JPS60118313A - 圧延機の板厚制御方法 - Google Patents

圧延機の板厚制御方法

Info

Publication number
JPS60118313A
JPS60118313A JP58226127A JP22612783A JPS60118313A JP S60118313 A JPS60118313 A JP S60118313A JP 58226127 A JP58226127 A JP 58226127A JP 22612783 A JP22612783 A JP 22612783A JP S60118313 A JPS60118313 A JP S60118313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
rolling
fluid pressure
pressure piping
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58226127A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Doi
土肥 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP58226127A priority Critical patent/JPS60118313A/ja
Publication of JPS60118313A publication Critical patent/JPS60118313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • B21B37/62Roll-force control; Roll-gap control by control of a hydraulic adjusting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/32Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis by liquid pressure, e.g. hydromechanical adjusting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/007Control for preventing or reducing vibration, chatter or chatter marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、圧延機の自動板厚制御方法、特に、ゲージ
メータA G C(Automatic Gauge 
Control )方式の改良に関する。
〔従来技術〕
この種圧延機の板厚制御方法としては、従来第1図に示
すようなものが提案されている。すなわち、第1図にお
いて、1は、被圧延材としてのストリップであって、こ
のストリップ1が圧延機2によって所定板厚に圧延され
る。圧延機2は、ハウジング3内にワークロール4.5
と、これらに転接するバンクアップロール6.7と、下
側バックアップロール7を上下動させて圧下刃を調整す
る圧下シリンダ8とを有し、ワークロール4,5間にス
トリップ1が挿通される。また、上側バックアップロー
ル6とハウジング3との間に前記圧下シリンダ8の圧下
刃を検出するロードセル等の圧下力検出器9が配設され
ていると共に、圧下シリンダ8には、その圧下位置を検
出する圧下位置検出器10が配設されている。
そして、圧下シリンダ8が板厚制御回路11によって制
御される。板厚制御回路11において、圧下力検出器9
の検出信号Pが供給された圧下力制御装置としての圧下
刃AGC装置12は、その検出信号Pに基づいてその圧
下量の変動量ΔPを算出し、この変動量ΔPとミル定数
Mとの商ΔP/Mで表される制御信号CSを出力する。
この制御信号C8は、AGCゲイン設定器13に供給さ
れて所定のAGCゲインに3が乗算され、その乗算出力
が圧下シリンダ位置指令信号ha (=に3・ΔP /
M)として出力される。この圧下位置指令信号hoは、
一方の入力側に圧下位置検出器10の検出信号りが供給
された差動アンプ14の他方の入力側に供給されている
。したがって、差動アンプ14から制御信号hoと検出
信号りとの差値で表される位置制御信号Δhが出力され
、この制御信号Δhが、圧下位置制御系のゲインに1を
設定するゲイン設定器15、流量ゲインの補正ゲインに
2を設定する補正ゲイン設定器16を介してサーボバル
ブ18に供給される。この場合、前記流量ゲインはサー
ボバルブ18の弁開度とその時の圧下刃とシリンダ移動
方向とによって定まるゲインである。そして、サーボバ
ルブ18は、油圧ポンプ19及び圧下シリンダ8とを接
続する流体圧配管20に介挿されており、この流体圧配
管20内を流れる流体圧力を制御して圧下シリンダ8に
よる圧下刃を制御する。
ここで、圧下刃AGC装置12におけるゲイン設定器1
3のAGCゲインに3は、制御系の応答遅れや圧下刃の
変動量ΔPの検出精度等に基づく前記圧下シリンダ8の
位置のハンチングを防止するために制御信号ΔP/Mを
なまらせる(小さくする)もので、O≦に3≦1に選定
されている。
この場合、AGCゲインに3を、K3=1に選定すると
、理論的には、板厚偏差が零となるが、制御系の応答遅
れやΔPの検出精度の点から圧下シリンダ8の位置がハ
ンチングすることになり、実際には、K3=1に選定す
ることはできない。また、圧下位置制御系ゲインKlは
、AGCゲイン設定器13からの圧下シリンダ位置指令
信号り。
に対して、実際の圧下シリンダ8の位置を追従させるた
めに必要なゲインであり、このゲインKlは、圧下方向
や圧下刃に無関係に大きくすると応答が速くなり、逆に
小さくすると、応答が遅くなる。さらに、流量補正ゲイ
ンに2は、ゲインKlと同様に、圧下位置制御系におけ
る流量補正を行うゲインであって、圧下シリンダ8の圧
下方向及び開放方向の流量は、サーボバルブ18が同一
弁開度であっても、両者間に差が生じ、応答性も異なる
ため、これを補正するために用いられ、このゲインに2
を大きくすると、圧下刃やシリンダ移動方向による応答
の違いをなくすることができる(応答の低い方を速い方
に合わせる)。因に、圧下位置制御系においてサーボバ
ルブ18を通過する流量Qは、圧下シリンダ8が圧下方
向(バックアップロール7を上昇させる方向)に制御さ
れるときに、下記Tl1式で、また、開放方向(バック
アンプロール7を下降させる方向)に制御されるときに
、下記(2)式で夫々表せる。
・・・・・・・・・・・・+11 ここで、Qo:サーボバルブ固有の基準流量(定数)、
F:圧下刃(ton)、A+シリンダ面積(−)(定数
)、pr=サーボバルブ入力ポンプ側ないし開放側の圧
力(kg/c−J) 、pz :サーボバルブ及び圧下
シリンダ間の作動圧(kg/cj) 、p。
:サーボバルブ固有の基11!!差圧(kg / ct
l )である。
以上の従来の板厚制御方法によると、その制御効果を上
げ、板厚精度を向上させるためには、流体圧による圧下
シリンダ8の応答性を高めることが必要になる。
この応答性は、サーボバルブ18と圧下シリンダ8との
間の流体圧配管20の長さによって支配される。すなわ
ち、サーボバルブ18の位置を圧下シリンダ8に近づけ
れば近づける程応答性がよくなる。しかしながら、現実
には、圧延機2との取合、保全性等の点から流体圧配管
20の長さを短くするには、一定の限度がある。
このように、サーボバルブ18及び圧下シリンダ8との
間に流体圧配管20が存在しているので、制御効果を向
上させるために、圧下位置制御系ゲインKl+流量補正
ゲインに2.AGCゲインに3を上げると、流体圧配管
20が振動することになる。このため、最適ゲインを設
定することができず、板圧制御の効果が低下せざるを得
ない欠点を有するものであった。
また、流体圧配管20に振動が発生した場合には、この
振動を停止させるために、作業者がAGCゲイン設定器
13のAGCゲインに3を手動で低下させることにより
、対処しているが、その対応が遅れることがあり、板厚
精度上も好ましくないと共に、流体圧配管を支持する支
持部材のボルト弛みや流体圧配管にクランクを生じ、圧
延が不可能になる欠点を有するものであった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記従来方法の欠点に着目してなされたも
のであり、その目的は、流体圧配管の振動を生じない程
度にゲイン制御装置のゲインを高めて、板厚を高精度で
制御することが可能な圧延機の板厚制御方法を提供する
ことにある。
〔発明の要点〕
上記目的を達成するために、この発明は、圧延機のロー
ルを圧下する流体圧圧下機構を、その圧下力を検出する
圧下力検出器の検出信号に応じて圧下力制御装置を有す
る制御系により制御し、もって板厚を制御する圧延機の
板厚制御方法において、前記圧下力制御装置の出力信号
が所定レベル範囲内にあるか否かをもって前記流体圧配
管が振動状態にあるか否かを判定手段で判定し、その判
定結果に基づきゲイン制御手段によって、圧下力制御系
のゲインを制御して、流体圧配管の振動による板厚変動
を抑制するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す系統図である。
この発明においては、AGCゲイン設定器13からの位
置指令信号hoが検出回路21に供給されている。この
検出回路21は、位置指令信号り。
が所定レベル範囲を越えたときに、その所定レベル範囲
を越えている期間中このことを表す例えば論理値“1”
の判定信号SDを出力するように構成されている。とこ
ろで、前記流体圧配管20が振動を生じるときには、圧
下刃AGC装置12の出力信号がハンチングして、振動
を生じないときの振幅に比較して大きくなることが確認
される。
そこで、前記の所定レベル範囲は、流体圧配管20に振
動を生じるときの位置指令信号hoに応じた検出信号を
出力するようなレベル範囲(例えば振幅が50μm)に
設定されている。ここで、検出回路21としては、包絡
線検波回路と比較回路との組合せ、又は整流回路と平滑
化回路との組合せ等によって構成することができる。
検出回路21の検出信号SDは、AGCゲイン設定器1
3のゲインを制御するゲイン制御装置22に供給される
。このゲイン制御装置22は、例えば第3図に示すよう
に、インターフェイス回路23、演算処理装置24及び
記憶装置25で構成されていて、所謂マイクロコンピュ
ータ等により、制御プログラムの下で実現できる。
インターフェイス回路23の入力側には、検出回路21
の出力側が接続されていると共に、その出力側には、A
GCゲイン設定器13の制御信号入力側が接続されてい
る。また、演算処理装置24は、検出回路21の検出信
号SDを読み込み、この検出信号に基づき所定の演算処
理を実行してAGCゲイン設定器13のゲインに3を制
御する制御信号SCをインターフェイス回路23を介し
て出力する。さらに、記憶装置25は、演算処理装置2
4の演算処理に必要なプログラムを記憶していると共に
、演算処理装置24の演算結果等を記憶する。
次に、演算処理装置24の処理手順を第4図の流れ図を
用いて説明する。
まず、ステップ■で初期設定を行う。この場合の初期設
定は、AGCゲイン設定器13のゲインに3を後述する
初期設定値αに設定すると共に、後述するサンプルカウ
ンタ及びコイルカウンタをリセットする。次いで、ステ
ップ■に移行して検出回路21の検出信号SDを読み込
み、次いで、ステップ■でステップ■で読み込んだ検出
信号SDが論理値“1″であるか否かを判定する。この
場合の判定は、流体圧配管20が振動しているか否かを
判定するものであり、流体圧配管2oが振動していると
き即ち検出信号SDが論理値″1”であるときには、ス
テップ■に移行して演算処理装置24内に設けたサンプ
ルカウンタを1だけインクリメントしてステップ■に移
行する。
このステップ■では、サンプルカウンタのカウント値が
10であるか否かを判定する。この場合の判定は、流体
圧配管20が外部要因による単発的な振動ではな(流体
圧配管20自体が確実に振動しているか否かを判定する
ものであり、サンプルカウンタのカウント値が所定値1
0未満であるときには、後述するステップ[相]に移行
し、また、カウント値が10であるときには、流体圧配
管20が振動しているものと判定し、ステップ■に移行
してサンプルカウンタ及び後述するコイルカウンタをリ
セットしてからステップ■に移行する。
このステップ■では現在のAGCゲイン設定器13のゲ
インに3が初期設定値αを越えているか否かを判定する
。この場合、初期設定値αは、以下述べるように選定さ
れている。
11 − ところで、実際の圧延データや理論上から制御系のトー
タルゲインK (=Kt −Kz ・K3)は、その値
が大きい程、流体圧圧下の応答性が向上し、板厚精度を
高めることができることが知られている。一方、トータ
ルゲインにの値が大きくなる程、流体圧配管20が振動
することも圧延データから実証されている。
そこで、各ゲインKl* K2 + K3の値を太きく
して行き、流体圧配管20が振動を開始する限界点をゲ
インKlをパラメータとして実測したとこる第5図に示
す結果が得られた。この第5図から明らかなように、流
体圧配管20の振動限界は、ゲインKlとゲインに2.
に3との間で直線関係にあることが理解される。したが
って、この第5図のデータからゲインに!+ Kzr 
K3の関係をめると、次式のようになる。
に3= −(0,90−0,05に2 ) ・・・・・
・・・・・・・(3)l したがって、AGCゲイン設定器13のゲインに3の初
期設定値αは、流体圧配管20の振動を2 防止するため、上記(3)式よりもトータルゲインにの
値が少な目となるように、例えば次式のように設定して
おく。
α−に3 =−(0,90−0,05に2 ) −0,
05l ・・・・・・・・・・・・(4) そして、ステップ■でに3>αと判定されたときには、
ステップ■に移行してAGCゲイン設定器13のゲイン
に3を初期設定値αに変更制御すると共に、その初期設
定値αを新たな設定値に3として記憶装置24の所定記
憶領域に更新記憶する。また、ステップ■でに3≦αと
判定されたときには、振動を防止する策として、ステッ
プ■に移行してAGCゲイン設定器13のゲインに3が
ら所定値例えば0.05だけ減算制御すると共に、その
減算値(K 3−0.05)を新たな設定値に3として
記憶装置24の所定記憶領域に更新記憶する。
次いで、ステップ■又はステップ■からステップ[相]
に移行し、圧延作業を終了したか否かを判定する。この
場合の判定は、圧延機2の圧延作動を停止したか否かを
判定するものであり、例えば圧延機2の起動停止スイッ
チがオンであるか否かにより判定する。このとき、起動
停止スイッチがオフであって、圧延機が動作中であると
きには、ステップ■に戻り、起動停止スイッチがオンで
あって、圧延機2が停止状態であるときには、処理を終
了する。
また、ステップ■で検出回路21の検出信号5DIJ<
論理値“0”であるときには、ステップ■に移行してサ
ンプルカウンタをリセットしてからステップ@に移行し
、1つのストリップ1の圧延を終了したか否かを判定す
る。このとき、ストリップ1がまだ圧延中であるときに
は、前記ステップ[相]に移行し、ストリップ1の圧延
が終了したときには、ステップ0に移行して演算処理装
置23内に設けられたコイルカウンタを1だけインクリ
メントしてからステップ■に移行する。
このステップ■では、コイルカウンタのカウント値が所
定値例えば5であるか否かを判定する。
この場合の判定は、所定期間流体圧配管20が振動を生
じていないことを判定するものである。そして、コイル
カウンタのカウント値が所定値5未満であるときには、
前記ステップ[相]に移行し、カウント値が所定値5で
あるときには、ステップ[相]に移行する。
このステップ[相]では、前記ステップ■及びステップ
■で記憶した現在のAGCゲイン設定器13の設定ゲイ
ンに3を読み込み、これに例えば(α−に3)/3を加
算した値(K3 =に3 + <α−に3)/3)とな
るようにAGCゲイン設定器13のゲインを増加させる
と共に、このときの新たなゲインを設定ゲインに3とし
て記憶装置24の所定記憶領域に更新記憶する。
次いで、ステップ[相]に移行してコイルカウンタをリ
セットしてから前記ステップ[相]に移行する。
ここで、ステップ■乃至ステップ■及びステップ■の処
理が判定手段を構成し、ステップ■乃至ステップ[相]
及びステップ@乃至ステップ[相]の処理が制御手段を
構成している。
次に、作用について説明する。まず、圧延機25 が停止状態であり、ワークロール4.5が回転停止して
いる状態では、ゲイン制御装置22は、非作動状態にあ
り、第4図の処理は実行されない。
この状態から圧延機2の作動を開始させると、これに応
じて第4図の処理が実行される。したがって、ステップ
■で初期化が行われ、次いでステップ■で検出回路21
の検出信号SDを読み込み、次いでステップ■で検出信
号SDが論理値“1”であるか否かを判定する。このと
き、流体圧配管20に振動を生じる場合には、検出信号
SDが論理値“1”となるので、ステップ■からステッ
プ■に移行してサンプルカウンタを1だけインクリメン
トする。次いで、ステップ■に移行してサンプルカウン
タのカウント値が所定値10であるか否かを判定する。
カウント値が10未満であるときには、ステップ[相]
に移行し、この振動判定処理を検出回路21の検出信号
が論理値“1”を継続している間繰り返す。そして、サ
ンプルカウンタのカウント値が10になると、即ち流体
圧配管20の振動が所定期間継続すると、ステップ■か
ら6 ステップ■に移行してサンプルカウンタをリセ・7トす
る。次いで、ステップ■に移行する。この場合に3−α
であるので、ステップ■に移行してAGCゲイン設定器
13のゲインを所定値0.05分減少させてその値を新
たな設定ゲインに3とする。
次いで、ステップ[相]に移行して圧延機2が圧延作業
中であるか否かを判定し、圧延中であるので、ステップ
■に戻る。
そして、上記ゲイン減少処理によっても流体圧配管20
の振動が停止しない場合には、ステップ■乃至ステップ
[相]のゲイン減少処理を繰り返し、流体圧配管20の
振動が停止して検出回路21の検出信号SDが論理値“
0”となると、ステップ■からステップ■に移行してサ
ンプルカウンタをリセットしてからステップ@に移行し
て1つのストリップ1の圧延が終了したか否かを判定す
る。
このとき、圧延中であるときには、ステップ[相]に移
行する。そして、この状態を継続して1つのストリップ
1の圧延を終了すると、ステップ[相]からステップ[
相]に移行して、コイルカウンタを1だけインクリメン
トし、次いで、ステップ■でコイルカウンタのカウント
値が所定値5であるか否かを判定し、カウント値が5未
満のときには、ステップ[相]に移行する。そして、流
体圧配管20が振動を生じない状態で五つのストリップ
1の圧延を終了すると、ステップ■からステップ■に移
行してAGCゲイン設定器13のゲインに3を所定値(
α−に3)/3だけ増加させ、次いで、ステップ[相]
に移行してコイルカウンタをリセットし、次いで、ステ
ップ[相]に移行して圧延機2が圧延状態であるか否か
を判定する。圧延状態を継続している場合には、ステッ
プ■に戻る。
そして、流体圧配管20が引続き振動を生じない場合に
は、以上のゲイン増加ステップを繰り換えし、流体圧配
管20が振動した時点でステップ■乃至ステップ[相]
のゲイン減少処理を行う。その結果、制御系の応答性を
振動を生じない程度に最大限に向上させることができる
また、流体圧配管20の振動期間がサンプルカウンタの
カウント値が所定値10に達しない程度の僅な期間であ
るときには、検出回路21の検出信号SDがサンプルカ
ウンタのカウント値が所定値10となる前にステップ■
からステップ■に移行するので、サンプルカウンタがリ
セットされ、前記ゲイン減少処理に移行することはない
。このため、外乱によって流体圧配管20が振動したと
きのように、流体圧配管20自体による振動以外の振動
では、ゲイン減少処理が行われることが無く、制御系の
応答性が不必要に低下することを防止することができる
なお、この発明の方法を適用した場合の流体圧配管20
の無振動状態及び振動状態におけるAGCゲイン設定器
13の出力信号と、板厚との関係を第6図tMl及び(
b)に示す。この図から明らかなように無振動状態及び
振動状態における板厚変化幅が僅かとなることが実証さ
れた。
なお、上記実施例においては、ゲージメータAGC回路
11のゲインに3を制御することにより、制御系の応答
性を向上させる場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、圧下位置9 補正ゲインKl又は流量補正ゲインに2を制御してトー
タルゲインKを制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、流体圧配管の
振動を、圧下力制御装置からの制御信号のハンチングを
判定手段で判定することにより検出し、その判定結果に
基づきゲイン制御手段で圧下力制御系のゲインを制御し
て、流体圧配管の振動を抑制しながら制御系のゲインを
大きくするようにしたので、この制御系における応答性
を高めて板厚を高精度で制御することができ、しかも、
その板厚制御を人手を煩わすことなく自動的に行うこと
ができ、さらに流体圧配管の振動を抑制することができ
るので、この流体圧配管を支持する支持部材のボルト弛
みや流体圧配管の破損等を防止することができる等の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の板厚制御方法を示す系統図、第2図は
、この発明の一実施例を示す系統図、第3図は、ゲイン
制御装置の一例を示すブロック図0 、第4図は、ゲイン制御装置の処理手順を示す流れ図、
第5図は、位置制御系ゲインをパラメータとしたAGC
ゲインと流量補正ゲインとの関係を示すグラフ、第6図
+8)及び(b)は、夫々AGC制御装置の出力信号波
形及びストリップの板厚を示す図である。 1・・・・・・ストリップ、2・・・・・・圧延機、4
,5・・・・・・ワークロール、6,7・・・・・・バ
ックアップロール、8・・・・・・流体圧シリンダ、9
・・・・・・圧下力検出器、11・・・・・・板厚制御
回路、12・・・・・・圧下刃AGC装置、13・・・
・・・ゲイン設定器、14・・・・・・差動アンプ、1
5・・・・・・位置制御系ゲイン設定器、16・・・・
・・流量補正ゲイン設定器、18・・・・・・サーボパ
ルプ、19・・・・・・油圧ポンプ、20・・・・・・
流体圧配管、21・・・・・・判定回路、22・・・・
・・ゲイン制御装置。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 掘出 信是

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11) 圧延機のロールを圧下するために流体圧配管を
    介して作動流体が供給される圧下機構を、その圧下刃を
    検出する圧下力検出器の検出信号に応じて圧下力制御装
    置を有する制御系により制御し、もって板厚を制御する
    圧延機の板厚制御方法において、前記圧下力制御装置か
    らの制御信号が所定レベル範囲内にあるか否かをもって
    前記流体圧配管が振動状態にあるか否かを判定手段で判
    定し、その判定結果に基づきゲイン制御手段によって、
    前記圧下力制御系のゲインを制御して、前記流体圧配管
    の振動による板厚変動を抑制することを特徴とする圧延
    機の板厚制御方法。 (2)前記判定手段は、前記圧下力制御装置の出力信号
    が所定期間連続的に前記所定レベル範囲外となったとき
    に、流体圧配管が振動しているものと判定するように構
    成されている特許請求の範囲第+1)項記載の圧延機の
    板厚制御方法。 (3)前記ゲイン制御手段は、前記判定手段の判定結果
    が流体圧配管の振動状態を意味するときに、前記圧下力
    制御系のゲインを低下させるように制御する特許請求の
    範囲第+11項又は第(2)項記載の圧延機の板厚制御
    方法。 (4)前記ゲイン制御手段は、前記判定手段の判定結果
    が所定期間流体圧配管が無振動状態であるときに、前記
    圧下力制御系のゲインを所定値分上昇させるように制御
    する特許請求の範囲第(1)乃至第(3)項の何れかに
    記載の圧延機の板厚制御方法。
JP58226127A 1983-11-30 1983-11-30 圧延機の板厚制御方法 Pending JPS60118313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226127A JPS60118313A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 圧延機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226127A JPS60118313A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 圧延機の板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118313A true JPS60118313A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16840260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226127A Pending JPS60118313A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 圧延機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118313A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262286A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Toto Ltd 湯水混合栓
US5293845A (en) * 1991-09-02 1994-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control mechanism for engine valve timing
WO1997027953A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 Aluminum Company Of America Interruption of rolling mill chatter by induced vibrations
EP2052796A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-29 Eras Entwicklung und Realisation adaptiver Systeme GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Unterdrücken des Ratterns von Arbeitswalzen eines Walzgerüsts
WO2009153101A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-23 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zur unterdrückung von schwingungen in einer walzanlage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262286A (ja) * 1985-05-16 1986-11-20 Toto Ltd 湯水混合栓
US5293845A (en) * 1991-09-02 1994-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control mechanism for engine valve timing
WO1997027953A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 Aluminum Company Of America Interruption of rolling mill chatter by induced vibrations
EP2052796A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-29 Eras Entwicklung und Realisation adaptiver Systeme GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Unterdrücken des Ratterns von Arbeitswalzen eines Walzgerüsts
WO2009153101A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-23 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zur unterdrückung von schwingungen in einer walzanlage
US8695391B2 (en) 2008-06-18 2014-04-15 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Method and apparatus for suppression of oscillations in a rolling installation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958794B1 (ko) 플랜트 제어 장치, 압연 제어 장치, 플랜트 제어 방법 및 플랜트 제어 프로그램
JPS60118313A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPS6359761B2 (ja)
JPS61283406A (ja) 多段圧延機のクラウンコントロ−ル補償制御方法
KR100558785B1 (ko) 롤 갭을 이용한 장력 편차 제어 장치 및 그 방법
JP2000288613A (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP3121942B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JP3340055B2 (ja) 材料試験機
JPS59174213A (ja) 冷間圧延機の圧延油制御装置
JPS5868413A (ja) 圧延機の制御方法
JP2811926B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法
JP3389903B2 (ja) 金属帯の圧延制御方法
JPH06269829A (ja) 圧延機の圧下位置制御装置
JPH0775825A (ja) 熱間圧延設備のロールギャップ制御装置
KR100373683B1 (ko) 압연기의 압연 롤 회전속도 변경방법
JPH03216208A (ja) 板圧延時の蛇行制御方法
JPH08141615A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH0199107A (ja) 電気・油圧サーボ制御装置
JPS6064718A (ja) 自動係数演算装置
JPH04356309A (ja) 複数列圧延機の負荷バランス制御方法
JP2002066618A (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH02192809A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPS617012A (ja) 圧延材の幅制御方法
JPH0130565B2 (ja)