JPS60121771A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60121771A
JPS60121771A JP23491484A JP23491484A JPS60121771A JP S60121771 A JPS60121771 A JP S60121771A JP 23491484 A JP23491484 A JP 23491484A JP 23491484 A JP23491484 A JP 23491484A JP S60121771 A JPS60121771 A JP S60121771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
gate electrode
region
low concentration
high concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23491484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kamigaki
良昭 神垣
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Hiroo Masuda
弘生 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23491484A priority Critical patent/JPS60121771A/ja
Publication of JPS60121771A publication Critical patent/JPS60121771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置における拡散層の不純物濃度分布
の形状とその形成法に関し、高耐圧化構造、低抵抗の配
線、加工性が容易、ならびに素子特性が安定な半導体装
置ならびにその製造方法に関する。
〔発明の背景〕
半導体装置の微細化にともない、拡散層深さを残く形成
することが要求されており、そのために拡散係数の小さ
い不純物が用いられる傾向にある。
その際、形成される接合の不純物濃度が急激に変わるた
め接合耐圧が低下する。この現象は結局素子の動作電源
範囲の低下につながるばかりが、素子の安定動作の寿命
をも低下させてしまう。
尚、ドレイン領域を二種の不純物領域を用いて構成する
のは、特公昭47−48195号公報に開示されている
しかし、当該技術は、ゲートとの関係についても全く考
慮していない。
〔発明の目的〕
したがって本発明は、接合の不純物濃度の勾配を緩和す
るため、接合境界面に拡散係数の大きい不純物を低濃度
に拡散させる高耐圧化構造の半導体装置およびその製造
方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
とくに微細化された半導体装置を実現するため高濃度と
低濃度との2回にオ〕たって不純物を拡散する際、ゲー
ト電極幅2回自己整合的に使用し。
その際ゲート電極幅も異なっているような製造方法をと
る。このゲート電極幅を変える方法として900℃以下
の低温酸化法をとる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。実施
例を2つ述べる。
実施例の第1は、第1図の(A)および(B)に半導体
装置とその製造方法を述べる。第1図の(A)は基[1
上に1000℃、60分の熱酸化で酸化膜を形成し、そ
の上に厚さ4000人の高濃度にリンが含まれた多結晶
シリコンを堆積した後ホトレジスト加工技術によってゲ
ート絶縁膜2およびゲート電41i3とを形成し、その
後不純物としてリンを加速電圧40keVでI X ]
 0 ”cm−2イオン打込みして熱処理工程を経たの
ちの最終的な拡散深さ0.2μの拡散層領域4−1およ
び4−2を形成したところまでを示す。第1図の(B)
は、その後の製造工程すなわち、まず750°Cの湿式
酸化法によって基板上に厚さ500人の酸化膜5−1お
よび5−2を形成する。このとき多結晶シリコン中の高
濃度に不純物リンが含まれているため、ゲート電極3の
周辺には厚さ3000人の酸化膜5−3が形成される。
しかる後、ヒ素を加速電圧150 keVで1. X 
10 ” cm−”イオン打込みして熱処理工程を経た
のちの最終的な拡散深さ0.4μの拡散層6−1および
6−2を形成しMO8型電界効果1−ランジスタが実現
したところまでを示す。このときゲート電極3と接する
拡散層4−1および4−2が残く低濃度に形成されてい
るため接合境界面の不純物の濃度勾配がゆるやかとなり
ドレイン領域端で動作バイアスによる電界集中が緩和さ
れた構造になっている。そのため素子の高耐圧化が実現
されている。
実施例の第2は、第2図の(A)および(B)に半導体
装置とその製造方法を述べる。第1の実施例との相異は
拡散層の形状とその形成法だけであすその点だけに−〕
いて詳しく述べる。第2図の(A)において拡散領域4
−1および4−2は1×1018ゴ3の吐濃度にリンを
拡散し、熱処理工程を経た後のr&終的な拡散深さが0
.4μとなるように形成したところまでである。さらに
第2図の(B)において拡散領域6−1および6−2は
、ヒ素を加速電圧150keVで5 X 1015cI
+r”イオン打込みして熱処理工程を経た後の最終的な
拡散深さが0.3μとなるように形成しMO8型電界効
果トランジスタが実現したところまでを示す。
このときグー1〜電極3と接する拡散層4−1および4
−2が低濃度に形成されているため、接合境界層で不純
物濃度の勾配が0.2μ以上にわたるため、ドレイン領
域端で動作バイアスによる電界集中が緩和された構造に
なっている。そのため素子の高耐圧化が実現されている
以」一実施例を2つあげて説明してきたが1本発明の精
神に基づいて種々の変形があり得ることに注意しなけれ
ばならない。たとえば、第2の実施例と同じ製造工程を
経るのみで、双方向のDSA構造のMO3I−ランジス
タの製造が可能である。
ただしこの場合、第2図の基板lをして150Ω・印の
比較的高抵抗のp型基板を用い、低濃度層の形成にはP
型不純物たとえばボロンをl Q 11 C,!1の濃
度で最終的な拡散深さが1.0μ程度になるように形成
する。この双方向DSA構造のMO31〜ランジスタは
ドレイン耐圧が向上するのみならず、実効的なチャネル
長が、はぼP型不純物の拡散深さで決まるため短チャネ
ルが実現し、従来構造の2倍以上の素子動作の高速化が
実現した。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明によれば、素子の高耐圧化が
実現し、チャネル長5μのM OS型電界効果トランジ
スタにおいて、従来構造の素子耐圧13、OVが本構造
によって15.5Vとなり。
20%近くの高耐圧化が実現した。この改善分は素子を
最大8vで使用した場合、素子特性の安定性あるいは動
作寿命が10倍以上向上したことに相当する。
【図面の簡単な説明】
第1図(Δ)および(B)、および第2図(A)および
(B)は本発明が提供するMO8型電界効果トランジス
タを示す断面図である。 ■は半導体基板、2はゲート絶縁膜、3はゲート電極、
4−1.4−2は不純物領域である。 第 7図 θ (A) (13)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、−導電型の半導体ウェハの所定の領域に反対導電型
    のドレイン領域とソース領域と、上記ドレイン領域とソ
    ース領域に挾まれたチャネル領域に接し、その表面を少
    なくとも覆うごとく設けられたグー1−絶縁膜と、さら
    にその上に設けられたゲート電極と、上記ドレイン領域
    およびソース領域のためにそれぞれ設けられたドレイン
    電極とソース電極−とからなるMO8型電界効果トラン
    ジスタにおいて、上記ドレイン領域とソース領域とが不
    純物の低濃度層と高濃度層の2層から成ることを特徴と
    する半導体装置。
JP23491484A 1984-11-09 1984-11-09 半導体装置 Pending JPS60121771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23491484A JPS60121771A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23491484A JPS60121771A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15337376A Division JPS5378181A (en) 1976-12-22 1976-12-22 Semiconductor device and its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121771A true JPS60121771A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16978259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23491484A Pending JPS60121771A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121771A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168776A (en) * 1974-12-06 1976-06-14 Ibm Doreinryoikigako oyobi teifujunbutsunodobukaranaru denkaikokatoranjisuta
JPS5169985A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS5378181A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168776A (en) * 1974-12-06 1976-06-14 Ibm Doreinryoikigako oyobi teifujunbutsunodobukaranaru denkaikokatoranjisuta
JPS5169985A (en) * 1974-12-16 1976-06-17 Hitachi Ltd Handotaisochino seizohoho
JPS5378181A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPS5444482A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos type semiconductor device and its manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4110899A (en) Method for manufacturing complementary insulated gate field effect transistors
KR940008571B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6129554B2 (ja)
JPS60121771A (ja) 半導体装置
JPS6028141B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS61154172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159672B2 (ja)
JPH0461497B2 (ja)
JPH0481327B2 (ja)
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5826177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61105873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01117362A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0456280A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS61181166A (ja) Misトランジスタの製造方法
JPH02218164A (ja) Mis型電界効果トランジスタ
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61105872A (ja) 半導体装置
JPS59222939A (ja) 半導体装置
JPS63160277A (ja) 半導体素子製造方法
JPH03104235A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH04142749A (ja) 半導体装置の製造方法