JPS63160277A - 半導体素子製造方法 - Google Patents

半導体素子製造方法

Info

Publication number
JPS63160277A
JPS63160277A JP31490586A JP31490586A JPS63160277A JP S63160277 A JPS63160277 A JP S63160277A JP 31490586 A JP31490586 A JP 31490586A JP 31490586 A JP31490586 A JP 31490586A JP S63160277 A JPS63160277 A JP S63160277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
semiconductor
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31490586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemitsu Kunio
國尾 武光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31490586A priority Critical patent/JPS63160277A/ja
Publication of JPS63160277A publication Critical patent/JPS63160277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、MIS型電界効果トランジスタ(MISFE
T)の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のMISFETは、バルク半導f本基板中に作製さ
れるため、チャネル、ソース、ドレイン領域のすべてが
半導体基板に接した構造(アイ・イー・イー・イー・ト
ランザクションオンエレクトロンヂバイシズ(IEEE
  Trans、  Electron  Devic
es、  ED−23,655゜1976))、又は半
導体基板上の絶縁膜上に位置する半導体薄膜中にMIS
FETのチャネル、ソース、ドレイン領域のすべてを形
成するために、半導体基板とは接していない構造(アイ
・イー・イー・イー・エレクトロン・デバイスルター(
IEEE EDL−5,248(1984))である。
後者の半導体基板材料としてはSi基板表面より酸素原
子をイオン注入し、層状の絶縁膜をSi基板表面下に形
成したSIMOX(Separation by Io
nImplantated Oxigen)基板がしば
しば用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前者の構造ではソース・ドレイン領域と基板
間に形成されるp−n接合による寄生容量成分が大きく
、信号伝搬の高速化が難しい。これに対して後者の構造
によれば半導体薄膜の厚み方向のすべてをソース・ドレ
イン領域によって前述のp−n接合による寄生容量が低
減され、信号伝搬の高速化が可能である。しかし、前者
のようにチャネル領域の電位を基板を介して一定電位に
固定できない後者の構造では、ドレイン電圧−ドレイン
電流特性の5極管領域においてキンク現象が生じるとい
う問題点がある。
本発明の目的は、この問題点を解決したMISFETの
製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はゲート電極下に存在するチャネル領域の少なく
とも一部が半導体基板に接し、ソースおよびドレインが
前記半導体基板上に位置する絶縁膜上の半導体薄膜中に
配置したMIS型電界効果トランジスタにおいて、半導
体基板表面より不純物原子をイオン注入し、層状の絶縁
膜を形成するときに、半導体基板表面上でチャネル領域
が形成される少なくとも1部分に前記イオン注入のマス
キングパターンを配置した半導体基板を使用することを
特徴とした半導体素子製造方法および前記MIS型電界
効果トランジスタにおいて、半導体基板表面より不純物
原子をイオン注入し、層状の絶縁膜を形成するときに半
導体基板表面上の前記イオン注入のマスキングパターン
として、前記ゲート電極パターンを配置した半導体基板
を使用することを特徴とした半導体素子製造方法である
(実施例) 以下、図示の実施例により、本発明の MISFETの製造方法を説明する。本実施例では、半
導体基板としてSi基板、イオン注入する不純物原子と
して酸素原子を用いて作成したSIMOX基板中にnチ
ャネルMO8FETを作製した。
第1図(a)はSi基板(P型)1の表面上にLRCV
D法により厚さlpmの5i02膜2を形成し、パター
ニングし、その後に酸素原子を180KeVで、ドーズ
量、2×1018cm−2注入し、Si基板1中に酸素
原子を含む層3を形成した状態を示している。この基板
を1250’C11hrの電気炉熱処理を加えることに
より、酸素原子を含む層3は第1図(b)に示すように
5i02層4となる。その後、パターニングされた5i
022をHFによりエツチング除去する。これにより、
開口部5だけで接続されたSi基板1と5i02層4上
のSi薄膜層6に分離できる。このSi薄膜層6の厚み
は約0゜2pm程度である。第1図(C)は上述の基板
を用いて作製したSiゲブーnチャネルMO8FETの
断面図である。Si薄膜層6上に約300人の5i02
膜を形成し、これをマスクとして、Si薄膜層6をHF
とHNO3との混合液にてエツチングし、MOSFET
の素子領域を形成した。この素子領域は開口部5を含ん
でいる。その後、950°Cで10分間ウェット酸化し
てゲート絶縁膜5i027を500人成長した。その後
、多結晶SiをLPCVD法により5000人堆積し、
フォトレジストをマスクとして、ドライエツチングによ
り多結晶Siゲート電極8を形成した。
この多結晶Siゲート電極8は開口部5を覆うようにパ
ターニングしたものである。nチャネルMO8FETの
ソース領域9とドレイン領域10にはヒ素原子を120
KeV、5×1015cm−2イオン浬入し、その後ヒ
素原子の活性化のために電気炉中で900°C130分
間熱処理を行なうことにより形成した。これらのイオン
主人と熱処理条件でのn+  p接合の深さは表面から
約0.3pmとなるので、ソース領域9およびドレイン
領域10の底面にはn十p接合が存在しないため、ソー
ス領域9およびドレイン領域8の空乏層容量は低減する
。つぎに、LPCVD法により、膜厚8000人の5i
0211を形成し、多結晶Siゲート電極8、ソース領
域9、ドレイン領域10へのコンタクト孔12をHFに
よるエツチングにより開孔した。その後、AIをlpm
蒸着し、A1配Vm13をパターニングし、本願筒1の
発明のMISFET製造方法の実施例を終了する。
本願筒1の発明における第2の実施例は、第1図(a)
の5i02パターン2を、第1図(c)の多結晶Siゲ
ート電極8を形成する時に使用した同一のパターンマス
クを使用するものである。これにより、前記の第1の実
施例よりマスク枚数を1枚低減できるという利点が生じ
る。
本願筒2の発明の実施例を以下に述べる。本実施例では
、第1図(a)に示す状態、すなわちSi基板l中に酸
素原子を含む層3を形成したのち、パターニングされた
1pmSi02膜2を除去し、その後にSi基板2と同
一の導電形を得られる不純物、すなわちボロンを酸素原
子を含む層3と同一の深さまでイオン注入(160Ke
V、 I X 1015cm−2)する。これにより、
開口部5付近は基板にくらべて、低抵抗となる。この状
態を第1図(d)に示す。その後、第1の発明の実施例
と同様に、SiゲブーnチャネルMO8FETを作製す
る。
以上により、本発明の第2のMO8FET製造方法の実
施例が終了する。本発明では、開口部5の抵抗が低いた
め、MOSFETの基板電流が流れやすくするため、M
OSFETの動作が安定するという利点も生じる。
以上実施例では、半導体基板としてSi基板、イオン注
入する不純物として酸素原子、ゲート絶縁膜として5i
02、ゲート電極として多結晶Siを使用し、nチャネ
ルMO8FETを用いて説明したが、本発明の製造方法
が正常に達成されるならばこれらに限定されることはな
い。
(発明の効果) 以上のように、本発明によればソースおよびドレイン領
域の寄生容量を著しく低減させ、かつ、基板電位を固定
できるために、このMISFETは高速用素子として優
れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)、(b)、(c)、(d)は本発明の一実
施例を示す1析面図。 図中、1はSi基板、2は5i02.3は02を含んだ
層、4は5i02層、5は開口部、6はSi薄膜層、7
はゲート絶縁膜、8は多結晶Siゲート電極、9はソー
ス領域、10はドレイン領域、11は5i02.12は
コンタクト孔、13はAI配線、14は02とBを含ん
だ層、15はBを含んだ層である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲート電極下に存在するチャネル領域の少なくと
    も一部が半導体基板に接し、ソースおよびドレイン領域
    が前記半導体基板上に位置する絶縁膜上の半導体薄膜中
    に配置したMIS型電界効果トランジスタにおいて、基
    板半導体と対応して絶縁物を形成する原子を半導体基板
    表面よりイオン注入し、層状の絶縁膜を形成するときに
    半導体基板表面上でチャネル領域が形成されるべき領域
    の少なくとも1部分の上に前記イオン注入のマスキング
    パターンを配置した半導体基板を使用することを特徴と
    した半導体素子の製造方法。
  2. (2)ゲート電極下に存在するチャネル領域の少なくと
    も一部が半導体基板に接し、ソースおよびドレイン領域
    が前記半導体基板上に位置する絶縁膜上の半導体薄膜中
    に配置したMIS型電界効果トランジスタにおいて、基
    板半導体と対応して絶縁物を形成する原子を半導体基板
    表面よりイオン注入し、層状の絶縁膜を形成するときに
    半導体基板表面上でチャネル領域が形成されるべき領域
    の少なくとも1部分の上に前記イオン注入のマスキング
    パターンを配置し、さらに、前記の絶縁膜とほぼ同一の
    深さに前記半導体と同一導電型となるような不純物をイ
    オン注入した半導体基板を使用することを特徴とした半
    導体素子製造方法。
JP31490586A 1986-12-23 1986-12-23 半導体素子製造方法 Pending JPS63160277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31490586A JPS63160277A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 半導体素子製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31490586A JPS63160277A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 半導体素子製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63160277A true JPS63160277A (ja) 1988-07-04

Family

ID=18059051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31490586A Pending JPS63160277A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 半導体素子製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278274A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US7541645B2 (en) * 2003-01-16 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal oxide semiconductor (MOS) transistors having buffer regions below source and drain regions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263274A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263274A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278274A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US7541645B2 (en) * 2003-01-16 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal oxide semiconductor (MOS) transistors having buffer regions below source and drain regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523213A (en) MOS Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4637124A (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit device
EP0031020B1 (en) Dmos field effect transistor device and fabrication process
US3898105A (en) Method for making FET circuits
JP2001352057A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
US4229756A (en) Ultra high speed complementary MOS device
US4294002A (en) Making a short-channel FET
JPS63281465A (ja) 電界効果トランジスタ及びその中間体の製造方法
JPS63160277A (ja) 半導体素子製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3257317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62262462A (ja) 半導体装置
JPS63227059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2807718B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3017838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0481327B2 (ja)
JPS6251248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330268A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6146984B2 (ja)
JPS6159750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6120369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254959A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0422346B2 (ja)