JPH04283966A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04283966A
JPH04283966A JP7249491A JP7249491A JPH04283966A JP H04283966 A JPH04283966 A JP H04283966A JP 7249491 A JP7249491 A JP 7249491A JP 7249491 A JP7249491 A JP 7249491A JP H04283966 A JPH04283966 A JP H04283966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
implanted
polycrystalline
ion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7249491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yasuda
保田 広安
Shoichi Iwasa
岩佐 昇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7249491A priority Critical patent/JPH04283966A/ja
Publication of JPH04283966A publication Critical patent/JPH04283966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボロンイオンが注入さ
れた半導体膜をゲート電極として有するMOS型半導体
装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、MOSトランジスタの製造方法
の一従来例を示している。この一従来例では、図4(a
)に示す様に、半導体基板11の表面に熱酸化法によっ
てゲート酸化膜12をまず形成し、このゲート酸化膜1
2上にCVD法によって多結晶Si膜13を堆積させる
【0003】次に、図4(b)に示す様に、リソグラフ
ィによる微細加工技術によって、多結晶Si膜13とゲ
ート酸化膜12とをゲート電極のパターンに加工する。
【0004】次に、図4(c)に示す様に、半導体の導
電性を高めるための不純物、例えばB+ イオン15を
注入する。このB+ イオン15は、多結晶Si膜13
中に注入されると共に、多結晶Si膜13がマスクにな
ってこの多結晶Si膜13の両側の半導体基板11中に
も注入される。そして、半導体基板11中に注入された
B+ イオン15によって、ソース・ドレイン領域(図
示せず)が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、Siに対す
る代表的なアクセプタであるボロンは、代表的なドナー
であるリンやヒ素よりも更に拡散係数が大きく、しかも
リンやヒ素がSiO2 中よりもSi中に偏析し易いの
に対して、ボロンはSi中よりもSiO2 中に偏析し
易い。
【0006】このため、特に半導体基板11がSi基板
でありゲート酸化膜12がSiO2 膜である場合は、
多結晶Si膜13中へ注入されたB+ イオン15が、
以降の熱処理工程によって、ゲート酸化膜12を突き抜
けて半導体基板11中へ拡散する。ところが、半導体基
板11のうちで多結晶Si膜13及びゲート酸化膜12
下の領域は、MOSトランジスタのチャネル領域になっ
ている。
【0007】このため、チャネル領域のドナーが補償さ
れ、チャネル領域のドナー濃度が低下する。この結果、
MOSトランジスタの閾値電圧VTh等が変動して、ト
ランジスタ特性に不均一が生じる。従って、上述の一従
来例では、信頼性の高いPMOSトランジスタを製造す
ることができない。
【0008】そこで、本発明の目的は、ゲート電極とす
べき半導体膜に注入されるボロンイオンがゲート酸化膜
を突き抜けて半導体基板中へ拡散するのを抑制し、特性
が均一で信頼性が高いMOS型半導体装置を製造するこ
とができるMOS型半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるMOS型半
導体装置の製造方法は、ゲート電極とすべき半導体膜3
にゲルマニウムイオン4を注入する工程と、前記半導体
膜3にボロンイオン5を注入する工程と、前記半導体膜
3をゲート電極のパターンに加工する工程とを夫々具備
している。
【0010】
【作用】本発明によるMOS型半導体装置の製造方法で
は、ゲート電極とすべき半導体膜3に注入されたゲルマ
ニウムイオン4が、導電性を高めるため半導体膜3に注
入されたボロンイオン5の拡散を抑制する。このため、
このボロンイオン5がゲート酸化膜2を突き抜けて半導
体基板1中へ拡散するのを抑制することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の第1〜第3実施例を、図1〜
図3を参照しながら説明する。
【0012】図1が、第1実施例を示している。この第
1実施例では、図1(a)に示す様に、半導体基板1の
表面に熱酸化法によって厚さ200Å程度のゲート酸化
膜2をまず形成し、このゲート酸化膜2上にCVD法に
よって厚さ1500Å程度の多結晶Si膜3を堆積させ
る。
【0013】次に、図1(b)に示す様に、多結晶Si
膜3の全面にGe+ イオン4を1×1014〜1×1
015cm−2程度のドーズ量に注入する。
【0014】次に、図1(c)に示す様に、リソグラフ
ィによる微細加工技術によって、多結晶Si膜3とゲー
ト酸化膜2とをゲート電極のパターンに加工する。
【0015】次に、図1(d)に示す様に、多結晶Si
膜3と半導体基板1とにB+ イオン5を注入する。こ
れによって、P型の多結晶Si膜3から成るゲート電極
が形成されると共に、P型のソース・ドレイン領域(図
示せず)が多結晶Si膜3の両側の半導体基板1中に形
成される。
【0016】以上の様な第1実施例では、多結晶Si膜
3に注入されたGe+ イオン4が、その後に注入され
たB+ イオン5の拡散を抑制する。このため、B+ 
イオン5がゲート酸化膜2を突き抜けて半導体基板1の
チャネル領域中へ拡散するのを抑制することができる。 しかも、GeはIV族元素であるので、多結晶Si膜3
のアクセプタ濃度が低下することはない。従って、閾値
電圧VTh等の特性が均一で信頼性が高いPMOSトラ
ンジスタを製造することができる。
【0017】図2は、第2実施例を示している。この第
2実施例は、図2(b)に示す様に多結晶Si膜3の全
面にGe+ イオン4を注入した後、図2(c)に示す
様に引き続いてB+ イオン5を注入し、図2(d)に
示す様にその後に多結晶Si膜3とゲート酸化膜2とを
パターニングすることを除いて、上述の第1実施例と実
質的に同様の工程を実行する。この様な第2実施例でも
、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
【0018】図3は、第3実施例を示している。この第
3実施例は、図3(b)に示す様に多結晶Si膜3とゲ
ート酸化膜2とをパターニングしてから、図3(c)に
示す様に多結晶Si膜3のみかまたはソース・ドレイン
領域も含めてGe+ イオン4を注入し、更に図3(d
)に示す様にB+ イオン5を注入することを除いて、
上述の第1実施例と実質的に同様の工程を実行する。こ
の様な第3実施例でも、第1実施例と同様の効果を奏す
ることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によるMOS型半導体装置の製造
方法では、ゲート電極とすべき半導体膜に注入したボロ
ンイオンがゲート酸化膜を突き抜けて半導体基板中へ拡
散するのをゲルマニウムイオンにより抑制することがで
きるので、特性が均一で信頼性が高いMOS型半導体装
置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を順次に示す側断面図であ
る。
【図2】本発明の第2実施例を順次に示す側断面図であ
る。
【図3】本発明の第3実施例を順次に示す側断面図であ
る。
【図4】本発明の一従来例を順次に示す側断面図である
【符号の説明】
1  半導体基板 2  ゲート酸化膜 3  多結晶Si膜 4  Ge+ イオン 5  B+ イオン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ゲート電極とすべき半導体膜にゲルマ
    ニウムイオンを注入する工程と、前記半導体膜にボロン
    イオンを注入する工程と、前記半導体膜をゲート電極の
    パターンに加工する工程とを夫々具備することを特徴と
    するMOS型半導体装置の製造方法。
JP7249491A 1991-03-12 1991-03-12 Mos型半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04283966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249491A JPH04283966A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249491A JPH04283966A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283966A true JPH04283966A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13490936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249491A Withdrawn JPH04283966A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217312A (ja) * 2000-12-12 2002-08-02 Samsung Electronics Co Ltd Mosトランジスタのゲルマニウムがドーピングされたポリシリコンゲートの形成方法及びこれを利用したcmosトランジスタの形成方法
WO2004097942A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217312A (ja) * 2000-12-12 2002-08-02 Samsung Electronics Co Ltd Mosトランジスタのゲルマニウムがドーピングされたポリシリコンゲートの形成方法及びこれを利用したcmosトランジスタの形成方法
JP4633310B2 (ja) * 2000-12-12 2011-02-16 三星電子株式会社 Mosトランジスタのゲルマニウムがドーピングされたポリシリコンゲートの形成方法及びこれを利用したcmosトランジスタの形成方法
WO2004097942A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
US7135393B2 (en) 2003-04-30 2006-11-14 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacture method capable of supressing gate impurity penetration into channel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597824A (en) Method of producing semiconductor device
JPH04225529A (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
JPH08288508A (ja) エピタキシャルチャネルmosトランジスタ及びその製造方法
US5153146A (en) Maufacturing method of semiconductor devices
US6593640B1 (en) Bipolar transistor and methods of forming bipolar transistors
US6489209B1 (en) Manufacturing method of LDD-type MOSFET
JPH04283966A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR0156156B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287929A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973479B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置
JP2544806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074663A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH04257267A (ja) Soi構造半導体装置の製造方法
JPH01143358A (ja) Mos型半導体集積回路装置の製造方法
JP2658163B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH02174236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110079A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0590594A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPH0590574A (ja) 半導体装置
JPS62130562A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPH0786195A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104235A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH0964361A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514