JPH119869A - ミシンの送り歯駆動装置 - Google Patents

ミシンの送り歯駆動装置

Info

Publication number
JPH119869A
JPH119869A JP18756897A JP18756897A JPH119869A JP H119869 A JPH119869 A JP H119869A JP 18756897 A JP18756897 A JP 18756897A JP 18756897 A JP18756897 A JP 18756897A JP H119869 A JPH119869 A JP H119869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed dog
differential
main feed
main
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18756897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867873B2 (ja
Inventor
Shinsuke Nagasaka
信介 長坂
Hidetaka Inagaki
秀高 稲垣
Katsuya Watarai
克也 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18756897A priority Critical patent/JP3867873B2/ja
Publication of JPH119869A publication Critical patent/JPH119869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867873B2 publication Critical patent/JP3867873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の主送り歯と差動送り歯を有するミシン
では、差動送り歯部材が片持ち状になるため、差動送り
歯が送り作動の際に上下にガタつき易く、また、押え足
で差動送り歯部材が下方へ押圧されると、その押圧力に
より差動送り歯が下方へ傾いてしまい、安定した送り作
動を実現することができず、布に綺麗な縫目を形成する
ことが難しい。 【解決手段】 差動送り歯部材4の前端部分下面部を上
下駆動力を伝達する揺動伝達部材60の伝達部61で支
持し、この揺動伝達部材60の伝達部61から差動送り
歯部材4に上下駆動力を伝達するようにし、差動送り歯
部材4が上下にガタつくことがなく、また、押え足85
で差動送り歯部材4が押圧されても下方へ傾かず、安定
した送り作動を実現可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、主送り歯と差動
送り歯を有するミシンの送り歯駆動装置に関し、特に、
差動送り歯の下面部を上下駆動機構の伝達部材で支持
し、この伝達部材から差動送り歯へ上下駆動力を伝達す
るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】 伸縮性のある布(伸縮地)を縫製可能
なミシンにおいては、針板上の縫製対象の布を押え足と
協働して布送り方向(前後方向)へ送る差動送り歯と主
送り歯が、縫針の針落ち点を挟んで前後に配置され、伸
縮地を縫製する場合、差動送り歯を主送り歯の送り量よ
り大きな送り量で送り作動させ、主送り歯に対して差動
送り歯で伸縮地の伸び量分を予め余分に送り、伸縮地に
伸びが生じないようにして布送りするように構成してあ
る。
【0003】従来、この種のミシンにおいて、図23に
示すように、主送り歯200 を前後駆動機構201 の送り腕
202 に左右方向向きの水平支軸202aの回りに回動可能に
支持し、差動送り歯203 を主送り歯200 と一体的に上下
動させるとともに主送り歯200 に対して前後方向へ相対
移動可能に支持し、前後駆動機構201 により送り腕202
を揺動駆動し、主送り歯200 と差動送り歯203 に前後駆
動力を伝達し、上下駆動機構210 により主送り歯200 に
上下駆動力を伝達して、主送り歯200 と差動送り歯203
とを上下作動させるように構成したものが知られてい
る。
【0004】前記上下駆動機構210 は、主送り歯200 を
連結した上下駆動腕212 の端部を支持する揺動リンク部
材211 を有し、この揺動リンク部材211 を揺動駆動する
ことで、主送り歯200 に上下駆動力を伝達し、主送り歯
200 と差動送り歯203 を上下駆動するように構成され、
揺動リンク部材211 の揺動量を変更することで、主送り
歯200 と差動送り歯203 の上限位置を調節するようにな
っている。
【0005】他方、図24の上下駆動機構220 は、駆動
軸221 に固着された偏心部材222 と、この偏心部材222
に外嵌され、主送り歯200 の基端部から伸びる連結部材
223に回動可能に連結されたリンク部材224 を有し、駆
動軸221 とともに偏心部材222 を回動させることで、リ
ンク部材224 と連結部材223 を介して主送り歯200 に上
下駆動力を伝達し、主送り歯200 と差動送り歯203 を上
下駆動するように構成され、リンク部材224 の先端部と
連結部材223 の連結位置を変更することで、主送り歯20
0 と差動送り歯203 の高さ位置を調節できるようになっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の主送り歯と差動
送り歯を有するミシンでは、差動送り歯部材が片持ち状
になるため、差動送り歯が送り作動の際に上下にガタつ
き易く、また、押え足で差動送り歯部材が下方へ押圧さ
れると、その押圧力により差動送り歯が下方へ傾いてし
まい、安定した送り作動を実現することができず、布に
綺麗な縫目を形成することが難しくなる。
【0007】また、主送り歯の高さ位置を調節すること
で、差動送り歯の高さ位置も調節するように構成してあ
るが、主送り歯の高さ位置を調節すると、主送り歯と差
動送り歯が水平支軸の回りに一体的に回転して傾くた
め、主送り歯と差動送り歯との高さ位置に高低差が生
じ、主送り歯と差動送り歯により針板上の縫製対象の布
を所期の送り量で送れなくなり、前記同様、布に綺麗な
縫目を形成することがで難しくなる。つまり、従来の主
送り歯と差動送り歯を有するミシンでは、主送り歯と差
動送り歯を独立に調節できないので、主送り歯と差動送
り歯との高さ位置を同じ高さ位置を揃え、送り作動を安
定させることができないという問題がある。
【0008】本発明の目的は、主送り歯と差動送り歯の
安定した送り作動を実現し得るようにしたミシンの送り
歯駆動装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 請求項1のミシンの送
り歯駆動装置は、針板上の縫製対象の布を送る主送り歯
および差動送り歯と、この主送り歯と差動送り歯に布送
り方向の駆動力を伝達する前後駆動機構と、前記主送り
歯と差動送り歯に上下駆動力を伝達する上下駆動機構と
を備え、差動送り歯と主送り歯を前後に配置してなるミ
シンにおいて、前記上下駆動機構に設けられ、差動送り
歯の下面部に上下駆動力を伝達する伝達部材を備えたも
のである。
【0010】差動送り歯の下面部が上下駆動機構の伝達
部材に支持され、この伝達部材から差動送り歯に上下駆
動力が伝達されるため、差動送り歯は上下にガタつくこ
となく送り作動し、また、押え足で差動送り歯部材が下
方へ押圧されても下方へ傾かないため、差動送り歯の安
定した送り作動を実現することができる。
【0011】請求項2のミシンの送り歯駆動装置は、請
求項1の発明において、前記主送り歯を備えた主送り歯
部材と、前記差動送り歯を備えた差動送り歯部材を主送
り歯部材と一体的に上下動させるとともに主送り歯部材
に対して布送り方向へ所定ストローク相対移動自在に支
持するスライド機構とを設けたことを特徴とするもので
ある。それ故、差動送り歯と主送り歯が相対的に上下に
ガタつつくことなく送り作動し、押え足で下方へ押圧さ
れても下方へ傾くことがなく、主送り歯と差動送り歯に
よる安定した送り作動を実現することができる。その他
請求項1と同様の作用を奏する。
【0012】請求項3のミシンの送り歯駆動装置は、請
求項1の発明において、前記前後駆動機構が下端部が左
右方向向きの枢支軸に揺動自在に支持された主送り腕を
有し、前記主送り歯部材の後端部が主送り腕の上端部に
左右方向向きのピン部材を介して連結されたことを特徴
とするものである。前後に揺動する主送り腕から前後駆
動力が主送り歯部材に伝達され、差動送り歯部材が常時
伝達部材に支持された状態で、主送り歯部材と差動送り
歯部材が送り作動する。その他請求項1と同様の作用を
奏する。
【0013】請求項4のミシンの送り歯駆動装置は、請
求項1〜3の何れか1項の発明において、前記上下駆動
機構に差動送り歯部材の高さ位置を微調節可能な第1調
節機構を設け、前記前後駆動機構に主送り歯部材の高さ
位置を微調節可能な第2調節機構を設けたことを特徴と
するものである。それ故、第1調節機構で差動送り歯部
材の高さ位置を微調節するとともに、第2調節機構で主
送り歯部材の高さ位置を微調節することで、主送り歯と
差動送り歯との高さ位置を同じ高さ位置を揃え、送り作
動を安定させることができる。その他請求項1〜3の何
れか1項と同様の作用を奏する。
【0014】請求項5のミシンの送り歯駆動装置は、請
求項1〜4の何れか1項の発明において、前記ミシンの
ベッド部の左端側所定部分が、片持ち状のフリーベッド
部に構成されたことを特徴とするものである。それ故、
フリーベッド部を袖等の筒物に挿入し筒物を縫製するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、主に布
の縁を縫製する為のロックミシンに本発明を適用した場
合の一例である。但し、このロックミシンを操作する操
作者を基準とし、手前側を前方、左右方向を左右方向と
して説明する。
【0016】図1〜図5に示すように、ロックミシンM
は、ベッド部80と、ベッド部80の右部に立設された
脚柱部81と、脚柱部81上部から左方へ伸びるアーム
部82を有し、ベッド部80の左端部分は片持ち状のフ
リーベッド部83に構成されている。ベッド部80上面
部には針板84が設けられ、この針板84に形成された
長孔から突出可能に、送り作動する差動送り歯3と主送
り歯1とが前後に配置されている。アーム部82には、
主送り歯1と差動送り歯3との間に縫製対象の布を押さ
える押え足85と、押え足85を下降位置と上昇位置と
に切換える切換えレバー86が装着され、下降位置に切
換えられた押え足85と協働して、主送り歯1と差動送
歯3により、針板84上の縫製対象の布が布送り方向
(前後方向)へ送られる。
【0017】アーム部82には、下端に1対の縫針88
を装着し且つ針棒上下駆動機構(図示略)により上下動
される針棒87が支持されている。脚柱部80の後端部
には複数本(例えば4本)の糸立92と糸案内部材89
が立設され、脚柱部81の前面部には糸調子調節ツマミ
90が設けられ、脚柱部81の右側面部には、主送り歯
1の送り量を調節する送り量調節ツマミ107と、駆動
軸10に連結された回動操作部材91が設けられ、フリ
ーベッド部83の前面側には、差動送り装置6のツマミ
部材40の先端部分が突出している。
【0018】図4〜図10に示すように、ロックミシン
Mの内部には、主送り歯1を備えた主送り歯部材2と、
差動送り歯3を備えた差動送り歯部材4と、主送り歯部
材2と差動送り歯部材4に前後駆動力を伝達する前後駆
動機構5と、主送り歯部材2に対する差動送り歯部材4
の布送り量を2段階に切換え可能な差動送り装置6と、
可動刃55と主送り歯部材2と差動送り歯部材4に上下
駆動力を伝達する上下駆動機構7と、差動送り歯3と主
送り歯1の高さ位置を夫々微調節可能な高さ位置調節装
置(第1調節機構8と第2調節機構9)等が設けられて
いる。
【0019】主送り歯部材2は、主送り腕14の上端部
に左右方向向きのピン部材16に枢着された取付け部材
17に、第2調節機構9を介して高さ位置調節可能に連
結され、差動送り歯部材4は、その後端部において差動
送り装置6のスライド機構20を介して主送り歯部材2
に支持され、その前端部において、引張りコイルバネ1
8で下方へ付勢されて、揺動伝達部材60の伝達部62
に摺動自在に支持されている。
【0020】前後駆動機構5について説明する。前後駆
動機構5は、ベッド部80内のミシンモータ(図示略)
により回転駆動される駆動軸10と、駆動軸10に固着
された前後駆動用カム11と、前後駆動用カム11に上
下方向略中段部が摺接された前後駆動力伝達部材12
と、下端部においてフレームに回転自在に支持された左
右方向向きの水平な枢支軸13に枢支された主送り腕1
4とを有し、前後駆動力伝達部材12の下端部が主送り
腕14のレバー部14bに揺動可能にピン結合されてい
る。
【0021】前後駆動力伝達部材12は駆動軸10の後
側に配設され、一端部をフレームに連結した引張りコイ
ルバネ15により前斜め上方へ付勢され、前後駆動力伝
達部材12の中段部分前端の摺動面12aが前後駆動用
カム11に摺動自在に当接している。主送り腕14は左
右両端部分に1対の屈曲部14aを有し、屈曲部14a
の下端部が枢支軸13に枢支され、右側の屈曲部14a
の下端部からレバー部14bが前方へ延びている。前記
取付け部材17を枢支するピン部材16は左右1対の屈
曲部14aの上端部にスライド不可で揺動可能に架着さ
れている。
【0022】前後駆動力伝達部材12の上端部には送り
量調節機構100の角駒101が回転自在に連結され、
この角駒101はフレームに水平軸心回りに支持された
係合部材102の係合溝102aに摺動自在に係合して
いる。前後駆動力伝達部材12が前後駆動用カム11に
より前後に駆動されると、角駒101が係合溝102a
で案内されて移動し、この角駒101の移動方向に応じ
て主送り腕14の前後揺動角が決まり、取付け部材17
と主送り歯部材2の送り量が決まる。
【0023】図6、図7の状態において、駆動軸10が
矢印方向へ回動され、前後駆動用カム11で前後駆動力
伝達部材12がコイルバネ15の付勢力に抗して押動さ
れると、角駒101は係合部材102の係合溝102a
に案内されて矢印α方向へ移動し、主送り腕14が後方
へ揺動する。ここで、主送り歯部材2の送り量を調節可
能な布送り量調節機構100ついて、図5〜図7を参照
して簡単に説明する。布送り量調節機構100は、角駒
101及び係合溝102aを有する係合部材102と、
フレームに回動自在に支持された軸部材105の左端部
に固着された円板104であって、係合部材102の先
端部のピン103が係合する溝カム104aを有する円
板104と、軸部材105の右端部に固着された送り量
調節ツマミ107等で構成されている。
【0024】送り量調節ツマミ107を回動操作し、軸
部材105を介して円板104を回転させ、角駒101
が矢印β方向へ移動するようにすると、前後駆動力伝達
部材12が前後駆動用カム11により前後に駆動されて
も、主送り腕14の前後へ揺動しなくなり、取付け部材
17と主送り歯部材2が送り作動しなくなり、角駒10
1の移動方向と矢印β方向の角度が大きくなると、主送
り歯部材2の送り量も大きくなる。図1に示すように、
例えば、送り量調節ツマミ107を回動操作し、揺動量
0を含めて4段階に調節できるようになっている。尚、
軸部材105には板バネ106が摺接している。
【0025】差動送り装置6について説明する。図6〜
図13に示すように、差動送り装置6は、差動送り歯部
材4を主送り歯部材2と一体的に上下動させるとともに
主送り歯部材2に対して前後方向へ所定ストローク相対
移動自在に支持するスライド機構20と、主送り歯部材
2に対して差動送り歯部材4を前側へ弾性付勢する圧縮
コイルバネ21(バネ部材:図8では省略)と、差動送
り歯部材4が主送り歯部材2と一体的に送り作動する第
1状態(図10、図11参照)と、差動送り歯部材4が
主送り歯部材2の送り量a(例えば8mm)の約2倍の送
り量2aで送り作動する第2状態(図12、図13参
照)とに切換え可能に、差動送り歯部材4と主送り歯部
材2とを作動的に連結する差動送り連結機構22を有す
る。
【0026】スライド機構20は、差動送り歯部材4に
固定された平面視逆コ字型(図8参照)の連結金具26
を有し、この連結金具の1対の支持部26aを、主送り
歯部材2を貫通し前後に突出し且つ主送り歯部材2に止
めネジ25aで固定された軸部材25に摺動自在に外嵌
させるとともに、連結金具に形成された長孔26bに、
主送り歯部材2から左方へ突出したピン2aを係合させ
ることにより、差動送り歯部材4が主送り歯部材2と一
体的に上下動し、主送り歯部材2に対して相対的に回転
せずに前後方向へ所定ストローク相対移動自在に支持さ
れている。圧縮コイルバネ21は、主送り歯部材2と連
結金具の前側の支持部26aの間において前側の軸部材
25に外装されている。
【0027】差動送り連結機構22は、主送り腕14に
高さ方向途中部が枢着され且つ上端部が連結金具26
(つまり、差動送り歯部材4)に作動的に連結されたリ
ンク部材30と、リンク部材30の下端部の係合部30
aに係脱自在に係合するピン部材42を含み、このピン
部材42を前記係合部30aに係脱させることにより差
動送り連結機構22を第1状態と第2状態とに切換える
切換え操作機構31を有する。主送り腕14左側の屈曲
部14aから軸部材35が左方へ突設され、この軸部材
35にリンク部材30の高さ方向途中部が揺動可能に枢
着されている。差動送り歯部材4が固着された連結金具
の左端部からピン36が左方へ突設され、このピン36
にリンク部材30の上端部のU形の係合部30bが回動
自在に係合して連結されている。
【0028】切換え操作機構31は、ピン部材42に揺
動体43を介して作動的に連結され且つピン部材42を
係合部30aに係脱させるツマミ部材40と、ピン部材
42が係合部30aへ係合したときにはその係合位置を
保持し且つ係合部30bから離脱したときにはその離脱
位置を保持するように、ピン部材42を揺動体43を介
して付勢する捩じりバネ44を有する。ピン42は揺動
体43の後端部に固着されており、揺動体43は左右方
向向きのピン43bによりフレームに枢着され、揺動体
43の前端部には長孔43aが形成され、この長孔43
aにツマミ部材40の後端部のピン40aが挿入され連
結されている。ツマミ部材40の前端部分は、ガイド部
材41によりガイドされ、フリーベッド部83の前方へ
突出し、ツマミ部材40の前端部には把持部40bが形
成されている。
【0029】図10、図11は、ピン部材42がリンク
部材30の係合部30aに係合していない差動送り連結
機構22の第1状態を示している。この第1状態から、
ツマミ部材40の把持部40bを下方へ操作すると、揺
動体43が揺動し、ピン部材42がリンク部材30の下
端部のガイド部30cにガイドされて係合部30aに係
合し、差動送り連結機構22が第2状態になる(図1
2、図13参照)。
【0030】前記捩じりバネ44は、その一端部を揺動
体43の後部に連結し他端部をフレームに連結して設け
られ、差動送り連結機構22が第1状態になると、図1
0に鎖線で示すように、捩じりバネ44による揺動体4
3の付勢方向が、揺動体43の支軸43bより下側に指
向するため、揺動体43は図10において反時計回り
(図10の一点鎖線矢印方向)に回転付勢され、ピン部
材42が離脱位置に保持される。差動送り連結機構22
が第2状態になると、図12に鎖線で示すように、捩じ
りバネ44による揺動体43の付勢方向が、揺動体43
の支軸43bより上側に指向するため、揺動体42は図
12において時計回り(図12の一点鎖線矢印方向)に
回転付勢され、ピン部材42は結合位置に保持される。
【0031】ここで、主送り歯1に対して差動送り歯3
を差動送りさせる原理について説明する。ピン部材42
が係合部30aに係合しない第1状態では、リンク部材
30の回動が規制されないので、スライド機構20の圧
縮コイルバネ21の付勢力を介して主送り歯1と差動送
り歯3とが一体的に相等しい送り量で布送りを行う。こ
れに対して、ピン部材42が係合部30aに係合した第
2状態では、主送り歯1の送り量aのときに差動送り歯
3の送り量が約2aになる。
【0032】即ち、図10に示すように、枢支軸13か
ら軸部材35までの距離b2が枢支軸13からピン部材
16までの距離b1の約0.65倍であり、図12に示
すように、ピン部材42からピン部材36までの距離c
2がピン部材42から軸部材35までの距離c1の約
3.0倍であるので、主送り歯1の送りa(枢支軸16
の前後移動量)が約3.0位であるので、主送り歯1の
送り量a(枢支軸16の前記移動量)が約0.65×
3.0だけ増幅された送り量約2aが差動送り歯3の送
り量になる。つまり、図14に示すように、第1状態で
は、主送り歯部材2と差動送り歯部材4は送り量aで一
体的に送り作動し、第2状態では、差動送り歯部材4が
主送り歯部材2の送り量aの約2倍の送り量2aで送り
作動する。この2つの送り歯のうち、後側に位置する主
送り歯1の前後移動範囲が主に針落ち点の近傍であって
使用者の望む縫目のピッチに影響し、前側に位置する差
動送り歯3の前後移動範囲が主に主送り歯1の前後移動
範囲の手間側にある。そのため、縫製中の布は押さ足8
5によって押さえつけられ、布の移動がある程度制限さ
れた状態であり、伸縮性の大きい布が押さえられた状態
で主送り歯1で後方へ移動されると伸びるが、第2状態
のように、主送り歯1の送り量に対して差動送り歯3の
送り量が大きい場合には、同時に差動送り歯3によって
主送り歯1より多く送られるので、その主送り歯1によ
る引っ張りが解消された後の縮みが吸収され、縫製後の
布縮みが防止できるのである。特に伸縮性の大きいニッ
ト地やジャージ地等ではこのような差動送り縫いは有効
である。尚、主送り歯1及び差動送り歯3は、駆動軸1
0によって縫い針が布から抜けた所定のタイミングで布
送り作動を行う。
【0033】上下駆動機構7について説明する。図6〜
図9に示すように、上下駆動機構7は、駆動軸10と、
駆動軸10に固着された上下駆動用カム50と、上下駆
動用カム50に係合する上下駆動力伝達部材51と、前
後駆動機構5と共通の枢支軸13であって上下駆動力伝
達部材51の下端部が固着された枢支軸13と、枢支軸
13の左端部に固着された揺動リンク部材52と、揺動
リンク部材52にピン54にて連結された縦向きの可動
部材53を有する。
【0034】駆動軸10の右端部には、脚柱部81の右
側へ突出し手動にて駆動軸10を回動させることのでき
る回動操作部材91が連結されている。上下駆動力伝達
部材51は、上下駆動用カム50に係合する二股カム従
動部54を有し、主送り腕14の1対の屈曲部14aの
間に配設され、上下駆動力伝達部材51の上下方向中段
部に形成された円弧状の長孔51aに、主送り腕14の
ピン部材16が挿通している。
【0035】図6、図7に示すように、二股カム従動部
54は、相対向する第1従動部54aと第2従動部54
bからなり、上下駆動用カム50により、第1従動部5
4aが押動され、上下駆動力伝達部材51が後方へ揺動
すると、揺動リンク部材52が枢支軸13を中心として
上方へ揺動し、可動刃55と差動送り歯部材4が上昇駆
動され、第2従動部54bが押動される。上下駆動力伝
達部材51が前方へ揺動すると、可動刃55と差動送り
歯部材4が下降駆動される。
【0036】可動部材53は鉛直姿勢の板状フレーム9
5(図8参照)の左側に位置し、可動部材53の上端部
には左右方向向きの軸部57(ピン部材)が一体形成さ
れている。この軸部57と前記ピン54は、可動部材5
3から右方へ突出し、板状フレーム95に形成された縦
向きの長孔58,59に挿通して上下方向へガイドされ
ている。尚、軸部57の前後量端面は面取りされて、長
孔58の鉛直面に夫々摺接している。
【0037】図8に示すように、軸部57は可動部材5
3から左方へも長く伸び、軸部57には軸部材57aが
摺動自在に挿通し、この軸部材57aに板状フレーム9
5の右側において可動刃55が固着されている。一方、
固定刃56は板状フレーム95の上端に針板84の上方
へ僅かに突出するように取付けられている。軸部材57
aの左端部には止め輪57bが取付けられ、止め輪57
bと軸部57の左端間において軸部材57bに圧縮コイ
ルバネ57cが外装され、このコイルバネ57cの付勢
力で可動刃55が固定刃56と摺接状態を保持し、上下
動する可動刃55と固定刃56との協働により、後方へ
送られる縫製直前の布端部を切断するようになってい
る。
【0038】板状フレーム95には、揺動伝達部材60
の前端部が枢支ピン61により枢着され、揺動伝達部材
60の途中部の上端近傍部に、差動送り歯部材4の前端
下面部を摺動自在に支持して、差動送り歯部材4に上下
駆動力を伝達する軸状の伝達部62が左方突出状に形成
されている。揺動伝達部材60の他端部には、長軸が枢
支ピン61の方に向く長孔63が形成され、この長孔6
3に可動部材53の軸部57が係合している(図16〜
図19参照)。
【0039】前記枢支ピン61には偏心ピン部66が一
体形成され、この偏心ピン部66に揺動伝達部材60の
前端部が枢支されている。図16は可動刃55と差動送
り歯部材4が上昇限界位置に位置した状態を示し、図1
7は可動刃55及び差動送り歯部材4が下降限界位置に
位置した状態を示し、伝達部62と差動送り歯部材4
は、可動刃55の上下ストロークhの約2/3のストロ
ークで上下動する。
【0040】前記高さ位置調節装置について説明する。
高さ位置調節装置は、前記上下駆動機構7に含まれ差動
送り歯3の高さ位置を微調節する為の第1調節機構8
と、前記前後駆動機構5に含まれ主送り歯1の高さ位置
を微調節する為の第2調節機構9からなる。
【0041】第1調節機構8は、図15〜図19に示す
ように、揺動伝達部材60を板状フレーム95に枢支す
る枢支ピン61に一体形成された偏心ピン部66を含
み、揺動伝達部材60の伝達部62の高さ位置を微調節
可能な偏心機構65を有する。枢支ピン61の軸心61
aに対して偏心ピン部66の軸心66aは、偏心量e
(例えば1.5mm)だけ偏心しているので、偏心ピン部
66をスクリュードライバで回動させることで、全方向
へ偏心量eで偏心させ、伝達部62の高さ位置を微調節
し、差動送り歯部材4の高さ位置を微調節することがで
きる。尚、上述した微調整においては、フレームに螺合
した止めビスをスクリュードライバーで緩めて偏心ピン
部66を所望の位置に回転させ、微調整後に止めビスを
締めて偏心ピン部66の位置を固定する。
【0042】図16、図18、図19は可動刃55を上
昇限界位置に上昇させた際の第1調節機構8の状態を示
し、図16の第1調節機構8の状態から、例えば、偏心
ピン部66を図において反時計回りに90度回転させ、
図18に示すように、枢支ピン61の軸心61aに対し
て偏心ピン部66の軸心66aを偏心させ、偏心ピン部
66の高さ位置がeだけ高くなると、揺動伝達部材60
が略軸部57の軸心57aを中心として図において時計
回りに回転し、伝達部62の高さは約e/2高くなる。
【0043】図示していないが、図16の第1調節機構
8の状態から、例えば、偏心ピン部66を図において時
計回りに90度回転させ、枢支ピン61の軸心61aに
対して偏心ピン部66の軸心66aを偏心させ、偏心ピ
ン部66の高さ位置がeだけ高くなると、揺動伝達部材
60が略軸部57の軸心57aを中心として図において
反時計回りに回動し、伝達部62の高さは約e/2低く
なる。
【0044】また、図16の第1調節機構8の状態か
ら、例えば、偏心ピン部66を図において180度回転
させ、図19に示すように、枢支ピン61の軸心61a
に対して偏心ピン部66の軸心66aを偏心させ、偏心
ピン部66を左方へ2e移動すると、偏心ピン部66の
軸心66aの高さ位置は変化しないが、長孔63の案内
作用により、偏心ピン部66の軸心66aと軸部57の
軸心57a間の距離が短くなるため、伝達部62の高さ
も低くなる。
【0045】このように、伝達部62の高さ位置は、偏
心ピン部66の高さ位置の変化だけでなく、偏心ピン部
66の軸心66aと軸部57の軸心57a間の距離の変
化によっても調節される。このように、偏心ピン部66
を回動させることにより、伝達部62の高さ位置つまり
差動送り歯3の高さ位置を微調節できる。
【0046】第2調節機構9は、図15、図20〜図2
2に示すように、主送り腕14のピン部材16に枢支さ
れた取付け部材17に昇降自在にガイドされ、主送り歯
部材2がビス71で固定されたた昇降部材70を有し、
昇降部材70は取付け部材17に1対のビス72で締結
解除可能に締結されている。
【0047】取付け部材17は断面コの字型に形成さ
れ、取付け部材17の間に昇降部材70が配設されてい
る。昇降部材70には鉛直向きのガイドピン73が挿通
され、止め輪73aで固定されている。ガイドピン73
の上下両端部分は取付け部材17の上下両端部を挿通し
昇降自在にガイドされている。取付部材17の後端部に
は上下に長い左右1対の長孔75が形成されており、取
付部材17の後側から1対のビス72が1対の長孔75
を挿通し昇降部材70に螺着されている。つまり、1対
のビス72を緩めて、主送り歯部材2を、図21に示す
上昇限界位置と図22に示す下降限界位置の間の所望の
位置へ移動させ、1対のビス72を締めると、その高さ
位置に主送り歯部材2を固定することができる。
【0048】このロックミシンMの作用・効果について
説明する。上下駆動機構7において、差動送り歯部材4
の前端部分下面部を上下駆動力を伝達する揺動伝達部材
60の伝達部61で支持し、この揺動伝達部材60の伝
達部61から差動送り歯部材4に上下駆動力を伝達する
ように構成したので、差動送り歯部材4が上下にガタつ
くことがなく、押え足85で差動送り歯部材4が押圧さ
れても下方へ傾かないため、差動送り歯部材4の安定し
た送り作動を実現でき、布に綺麗な縫目を確実に形成で
きる。
【0049】しかも、差動送り歯部材4は主送り歯部材
2にスライド機構20を介して支持されているため、差
動送り歯部材4と主送り歯部材2とが相対的に上下にガ
タつくことがないし、また、押え足85で押圧されても
傾かないため、差動送り歯部材4とともに主送り歯部材
2の安定した送り作動を実現できる。
【0050】更に、第1調節機構8によって、差動送り
歯部材4の高さ位置を調節することができるし、第2調
節機構9によって、第1調節機構8とは独立に主送り歯
部材2の高さ位置を調節することができるため、主送り
歯1と差動送り歯3との高さ位置を揃え、送り作動を安
定させることができる。つまり、主送り歯1と差動送り
歯3により針板84上の縫製対象の布を所期の送り量で
安定して送ることができるため、縫製対象の布に綺麗な
縫目を形成することができる。尚、第2調節機構9にお
いては、第1調節機構8と同様に、偏心機構により取付
け部材17に対して主送り歯部材2を高さ位置調節可能
に構成してもよい。
【0051】
【発明の効果】 請求項1のミシンの送り歯駆動装置に
よれば、差動送り歯の下面部を上下駆動機構の伝達部材
で支持し、この伝達部材から差動送り歯に上下駆動力を
伝達するように構成したので、差動送り歯が上下にガタ
つくことなく、送り作動し、また、押え足で差動送り歯
部材が押圧されても下方へ傾かないため、差動送り歯の
安定した送り作動を実現でき、布に綺麗な縫目を確実に
形成できる。
【0052】請求項2のミシンの送り歯駆動装置によれ
ば、請求項1と同様の効果を奏するが、前記主送り歯を
備えた主送り歯部材と、前記差動送り歯を備えた差動送
り歯部材を主送り歯部材と一体的に上下動させるととも
に主送り歯部材に対して布送り方向へ所定ストローク相
対移動自在に支持するスライド機構とを設けたので、主
送り歯と差動送り歯が相対的に上下にガタつくことがな
く送り作動し、押え足で下方へ押圧されても下方へ傾く
ことがなく、主送り歯と差動送り歯による安定した送り
作動を実現することができる。
【0053】請求項3のミシンの送り歯駆動装置によれ
ば、請求項1と同様の効果を奏するが、前記前後駆動機
構が下端部が左右方向向きの枢支軸に揺動自在に支持さ
れた主送り腕を有し、前記主送り歯部材の後端部を主送
り腕の上端部に左右方向向きのピン部材を介して連結し
たので、差動送り歯部材が常時伝達部材に支持された状
態で、主送り歯部材と差動送り歯部材を送り作動させる
ことができる。
【0054】請求項4のミシンの送り歯駆動装置によれ
ば、請求項1〜3の何れか1項と同様の効果を奏する
が、前記上下駆動機構に差動送り歯部材の高さ位置を微
調節可能な第1調節機構を設け、前記前後駆動機構に主
送り歯部材の高さ位置を微調節可能な第2調節機構を設
けたので、第1調節機構で差動送り歯部材の高さ位置を
微調節するとともに、第2調節機構で主送り歯部材の高
さ位置を微調節することで、主送り歯と差動送り歯との
高さ位置を揃え、送り作動を安定させることができる。
つまり、主送り歯と差動送り歯により針板上の縫製対象
の布を所期の送り量で安定して送ることができ、布に綺
麗な縫目を形成できる。
【0055】請求項5のミシンの送り歯駆動装置によれ
ば、請求項1〜4の何れか1項と同様の効果を奏する
が、前記ミシンのベッド部の左端側所定部分を、片持ち
状のフリーベッド部に構成したので、袖等の筒物を容易
に縫製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態お係るロックミシンの斜視図
である。
【図2】ロックミシンの正面図である。
【図3】ロックミシンの左側面図である。
【図4】ロックミシンの左側面透視図である。
【図5】ロックミシンの正面透視図である。
【図6】ロックミシン内部の要部左側面図である。
【図7】ロックミシン内部の要部右側面図である。
【図8】ロックミシン内部の要部平面図である。
【図9】ロックミシン内部の要部正面図である。
【図10】差動送り装置(第1状態)の作動説明図であ
る。
【図11】差動送り装置(第1状態)の作動説明図であ
る。
【図12】差動送り装置(第2状態)の作動説明図であ
る。
【図13】差動送り装置(第2状態)の作動説明図であ
る。
【図14】主送り歯部材と差動送り歯部材の送り量を示
す図である。
【図15】高さ位置調節機構(第1、第2調節機構)を
示す図である。
【図16】上下駆動機構の作動説明図である。
【図17】上下駆動機構の作動説明図である。
【図18】第1調節機構の作動説明図である。
【図19】第1調節機構の作動説明図である。
【図20】図15のXX−XX線断面図である。
【図21】第2調節機構の作動説明図である。
【図22】第2調節機構の作動説明図である。
【図23】従来技術に係る上下駆動機構の説明図であ
る。
【図24】別の従来技術に係る上下駆動機構の説明図で
ある。
【符号の説明】
M ロックミシン 1 主送り歯 2 主送り歯部材 3 差動送り歯 4 差動送り歯部材 5 前後駆動機構 6 差動送り装置 7 上下駆動機構 8 第1調節機構 9 第2調節機構 10 駆動軸 11 前後駆動用カム 12 前後駆動力伝達部材 13 枢支軸 14 主送り腕 16 ピン部材 20 スライド機構 21 圧縮コイルバネ 22 差動送り連結機構 30 リンク部材 30a 係合部 31 切換え操作機構 40 ツマミ部材 42 ピン部材 44 捩じりバネ 50 上下駆動用カム 51 上下駆動力伝達部材 52 揺動リンク部材 54 二股カム従動部 55 可動刃 57 軸部(ピン部材) 60 揺動伝達部材 61 枢支ピン 62 伝達部 63 長孔 65 偏心機構 66 偏心ピン部 84 針板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針板上の縫製対象の布を送る主送り歯お
    よび差動送り歯と、この主送り歯と差動送り歯に布送り
    方向の駆動力を伝達する前後駆動機構と、前記主送り歯
    と差動送り歯に上下駆動力を伝達する上下駆動機構とを
    備え、差動送り歯と主送り歯を前後に配置してなるミシ
    ンにおいて、 前記上下駆動機構に設けられ、差動送り歯の下面部に上
    下駆動力を伝達する伝達部材を備えたことを特徴とする
    ミシンの送り歯駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記主送り歯を備えた主送り歯部材と、
    前記差動送り歯を備えた差動送り歯部材を主送り歯部材
    と一体的に上下動させるとともに主送り歯部材に対して
    布送り方向へ所定ストローク相対移動自在に支持するス
    ライド機構とを設けたことを特徴とする請求項1に記載
    のミシンの送り歯駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記前後駆動機構が下端部が左右方向向
    きの枢支軸に揺動自在に支持された主送り腕を有し、前
    記主送り歯部材の後端部が主送り腕の上端部に左右方向
    向きのピン部材を介して連結されたことを特徴とする請
    求項1に記載のミシンの送り歯駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記上下駆動機構に差動送り歯部材の高
    さ位置を微調節可能な第1調節機構を設け、前記前後駆
    動機構に主送り歯部材の高さ位置を微調節可能な第2調
    節機構を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか
    1項に記載のミシンの送り歯駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記ミシンのベッド部の左端側所定部分
    が、片持ち状のフリーベッド部に構成されたことを特徴
    とする請求項1〜4の何れか1項に記載のミシンの送り
    歯駆動装置。
JP18756897A 1997-06-26 1997-06-26 ミシンの送り歯駆動装置 Expired - Fee Related JP3867873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756897A JP3867873B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 ミシンの送り歯駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756897A JP3867873B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 ミシンの送り歯駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119869A true JPH119869A (ja) 1999-01-19
JP3867873B2 JP3867873B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16208382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18756897A Expired - Fee Related JP3867873B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 ミシンの送り歯駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867873B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710890A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 西安标准工业股份有限公司 缝纫机用送布机构
CN113195820A (zh) * 2019-02-15 2021-07-30 株式会社铃木制作所 缝纫机
CN117512889A (zh) * 2024-01-05 2024-02-06 泰州增荣特种装备科技有限公司 一种背囊布加工用的高速平车

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710890A (zh) * 2013-12-31 2014-04-09 西安标准工业股份有限公司 缝纫机用送布机构
CN113195820A (zh) * 2019-02-15 2021-07-30 株式会社铃木制作所 缝纫机
CN113195820B (zh) * 2019-02-15 2023-11-17 株式会社铃木制作所 缝纫机
CN117512889A (zh) * 2024-01-05 2024-02-06 泰州增荣特种装备科技有限公司 一种背囊布加工用的高速平车
CN117512889B (zh) * 2024-01-05 2024-04-26 泰州增荣特种装备科技有限公司 一种背囊布加工用的高速平车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867873B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007307275A (ja) ミシン用上送り装置
JP2008011915A (ja) ミシン
JPH119867A (ja) ミシンの送り歯高さ位置調節装置
JPH119869A (ja) ミシンの送り歯駆動装置
JP3775534B2 (ja) ミシンの差動送り装置
JP2008194134A (ja) ミシン
JP3673902B2 (ja) ミシンの送り装置
JP4036361B2 (ja) ミシンの送り装置
JPH119868A (ja) ミシンの可動刃駆動装置
JP3867874B2 (ja) ミシンの差動送り装置
JP3558206B2 (ja) ミシンの返し縫いレバー振動抑制機構
JP3940023B2 (ja) すくい縫いミシン
JPS6033077B2 (ja) ミシンの送り機構
JP2006122231A (ja) 間欠押え上下駆動装置及びミシン
JPH1147476A (ja) ミシンの送り量調節装置
JP3594705B2 (ja) ミシンの芯紐案内装置
JP3841954B2 (ja) オーバーロックミシン
US7600481B2 (en) Upper looper driving device of sewing machine
JPS6214316B2 (ja)
JP2679512B2 (ja) ミシンの上送り歯駆動機構
JP2594003Y2 (ja) ミシンの上送り装置
JPH1133256A (ja) オーバーロックミシンの布切断装置
JPH0747098Y2 (ja) ジグザグミシンの針基線位置調整機構
JPH1133260A (ja) オーバーロックミシンのルーパ駆動装置
JPH0424058A (ja) ミシンの上送り歯駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees