JPS60121984A - モ−タの回転速度制御装置 - Google Patents

モ−タの回転速度制御装置

Info

Publication number
JPS60121984A
JPS60121984A JP59227492A JP22749284A JPS60121984A JP S60121984 A JPS60121984 A JP S60121984A JP 59227492 A JP59227492 A JP 59227492A JP 22749284 A JP22749284 A JP 22749284A JP S60121984 A JPS60121984 A JP S60121984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
motor
rotation
rotation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59227492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakazawa
博 中沢
Yoshimoto Omura
大村 吉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59227492A priority Critical patent/JPS60121984A/ja
Publication of JPS60121984A publication Critical patent/JPS60121984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/14Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with speed sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • H02P23/186Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft by controlling the prime mover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はレコードプレーヤ等に通用して好適なプラッ
シュレスのモータの回転速度制御装置に関する。
〔従来の技術〕
レコードプレーヤ等に使用されるプラッシュレス構成の
モータば例えば第5図で不ずように構成されている。
図において、+11はこのブラッシュレスモークで、そ
の回転軸(1a)にはこれと回転的に一体となされたタ
ーンテーブル(2)が設けられる。モータ(11は環状
マグネットで構成されたロータ(3)と、このロータ(
3)と対向して配置されたステータコイル(4)とを有
し、ステータコイル(4)に通電することにより、ロー
タ(3)を所定方向に所定の速度で回転できるようにな
されている。(5)はL1転軸(1a)の軸受けである
そし°C1この種モータ(11にはその回転速度を制御
するため、一般には回転信号検出装置(6)が設けられ
ている。この検出装置(6)は例えば回転軸(la)と
回転的に一体となされた回転信号検出用のマグネット(
7)と、それに対向配置された検出素子(6a)とで構
成される。検出素子(6a)で得たモータ(11に対応
した回転信号によってごのモータ(11に対し速度サー
ボが行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来のプラッシュレス゛e−夕において速度
制御を行うには、必ず回転軸(la)に対し回転信号検
出用のマグネッl−(71を回転的に一体となるように
取り付けねばならないので、その取りイ1り工数及びそ
の保守が面倒であると共に、部品点数が多くなる等の欠
点をflする。
この発明はこのような問題点を解決したものであって、
特に部品点数を削減して取りイ1け工数およびその保守
を完全に除太ごきるようにすると共に、このような構成
とするときの新規な回転速度制御装置を提案するもので
ある。
〔問題点を解決するためのト段〕
ト述の問題点を解決するため、この発明では第1図及び
第2図に丞ずように、環状のマグネットロータ(3)の
内周側にロータ駆りリJ用の第1のマグネソ1−(3^
)が形成され、その外周側にロータ回転を検出するため
の第2のマグ不ソ) (11)が形成される。
第1のマグネソ) (3A)の極数m、 (rriは偶
数)に対し、第2のマグネット(11)の極数n (n
は偶数)は充分大きく選定される。第2のマグネット(
11)には夫々の磁束変化を検出する検出素子(6a)
が対向、配置される。
第2のマグネット(11)を第1のマグネット(3A)
の外周側に形成するため、第1のマグネッ) (3A)
の形成用磁化より第2のマグネソ1−(11)の形成用
磁化を充分強くする。
検出素子(6a)で検出された回転信号Soはフィルタ
(20)に供給され°ζ、極数nに対応した周波数を有
する回転信号Saのみ抽出され、これがサーボ回路(3
0)に供給され°ζ、ステータコイル(4)に対する通
電け(電圧)が制御される。
〔作用〕
内周面側に第1のマグネット(3A)が形成され、その
外周面側に第2のマグネット(11)が形成された同一
のマグネットロータ(3)に対し、これに対向して配置
されたステータコイル(4)に通電すれば、第1のマグ
ネソl−(3A)の存在で、マグネットロータ(3)が
回転し、検出素子(6a)で極数m、nに対応した周波
数を自する回転信号Soが検出される。
回転fイリSoは極数mに対応した周波数を自する回転
信号Sb(第3図A)と、極数1’lに対応した周波数
をイ1する回転信号Sn (同図C)との合成信号(同
図B)である。
フィルタ(20)では第2のマグネット(11)に対応
した回転信号Saのめ抽出されるから、この回転信号S
aによっ゛ζモータ(1)は速度制御される。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係るモータの回転速度制御装置の一
例を示す。この実施例G、1第5図で示したようにレコ
ードプレーヤに適用した場合である。
従ゲ(第6図と対応”Jる部分Gζは同一・看′ij−
をイ・]シ、その説明は省略する。
この発明においζは新規な士−タ(1)が使用される。
まず、その構成につい(1ijl!明すると、これは第
1図でボずようにマグ不ソ0.1−り(3)を構成する
環状の第1のマグネット(:lA)の外周面側に、さら
に回転信号検出用の第2のマグネット(11)を着磁し
たマグネットロータ(3)が使用される。
すなわち、このマグネットロータ(3)は第2図に示す
ように、ロータ駆動用の第1のマグネット(3A)を構
成するm個の磁極が、円周方向に向っζN、S、N、S
・・・と順次に所定の間隔を保持し゛ζ着磁される。極
数mは、通常2極から24極程度までN磁されている。
図の例では24極の1」−タを示しである。
マグネットロータ(3)には、このように着磁された極
(12S) 、(12N)に対しさらにその円周方向の
一部、この例では最外周にロータ川の極数mよりも充分
大きな極数nをもって回転信号検出用の第2のマグネッ
ト(1■)が2車着磁される。第2のマグネット(11
)の極数nは例えば第1のマグネソ1−(3八)の極数
rflの2o(fl程度に選ばれる。
第2図では便宜的に6倍の例を不した。
2市着磁は次のようにし°ζ行われる。
ずなわぢ、まず最初に第1のマグネット(3八)を構成
するN極(12N)及びS極(12s)を夫々所定の間
隔をもっ゛ζ着磁する。その後、これら極(12N) 
、(L2S)を着磁したよりもさらに大きな電磁石を使
用して、その最外周に第2図のごとき極数nをもっ゛ζ
順次第2のマグネッI−(11)川の磁極を着磁すれば
、目的とする2車着磁を行うことができる。
第2のマグネット(II)には回転検出用の素子(ボー
ル素子、マルチギャソプヘソF等) (6a)が対向配
置される。従っζ、マグネットロータ(3)を所望方向
に回転ずれば、検出素子(6a)からはマグネットロー
タ(3)の回転に対応した回転信号S。
が得られる。
ここで、検出素子(6a)を第2のマグネット(11)
に対向配置すると、第2のマグネット(11)を構成す
る磁極数n、 (!: lコータ回転数に対応した周波
数を有する回転信号Sa(第:う図C)が検出される。
そしζ、さらにこの検出Dr (6a)は第1のマグネ
ット(3^)に対しζも近接配置されζいるので、この
第1のマグネット(:(^)の磁束変化もこの検出素子
(6a)で検出されることになる。従っζ、この検出素
子(6a)からは第1のマグネット(3^)を構成する
磁極数rnとロータ回転数に対応した周波数を有する回
転信+sb(第3図A)が同時に検出される。
そのため、検出素子(6a)からは第3図Bで示すよう
に回転信号sbと回転信号Saが重畳された合成信号S
oが得られる。
モータ(1)に対する速度サーボ用のOr号とし”ζ使
用するのは回転信号S8だけであるから、この発明では
第1図にボずように検出素子(6a)の後段に、回転信
号Saを抽出するためのフィルタ(20)が設けられる
第4図は第3図Cでボした回転信号Saを得るフィルタ
(20)の−例で、この例ではバイパスフィルタを使用
した場合である。
フィルタ(20)としては例えば3段のバイパスフィル
り部(2〇八)〜(20C)をイjしノこI・ランジス
タQIよりなるアクティブフィルタを使用でき、そのフ
ィルタ出力はバッファ用のトランジスタQ2に供給され
、そのエミッタより導出した端子(20a)より第3図
Cで示すような回転信号Saを得ている。
フィルタ(20)のカットオフ周波数は例えば次のごと
く選ぶことができる。すなわち、いまl」−タ用の第1
のマグネッl−(3A)の極数mを24極とし、そして
回転信号検出用の第2のマグネット(11)の極数nを
5121Thとすれば、ロータ用の第1のマグネット 
(3八)から得られる検出信号sbの周波数はターンテ
ーブル(2)の回転数が33+回転のとき、約6.61
1zとなる。同様に回転信号Saの周波数は14211
z程度になる。依っ(バイパスフィルタ(20)のカッ
トメツ周波数10は約12011z程度であればよい。
フィルタ(20)で得た回転(11号Si1は、第1図
に示ずようにサーボ回路(30)に供給された後、駆動
用の増幅器(3I)を介しc ′t−−タ(llにおり
るステータご1イル(7+)にその速度制御信号として
供給される。その結果、モータ(1)の回転速度が常時
−・)1テに制御される。
なお、 」二連した実施例はレニl−l・プレーヤの特
にディスクの速度制御系に適用した場合であるが、その
ほかのモータを其(+iii Lx )、二重r’−1
j■器にも適用できること勿論である。第1及び162
のマグネット(3A) 、(11)の極数は任意である
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明においては、ロータ用の第
1のマグネット(3八)に対し回転信号検出用の第2の
マグネソl−(11)を2車着磁することによっ゛ζモ
ータ(11を構成したので、従来のごとく回転信号検出
用のマグネット7)を回転軸(1a)に取り付けないで
も目的とする速度サーボを達成することができる。
さらに、この発明では検出素子(6a)より検出される
合成信号Soをフィルタ(20)に供給し”ζ、第2の
マグネット(11)に対応した回転信号Saののを抽出
したので、第1のマグネット(3Δ)に対応した回転信
号SL+に影響されることなく、回転信号S8のみでモ
ータ(1)を速度制御できる。
その抽出も車にフィルタ(20)を設けるだけであるの
で、その構成が簡単である。
従って、この発明に係るプラッシュレス形のモータは、
回転信号検出装置(6)の取り付は工数の−掃及び部品
点数の削減を図り得る特徴を有すると共に、構成簡単に
して速度サーボを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるモータの回転速度制御装置をレ
コードプレーヤに適用した場合の一例を示す要部の構成
図、第2図はその要部の一部の構成図、第3図は動作説
明に供する波形図、第4図はこの発明に使用されるフィ
ルタの一例を示す具体的な接続図、第5図は従来のe−
夕を説明するための要部の断面し1である。 +11はモータ、(3)はマグネットロータ、(3^)
は第1のマグネット、(4)はステータコイル、(11
)は回転信号検出用の第2のマグネット、(20)はバ
イパスフィルタ、(6a)は検出率−(−”Cある。 第1図 a 第2図 370−タ 第fのマク゛′ネアト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1及び第2のマグネットが一体になされたロータと、
    ステータコイルとより成り、複数個の磁極を有する上記
    第1のマグネットに刻し、上記第2のマグネットは上記
    第1のマグネットの磁極数より充分大きな数の磁極を白
    し、」二記ロータの回転に伴う磁束変化を検出する検出
    手段が上記ロータと対向、配置され、上記検出手段には
    バイパスフィルタが接続されて、このバイパスフィルタ
    により上記第2のマグネットの磁束変化に対応する回転
    信号のみを抽出し、この回転信号で上記ロータの回転速
    度を制御するようにしたモータの回転速度制御装置。
JP59227492A 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置 Pending JPS60121984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227492A JPS60121984A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227492A JPS60121984A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52065225A Division JPS6024659B2 (ja) 1977-06-02 1977-06-02 モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121984A true JPS60121984A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16861733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227492A Pending JPS60121984A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 モ−タの回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60121984A (ja) モ−タの回転速度制御装置
JPS60121978A (ja) モ−タの回転速度制御装置
JPS6024659B2 (ja) モ−タ
JPS60121952A (ja) モ−タ
JP3092681B2 (ja) 位相検出装置
JPH0760561B2 (ja) 磁気デイスク装置
JPH0393450A (ja) モータにおける回転位置検出装置
JPS62141992A (ja) ブラシレスモ−タの駆動装置
JPS5941086U (ja) ステツプモ−タ
JPH08322287A (ja) センサレス駆動モータの起動方法
JP2539853Y2 (ja) ブラシレスモータの速度及び位置検出装置
JP2965376B2 (ja) モータの回転位相検出機構
JPH0591709A (ja) ブラシレスモータ
JPS631345A (ja) スピンドルモ−タ
JPS6214996U (ja)
JPH0937590A (ja) モータの速度サーボ装置
JPH01321851A (ja) モータ
JPS6152629B2 (ja)
JPS60210151A (ja) 磁石回転型電動機
JPS6028761A (ja) ホ−ルモ−タ
JPH02211047A (ja) 直流無整流子モータ
JPS6152630B2 (ja)
JPS6146880U (ja) 偏平型ブラシレスモ−タ
JPS63257443A (ja) ブラシレスモ−タにおける周波数発電機用着磁の着磁方法
JPH0865988A (ja) 位相検出装置及び回転ドラム装置