JPS60117691A - 超伝導デバイス - Google Patents

超伝導デバイス

Info

Publication number
JPS60117691A
JPS60117691A JP58224311A JP22431183A JPS60117691A JP S60117691 A JPS60117691 A JP S60117691A JP 58224311 A JP58224311 A JP 58224311A JP 22431183 A JP22431183 A JP 22431183A JP S60117691 A JPS60117691 A JP S60117691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
electrode
quasi
semiconductor
quasiparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58224311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315355B2 (ja
Inventor
Yasutaka Tamura
泰孝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58224311A priority Critical patent/JPS60117691A/ja
Priority to DE8484308307T priority patent/DE3485757T2/de
Priority to EP84308307A priority patent/EP0144217B1/en
Priority to KR1019840007547A priority patent/KR910003836B1/ko
Publication of JPS60117691A publication Critical patent/JPS60117691A/ja
Priority to US07/478,030 priority patent/US5012303A/en
Publication of JPH0315355B2 publication Critical patent/JPH0315355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/128Junction-based devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は超伝導r−ぐイスに係υ、半導体トランジスタ
と類似の信号増幅作用及びスイッチング動作を行なう超
伝導デバイスに関するものである。
従来技術と問題点 超伝導を利用した電子デバイスはクライオトロン及びジ
ョセフソン・トンネリングr/?イス等の! パイXK
よって代表される。クライオトロンtd薄膜の超@導ギ
ャッゾΔが消滅せしめられるが、これは薄膜の臨界電流
よシも大きな電流を薄膜に通すことλ外部磁場を印加す
ること、及び薄膜を加熱することを含む種々の機栴によ
って引起される。このクライオトロンはスイッチングa
度が(数μ5ec)程度と極めて遅すために利用されて
いない。ジョセフソン・トンネリングデバイスは非常に
薄いトンネル障壁によって隔てられた2つの超伝導体の
間にゼロ電圧の電流が流れるようなものである・このよ
うなジョセフソン・トンネリンクテバイスは高速動作が
可能であるためにスイッチング素子としての応用が検討
されている。しかしながら、ノヨセ7ソン・トンネリン
グデバイス(以下ジョセフソン素子と記す〕では半導体
トランジスタ回路の特徴である信号増幅率が高く且つ入
出力の分離された回路を構成することは回路が複雑にな
って非常に困難である。そのためジョセフソン紫子によ
シ規模の大きな複雑な回路を実現することは半導体トラ
ンジスタを使用した場合に比較すると困難である。
またトランジスタと類似の信号増幅作用、スイッチング
動作を実現するために、Grayの超@専トランジスタ
(cf :例えばGray ・Appl 、 phys
1ett、vol 32A6 PP392〜395)及
びFarlsのQuiteron (cf :%開昭5
7−12575号公報)等の超伝導デバイスが知られで
いる。これらGray及びFarisらによる超伝導デ
バイスは基本的には同一の構造であシ、超伝導薄膜の裏
と表にトンネル接合を有する構造となっている。該層と
表のトンネル接合のうち一方は中央り超伝導薄膜に準粒
子を注入するために用い、他方は出力を堆シ出すために
用いる。これらのデバイスはいずれも増幅率は小さく 
Grayのトランジスタでは電流利得は約4、電力利得
は約1 % Quiteronでは電流利得が約8、電
力利得は約2という実験結果が発表されている。これら
の実験結果ではいずれも1ヨ号電圧は減哀している。こ
のようにGrayのトランジスタ及びQuiteron
はトランジスタに比較して極めて小さな信号増幅率しか
与えないという欠点を有する。また上記Grayのトラ
ンジスタ及びQulteronの超伝導デバイスは注入
によって生じた準粒子過剰の状態が熱平衡状態に緩和す
る時間によシスイツチング時間が依存し、例えばQui
teronの場合では300ピコ秒というがなシ長いス
イッチング時間となってしまうという欠点がある。
発明の目的 上記欠点を鑑み、本兄明は半導体トランジスタと類似の
十分大きな信号増幅率を有し、且っ高速で低消費電力で
動作する超伝導デバイスを提供することにある。
発明の構成 本発明の目的は超伝導体に準粒子を注入する手段と、該
超導体から準粒子を捕獲する捕獲確率がlθ 以上であ
る準粒子捕獲手段とt−具備することを特徴とする超伝
導デバイスによって達成されるO 本発明によれは該準粒子を注入する手段が、該超伝導体
を一方の電極とするトンネル接合であるか又は該超伝導
体を一方の電極とする半導体−超伝導体接触であること
が好ましい。史に又該準粒子を注入する手段が、該超伝
導体を一つの電極とし、該超伝導体にバリア層を介して
常伝専体’h極を取p付けたものであり、臥バリア層の
バリア局さが該超伝導体のエネルギーギヤ、ノと同程度
でるることが好ましい。
更に又、本発明によれば準粒子捕獲手段が、該超伝導体
を一方の電極とした半導体−超伝導体接触であること、
あるいは、該超伝導体を一つの電極とし、該超伝導体に
バリア層を介して當伝晦体電極を取シ付りたものでおシ
、該バリア層のバリア尚さが、該超伝導体のエネルギー
ギャップと同程度であることか好ましい。
以下準粒子透過率の尚い(準粒子捕獲率の篩い)準粒子
コレクタを用いる本発明の詳細な説明する0前述のGr
ayのトランジスタ及びQuiteronにおいては、
木兄1811の準粒子コレクタに相当する部分には絶縁
体をW′″壁層としたトンネル接合を用いている。この
ようなトンネル接合に準粒子が入射したとき、トンネル
効果によシ準粒子が障壁、を透過する確率は一般に非常
に小ざ< i o−5〜10 程度である。そのため、
この出力用トンネル接合を流れる準粒子電流が、注入用
電極よシ注入される準粒子電流と同程度になるためには
、単位時間らたりにトンネル接合に入射する準粒子数が
単位時間あたシの注入準粒子数のlO〜lO倍となる必
ばかある。トンネルバリアに単位時間あたυに入射する
準粒子数を増加δぜるには1超伝導体中の準粒子密度を
増加させればよい。そこでGrayの超伝導トランゾス
タ及びQuiteronのいずれも、注入電流によシで
きるだけ効果的に準粒子密度を^めるように工夫してい
る。
Grayの超伝導トランジスタにおいては準粒子の緩和
時間(1)長いアルミニウムを用い、さらに、高いエネ
ルギの準粒子を注入すると1個の準粒子が複数個の準粒
子を励起するという準粒子増倍効果を利用して準粒子密
度を尚めている。ここで入力電流に対する出力電流の増
幅率は準粒子の増倍率をこえることはない。Grayの
超伝導トランジスタではエネルギーギヤ、ノが変化する
効果は小さいため、準粒子の増倍率は、入力電圧のエネ
ルギーギャップ電圧に対する比率以下である。つまり高
々2〜3倍の電流増幅率を得るために、入力端子はギャ
ップ電圧の2〜3倍以上もの電圧をバイアスする必要が
ある。一方負荷に取り出せる電圧はギャップ電圧以下で
ある、このためGray (D )ランノスタの出力は
他の同様なデバイスを駆動できない。
Quiteronにおいてはエネルギーギャップか準粒
子注入により減少する効果を積極的に用いる。
ギヤラグの変化を用いることで実効的に大きな準粒子増
倍率を得ることができる。そのためQuiteronは
Grayのトランゾスタよシは大きな′電流増幅率を与
える。ただし特開昭57−12575号公報に記載され
ているように、エネルギーギャップを有効に変化させる
ためには準粒子エネルギーか向いことが必梨でおる。こ
れはGrayのトランノスタ同様に向い入力バイアス電
圧を意味するO一方で出力電圧はギャップ電圧の程度で
ある。このためQul teronにおいても、他のデ
バイスを駆動することが困難となる。
また出力用接合にトンネル接合を用いたこれらのデバイ
スでは、動作速度が準粒子の再結合時間できまるという
間部が生ずる。これはトンネル接合の準粒子透過率がき
わめて低いため、超伝導体中の準粒子密度の緩和する速
度か準粒子の再結合速度と同程度になってしまうからで
ある。準粒子の実効的再結合時間は通常数100ピコ秒
以上の1直となるため、これらのデノマイスのスイッチ
ング時間もそのu度となる0 本発明のデバイスにおいては準粒子の捕獲率又は透過率
がトンネル接合に比較して十分大きな準粒子コレクタ接
合を用いる。少なくとも該捕獲率は1O−3以上が実質
的に必要である。理想的にはこの準粒子コレクタ接合の
透過率Fi1″′eあシトンネル接合の場合の105〜
107倍の透過率を示す。本発明の準粒子コレクタ接合
は単に準粒子透過率が高いだけではない。高い透過率だ
けか装求されるのであれば、トンネル飯台で障壁厚さか
十分薄いものを使用すればよい。ところが、このような
トンネル接合にバイアスを与えると、すでに超伝導体中
圧ある準粒子が接合を通って外部に出ていくだけでなく
、このトンネル接合から超伝導体内部へ大量の準粒子電
流が流れる。後者の電流は注入用電極からの準粒子注入
のあるなしにかかわらず存在する。
しかも透過率の高い接合であれば、わずかの電圧に対し
てもこの電流はきわめて大きい。そのため薄いトンネル
障壁を出力用接合にもつデバイスは、入力信号で出力信
号を制卸することができない。
本発明のデバイスの準粒子コレクタ接合の他の特徴は、
通常のバイアス条件においてコレクタ接合から超伝導体
への準粒子注入がほとんど生じないということである。
この特徴のため本発明の準粒子コレクタ接合は半導体ノ
ぐイポーラトランジスタのコレクタ接合と同様の機能を
はだす。準粒子注入用の接触部(以下準粒子エミッタと
記す)tiら注入された準粒子は超伝導体(以下ペース
とS己す)を通過し準粒子コレクタに達し外部電極に流
れ出す。これ社半導体/4イボーラド2ンゾスタと類似
の動作である。本発明のデバイスでは、準粒子コレクタ
の透過率が高いためデバイスの動作時間は準粒子の再結
合時間で制限されなhoなぜなら注入された準粒子のは
とんどけ非常に短い時間の後に準粒子コレクタ接合に達
し外部電極に流れ出すからである。準粒子はほぼフェル
ミ速度(約10’ W′sec )で走るため通常のi
oo 〜200nmのベース層を走るには0.1ピコ秒
程度しか蒙しないのである。
本発明の特徴は、^い効率で準粒子を捕捉する準粒子コ
レク′IX接合として、障壁の高さが低い半導体−超伝
導体接触または障壁高さの低いトンネル接合を使うこと
である。第1図は本発明の準粒子コレクタの原理を説明
するだめのエネルギー模式図である。超伝導体と半導体
とが接触し、接触部にフェルミレベルよシ測って高さγ
の障壁が形成されているとする。ごこで簡牟化のためV
/は超伝導体のエネルギーギャップΔに等しいとする。
半導体に超伝導体に対し正の電位■を与える。超伝導体
中の準粒子状態におる電子が半導体側に入射するプロセ
スを考える。この電子は超伝導体の7エルミエネルギよ
りzだけ向いエネルギレベルにある。ここでEは準粒子
の励起エネルギで必シE〉Δであるから、電子は障壁を
越えて自由に半4体側にS励できる。一方苧尋陣中には
この電子を接合部から引き出す方向の電界が存在する◇
したがってコレクタ接合に入射した準粒子状態の1L子
はコレクタ4ji:合に捕捉され半導体側に流れ出ず・
一方超伝導体中のクーパ−ベアをこわして、生じた準粒
子状態の電子を半導体中に移すプロセスを考える。半導
体中に移った電子は超伝導体のフェルミレベルよシEだ
ケ低いエネルギレベルにある。このレベルが半導体の票
fl+!I帯中にあるか、または、ごのレベルで見た障
’jl、 Qi厚εが十分に厚ければ、このようなIL
子移動のプロセスは生じない。
したがって超伝導体中にいわば多数キャリアとして存在
するクーパーペアはls粒子コレクタの電流には寄与し
ないことになる。準粒子コレクタ接合の電流に寄与する
のは、準粒子エミッタ接合よp注入式れた準粒子及びペ
ース領域内で7オノンによ少励起されて生ずる準粒子で
ある。
第2A図に示すように超伝導体の薄い層(ベース層)を
はさんで一方に準粒子コレクタ接合、他方に準粒子エミ
ッタ接合を形成した場合を巧える。
第2B図は準粒子エミッタ接合として準粒子コレクタ接
合と同様役牛導体−超伝纒体接触を用いた場合のエネル
ギー模式図である。この場合準粒子エミッタは半導体i
llが負電圧にバイアスされている。準粒子エミ、りよ
シ注入された準粒子状態の電子は、その大部分が準粒子
コレクタ接合に流れ、一部が再接合してクーパーベアと
なpベース−極より流れ出ず。したがって準粒子コレク
タ電流ICは準粒子エミッタ接合を工。とすればI、=
αIe+fsat(り で示される。ここでαは電流伝達率である。注入された
準粒子が準粒子コレクタ接合にとらえられるまでにペー
ス内に滞在する時間は、大体、領域内を準粒子が走る時
間によって決矩される。この時間は前述したように0.
1ピコ秒程度と推定される。実際には、準粒子のペース
領域内での散乱や、準粒子コレクタ接合の透過率が1よ
シ小さいことの影響のため、このペース滞在時間は若干
増加する。−力率粒子の再結合時間は少なくとも数10
0ピコ秒から数ナノ秒(、、)程度であり、ペース滞在
時間よシ2〜3桁以上も大きい。そのため大部分の準粒
子は再結合することなく準粒子コレクタに流れると考え
られる。したがってαはIK非常に近い値になる。
上記(1)式は本発明のデバイスが半導体バイポーラト
ランジスタと同様の動作をすることを示している。αが
1に近し値のため、エミッタ接地の回路方式によシ大き
な電流増幅率が得られることになる。このように本発明
のデバイスの動作には、・Quitsronのようなエ
ネルギーギャップの変化は本質的に必要がない。また準
粒子のペース滞在時間が非常に短いため高速動作となる
。動作電圧は数ミリゲルト程度であるので消費電力は非
常に小さい。
発明の実施例 本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す図である。第3図にお
いて半導体たとえばGaAs r InP r InA
s +InSbの半導体基板1の上に超伝導体たとえば
pb自金、 Nb 、 NbN等よυなる薄膜2が形成
されている。このとき超伝導体−半導体接触部の障壁間
さは十分に低いものとする。超伝導薄膜(超伝導体)2
の上には絶縁層6(例えばSiO蒸着膜。
CVD法、ス・母ツタ法等、で付着した5in2膜)に
開けた窓を介してトンネル酸化膜5t−成長させその上
に準粒子注入用電極3及びペースバイアス用′電極4を
形成する。3は動作温度で常伝導の金属たとえばアルミ
ニウム、モリブデン等である。4は超伝導体たとえばp
b金合金Nb等である。超伝導体4とペースとして動作
する超伝導薄膜2との間にはノヨセ7ソン接合が形成さ
れ1通常のペース電流にメ1してはt位差を生じないも
のとする。コレクタ電極は半導体基板にオーミック性の
電極7を形成して取シ出す。本発明の一実施例はペース
領域の厚さを薄くすることが容易でおる。このため鍋い
電流伝導率及び小さなペース接地飽和を流l1atが実
現できる。またペース・バイアス−億とペース領域との
間にトンネル接合があるため、バイアス電極からペース
層への準粒子流を小さくできる。これによ’) l5a
tを小さくするのに有利である。この実施例における準
粒子捕獲率は10程度である。
第4図は本発明の他の実施例を示す図である0ベース領
域の超伝導体12は半導体基板11に形成された幅のせ
まい溝に埋めこまれている。半導体基板は動作温度(約
4.2K)では絶縁性を示す層11(a)の上に、活性
層11(b)が成長した構造を持っている。半導体基板
11に形成された溝は活性層xx(b)を左右に分離す
るようになっている0ここで不要な電流路は活性層をエ
ツチングすることで除去している。超伝導体12の上部
にはトンネル酸化膜15を介して超伝導体14が接触し
、ノヨセフソン接合を形成する。超伝導体14がこのデ
バイスのペース電極となる。エミッタ電極及びコレク、
りを極として基板表面にオーミック電極17.18を取
り付ける。この実施例の準粒子捕獲率はio 程度であ
る。
この実施例は準粒子エミッタとして超伝導体−半導体接
触を用いる。超伝導−半導体接触は大きなエミッタコン
ダクタンスと小さな容量を持つため、エミッタの充放電
時間が短く高速化に適している。またエミッタコンダク
タンスが大きいことは小さなペース〜エミ、り電圧変化
で大きなエミッタ電流変化が得られるということで、イ
ンピーダンスダインによシ大きな電圧増幅率が得やすい
という利点がある。
発明の詳細 な説明した通9本発明によればトランジスタに類似した
信号増幅、スイッチング動作が可能で、^速・抵消費電
力の超伝導デバイスを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデバイスの準粒子コレクタ接合の
原理を説明するためのエネルギー模式図、第2A図は準
粒子エミッタ接合及び準粒子コレクタ接合を有する本発
明に係るデバイスの原理を説明するための模式図であり
、第2B図は本発明に係るデバイスの動作原理を説明す
るためのエネルギー模式図であり、第3図は本発明の一
実施例を示す概略M曲回であシ、第4図は本発明の他の
実施例を示す概略断面図でおる。 1.11・・・半導体基板、2.12・・・超伝導体、
3・・・常伝導金属、4,14・・・超伝導体、5,1
5・・・トンネル酸化膜、6.16・・・絶縁層、7・
・・半導体基板とオーミック性接触を得るための金属)
ll(a)−・・半絶縁層、1l(b)・・・活性層、
17,18・・・オーミック註電極。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第1 図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、超伝導体に準粒子を注入する手段と、該超伝導体か
    ら準粒子を捕獲する捕獲確率が10 以上である準粒子
    捕獲手段とを具備することを特徴とする超伝導デバイス
    。 2、前記準粒子を注入する手段が、前記超伝導体を一方
    の電極とするトンネル接合であることを特徴とする特許
    請求の範囲第゛1項記載の超伝導デバイス。 3、iiJ記準粒子を注入する手段が前記超伝導体を一
    方の′Ii、極とする半導体−超伝導体接触であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超伝導デバイ
    ス・ 4、前記準粒子を注入する手段が、前記超伝導体を−り
    の11L極とし、該超伝導体に、バリア層を介して常伝
    導体電極t−取り付けたものであシ、該バリア層のバリ
    ア^さが前記超伝導体のエネルギーギャップと同程度で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項d己載の超
    伝導デバイス。 5、 前記準粒子捕獲手段が、前記超伝導体’t 一方
    の電極とした半4体−超伝導体接触であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の超伝導デバイス。 6、前記準粒子捕獲手段が、前記超伝導体を一つの電極
    とし、該超伝導体に、バリアJ−を介して常伝導体電極
    を取シ付けたものであシ、該バリア層のバリア高さが前
    記超@導体のエネルギーギャップと同程反であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超伝導デバイス
JP58224311A 1983-11-30 1983-11-30 超伝導デバイス Granted JPS60117691A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224311A JPS60117691A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 超伝導デバイス
DE8484308307T DE3485757T2 (de) 1983-11-30 1984-11-29 Supraleitende anordnung.
EP84308307A EP0144217B1 (en) 1983-11-30 1984-11-29 Superconducting device
KR1019840007547A KR910003836B1 (ko) 1983-11-30 1984-11-30 초전도장치
US07/478,030 US5012303A (en) 1983-11-30 1990-02-09 Superconducting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224311A JPS60117691A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 超伝導デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117691A true JPS60117691A (ja) 1985-06-25
JPH0315355B2 JPH0315355B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=16811768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224311A Granted JPS60117691A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 超伝導デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5012303A (ja)
EP (1) EP0144217B1 (ja)
JP (1) JPS60117691A (ja)
KR (1) KR910003836B1 (ja)
DE (1) DE3485757T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231375A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 超伝導トランジスタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688858B2 (ja) * 1987-08-21 1994-11-09 松下電器産業株式会社 超電導体
EP1095412A1 (en) 1998-06-17 2001-05-02 Isis Innovation Limited Superconductive tunnel junction device
CN100379018C (zh) * 2004-09-24 2008-04-02 中国科学院物理研究所 基于双势垒隧道结共振隧穿效应的晶体管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776890A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Agency Of Ind Science & Technol Quase particle injection control type superdoductor loose coupling element

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157555A (en) * 1977-11-07 1979-06-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting transistor
US4334158A (en) * 1980-06-06 1982-06-08 International Business Machines Corporation Superconducting switch and amplifier device
US4589001A (en) * 1980-07-09 1986-05-13 Agency Of Industrial Science & Technology Quasiparticle injection control type superconducting device
JPS592388B2 (ja) * 1980-07-09 1984-01-18 工業技術院長 準粒子注入制御型超電導素子
JPS57106186A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Fujitsu Ltd Josephson element
US4575741A (en) * 1984-04-26 1986-03-11 International Business Machines Corporation Cryogenic transistor with a superconducting base and a semiconductor-isolated collector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776890A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Agency Of Ind Science & Technol Quase particle injection control type superdoductor loose coupling element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231375A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 超伝導トランジスタ
JPH0350425B2 (ja) * 1984-04-26 1991-08-01 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp

Also Published As

Publication number Publication date
EP0144217B1 (en) 1992-06-03
DE3485757D1 (de) 1992-07-09
EP0144217A3 (en) 1987-07-22
KR850004358A (ko) 1985-07-11
US5012303A (en) 1991-04-30
DE3485757T2 (de) 1993-01-28
JPH0315355B2 (ja) 1991-02-28
KR910003836B1 (ko) 1991-06-12
EP0144217A2 (en) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334158A (en) Superconducting switch and amplifier device
Volkov et al. Phase-coherent conductance of a superconductor-normal-metal quantum interferometer
JPS60142580A (ja) トランジスタ装置
Gallagher Three-terminal superconducting devices
JPS60117691A (ja) 超伝導デバイス
Hatano et al. Influence of short coherence length on the superconducting proximity effect of silicon‐coupled junctions
JPH0562474B2 (ja)
JPS6175575A (ja) 超電導デバイス
Johansson et al. Superconductive tunneling in junctions with resonant double barrier structures
JP3519303B2 (ja) 単一磁束量子ディジタル素子
Tamura et al. A superconducting resonant tunneling transistor with insulating base layer
JP2955415B2 (ja) 超電導素子
JPH0452631B2 (ja)
JPS60245168A (ja) トンネルトランジスタ
Mimura Voltage-controlled DNR in unijunction transistor structure
JPS63250879A (ja) 超伝導素子
Imai et al. Submillimeter wave response of tunnel junctions with an insulating barrier containing magnetic impurities
JPS61171180A (ja) 半導体結合超伝導素子
Ohta Semimetal-barrier quasi-planar Josephson junction
Prans et al. The SNS Josephson junction with a third terminal
Lee et al. Digital logic gates using hot-phonon controlled superconducting nanotransistors
JPH0974231A (ja) 超伝導三端子素子
JPH06168961A (ja) 半導体結合超伝導素子
JPS63280473A (ja) スイッチング素子
Lombardi et al. Quasiparticle injection into YBCO four terminal Josephson devices