14の出力軸14aに固着の腕
15とリンク16を介して連結している。
前記送り歯19は前記駆動軸2により駆動される水平送
り腕21に固着されており、該水平送り腕の運動量の調
節は水平送り腕の揺動角を調節することで行なうが、揺
動角調節部材22が調節軸23の軸端に固着され、該揺
動角調節部材の回動により前記水平送り腕21への伝達
量を調節するものであって、前記調節軸23の他端に固
着の腕24と前記ミシン機枠1に固着の送り調節用ステ
ッピングモータ25の出力軸に固着のクランク26とが
リンク27を介して連結している。
28は針糸捕捉手段たる釜であって前記針板18の下側
で前記ミシン機枠1に回転可能に支承され、前記上軸2
により前記針棒3と同期して回転せしめられる下軸29
に固着の下軸歯車30と前記釜28の下部に一体的に固
着の釜の歯車31とが噛合している。
32は天秤であって前記クランク7にリンク33を介し
て連結されている。
次に第1図から第3図により本考案の上糸張力調節装置
について説明する。
34は解放カムであって前記上軸2に嵌装して前記クラ
ンク7に一体的に固着されている。35は従動爪であっ
て前記ミシン機枠1に回転可能に支承される従動軸52
に嵌装固着されており、その先端に係合部35aを形成
し前記ミシン機枠1との間に設けた巻きバネ36の付勢
により常には矢印A方向に回転して前記解放カム34に
当接係合している。
37は作動体であって前記従動軸52に嵌装固着されて
おりその先端に係合ピン38を固着しており、前記従動
爪35と共に揺動体を形成している。39は前記ミシン
機枠1に固着される糸案内板であって糸調子軸40を固
着している。該糸調子軸には一対の糸調子皿41と42
が嵌装している。43は押圧体であって前記糸調子軸4
0に嵌装しており、一端は糸調子皿42に当接して他端
にはつば部43aを形成している。44は押圧バネであ
って前記糸調子軸40に嵌装し、該糸調子軸に形成のつ
ば部40aと前記押圧体43のつば部43aとの間に配
置され、常には前記押圧体43を矢印B方向に押圧して
前記一対の糸調子皿41,42間に挟持圧Taを発生さ
せている。45は糸調子ダイヤルであって前記糸調子軸
40に嵌装して前記つば部40aと該糸調子軸の軸端に
係着したEリング53との間で軸方向位置を制限され回
転のみ可能に配置されている。
46は調節体であって前記ミシン機枠1に固着の軸47
に嵌装しており、一端に係合ピン46aが一体的に固着
されており、他端に支持軸50を一体的に固着してい
る。前記係合ピン46a側と前記ミシン機枠1との間に
バネ48が配置されており、常には矢印Bと反対方向に
付勢して前記係合ピン46aを前記糸調子ダイヤル45
の端部に形成したカム部45aに当接係合させている、
したがって前記糸調子ダイヤル45を回転させると前記
カム部45aに係合している前記調節体46は前記軸4
7を中心に回転して前記支持軸50の位置が変化する如
くなっている。
49は解放体であって前記調節体46の支持軸50に回
転可能に嵌装しており、一端には作用部49aが形成さ
れ前記押圧体43のつば部43aと前記糸調子皿42と
の間に配置されており、他端は係合部49bが形成され
ており、前記ミシン機枠1に保持されるバネ51により
矢印C方向に付勢され、前記支持軸50を中心に回転し
て前記作動体37の係合ピン38に当接している。
次に前記解放カム34による解放動作について第6図と
第7図とを加えて説明する。第3図において点線で示す
位相では前記従動爪35は前記解放カム34の小径部3
4aに当接して最も矢印A方向に回転しており、前記従
動軸52を介して連結される前記作動体37を第2図に
おいて矢印A方向に回転して点線の位置となっており、
前記係合ピン38は第1図(a)と最も前記糸調子軸40
側に近づいた位置となる。前記解放体49は前記バネ5
1により矢印C方向に押圧され前記支持軸50を中心に
回転して前記作動体37の係合ピン38の第1図(a)の
位置に当接して第6図(a)で示す位置となって、前記作
用部49aは前記押圧体43のつば部43aとキョリaを
有して離れている。
第3図中実線は天秤上死点位相θより少し手前の位相
θであって、前記解放カム34のカム部に当接する前
記従動爪35は前記バネ36の付勢に抗して矢印Aと反
対方向に回転した位置であって、前記従動軸52を介し
て連結される前記作動体37を第2図における実線の位
置とし、前記係合ピン38は矢印D方向に移動して第1
図(b)の位置となる。前記解放体49は前記係合部49b
に当接する前記係合ピンの作用により前記バネ51の押
圧に抗して矢印Cと反対方向に回転して第6図(b)で示
す如く、前記解放体49の作用部49aは前記押圧体4
3のつば部43aに当接する位置となっている。
第3図中二点鎖線の位置は前記解放カム34の最大径部
34bに前記従動爪35が当接して最も矢印Aと反対方
向に回転した位置であって略天秤上死点位相θであ
る。
前記作動体37は前記従動軸52を介して回転し第2図
においては図中二点鎖線の位置であって最も矢印Aと反
対方向に移動した位置となる。
従って前記作動体37の係合ピン38が矢印D方向に移
動して第1図(c)と最も前記糸調子軸40から離れた位
置となり、前記解放体49を前記バネ51の付勢に抗し
て矢印Cと反対方向に付勢して前記支持軸50を中心に
回転させて第6図(c)で示す如くとし、前記解放体49
の作用部49aは前記押圧体43のつば部43aを前記押
圧バネ44の付勢に抗して矢印Bと反対方向に移動して
前記一対の糸調子皿41,42の間の挟持圧を解放す
る。
従って第6図に示す如く前記調節体46の支持軸50の
位置においては第6図(b)実線の位相θ以降の位相に
おいて、前記一対の糸調子皿41と42の間の挟持圧が
解放となり、位相θは解放位相となる。一般のミシン
におけるピーク張力は第5図に示す如く天秤上死点位相
θにおいてピーク張力Tが発生するが、位相θ
解放するとピーク張力Tで糸締めが行なわれることと
なる。この解放位相θは前記解放体49の作用部49
aが前記押圧体43のつば部43aに当接する位相であ
り、その位相は前記解放体49の回転中心である前記支
持軸50の位置の変更により変化する。すなわち第7図
(a)に示す如く前記糸調子ダイヤル4のカム部45aの
(イ)に前記調節体46の係合ピン46aが位置する場合前
記支持軸50は第7図(a)で示す位置であり、解放位相
はθ、ピーク張力Tが設定される。
次に前記糸調子ダイヤル45を回転させて、前記カム部
45aの(ロ)に前記係合ピン46aが当接する位置とする
と、前記カム部45aの(ロ)は(イ)よりも矢印B方向に前
進した位置であって前記調節体46は前記軸47を中心
として回転して前記支持軸50は第7図(b)の位置とな
り、前記解放体49の作用部49aは前記押圧体43の
つば部43aと当接し、前記係合ピン38と前記解放体
とが当接する位置はキョリbだけ前記糸調子軸よりの位
置となり、この分の位相だけ手前の位相、即ち位相θ
で当接する、即ち解放位相となりこの位相以降解放する
こととなりこの時のピーク張力はTである。
以上の如く前記糸調子ダイヤルを回転して前記調節体4
6の係合ピン46aの当接するカム位置を前記糸調子ダ
イヤル45の回転により当接位置をかえることにより、
前記糸調子皿41と42の間の上糸解放位相を変えてピ
ーク張力を調節する。
(効果) 以上の如く本考案によれば縫目の形成時の糸の交絡位置
に影響する上糸の糸締め時のピーク張力値を調節する上
糸調子器が得られる。
上糸調子器はピーク張力を位相により調節するものであ
ることから糸種などの変動に対して影響されることが少
ない調節が行なえる。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例に係り、第1図は本考案の上糸張
力調節装置を組込んだミシンの主要部上面図、第2図は
その左側面図、第3図はIII−III断面図、第4図はミシ
ンの機構説明図、第5図はピーク張力説明図、第6図と
第7図は作動説明図であり、2は上軸、17は針、32
は天秤、34は解放カム、37は揺動体である作動体、
40は糸調子軸、41,42は糸調子皿、43は押圧
体、44は押圧バネ、45は糸調子ダイヤル、46は調
節体、49は解放体、50は支持軸である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−9489(JP,A) 特開 昭62−60592(JP,A) 特開 平1−20892(JP,A) 実開 昭52−25856(JP,U) 特公 昭40−27957(JP,B1) 実公 昭60−38469(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下動する針と、該針と協動して本縫い縫
    い目を形成する針糸捕捉手段と、前記針と同期して上下
    動する天秤と、前記針及び前記天秤とを動作させるため
    の上軸と、該上軸に固着の開放カムと、ミシン機枠に支
    持される糸調子軸に嵌装された一対の糸調子皿と、該糸
    調子皿に当接する前記糸調子軸に嵌装され押圧バネを介
    して糸調子圧を付与するための押圧手段と、前記糸調子
    軸に回転可能に支持されカム部を形成した糸調子ダイヤ
    ルと、前記ミシンに固着の軸に回転可能に支持され一端
    は前記糸調子ダイヤルのカム部に当接係合する係合部を
    形成し他端に支持軸を固着した調節体と、前記支持軸に
    嵌装支持されて一端は前記押圧手段に係合可能な作用部
    を形成し他端は前記解放カムに係合作動する揺動体に係
    合可能な係合部を形成する解放体とを備え、前記解放カ
    ムのカム部により所定位相の間前記解放体をして前記押
    圧部を作動して前記糸調子皿に対する押圧を解放するも
    のであって、前記糸調子ダイヤルに形成したカム部によ
    る調節に対して前記解放体の作用部の前記押圧体に対す
    る位置を変化させて前記糸調子皿の解放開始位相を調節
    設定することを特徴とするミシンの上糸張力調節装置。
JP1987138140U 1987-09-11 1987-09-11 ミシンの上糸張力調節装置 Expired - Lifetime JPH0616607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987138140U JPH0616607Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 ミシンの上糸張力調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987138140U JPH0616607Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 ミシンの上糸張力調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443872U JPS6443872U (ja) 1989-03-16
JPH0616607Y2 true JPH0616607Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31400202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987138140U Expired - Lifetime JPH0616607Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11 ミシンの上糸張力調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616607Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077350A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Machine a coudre

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225856U (ja) * 1975-08-12 1977-02-23
JPS579489A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Brother Ind Ltd Sewing machine
JPS6038469U (ja) * 1983-08-24 1985-03-16 東芝電池株式会社 乾電池用合剤混合機
JPS6260592A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 ジャガー株式会社 ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077350A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Machine a coudre

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6443872U (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615628A (en) Sewing machine with separate drive sources for components thereof
US5009177A (en) Thread cutting unit having a rotatably driveable cutting knife and loop spreading plate for a sewing machine
JPH0616607Y2 (ja) ミシンの上糸張力調節装置
US4727817A (en) Buttonhole sewing machine
US5806448A (en) Overlock sewing machine
JPH0632730B2 (ja) 糸調子設定ミシン
US4691650A (en) Lockswitch sewing machine having a rotary hook
JPS5850757B2 (ja) ミシンのための送り装置
JP2762688B2 (ja) ミシンの糸巻装置
JPH0515915Y2 (ja)
US4998491A (en) Method of automatically controlling upper thread tension in a sewing machine
JPH03289994A (ja) ミシン
JPH0631083A (ja) ミシン
JPH0510785Y2 (ja)
JPS6135876B2 (ja)
JP2752482B2 (ja) 針棒のジャンピング方法及びその装置
JP2004141440A (ja) 飾り縫いミシン
JPH0719431Y2 (ja) ミシンの糸案内装置
JPS59194786A (ja) 自動縫いミシンの布押え装置
JPH0415177Y2 (ja)
JPS6028702Y2 (ja) ト−シヨンレ−ス機におけるフオ−クピンの上下選択駆動装置
JPH0625272Y2 (ja) ミシンのワライ防止装置
JPH0217572Y2 (ja)
JPH0327585Y2 (ja)
JPH0880392A (ja) ミシンの上糸引出量調整装置