JPH08288508A - エピタキシャルチャネルmosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

エピタキシャルチャネルmosトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08288508A
JPH08288508A JP7113601A JP11360195A JPH08288508A JP H08288508 A JPH08288508 A JP H08288508A JP 7113601 A JP7113601 A JP 7113601A JP 11360195 A JP11360195 A JP 11360195A JP H08288508 A JPH08288508 A JP H08288508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
layer
concentration
low
concentration layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7113601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780670B2 (ja
Inventor
Akira Tanabe
昭 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7113601A priority Critical patent/JP2780670B2/ja
Publication of JPH08288508A publication Critical patent/JPH08288508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780670B2 publication Critical patent/JP2780670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サブスレッショルド特性の優れたMOSFET
の提供。 【構成】チャネル部の不純物濃度がゲート酸化膜界面で
は低く、中間の深さでは高濃度となり、最も深い部分で
は低濃度となるような不純物濃度のMOSFETを形成
し、チャネルがオフの時にはチャネルから延びる空乏層
は深い低濃度層中に達しており、チャネルがオンするこ
とによる空乏層の延びは深い低濃度層中のみで起こるよ
うに高濃度層の厚さを薄くしておく。高濃度層と深い低
濃度層の間の不純物濃度の変化を急峻にすることで、チ
ャネルがオンになったときに急速に空乏層が延び、サブ
スレッショルド特性が改善され、高濃度層により、短チ
ャネル特性は従来の不純物濃度が均一なトランジスタ程
度に保たれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエピタキシャルチャネル
MOSトランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOS型電界効果トランジスタ
(MOSFET)は、図9に示すように、表面に低濃度
層26、中間に高濃度層25、深い部分に低濃度層24を形成
していたが(例えば文献:A.Horiその他、“A 0.1μm C
MOS with a Step Channel Profile FOrmed by Ultra Hi
gh Vaccum CVD and In-Situ Doped Ions”、IEDM
Technical Digest、 第909頁, 1993年、または、文
献:H.Nodaその他、“Significance of Charge Sharing
in Causing Threshold Voltage Roll-Off in HIghlyDo
ped 0.1μm Si MOSFETs and Its Suppression by Atom
ic Layer Doping (ALD)”、Extended Abstracts of t
he International Conference on Solid StateDevices
and Materials, 第23頁, 1993年、参照)、高濃度層25
が厚くゲート21からの空乏層28は高濃度層25で止まって
いた。なお、図9において、22、23はソース、ドレイン
領域、27はゲート酸化膜である。
【0003】図10は、図9のMOSFETでの空乏層
の様子を説明する図である。
【0004】チャネルがオフの状態(図10(A)を参
照)からゲート電圧を上げていき、図10(B)に示す
ように、しきい値電圧までゲート電圧を変化させても、
空乏層28は常に高濃度層25で止まるために空乏層幅は常
に狭く、あまり変化しない。
【0005】また、従来の高濃度層をpMOS、nMO
S共にエピタキシャル成長により形成する方式では図1
1〜図13に示すような工程が必要であった。図面を参
照して、製造工程を以下に説明する。
【0006】図11(A)に示すようにSi基板上にL
OCOS法等で分離領域1を作り、イオン注入によって
pウェル2とnウェル3を形成する。
【0007】ついで図11(B)に示すように基板全面
にカバー酸化膜10を堆積させる。
【0008】次に図11(C)に示すようにレジスト5
を用いてnMOS領域のみカバー酸化膜10をエッチング
により除去する。
【0009】図12(D)に示すようにレジスト5を除
去し、nMOS領域のSi基板露出部に選択的に高濃度
p型Si層7と低濃度p型Si層9をエピタキシャル成
長させる。
【0010】次に図12(E)に示すように基板全面で
カバー酸化膜10を除去する。
【0011】図12(F)に示すように基板全面にカバ
ー酸化膜11を堆積させ、レジスト12を用いてpMOS領
域のみカバー酸化膜10をエッチングにより除去する。
【0012】図13(G)に示すようにレジスト12を除
去し、pMOS領域のSi基板露出部に選択的に高濃度
n型Si層6と低濃度n型Si層8をエピタキシャル成
長させる。
【0013】図13(H)に示すように基板全面でカバ
ー酸化膜11を除去する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】MOSFETにおいて
チャネル部の不純物濃度を高めるとパンチスルーを抑制
できるが、チャネル部の空乏層の広がりが小さくなっ
て、サブスレッショルド特性が悪化するという問題があ
った。
【0015】従来の中間の深さに高濃度層をもつ構造で
は高濃度層が厚く、ゲートからの空乏層は高濃度層で止
まるために、サブスレッショルド特性はチャネルの不純
物濃度が均一なトランジスタに比べて悪化していた。
【0016】従来の高濃度層をpMOS、nMOS共に
エピタキシャル成長により形成する製造方法では、p型
とn型のエピタキシャル層は同時に形成できないため、
CMOSを形成する場合には、図11〜図13に示すよ
うにエピタキシャル層形成のために2回のマスク工程が
必要となり、工程が複雑となる問題があった。
【0017】従って、本発明は上記従来技術の問題点を
解消し、サブスレッショルド特性の優れたMOSFET
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、チャネル部の不純物濃度がゲート酸化膜界面
では低く、中間の深さでは高濃度となり、最も深い部分
では低濃度となるような深さ方向の不純物分布を有し、
チャネルがオフの時には前記チャネルから延びる空乏層
が前記深い低濃度層中にあり、前記チャネルがオンした
際の空乏層の延びが前記深い低濃度層中のみで起こるこ
とを特徴とするMOSFETを提供する。
【0019】また、本発明は、(a)pMOS領域及びn
MOS領域のチャネル部に深い低濃度層を形成するため
のチャネル注入を行い、(b)全面をn型不純物を含んだ
酸化物を堆積し、(c)マスクを用いてnMOS領域の前
記酸化膜をエッチングにより除去し、熱処理にて前記酸
化物中の不純物をチャネル部に拡散させて前記pMOS
側に高濃度層を形成し、(d)シリコン上のみにp型不純
物を含んだシリコン膜を選択的にエピタキシャル成長さ
せて前記nMOS側にも前記高濃度層を形成し、(e)p
MOS側の酸化膜を除去してから前記pMOSと前記n
MOS両方にノンドープのシリコン膜を選択的にエピタ
キシャル成長させて前記ゲート酸化膜界面近傍の低濃度
層を形成する、上記各工程を含むことを特徴とするMO
SFETの製造方法を提供する。
【0020】
【作用】図面を参照して、本発明の原理・作用を以下に
説明する。サブスレッショルド係数Sとゲートからの空
乏層幅d、ゲート酸化膜厚Toxの間には、次式のように
dが大きいほどSを小さくできる。
【0021】
【数1】
【0022】図1は本発明のMOSFETの動作を説明
するための図である。
【0023】図1(A)を参照して、チャネルがオフの
場合には空乏層28は低濃度層24まで達しているが、大部
分は低濃度層26及び高濃度層25にある。ソース・ドレイ
ンから延びる空乏層も高濃度層25でさえぎられるため、
パンチスルーが抑制される。
【0024】次に、ゲート電圧を上げて、しきい値電圧
をかけたときの状態を図1(B)に示す。低濃度層4の
濃度を非常に低くしておき、高濃度層5から低濃度層4
への濃度の変化が非常に急峻であることによって、空乏
層8が低濃度層4の中に大きく広がる(ゲートからの空
乏層幅dが大きくなる)。このためにしきい値付近での
サブスレッショルド特性が改善される。
【0025】また、本発明において、CMOS(相補型
MOS)を形成するときには選択エピタキシャル成長用
の酸化膜マスクをチャネルのドーピングにも使用するこ
とで工程数を削減できる。
【0026】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0027】図2は本発明の一実施例を説明する図であ
る。図2を参照して、チャネル部の不純物濃度は、ゲー
ト酸化膜界面付近では低く、中間の深さには薄い高濃度
層25があり、最も深い部分では再び低濃度となってい
る。ここで、高濃度層25から深い低濃度層24への濃度の
変化は非常に急峻であるとする。
【0028】図3は、図2のチャネル部の深さ方向の不
純物濃度分布である。図3を参照して、浅い低濃度層は
しきい値調整用、高濃度層はパンチスルー抑制用、深い
低濃度層はサブスレッショルド特性改善用である。
【0029】図4、図5は本発明の一実施例の製造方法
を工程順に説明するための図である。
【0030】図4(A)に示すようにSi基板上にLO
COS法などで分離領域1を作り、イオン注入によって
pウェル2とnウェル3を形成する。製造工程は次のよ
うになっている。
【0031】次に、図4(B)に示すように基板全面に
n型不純物を含んだ酸化膜4を堆積させる。
【0032】図4(C)に示すようにレジスト5を用い
てnMOS領域の酸化膜4をエッチングにより除去す
る。
【0033】次に、図5(D)に示すようにレジスト5
を除去してから熱処理を行い、酸化膜4中のn型不純物
をnウェル3に拡散させ、n型高濃度層6を形成する。
固相拡散を用いることで、イオン注入に比べて薄い高濃
度層を形成できる。
【0034】次に、図5(E)に示すようにSi基板の
露出部(nMOS領域)のみに選択的にp型不純物を含
んだSiをエピタキシャル成長させ、p型高濃度層7を
形成する。エピタキシャル法を用いることにより、イオ
ン注入に比べて薄い高濃度層を形成できる。
【0035】図5(F)に示すようにpMOS領域の酸
化膜4をエッチングにより除去し、Si基板の露出部
(nMOS、pMOS領域)に選択的に不純物を含まな
いSiをエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成
長時の基板の加熱によって、nMOS領域及びpMOS
領域の高濃度層に含まれるn型及びp型不純物がこのエ
ピタキシャル層に拡散し、n型低濃度層8及びp型低濃
度層9が形成される。
【0036】このようにSiの選択エピタキシャル成長
用のカバー酸化膜でチャネルへの固相拡散を行うことに
より、1回のマスク工程でチャネルの形成が可能であ
る。
【0037】本実施例では図4(A)の工程でpウェル
とnウェル用のイオン注入のために2回のマスク工程が
必要なため、図4(C)の工程と合わせて合計3回のマ
スク工程が必要となるが、図4(A)の工程でpウェル
の注入を行わず、図4(C)の工程で行うことにより、
合計で2回のマスク工程にすることもできる。
【0038】本実施例の作用効果についてデバイスシミ
ュレーションによって得た解析結果に基づき具体的に説
明する。
【0039】図6に示すような3種類の深さ方向不純物
分布を持つMOSFETについて考える。ここではnM
OSの場合を考え、チャネル不純物はボロンとする。図
中(a)は本実施例に係るデルタドープ型MOSFET
で、第1の低濃度層の濃度が1×1016cm-3、高濃度層の
濃度が1×1018cm-3、第2の低濃度層の濃度が1×1016
cm-3(DELTA DOPE)、(b)は濃度が1×1017cm-3
(c)は濃度が2×1017cm-3で均一の場合をそれぞれ示
している。
【0040】(a)のしきい値は(b)と(c)の間の
値となる。これらのMOSFETについてシミュレーシ
ョンにより、サブスレッショルド係数Sとしきい値VTH
のチャネル長L依存性を求めるとそれぞれ図7、図8に
示すようなものとなる。ゲート酸化膜厚は4nmとして
いる。
【0041】図7から判るように、本実施例に係るMO
SFET(a)のサブスレッショルド係数Sは図の範囲
では、どのチャネル長でも最も小さくなっている。
【0042】また、図8から判るように、短チャネル効
果の程度は(a)でも(b)、(c)とほとんど変わら
ない。このことから本発明では短チャネル効果を悪化さ
せることなく、サブスレッショルド特性を向上できるこ
とが分かる。
【0043】また、図5(D)の工程でカバー酸化膜に
よってn型不純物を固相拡散させることにより、図12
(F)、図13(G)で必要とされたn型高濃度層形成
のためのエピタキシャル成長工程とマスク工程を1回を
削除できる。
【0044】以上、本発明を上記実施例に即して説明し
たが、本発明は上記態様にのみ限定されず、本発明の原
理に準ずる各種態様を含むことは勿論である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高濃度層と深い低濃度層の間の不純物濃度の変化を急峻
にすることにより、チャネルがオンになったときに急速
に空乏層が延び、サブスレッショルド特性が改善さ
れ、、高濃度層により短チャネル特性は従来の不純物濃
度が均一なトランジスタ程度に保たれる。
【0046】そして、本発明の製造方法によれば、サブ
スレッショルド特性を改善したMOSFETを提供する
と共に、高濃度層により短チャネル特性は従Siの選択
エピタキシャル成長用のカバー酸化膜でチャネルへの固
相拡散を行うことにより(即ち固相拡散用の酸化膜を選
択エピタキシャル成長にも使う)、1回のマスク工程で
チャネルの形成が可能とされ、製造工程を簡略化できる
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトランジスタの動作時の空乏層の
広がりを模式的に説明する図である。 (A)チャネルオフ時の空乏層の状態を示す図である。 (B)しきい値電圧印加時の空乏層の状態を示す図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の素子構造を模式的に示す図
である。
【図3】本発明の一実施例に係るトランジスタのチャネ
ル部深さ方向不純物分布を示す図である。
【図4】(A)〜(C)は本発明の一実施例に係るトラ
ンジスタの製造工程を工程順に説明する図である。
【図5】(D)〜(F)は本発明の一実施例に係るトラ
ンジスタの製造工程を工程順に説明する図である。
【図6】デバイスシミュレーションで用いた不純物分布
の一例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例(図6のトランジスタ)のサ
ブスレッショルド係数Sのチャネル長依存性を示す図で
ある。
【図8】本発明の一実施例(図6のトランジスタ)のし
きい値電圧のチャネル長依存性を示す図である。
【図9】従来のMOSトランジスタの素子構成を示す図
である。
【図10】図9のMOSトランジスタの動作時の空乏層
の広がりを示す図である。
【図11】(A)〜(C)は従来のエピタキシャルチャ
ネルMOSトランジスタの製造工程を工程順に説明する
ための図である。
【図12】(D)〜(F)は従来のエピタキシャルチャ
ネルMOSトランジスタの製造工程を工程順に説明する
ための図である。
【図13】(G)〜(H)従来のエピタキシャルチャネ
ルMOSトランジスタの製造工程を工程順に説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 素子分離領域 2 pウェル 3 nウェル 4 低濃度層 5 レジスト 6 低濃度層 8 空乏層 21 ゲート(電極) 22、23 ソース、ドレイン領域 24 低濃度層 25 高濃度層 26 低濃度層 27 ゲート酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャネル部の不純物濃度がゲート酸化膜界
    面では低く、中間の深さでは高濃度となり、最も深い部
    分では低濃度となるような深さ方向の不純物分布を有
    し、 チャネルがオフの時には前記チャネルから延びる空乏層
    が前記深い低濃度層中にあり、 前記チャネルがオンした際の空乏層の延びが前記深い低
    濃度層中のみで起こることを特徴とするMOSFET。
  2. 【請求項2】(a)pMOS領域及びnMOS領域のチャ
    ネル部に深い低濃度層を形成するためのチャネル注入を
    行い、 (b)全面をn型不純物を含んだ酸化物を堆積し、 (c)マスクを用いてnMOS領域の前記酸化膜をエッチ
    ングにより除去し、熱処理にて前記酸化物中の不純物を
    チャネル部に拡散させて前記pMOS側に高濃度層を形
    成し、 (d)シリコン上のみにp型不純物を含んだシリコン膜を
    選択的にエピタキシャル成長させて前記nMOS側にも
    前記高濃度層を形成し、 (e)pMOS側の酸化膜を除去してから前記pMOSと
    前記nMOS両方にノンドープのシリコン膜を選択的に
    エピタキシャル成長させて前記ゲート酸化膜界面近傍の
    低濃度層を形成する、 上記工程を含むことを特徴とするMOSFETの製造方
    法。
  3. 【請求項3】シリコンの選択エピタキシャル成長用の酸
    化膜でチャネルへの固相拡散を行い1回のマスク工程で
    チャネルの形成を可能としたことを特徴とする請求項2
    記載のMOSFETの製造方法。
JP7113601A 1995-04-14 1995-04-14 エピタキシャルチャネルmosトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2780670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113601A JP2780670B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 エピタキシャルチャネルmosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113601A JP2780670B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 エピタキシャルチャネルmosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288508A true JPH08288508A (ja) 1996-11-01
JP2780670B2 JP2780670B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=14616355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113601A Expired - Lifetime JP2780670B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 エピタキシャルチャネルmosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780670B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440537C (zh) * 2006-04-11 2008-12-03 北京大学深圳研究生院 一种部分耗尽的soi mos晶体管及其制作方法
WO2011103314A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8970289B1 (en) * 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US8976575B1 (en) 2013-08-29 2015-03-10 Suvolta, Inc. SRAM performance monitor
US8988153B1 (en) 2013-03-09 2015-03-24 Suvolta, Inc. Ring oscillator with NMOS or PMOS variation insensitivity
US8994415B1 (en) 2013-03-01 2015-03-31 Suvolta, Inc. Multiple VDD clock buffer
US9449967B1 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Transistor array structure
US9680470B2 (en) 2011-02-18 2017-06-13 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
US9741428B2 (en) 2011-05-13 2017-08-22 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit devices and methods
US9786703B2 (en) 2013-05-24 2017-10-10 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US9793172B2 (en) 2011-05-16 2017-10-17 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US9812550B2 (en) 2012-06-27 2017-11-07 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US9853019B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device body bias circuits and methods
US9865596B2 (en) 2010-04-12 2018-01-09 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US9893148B2 (en) 2013-03-14 2018-02-13 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9922977B2 (en) 2010-06-22 2018-03-20 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
US9953974B2 (en) 2011-12-09 2018-04-24 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US10325986B2 (en) 2009-09-30 2019-06-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Advanced transistors with punch through suppression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116179A (en) * 1976-03-24 1977-09-29 Rca Corp Method of producing mos device
JPS5961070A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116179A (en) * 1976-03-24 1977-09-29 Rca Corp Method of producing mos device
JPS5961070A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440537C (zh) * 2006-04-11 2008-12-03 北京大学深圳研究生院 一种部分耗尽的soi mos晶体管及其制作方法
US11887895B2 (en) 2009-09-30 2024-01-30 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8975128B2 (en) 2009-09-30 2015-03-10 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US11062950B2 (en) 2009-09-30 2021-07-13 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US10325986B2 (en) 2009-09-30 2019-06-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Advanced transistors with punch through suppression
US10224244B2 (en) 2009-09-30 2019-03-05 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US10217668B2 (en) 2009-09-30 2019-02-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US10074568B2 (en) 2009-09-30 2018-09-11 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using same
KR20170129971A (ko) * 2010-02-18 2017-11-27 엠아이이 후지쯔 세미컨덕터 리미티드 전자 장치 및 시스템과, 그 제조 및 사용 방법
WO2011103314A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
JP2013520799A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 スボルタ,インコーポレーテッド 電子デバイス及びシステム、並びにその製造方法及び使用方法
US9865596B2 (en) 2010-04-12 2018-01-09 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof
US9922977B2 (en) 2010-06-22 2018-03-20 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
US9838012B2 (en) 2011-02-18 2017-12-05 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US9985631B2 (en) 2011-02-18 2018-05-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US9680470B2 (en) 2011-02-18 2017-06-13 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US10250257B2 (en) 2011-02-18 2019-04-02 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Digital circuits having improved transistors, and methods therefor
US9966130B2 (en) 2011-05-13 2018-05-08 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit devices and methods
US9741428B2 (en) 2011-05-13 2017-08-22 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit devices and methods
US9793172B2 (en) 2011-05-16 2017-10-17 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture
US10573644B2 (en) 2011-12-09 2020-02-25 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US11145647B2 (en) 2011-12-09 2021-10-12 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US9953974B2 (en) 2011-12-09 2018-04-24 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor
US8970289B1 (en) * 2012-01-23 2015-03-03 Suvolta, Inc. Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor
US9812550B2 (en) 2012-06-27 2017-11-07 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US10014387B2 (en) 2012-06-27 2018-07-03 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US10217838B2 (en) 2012-06-27 2019-02-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US8994415B1 (en) 2013-03-01 2015-03-31 Suvolta, Inc. Multiple VDD clock buffer
US8988153B1 (en) 2013-03-09 2015-03-24 Suvolta, Inc. Ring oscillator with NMOS or PMOS variation insensitivity
US9893148B2 (en) 2013-03-14 2018-02-13 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile
US9853019B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device body bias circuits and methods
US9449967B1 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Transistor array structure
US9991300B2 (en) 2013-05-24 2018-06-05 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US9786703B2 (en) 2013-05-24 2017-10-10 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Buried channel deeply depleted channel transistor
US8976575B1 (en) 2013-08-29 2015-03-10 Suvolta, Inc. SRAM performance monitor
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780670B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678638B2 (en) Metal gated ultra short MOSFET devices
US6316302B1 (en) Isotropically etching sidewall spacers to be used for both an NMOS source/drain implant and a PMOS LDD implant
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2663402B2 (ja) Cmos集積回路デバイスの製造方法
JP2780670B2 (ja) エピタキシャルチャネルmosトランジスタの製造方法
US4760033A (en) Method for the manufacture of complementary MOS field effect transistors in VLSI technology
JP2850974B2 (ja) 半導体ポリシリコン層のドーピング方法とこれを用いたpmosfet製造方法
US5656518A (en) Method for fabrication of a non-symmetrical transistor
JPH04225529A (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
JP3394408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08153873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
US6020231A (en) Method for forming LDD CMOS
US5504024A (en) Method for fabricating MOS transistors
JPH09167804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0156156B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
KR0146525B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JP3274038B2 (ja) 半導体装置
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03188637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204783A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100196509B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
JPH04283966A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH02174236A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term