JPS601179Y2 - 建物コ−ナ−部の出窓用方立 - Google Patents

建物コ−ナ−部の出窓用方立

Info

Publication number
JPS601179Y2
JPS601179Y2 JP8558179U JP8558179U JPS601179Y2 JP S601179 Y2 JPS601179 Y2 JP S601179Y2 JP 8558179 U JP8558179 U JP 8558179U JP 8558179 U JP8558179 U JP 8558179U JP S601179 Y2 JPS601179 Y2 JP S601179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
wall surface
bag frame
sash
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8558179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563977U (ja
Inventor
正 栗田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP8558179U priority Critical patent/JPS601179Y2/ja
Publication of JPS563977U publication Critical patent/JPS563977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601179Y2 publication Critical patent/JPS601179Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、家屋等建物のコーナ一部の出窓に用いられる
方立に関する。
建物コーナ一部に設けられている出窓は、一般に第1図
に示すように、出窓側壁1,1間の適所に方立Aを立設
し、更に引違い窓や回転窓等の窓2.2を取付けて構成
されている。
ところで、出窓は、建物の外周壁より外部に突出して設
けられ、しかもそのほとんどの重量が突設した腕木、地
板等の床材3により負担せられるので、出窓自体の重量
が軽量化されることが望ましい。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、従来出窓に
用いられている木製の重い方立に代わり、軽量のアルミ
出型材を用いて出窓の軽量化を企図し、更に、加工並び
に出窓構築のし易い方立を提供せんとするものである。
以下において本考案を図面に示した実施例にしたがって
説明する。
第2図は本考案に係る建物コーナ一部の出窓用方立が用
いられている状態を示す横断面図で、同図において本考
案は、直角に交会すべく形成した方立外壁面4,4と、
同じく直角に交会すべく形成した方立内壁面5,5とを
対角線方向に相互に対峙させると共に、内外壁面4,5
の各交会箇所6.7間を連結して該内外壁面4,5を支
承する支承片8を設け、更に、支承片8を内壁面交会箇
所7より延出せしめて矢印状の係止片9を設けて成るも
ので、アルミ型材により一体に成形せられている。
本考案は、支承片8を中心として線対称をなしており、
各内外壁面4,5及び係止片9の協働によって、出窓用
サツシ袋枠10との連結が千金になされうるものである
方立外壁面4の端部内側には、溝条4aが一体威形され
ており、更にこの溝条4aに水密材11を装着して、サ
ツシ袋枠10の突出長片10aとの密着を図っている。
このように、方立外壁面4に溝条4aを設け、更に、水
密材11を装着する構成とした場合は、従来の木製方立
用のサツシ袋枠10、すなわち、上記突出長片10aを
有するものとの間にあっても十分に連結がなされると共
に、その密着を確実に図りうるものであり、本案方立の
ために特別のサツシ袋枠10を形成する必要がない。
しかも、上記した方立外壁面4,4の端部と方立内壁面
5,5の端部との間にそれぞれ所定の間隙を形成すると
共に、該間隙にサツシ袋枠10,10の突出長片10a
をそれぞれ嵌入せしめるようにしである。
この間隙に嵌入せしめた突出長片10.a、10aに、
上記した各方立外壁面4,4の先端部に装着した水密材
11をそれぞれ当接するようにして、サツシ袋枠10,
10とアルミ押出型材からなる方立との屋外側における
水密性を確実に図るようにしである。
方立内壁面5には、サツシ袋枠10の背面に当接する突
片5a、5bが設けられている。
これらの突片5a、5bはサツシ袋枠10の左右方向の
位置規制をなすもので、特に端部に設けた突片5aは、
サツシ袋枠10の突出短片10bに当接して該袋枠10
の前後方向の位置規制を行なっている。
なお、サツシ袋枠10は、ビス12により方立内壁面5
に螺着されている。
係止片9は、サツシ袋枠10の側端部に当接して、該袋
枠10の前後方向の位置規制をなしており、上述した内
壁面突片5aと共に、本案方立とサツシ袋枠10,10
との相対位置規制が確実になされうるように構成しであ
る。
なお、係止片9は、矢印状のものに限られず、上述した
位置規制がなされうる形状のものであれば任意のもので
よい。
以上説明したように、本考案に係る出窓用方立は、直角
に交会すべく形成した方立内外壁面を対峙させ、各交会
箇所を連結、支承する支承片を設け、更に、内壁面側に
係止片を設けて戊り、各内外壁面及び係止片の協働によ
って、出窓用サツシ袋枠との連結がなされるように構成
されているので、出窓の方立を軽量化しうることは勿論
、押出成形せられて加工が容易であり、更に、サツシ袋
枠との間において位置規制がなされるので、出窓構築が
し易いという効果を有するものである。
しかも本考案の出窓用方立は、方立内外壁面の各端部と
の間に間隙を形成し、この間隙にサツシ袋枠の突出長片
をそれぞれ嵌入せしめであるので、上記間隙への突出長
片の嵌入と、上記した係止片のサツシ袋枠への当接によ
って、サツシ袋枠と方立の連結を簡単かつ良好になし得
ると共に、上記間隙に嵌入せしめた各突出長片に対して
は、各方立外壁面の先端部に装着した水密材を当接する
ようにしであるので、サツシ袋枠と方立の屋外側面にお
ける水密性を確実に図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は建物コーナ一部の出窓構造を示す横断面図、第
2図は本案方立の使用状態横断面図である。 A・・・・・・方立、1・・・・・・出窓側壁、2・・
・・・・窓、3・・・・・・床材、4・・・・・・方立
外壁面、5・・・・・・方立内壁面、6・・・・・・外
壁面交会箇所、7・・・・・・内壁面交会箇所、8・・
・・・・支承片、9・・・・・・係止片、10・・・・
・・サツシ袋枠、11・・・・・・水密材、12・・・
・・・ビス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 家屋等建物のコーナ一部の出窓において、突出長片を有
    するサツシ袋枠と連係するようにしてなる下記要件を備
    えたことを特徴とする建物コーナ一部の出窓用方立。 (イ)直角に交会する方立外壁面と方立内壁面とを支承
    片にて対峙状に連結すると共に、該支承片を内壁面交会
    箇所より延出してサツシ1竪枠に当接する係虫片を設け
    る。 (ロ)方立外壁面の端部と方立内壁面の端部との間にそ
    れぞれ間隙を形成すると共に、該間隙にサツシ袋枠の突
    出長片をそれぞれ嵌入せしめる。 (ハ)各方立外壁面の先端部に、上記サツシ袋枠の突出
    長片に当接する水密材をそそれ装着する。
JP8558179U 1979-06-22 1979-06-22 建物コ−ナ−部の出窓用方立 Expired JPS601179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558179U JPS601179Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 建物コ−ナ−部の出窓用方立

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558179U JPS601179Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 建物コ−ナ−部の出窓用方立

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563977U JPS563977U (ja) 1981-01-14
JPS601179Y2 true JPS601179Y2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=29318777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8558179U Expired JPS601179Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22 建物コ−ナ−部の出窓用方立

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601179Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960276U (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 新日軽株式会社 コ−ナ−サツシ
JPH037499Y2 (ja) * 1985-04-09 1991-02-25
JPH0425515Y2 (ja) * 1988-04-07 1992-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563977U (ja) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601179Y2 (ja) 建物コ−ナ−部の出窓用方立
JPH0619025Y2 (ja) 玄関サッシ
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPS6120952Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JP2618077B2 (ja) 手摺パネル間の接続部構造
JPS6329812Y2 (ja)
JPH05141026A (ja) カーテンウオールにおける面材の縁枠式外れ止め保持構造
JPH035671Y2 (ja)
JPH0235999Y2 (ja)
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
JP2575490Y2 (ja) サッシ用外装枠
JP3215070B2 (ja) 窓 枠
JPH025023Y2 (ja)
JPS6324725Y2 (ja)
JPH024238Y2 (ja)
JPH0436392Y2 (ja)
JPH0349032Y2 (ja)
JPS5920552Y2 (ja) 出窓
JPS6128873Y2 (ja)
JPH038219U (ja)
JPH06323061A (ja) 建築用分割方立
JPS5838147Y2 (ja) サッシ用額縁材
JPH0113176Y2 (ja)
JP2596337Y2 (ja) 建物のアクセント手摺