JPS60121978A - モ−タの回転速度制御装置 - Google Patents

モ−タの回転速度制御装置

Info

Publication number
JPS60121978A
JPS60121978A JP59227493A JP22749384A JPS60121978A JP S60121978 A JPS60121978 A JP S60121978A JP 59227493 A JP59227493 A JP 59227493A JP 22749384 A JP22749384 A JP 22749384A JP S60121978 A JPS60121978 A JP S60121978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
motor
rotation
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59227493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051359B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakazawa
博 中沢
Yoshimoto Omura
大村 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59227493A priority Critical patent/JPS6051359B2/ja
Publication of JPS60121978A publication Critical patent/JPS60121978A/ja
Publication of JPS6051359B2 publication Critical patent/JPS6051359B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/14Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with speed sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • H02P23/186Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft by controlling the prime mover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はレコ−ドプレーヤ等に適用して好適なプラン
シュレスのモータの回転速度制御装置に関する。
〔従来の技術〕
レコードプレーヤ等に使用されるプラッシュレス構成の
モータば例えば第5図で示すように構成されている。
図において、(1]はこのプラッシュレスモータで、そ
の回転軸(la)にはこれと回転的に一体となされたタ
ーンテーブル(2)が設けられる。モータ(11は環状
マグネットで構成されたロータ(3)と、このロータ(
3)と対向して配置されたステータ:1イル(41とを
有し、ステータコイル(4)に通電するごとにより、ロ
ータ(3)を所定方向に所定の速度で回転できるように
なされているa(5)は回転軸(1a)の軸受けである
そして、この種モータ(11にはその回転速度を制御す
るため、一般には回転信号検出用W(6)が設けられ°
ζいる。この検出装置(6)は例えば回転軸(la)と
回転的に一体となされた回転信号検出用のマグネット(
7)と、それに対向配置された検出素子(6a)とで構
成される。検出素子(6a)で得たモータ(1)に対応
した回転信号によっ゛(,1,のモータ(11に対し速
度サーボが行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来のブラソシュレスモークにおいて速度制
御を行うには、必′4′回転軸(la)に対し回転信号
検出用のマグネソI−fi+を回転的に一体となるよう
に取り付りねばならないので、その取り付は工数及びそ
の保守が面倒であると共に、部品点数が多くなる等の欠
点を自する。
この発明はごのような間i81 J::tを解決したも
のであって、特に部品点数を削減し゛(取り付は工数お
よびその保守を完全に除去ごきるようにすると共に、こ
うような構成とするときの新規な回転速度制御装;〃を
提案するものである。
[間!l!Iiトλを解決するための−Jlu]上述の
問題点を解決するため、この発明では第1図及び第2図
にボずように、J、!3状のマグネッ1−ロータ(3)
の内周側にロータ駆動用の第1のマグネット(3^)が
形成され、その夕1周側にl」−夕回転を検出するため
の第2のマグネット(11)が形成箱1のマグネッI−
(3A)の極数m(mは偶数)に対し、第2のマグネッ
1−(11)の極数n (nは偶数)は充分大きく選定
される。第1及び第2のマグネット(3A) 、(11
)には夫々の磁束変化を検出する検出素子(6a) 、
(6b)が対向、配置される。
第2のマグネッl−(11)を第1のマグネット(3A
)の外周側に形成するため、第1のマグネット(3^)
の形成用磁化より第2のマグネット(11)の形成用磁
化を充分強くする。
検出素子(6a) 、(6b)で検出された回転信号S
b、 Soは差動アンプ(30)に供給され”で、極数
nに対応した周波数を有する回転11)号Saのみ抽出
され、これがサーボ回路(40)に供給されて、ステー
タコイル(4)に対する1lll電量(電圧)が制御さ
れる。
〔作用〕
内周面側に第1のマグネソl−(3A)が形成され、そ
の外周面側に第2のマグネッI−(11)が形成された
同一のマグ不ツI・ロータ(31に対し、これに対向し
て配置されたステータコイル(4)に通電すれば、ff
i 1のマグネッ1−(3八)の存7Fで、マグネット
ロータ(3)が回転し、検出素子(68)で極数In、
11に対応した周波数を自する同転In号−3oが検出
される。
これに対し、他方の検出素r−(6b)では極数mに対
応した周波数を有する回転4R号Sl+が検出される。
回転16号Soは極数IIIに対応した周波数を自する
回転信号Sb(第3囚人)と、極数11に対応した周波
数を有する回転信号Sa(同図C)との合成信号(同図
B)である。
差動アンプ(30)ではfIS2のマグネット(11)
に対応した回転信号Saのめ抽出されるから、この回転
信号Saによっ°ζモータ(11は速度制御される。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係るe−夕の回転速度制御装置の一
例を示す。この実施例は第り図で示したようにレコード
プレーヤに通用した場合である。
従っ゛C第5図と対応する部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
この発明においζは新規なモータ(11が使用される。
まず、その構成につい゛ζ説明すると、これは第1図で
示すようにマグネットロータ(3)を構成する環状の第
1のマグネット(3八)の外周面側に、さらに回転信号
検出用の第2のマグネット(11)を着磁したマグネッ
トロータ(3)が使用される。
ずなわぢごのマグネットロータ(3)は第2図に示すよ
うに、ロータ駆動用の第1のマグネット(3八)を構成
するIn 111ilの磁極が、円周方向に向ってN。
S、N、S・・・と順次に所定の間隔を保持して着磁さ
れる。極数mは、通電2極から24極程度ま〜で着磁さ
れている。図の例では24極のロータを示しζある。
マグネットロータ(3)には、このように着磁された極
(125) 、(12N)に対しさらにその円周方向の
一部、この例では最外周にロータ用の極数mよりも充分
大きな極数nをもって回転信号検出用の第2のマグネッ
ト(11)が2車着磁される。第2のマグネット(11
)の極数nは例えば第1のマグネッI−(3A)の極数
口1の20(iN程度に選ばれる。
第2図では便宜的に641〜の例を示した。
2重着磁は次のようにして1]われる。
すなわち、まず最初に第1のマグネット(3八)を構成
するN極(12N)及び3手・ζ(125)を夫々所定
の間隔をもって着磁する。その後、これら極(12N)
 、(12S)を着fりii L、たよりもさらに犬へ
な電磁石を使用しζ、そのJiik外周に第2図のごと
き極数nをもつ−c Ki次第2の゛7グネツト(11
)川の磁極を着磁すれば、目的とする2重着磁を行うこ
とができる。
マグネントロータ(3)の真1・には第1及び第2のマ
グネット(3^)、(II)に人々対向して回転検出用
の素子(ボール素子、マルチギャップヘッド等) (6
a) 、(6b)が対向配置される。
従って、マグネット1」−タ(:3)を所望方向に回転
ずれば、ロータ用の第1のマグネソI−(3A)に対応
した検出素子(6b)からは第3囚人でボずような検出
信号S11が得られ、第2のマグネット(II)に対応
した検出素子(6a)からは、検出素子(6a)が第1
のマグネット(3^)に対して近接配置されていること
から、第311Bで示すような合成信号Soがjqられ
る。
この合成信号Soは図から明らかなように検出(n号s
bに第2のマグネット(11)の着磁を周期とする回転
信号5aIJ<重畳されたものである。
モータ(1)に対する速度サーボ用の信号とし′C使用
するのは、回転信号S8だけであるから、この発明では
第1図に示すように、一対の検出素子(6a) 。
(6b)より出力される回転信号Sbと合成信号Soか
らサーボに必要な回転信号Saのみ抽出するため差動ア
ンプ(30)が設りられる。
すなわち、第4図に示すように差動アンプ(3G)を構
成する一方のトランジスタ(ユ3のベースに例えば検出
素子(6a)で得た合成信号Soが供給され、他方のト
ランジスタQ4のベースに検出素子(6b)で得た回転
信号sbが供給される。こうずれば、トランジスタQ3
 、Q4のベースに供給される回転信号sbは同相なの
で、この回転信号sbは相殺されて出力されない。従っ
°ζ、端子(30a)からは回転信号Saだけがfji
られる。
なお、この図におい°ζ(31)は定電流源、(32)
 。
(33)はレベル1111整回路である。
差動アンプ(30)で抽出された回転信号Saは、第1
図に示すようにサーボ回路(40) ?、7供給された
後、駆動用の増幅器(41)を介してモータillにお
りるステータコイル(4)にその速度制御信号とし゛ζ
供給される。その結果、モータ(1)の回転速度が常時
一定に制御される。
なお、上述した実施例はレコードプレーヤの特にディス
クの速度制御系に過用した場合であるが、そのほかのモ
ータを其備した電子機z:(にも適用できること勿論で
ある。第1 )yび第2のマグネット(3A) 、(1
1)の極数は任葛である。
〔発明の効果〕
以」−説明したようにこの発明におい“(は、ロータ用
の第1のマグネッl−(3A)に対し回転信号検出用の
第2のマグネット(11)を2車省磁するごとによっ°
ζモータ(11を構成したので、従来のごとく回転信号
検出用のマグネソI・(’/lを回転軸(In)に取り
付けないでも目的とする速度サーボを達成することがで
きる。
さらに、この発明では検出素子((ia) 、(6b)
より検出される回転(i@sb、 Soを差動アンプ(
30)に供給して、第2のマグネット(11)に対応し
た回転信号Saのみを抽出したので、第1のマグネッ1
− (3A)に対応した回転信号sbに影響されること
なく、回転信号Saのみでモータ(11を速度制御でき
る。その抽出も車にフィルタフ20)を設りるだけであ
るので、その構成が簡単である。
1ノtっ°ζ、この発明に係るブラッシェレス形のモー
タは、回転信号検出装置(6)の取りイ1け工数の一掃
、及び部品点数の削減を図り得る1・¥徴を有すると共
に、構成簡単にして速度サーボを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるモータの回転速度制御装置をレ
コードプレーヤに通用した場合の一例を小才要部の構成
図、第2図はその要(i1%の一部の構成図、第3図は
動作説明に供する波形図、第4図はこの発明に使用され
る差動“rンプの一例を承ず具体的な接続図、第5図は
従来のモータを説明するための要部の断面図である。 (1)はモータ、(3)はマグネソ]・1ュータ、(3
八)は第1のマグネット、(4)はステータ」lイル、
(11)は回転(ば呼検出用の第2のマグネソ1−1(
40)は差動アンプ、([ia) 、(6b)は検出素
子である。 QV 1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1及び第2のマグネットが一体になされたロータと、
    ステータコイルとより成り、複数個の磁極を有する上記
    第1のマグネットに対し上記g42のマグネットは上記
    第1のマグネットの磁極数より充分大きな数の磁極なイ
    1し、」二記第1及び第2のマグネットと対向する位置
    に、」1記ロータの回転に伴う磁束変化を検出する第1
    及び第2の検出手段が設けられ、これら第1及び第2の
    検出手■々より検出された回転信号が差動増++y11
    器に供給されて、この差動増幅器より」−記第2のマグ
    ネットの磁束変化に対応した回転(B ”3−を冑、こ
    の回転信号でモータの回転速度が制御されるようになさ
    れたモータの回転速度制御装置。
JP59227493A 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置 Expired JPS6051359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227493A JPS6051359B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227493A JPS6051359B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52065225A Division JPS6024659B2 (ja) 1977-06-02 1977-06-02 モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121978A true JPS60121978A (ja) 1985-06-29
JPS6051359B2 JPS6051359B2 (ja) 1985-11-13

Family

ID=16861749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227493A Expired JPS6051359B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051359B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241267A (en) * 1989-08-11 1993-08-31 Siemens Aktiengesellschaft Rotation detector using differential hall sensor circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241267A (en) * 1989-08-11 1993-08-31 Siemens Aktiengesellschaft Rotation detector using differential hall sensor circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051359B2 (ja) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60121978A (ja) モ−タの回転速度制御装置
JP3092681B2 (ja) 位相検出装置
JPS6024659B2 (ja) モ−タ
JP3319477B2 (ja) 位相検出装置及び回転ドラム装置
JPS6227621B2 (ja)
JPS60121984A (ja) モ−タの回転速度制御装置
JPH05146133A (ja) ブラシレスモータ
JP2001309618A (ja) ブラシレスモータ
JPH0350458Y2 (ja)
JPS60121952A (ja) モ−タ
JP3132598B2 (ja) 位相検出装置
JP2952516B2 (ja) モータ装置
JPH0815388B2 (ja) Dcブラシレスモ−タ
JPS61121407A (ja) リング体の着磁方法
JPH066708Y2 (ja) Dcブラシレスモ−タ
JPH0626065Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0610812U (ja) 回転位相検出機構付モータ
JPS6152629B2 (ja)
JPH0393450A (ja) モータにおける回転位置検出装置
JP2539853Y2 (ja) ブラシレスモータの速度及び位置検出装置
JPH08322287A (ja) センサレス駆動モータの起動方法
JPS6152630B2 (ja)
JPH07327351A (ja) ブラシレスモータ
JPH0436226Y2 (ja)
JPH02231951A (ja) ブラシレスモータ