JPS61181166A - Misトランジスタの製造方法 - Google Patents

Misトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS61181166A
JPS61181166A JP2237285A JP2237285A JPS61181166A JP S61181166 A JPS61181166 A JP S61181166A JP 2237285 A JP2237285 A JP 2237285A JP 2237285 A JP2237285 A JP 2237285A JP S61181166 A JPS61181166 A JP S61181166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
poly
gate insulating
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nawata
名和田 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2237285A priority Critical patent/JPS61181166A/ja
Publication of JPS61181166A publication Critical patent/JPS61181166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ゲート絶縁層の薄膜化に対し、ゲートへのドープをソー
ス、ドレイン領域形成後、高温熱処理のかからない後工
程で行うことにより、ゲート絶縁層への不純物原子の拡
散を阻止し、正常なデバイス特性を得る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は70人程度以下のゲート絶縁層を有するMIS
 (金属−絶縁体一半導体 構造)型FET(電界効果
トランジスタ)の製造方法に関する。
集積回路等、半導体装置の高集積化、高密度化に対処し
て、MISI−ランシスタをスケール則にのっとって、
微細化を進めると、非常に薄い二酸化珪素(SiO□)
等のゲート絶縁層を用いる必要が生じる。
ゲート絶縁層を薄くすることにより、FETのβ値(相
互コンダクタンスg、の電圧に依存しない因子)を大き
くし、しきい値(vth)制御を容易にする。また、ゲ
ート電圧により生ずる電界がより強く半導体基板に効く
ため、例えば電源電圧が下がってもβ値を確保できる等
の利点がある。
一方ゲート材料は、現在では多結晶珪素(ポリSi)が
主に用いられている。この場合は抵抗値を下げるため、
ポリSiに不純物原子を高濃度にドープしなければなら
ないが、ゲート絶縁層が薄いと、不純物原子のゲート絶
縁層−半導体基板間の界面への拡散を阻止する能力に欠
けるため、これに対する対策が要望されている。
〔従来の技術〕
第2図は従来例によるMISI−ランシスタの製造方法
を説明する基板断面図である。
図において、半導体基板としてp型珪素(Si)基板1
の上に、ゲート絶縁層としてSiO□層2と、ポリSi
層3を順次被着し、ポリSi層3をパターニングしてゲ
ート電極とする。
つぎに、ゲート電極のポリSi層3にセルファラインし
て砒素イオン(As”)を注入し、1000℃程度の高
温でアニールして、n4型のソース、ドレイン領域5.
6を形成する。
As”の注入条件は、エネルギ60KeV 、 ドーズ
量5 XIO”cm−”である。
この場合、高集積化の要請より浅いソース、ドレイン領
域5.6を形成するため、不純物原子は燐(P)よりS
i中の拡散係数の小さいAsを用いている。しかし、A
sAよSiO2中の拡散係数が大きく、ゲート絶縁層の
Si02層2の厚さが50〜20人程度に程度と、Vt
h等のデバイス特性に影響を与えるようになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
薄いゲート絶縁層を有するMIS型PETにおいて、ゲ
ート電極へのドープによりゲート絶縁層が影響を受け、
デバイス特性が制御できな(なる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板1上に、絶縁層2を介
して多結晶半導体層よりなるゲート電極3と、ホトレジ
スト等の注入阻止層4とを順次形成し、イオン注入法等
を用いて不純物原子(ドーパント)をドープして基板と
逆導電型のソース、およびドレイン領域5.6を形成後
、注入阻止層4を除去してゲート電極3に別途不純物原
子を導入する本発明によるMISトランジスタの製造方
法により達成される。
〔作用〕
ゲート絶縁層が100Å以下になると、ドーパントがゲ
ート絶縁層に入ると、アニールが不可能になり、また物
性的にもゲート絶縁層−半導体基板間の界面特性が変化
し、MIS型FETの特性が制御できなくなる。
これに対し、本発明によればゲート電極へのドーピング
を、ソース、ドレイン領域を形成した後、高温熱処理の
不要な後工程で必要最小限行うことにより、ゲート絶縁
層への不純物の拡散を防止できる。
〔実施例〕
第1図は本発明によるMISトランジスタの製造方法を
説明する基板断面図である。
図において、半導体基板としてp型Si基板1の上に、
ゲート絶縁層として厚さ70人の5iCh層2と、厚さ
5000人のポリSi層3と、注入阻止層として厚さ1
0000人のホトレジスト4を順次被着し、ゲート形成
領域のホトレジスト4とポリSi層3をバターニングし
て残す。
つぎに、注入阻止層のホトレジスト4をマスクにして、
AsAを注入して、1ooo℃程度の高温でアニールし
て、n゛型のソース、ドレイン領域5.6を形成する。
AsAの注入条件は、エネルギ60KeV 、ドーズ量
5 XIO”cm−”である。
つぎにホトレジスト4を剥離液により除去し、基板全面
にAs”を注入して、ゲート電極のポリSi層3へのド
ープを行う。
As”の注入条件は、エネルギ60KeV 、 ドーズ
量5 Xl0I!co+−”である。
この場合のドーズ量は、ソース、ドレイン領域形成のた
めの注入より2桁小さいが、ゲート電極のポリSi層3
のキャリア濃度は1×1011ICIB−3となり、必
要最小限のドープは行われたことになる。
ゲート電極のポリSi層3へのドープは、次工程で眉間
絶縁層として燐珪酸ガラス(PSG)を基板金面に被着
するが、PSGより低温の熱拡散により行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、ゲート絶縁
層、および半導体基板表面にドーパントが与える影響を
除去し、デバイス特性の正常な薄い絶縁層を有するMI
Sトランジスタが製造可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるMISトランジスタの製造方法を
説明する基板断面図、 第2図は従来例によるMTSトランジスタの製造方法を
説明する基板断面図である。 図において、 1は半導体基板でp型Si基板、 2はゲート絶縁層でSiO□層、 3はゲート電極でポリSi層、 4は注入阻止層でホトレジスト、 5と6はn+型のソース、ドレイン領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板1上に、 絶縁層2を介して多結晶半導体層よりなるゲート電極3
    と、注入阻止層4とを順次形成し、不純物原子を導入し
    てソース、およびドレイン領域5、6を形成後、 注入阻止層4を除去してゲート電極3に不純物原子を導
    入する ことを特徴とするMISトランジスタの製造方法。
JP2237285A 1985-02-07 1985-02-07 Misトランジスタの製造方法 Pending JPS61181166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237285A JPS61181166A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 Misトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237285A JPS61181166A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 Misトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181166A true JPS61181166A (ja) 1986-08-13

Family

ID=12080801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237285A Pending JPS61181166A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 Misトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266532A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5890699A (en) * 1994-02-10 1999-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Fluid flow control rotary valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266532A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US5890699A (en) * 1994-02-10 1999-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Fluid flow control rotary valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009745B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130246A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR940008571B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS61181166A (ja) Misトランジスタの製造方法
JPH05183164A (ja) 半導体素子
JPS62266829A (ja) 浅い接合層の形成方法
JP2766492B2 (ja) Mos技術で集積キャパシタを製造するための方法
JPS5834938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102067A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0449270B2 (ja)
JPS62149172A (ja) 不純物導入方法
JP4115769B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3038857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481327B2 (ja)
JPS6028141B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH06163576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61181167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6323362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01179455A (ja) 半導体装置の製法
JPH0230145A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658163B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH04283966A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5826177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61206219A (ja) 半導体装置の製造方法