JPS60117654A - 相補型半導体装置 - Google Patents

相補型半導体装置

Info

Publication number
JPS60117654A
JPS60117654A JP58224082A JP22408283A JPS60117654A JP S60117654 A JPS60117654 A JP S60117654A JP 58224082 A JP58224082 A JP 58224082A JP 22408283 A JP22408283 A JP 22408283A JP S60117654 A JPS60117654 A JP S60117654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
conductivity type
insulating film
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58224082A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kawabuchi
川渕 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58224082A priority Critical patent/JPS60117654A/ja
Publication of JPS60117654A publication Critical patent/JPS60117654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0927Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising a P-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、相補型半導体装置の改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点1 相補型半導体装置としては、従来第1図に示す如くpチ
ャネルMO8t−ランジスタ1とnチャネルMOSトラ
ンジスタ2とを接続したC −M OSインバータが知
られている。このC−MOSインバータは、出力がH(
high)レベル、l(low)レベルのいずれの場合
にあっても定常電流が流れない構造のため、消費電力の
問題に悩まされることなく高集積化をはかることができ
、今後の大規模なメモリやロジック等の集積回路を構成
する基本素子として将来的にも有望視されている。
第2図はpウェル構造のC−M OSインバータの概略
構造を示す断面口であり、図中3は+1型3i基板、4
はp型不純物領域(以後pウェルと略記する)である。
基板3の表面層である11型不純物領域にはソース・ド
レイン領域5.6及びゲート電極7からなるpチャネル
M OS l−ランジスタ1が形成され、pウェル4に
はソース・ドレイン領域8,9及びゲート電極からなる
nチャネルMOSトランジスタ2が形成されている。ま
た、上記各領域の間にはpウェル4の深さに比して厚み
が殆ど無視できる程度の素子分離用酸化膜11が、例え
ばLOCO8法で形成されている。このような構造であ
れば、入力がHのときはトランジスタ1がOFF、 ト
ランジスタ2がONで出力はLとなり、また入力がLの
ときは1〜ランジスタ1がON、トランジスタ2がOF
Fで出力はHとなる。つまり、出力がH,Lのいずれの
場合にあってもトランジスタ1,2の一方がOFFとな
り、定常電流は流れないことになる。
しかしながら、この種の装置にあってはラッチアップと
称される特有の現象が発生し、このラッチアップが高集
積化を妨げる大きな要因となっている。ラッチアップと
は、pチャネルMO8I−ランジスタ1のソース5(1
)十領域)、n型St基板3、pウェル及びnチャネル
トランジスタ2のソース8で形成されるpnpnli造
の寄生サイリスタが、基板電流等のトリガでON状態と
なる現象である。その結果、素子内に大電流が流れ、素
子の破壊にまで至ることもある。上記p n l)n構
造は、次の2つの寄生バイポーラi−ランジスタとして
考えることができる。すなわち、i・ランジスタ1のソ
ース5をエミッタ、基板3をベース及びpウェル4をコ
レクタとするPNP型バイポーラトランジスタAと、ト
ランジスタ2のソース8をエミッタ、pウェルをベース
及び基板3をコレクタとするNPN型バイポーラトラン
ジスタBとに分解できる。トランジスタA、Bの各電流
増幅率をそれぞれβPNρ、β8ρ、とすると、ラッチ
アップはβPNPXβN P N > 1の条件下で起
こることが知られている。C−MOSインバータで構成
される集積回路の集積度を高める目的で微細化を施すと
、寄生バイポーラトランジスタのベース幅が狭くなりβ
が大きくなり、その結果ラッチアップが起こり易くなる
。このため、高集積化をはかることが困難であった。。
ラッチアップを防止する1つの手法として、第3図(a
)に示す如くpウェル4の下部にp型の高濃度不純物領
域(p+領領域12を設けた構造が提案されティる( 
l nternational E 1ectronD
evice Meetino、 1978年、230頁
)。
この構造では、p十領b112の存在によって前記NP
NトランジスタBのベース領域のガンメル(Q umm
el )数が増大し、β、ρ8が減少する。
その結果、ラッチアップの発生をある程度抑えることは
できる。しかしながら、ラッチアップの発生を完全に防
止することはできない。すなわち、NPNトランジスタ
Bのコレクタ電流の経路には、第3図(a )中矢印に
示す如くp十領域12を経由する経路13と、p十領域
を経由しない経路14との2種類がある。経路13では
、コレクタであるn型Si基板3に流入しようとする電
子は、その相当数がIf ” 1112で再結合を起こ
しベース電流となり、βNPNを低下させる。また、経
路14では、電子は再結合することな(II型3i基板
3に流入することになるので、βNPHの低下に同等寄
与しない。したがって、ラッチアップを十分に抑えるこ
とは困難であった。
一方、ラッチアップを防止する他の手法として、最近第
3図(b)に示す如く素子分離用絶縁膜15の厚みをp
ウェル4の深さく5〜7μm)より大きくし、NPNト
ランジスタBの実効的なベース幅を増大させ、β、ρ8
を減少させる構造が提案されている(第43回応用物理
学会学術講演会予稿集、1982年、30P−Q−5)
。しかしながら、この構造では前記第3図(a )に示
した経路13を通る電流を阻止することはできず、ベー
ス幅の実効的な増大最もあまり大きくすることはできな
い。つまり、ラッチアップを十分に抑えることは困難で
ある。また、5〜7[μm]を越える厚みの絶縁膜15
を埋め込み形成することは技術的に極めて困難であり、
実用性に乏しい手法であった。
そこで本発明者等は、ラッチアップを完全に抑制する構
造として、第3図(a > (b )のそれぞれの利点
を生かした第4図に示す構造を考案した。
すなわち、高濃度不純物領域12と埋め込み形成した絶
縁膜15とにより、前記電流経路13.14の両方を同
時に阻害すると言うものである。しかしながら、この構
造を実現するには第3図(b)と同様に5〜7[μm]
を越える厚みの絶縁膜を形成しなければならず、その製
造技術に雌点があり実用性に乏しかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、ラッチアップの発生を確実に防止する
ことができ、且つその製造が容易な相補型半導体装置を
提供することにある。
[発明の概要] 本発明の骨子は、前記第ざ図(a)に示した電流経路1
3.14の両方を同時に阻害すると共に、この条件を満
たしながら前記埋め込み絶縁膜の膜厚を薄くすることに
ある。
すなわち本発明は、第1導電型半導体基板の表面層に形
成された第21電型素子形成領域(ウェル)及び該領域
に隣接する第1導電型素子形成領域にそれぞれMIS型
トランジスタを作製した相補型半導体装置において、前
記第1及び第21電型の各領域間に素子分離用絶縁膜を
埋め込むと共に、この絶縁膜直下に第2導電型の第1高
濃度不純物領域を形成し、さらに前記第2導電型素子形
成領域の下部に第2導電型の第2高濃度不純物領域を形
成し、かっこの不純物領域の一部を上記第1高!I痩不
純物領域に接触せしめるようにしたものである。
[発明の効果] 本発明によれば、素子分離用絶縁膜及び第2導電型の高
濃度不純物fiI域の作用により、寄生トランジスタの
コレクタ電流は必ず上記不純物領域を経由しなければな
らず、大半の電子はこの不i物領域で再結合し、その結
果寄生i−ランジスタの実効的ベース幅が大幅に拡大す
ることになる。このため、βNPN若しくはβρ8ρが
大幅に小さくなり、ラッチアップの発生を確実に防止す
ることができる。さらに、絶縁膜直下に第1高濃度不純
物領域を形成しているので、第1及び第2導電型の各領
域に埋め込む絶縁膜の厚さは、M2導電型領域の深さよ
り十分小さくて済む。このため、絶縁膜の厚みを1[μ
TrL]以下程度と極めて小さくすることができ、絶縁
膜の形成が容易であり、製造技術上の問題もない。
[発明の実施例] 第5図は本発明の一実施例に係わるC−MOSインバー
タの概略構成を示す断面図である。11型Si基板(第
1導電型半導体基板)210表面層の一部にはpウェル
(第28電型領域)22が形成されており、pウェル2
2と該ウェル22に隣接するn型領域(第1導電型領域
)23との間にはρウェル22よりも十分厚みの小さい
酸化膜(素子分離用絶縁膜)24が埋め込まれている。
酸化膜24の直下にはpウェル22に比して高濃度の不
純物を含むp+層(第1高濃度不純物領域)25が形成
され、このp”125の下部はpウェル22の下部に達
している。pウェル22の下部には、該ウェル22に比
して高1度の不純物を含むp+ll(第2高濃度不純物
領域)26が形成され、このp中層−26,の上面の一
部Cよp”1m125の下部に接触するものとなってい
る。
一方、n型頭ta23にはソース・ドレインvAIfi
をなtp千層27.28が形成され、11型領域23上
にはゲート酸化I!(図示せず)を介してゲート電極2
9が形成されている。そして、これらp”H27,28
及びゲート電極29から0チャネルM−O8t−ランジ
スタが構成される。また、1)ウェル22及びその上面
には、上記と同様にソース・ドレイン領域をなすn中層
30.31及びゲート電極32が形成され、これらから
nチャネルMOSトランジスタが構成される。そして、
トレインをなすp÷十層8及びn+十層1を共通接続す
ると共に、ゲート電極29.32を共通接続層ることに
よって、前記第1図に示すC−MOSイ・ンバータが構
成されるものとなっている。
次に、上記構成のC−MOSインバータの製造方法につ
いて説明する。まず、第6図(a>に示す如く比抵抗1
[Ωα]のn型(100)Sim板21に、イオン注入
技術を用いて注入示1×10”[ca°3]の条件でホ
ウ素を選択的に添加し、p中領域26を形成する。次い
で、気相エビタキシャル成長技術を用い、第6図(b)
に示す如く比抵抗4[Ωcm ]のn型領域(第1導電
型素子形成領域)23を2[μTrL]の膜厚に成長形
成し、続いてボロンを選択的にイオン注入しp型頭域(
第2導電型領ki)22を形成する。その後、第6’[
K(c)に示す如<CVD酸化膜31をマスクとして用
い、各領域22.23を選択エツチングし、深さ0.8
[μm]の溝32を形成する。
続いて、反転防止のために周知のイオン注入工程を施す
。次いで、気相成長技術を用い、第6図<diに示す如
く全面に酸化膜33を形成し、その後反応性イオンエツ
チング法を用い全面エツチングを施し、同図(e)に示
す如く満32の側壁を酸化膜33で被覆する。
次に、酸化膜31.33をマスクとして用い、加速電圧
70[keV]と150[keV]とで2度ボロンをイ
オン注入し、第6図(f)に示す如くp中層25を形成
する。次いで酸化1!!31.33を除去する。その後
、酸化膜埋め込み技術を用い、第6図(g)に示す如く
pウェル22とn型領域23との間の溝32内に酸化膜
24を埋め込み形成する。これ以降は、周知の技1?j
を用い、ソース・ドレイン領域及びグー1〜電極等を形
成することによって、前記第5図に示す構造が実現され
ることになる。
かくして製造されたC−MOSインバータにおいては、
nチャネルMOSトランジスタのソース30からpウェ
ル22に注入され、基板21に流入しようとするマイノ
リティキャリアは、必ずp中領域25.26を経由しな
ければならず、大半のマイノリティキャリアはこのp中
領域で再結合する。このため、上記ソース30.pウェ
ル22及び基板21等からなるNPNバイポーラ1〜ラ
ンジスタ(寄生トランジスタ)のβ8ρ8が大幅に減少
することになる。その結果、ラッチアップの発生を確実
に防止することができる。特に、p中領域25.26の
不純物濃度がlX1017[cIi−3]を越えると上
記再結合が顕著に起こり、ラッチアップの防止に効果的
であった。また、本実施例構造でp中領域25の存在に
より埋めこみ絶縁III 24の厚みが0.8[μm]
と小さくて済むことになり、したがって絶縁膜24の形
成を容易に行い1qる等の利点がある。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記半導体基板の導電型は型に限るもの
ではなく、p型であってもよいのは勿論のことである。
さらに、半導体基板として、5i02等の絶縁膜上に半
導体膜を形成したものを用いることも可能である。また
、高濃度不純物領域の不純物濃度は、仕様に応じて適宜
室めればよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来のC−MOSインバー
タを説明するためのもので第1図は等価回路図、第2図
は構造断面図、第3図(a)(+))及び第4図はそれ
ぞれラッチアップの改善をはかった従来装置の概略構造
を示す断面図、第5図は本発明の一実施例に係わるC−
MOSインバータの概略構造を示す断面図、第6図(a
)〜(Ω)は上記実施例を説明するための工程断面図で
ある。 21・・・I)型3i基板(第1導電型半導体基板)、
22・・・pウェル(第2導電型素子形成領域)、23
・・・0型領域(第1導電型素子形成領域)、24・・
・酸化膜(素子分離用絶縁膜)、25・・・p+領領域
第1高濃度不純物領域)、26・・・p中領域(第2高
濃度不純物領域>、27.28・・・p+領領域ソース
・ドレイン領域)、29.32・・・ゲート電極、30
.31・・・n中領域(ソース・ドレイン領域)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 矛1図 第2図 矛3し1 片4図1 矛5図 矛6図 6 う1!6 啄1 矛6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板の表面層に形成された第2
    導電型素子形成領域及び該領域に隣接する第1導電型素
    子形成領域にそれぞれMIS型トランジスタを作製した
    相補型半導体装置において、前記第1及び第2導電型の
    各領域間に埋め込み形成された素子分離用絶縁膜と、こ
    れらの絶縁膜直下に形成された第2導電型の第1高濃度
    不純物領域と、前記第2導電型素子形成領域の下部に形
    成され、かつその一部が上記第1高濃度不純物領域に接
    触するよう形成された第2y!I電型の第2高濃度不純
    物領域とを具備したことを特徴とする相補型半導体装置
    。 (2前記第1高11度不純物領域は、その幅が前記素子
    分離用絶縁膜の幅よりも狭いものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の相補型半導体装置。
JP58224082A 1983-11-30 1983-11-30 相補型半導体装置 Pending JPS60117654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224082A JPS60117654A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 相補型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224082A JPS60117654A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 相補型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117654A true JPS60117654A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16808274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224082A Pending JPS60117654A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 相補型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126816A (en) * 1987-12-23 1992-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Integrated circuit with anti latch-up circuit in complementary MOS circuit technology
US5160996A (en) * 1987-10-08 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Structure and method of manufacture for semiconductor device
US5292671A (en) * 1987-10-08 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Method of manufacture for semiconductor device by forming deep and shallow regions
JP2014209634A (ja) * 2007-03-28 2014-11-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 絶縁分離された集積回路装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160996A (en) * 1987-10-08 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Structure and method of manufacture for semiconductor device
US5292671A (en) * 1987-10-08 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Method of manufacture for semiconductor device by forming deep and shallow regions
US5126816A (en) * 1987-12-23 1992-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Integrated circuit with anti latch-up circuit in complementary MOS circuit technology
JP2014209634A (ja) * 2007-03-28 2014-11-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 絶縁分離された集積回路装置
JP2016167613A (ja) * 2007-03-28 2016-09-15 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 絶縁分離された集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275962B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법_
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004515915A (ja) 基板ウェハの層
JP3958388B2 (ja) 半導体装置
JPH0652792B2 (ja) 半導体装置
JPS60117654A (ja) 相補型半導体装置
US5212109A (en) Method for forming PN junction isolation regions by forming buried regions of doped polycrystalline or amorphous semiconductor
JPS60132343A (ja) 半導体装置
JPS61265859A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH02148852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0519822B2 (ja)
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS63244876A (ja) 相補型mis半導体装置及びその製造方法
KR940010565B1 (ko) Bicmos 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3089755B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6235666A (ja) Mosトランジスタ
JPH0387059A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS61501736A (ja) Vlsi用ラッチ・アップ抵抗性cmos構造
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH04159721A (ja) 半導体装置
JP2011082554A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0289358A (ja) 相補型mis集積回路
JPS59181058A (ja) 半導体装置
JPH0786388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0321055A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法