JPS60116823A - 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置 - Google Patents

過給機付内燃機関の吸気弁作動装置

Info

Publication number
JPS60116823A
JPS60116823A JP58223239A JP22323983A JPS60116823A JP S60116823 A JPS60116823 A JP S60116823A JP 58223239 A JP58223239 A JP 58223239A JP 22323983 A JP22323983 A JP 22323983A JP S60116823 A JPS60116823 A JP S60116823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
engine
opening
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58223239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336137B2 (ja
Inventor
Takashi Fujii
敬士 藤井
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Manabu Kato
学 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58223239A priority Critical patent/JPS60116823A/ja
Publication of JPS60116823A publication Critical patent/JPS60116823A/ja
Publication of JPH0336137B2 publication Critical patent/JPH0336137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は徐開運転条件に応じて吸気弁の開閉時期を切換
調整すると共に、該調整に応じて什七関に搭載された過
給機のコンプレッサの過給圧を切換1個整−するように
した過給機付内燃機関に関する。
〈背景技術〉 排気ターボ過給機等、吸入空気をコンプレッサで機関に
過給することによシ機関の吸入空気聞を増大させ高出力
を発生させる過給機付内燃機関(第3図参照)にあって
は、現今の性能改善の結果、過給能力の面よシもノッキ
ング防止の面から出力が抑制されるようになっている。
ここでノッキングに関しては、第1図に示すように、圧
縮比が高い程、更には圧縮温度が高い程、発生率が高い
という傾向を示ずことかわかっている。
そこで従来から過給機付内燃機関では圧縮比を若干低め
にとシ、点火時期を遅らせる方策を採っている。このよ
うに点火時期を遅らせると排気温展が上昇するから、こ
れを防止するlζめ混合気の空燃比を濃化するが、これ
によシ燃費が悪化うるのは止むを得ないという判断であ
る。
しかし排気ターボ過給機のように低速低I葡等の部分負
荷時に紘過給能力がなくなシ又tall、小さくなるも
のでは上記方策は過給が効かない領域でかえってマイナ
ス要因となシ、出力タ゛ウン、燃費悪化を招いてしまう
。そこで圧縮比をi■孜制御することが望まれるがこれ
は離しい。
ところで吸気弁の閉時期金運らせると、実質的な圧縮比
(以下実圧縮比)が変化する。その結果Pr+ i図に
示すようにノッキングゾーンか高過給圧1則にスライド
してノッキング発生をしにくくすると共に高過給圧化を
図ることができる。ただし開時期を変化させて抽気弁と
のオーバーラツプを太きぐすると、第2図に示すように
排気ターホ過給機でL排出が吸気圧力(過給圧)よυも
大幅に増大するためu1気逆流現象が生じて充填効率、
掃気効率が低下して出力タウンを招くし、ルーツプロア
等によるj1φ給噺で社、逆に排気抵抗が小さいため排
出があまυ上昇せず、過給圧が上夕1するからオーバー
ラツプ期間に混合気か抽気糸に吹き抜けてしまうことに
なシ好ましくない。この点特開昭56−77516号が
吸気弁の閉弁時期を進遅制御しても、排気弁の開閉時期
並びに吸気弁の開弁時期をも大きく変えて機関高速時の
オーバーラツプ量を増大していることは不都合である。
また吸気弁會、吸気が燃焼室に入った時点を見開らって
閉じるように可変制御することは、吸気の慣性を利用し
て充填効率を向上させることとなる。然もこの慣性過給
は、特徴的なことに、過給機1による外部仕事を受け匁
い点で昇温しない利点がおる。この結果、第1図に示す
ようにノッキングゾーンが更に高過給圧側にスライドし
てノッキングの発生を避けると共に高過給化が図られる
ようになる。
このようにしてノッキング余裕瓜を向上させれは、点火
時期を進ませることが可能となるから、出力の増加と共
に排温の低下が見込まれ、これに伴って空燃比の濃化を
軽減することができ、燃費向上を図ることができる。
以上述べてきたように、高速高負荷時には慣性過給効果
と実圧縮比の低下により過給機による過給圧を従来よシ
低くしても同等の出力を確保でき、従来と同等の過給圧
とした場合は出力は向上することが見込める。そして過
給圧をさらに積極的に増大させるとコンプレッサの圧縮
仕事により吸気温度の上昇を招くが、吸気弁閉時期の遅
れを大きくした場合には実圧縮比の低下によるピストン
圧縮時の温度の低下をよシ大きく見込めるため従来りノ
ッキングに規制されて実現できなかった過給圧まで高め
ることが可能となる。
一方、このように最高出力を高めるためコンプレッサの
過給圧を可及的に高めると高負荷に近い部分負荷領域で
再びノッキングゾーンに入り易くなるため、部分負荷領
域では過給圧を低く設定する必秩がある。尚、過給圧を
高く設定した分たけ圧縮比を小さくすることも考えられ
るか、低速低壇荷域では過給圧が上がらないため出力が
低下し、燃イ賢も態化する。
又、耐久強度の確保を重視して最大出力を従来と同程度
に設定する場合には烏速高負荷域での過給圧を低く設定
することになるが、この場合、低速・低負荷域での過給
圧を相対的に大きくして出力を確保することが必要にな
る場合もある。
〈発明の目的〉 本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、吸気弁開閉
時期の調整と併せて過給機のコンプレッサの過給圧を調
整することによシ、燃費、出力等を可及的に向上できる
ようにした過給機付内燃機関を提供することを目的とす
る。
〈発明の概要〉 このため本発明は、吸気弁の開閉作動装置に作用して機
関運転条件により吸気弁の閉弁時期を切換調整すると共
に吸気弁の開弁時期を前記閉弁期期の変化よシ小さく切
換調整する弁開閉時期調整装置を設けると共に、前記弁
開閉時期調整装置による吸気弁開閉時期の切換調整に応
じてコンプレッサの過給圧を切換調整する過給圧θ4整
装置を設けた構成とする。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明が適用される抽気ターボ過給機(以下過
給機という)1を備えた内燃機PA2を示す。図におい
て、内燃機関2の吸気通路3には過給機1のコンプレッ
サ4が介装されておシ、m 9t通路5に介装した排気
タービン6を排気圧力で回転することによシ、これと同
軸のコンプレッサ4を回転駆動して、吸入空気を内燃機
閏に圧送(過泊査)する。排気タービン6をバイパスす
る排気バイパス通路7には抽気バイパス弁8か介装され
てオシ、該排気バイパス弁8はダイヤフラム式アクチュ
エータ9に連結される。
前記ダイヤフラム式アクチュエータ9は、オリフィス1
0を分装した圧力導入管11を介してコンプレッサ4及
び吸気絞シ弁12間の吸気通路3に連通すると共に、%
JB弁13及びオリフィス14を介装した圧力導入管1
5を介してコンプレッサ4上流の吸気通路3に連通する
圧力作動室9aと、圧縮スフリンク9bが介装され大気
に連通ずる大気圧室9cとがタイヤフラム9dによつ又
仕切られ該ダイヤフラム9dに連動して排気バイパス弁
8を開閉制御するようになっている。ここで前記tft
 6B弁13は後述するように制御手段からの出力によ
り作動し、旨速用カム使用時間、低速用カム使用時閉と
なるように制御される。
そして、圧力作動室9a内の圧力が大気圧室9Cの圧縮
スプリング9bの七ット荷爪を上回ってタイヤフラム9
dを図中左動させ支軸回シに回転するレバーを介して排
気バイパス弁8′ft図中右動させて開とすることによ
って過給圧が過大となるのを防止するのであるがこの場
合圧力作動室9aには電磁弁13閉時は、過給圧のみが
導かれ%磁弁13閉時は、過給圧とコンプレッサ4上流
の大気圧に近い負圧が混合して導かれる。従って後者の
方がより高い過給圧で排気バイパス弁8が匪かれること
になシ、コンプレッサ4の最高過給圧が増大制御される
ことになる。オリフィス10.14は、ダイヤフラム式
アクチュエータ9の圧力作動a、Saに4かれる圧力の
変動を防止するため設けられている。そして、これらP
[気バイパス通路7、胡気バイパス弁8、ダイヤフラム
式アクチュエータ9、オリフィス10、圧力導入管11
、′Fh′ej、l弁13、オリフィス14、圧力導入
管15により過給圧切換調整装置が構成される。尚、図
中16は吸気絞り弁12下流の吸入空気圧力が所定値以
上となることを防止するりリーフ弁、11はエアフロメ
ータ、18は燃料rR躬弁である。
次に、このような過給機伺内燃機関における吸気弁20
の開閉時期を調整する装置の実施例を第4図〜第7図に
示す。
即ち、第4図〜第6図に示すように、4気筒内燃機関2
のロッカールーム21内にtよ、カムシャフト22が回
転自由に軸支されており、その上方位置にロッカーシャ
フト23が固定支持されている。カムシャフト22には
+1〜4P4の各気筒毎に一対の吸気弁作動用カム24
A、24Bと排気り[作動用カム25とが形成される。
吸気弁作動用カムの一方24Aは高速用でめり、他方紘
低連用である。
ロッカーシャフト23には各気筒÷1〜す4毎に、吸虫
弁作動装置でおるロッカアーム26が回動並ひに軸方向
スライド自由に軸支されており、甘だ排気弁を作動する
ロッカアーム2Tが回動自由に軸支されていて、吸気弁
用ロッカアーム26eよその軸方向スライドによシ高連
用若しくは低速用の一方のカム24A又は24Bに選択
的に当接従動し排気弁用のロッカアーム2γは排気弁作
動用のカム25に当接従動する。
本実施例の場合、点火II序又は噴射順序がすl−す3
−+4−す2であるとすると、+1気筒及び+2気筒に
対応する吸気弁用の2つのロッカアーム26.26を一
体的に保持するホルダ28と、+3気筒及びす4気筒に
対応する吸気弁用の2つのロッカアーム26.26を一
体的に保持するホルタ゛29とを設り、これらホルダ2
8,291−夫々第1及び第2のアクチュエータ31.
32によυ軸方向に切換シフトし、ロッカアーム26.
26を夫々と対応する高速用カム24Aと低速用カム2
4Bの一方に選択接触させるようになっている。
前記第1及び第2アクチュエータ31.32は、夫々前
記ホルダ28.29に連結されたピストンを正又は逆方
向に移動させるための作動油出入口であるA、B及びC
,Dボートを有しておシ、これは第7図に示された油圧
作動回路に接続されている。
即ち、第7図において、第1アクチユエータ31のA、
Bボートは電磁方向切換弁33を介して、寸だ第2アク
チユエータ32のC,Dボートは電値方向切換弁34を
介して、夫々アキュムレータ35とオイルタンク36と
に切換自由に接続されている。前記アキュムレータ35
には内燃機関2によシ又は別置モータ37にょシ駆動さ
れるオイルポンプ38によって、オイルタンク36がら
汲み上りたエンジンオイルが導入される。39はオイル
ポンプ38の吐出圧を制御するリリーフバルブである。
前記電磁方向切換弁33.34はマイクロコンピュータ
等の制御手段40にょシ機関運転状態の検出信号に応じ
て若しくは手声11スイッチにより切換制御される。制
御手段4oの六方信号としては、この他に車速、吸入負
圧、過給圧、トランスミッションギヤ位置、機関冷却水
温、油温、?1装部品の電気負荷等の各信号を選ぶこと
ができるが、本実施例で社機関回転速度(クランク角)
4−、s号とクランク角基準信号を一例として入力させ
Cいる。
これら電磁方向切換弁33.34の夫々の切換作動によ
り、アキエムレーク35内のオイルを第1及び第2のア
クチュエータ31.32のいずれか一方のボー)(A又
はB、C又はD)に供給しテヒストンを一方向に移動さ
せ、もってロッカアーム2Bを軸方向に移動して高速用
カム24A若しくは低速用カム24Bのいずれが一方と
係合させ、吸気弁の開閉時期を切換調整する。
仁とで高速用カム24Aは第8図(A+ 、 (It)
に示すように吸気弁の閉時期を大きく遅らせ(例えは下
死点後50°〜80°)、低速用カム24Bは第8図(
C) 、 (L))に示すように吸気弁の閉時期を上記
よシ早める(例えは同じく0〜3o0)カム形状とする
壕だ排気弁とのオーバーラツプ量を決定する吸気弁の開
時期は例えは下死点前θ〜10′3i度を略等しくする
か若しくは機関回転速度に応じて多少変化させてもその
変化量を閉時期の変化量よυ小さくしてオーバーラツプ
量を小さいものとしている。
尚このとき排気弁の開時期は下死点前40〜゛5o9、
閉時期は上死点後10〜20’の一定値となっている。
次に本実施例の作用を述べる。
今吸気弁用カムのうち、高速用カムと低速用カムとでは
機関回転速度約2000〜3000rpmを境界として
機関の出力トルクか異なるようにカム形状を形成したと
する。
機関回転速度が約2000〜3000’rpm以下の低
速回転領域では、制御手段40が電磁方向切換弁33.
34の右ポジションを適訳するよう切換(8号を出力す
ると共に前記電磁弁13への出力をOFFとしてflj
 u71弁13を閉弁状態に保持させる。
これによシアキュ!、レータ35のオイルは第1及び第
2アクチユエータのB及びDボートに酒太され、ピスト
ンを作動してホルダ28.29を介し吸気弁用ロッカア
ーム26を図で右方向に移動さ七て低連用カム24Bと
係合させる。これによシ吸気弁の開時期ははtよ変らな
いが閉時期を下死点方向に進まぜ、機関ピストンの有効
ストロークを増大して実圧縮比を大きくする。
又、電磁弁13が閉じ、タ゛イヤフラム式アクチユエー
/9が作動する時、即ち、排気バイパス弁8が開となる
時の過給圧は、前記実圧縮比の増大によって低過給圧側
にスライドするノッキング領域を回避できる大きさに調
整される。
従って、当該運転領域では、過給機付機関特有の小さな
圧縮比であっても実圧縮比音信の運転領域よシも増大さ
せることによシ出力の低下、燃費の悪化を防止できる。
特に過給能力が低減する低速低負荷域では実圧縮比の増
大によシ十分な出力を確保できる。
また機関回転速度が約2000〜3000rpm以上の
高速回転領域では、排気エネルギが増大して過給効果が
増大し、ノッキングが発生し易くなりかつ排気温度が上
昇する。このとき制御手段40が高速回転信号を入力し
て↑わ磁方向切換弁33゜34の左ポジションを選択す
るよう切換信号を出力すると共に、電磁弁13への出力
をONとして電磁弁13を開弁させる。このため、アキ
ュムレータ35のオイルは今度は第1及び第2アクチユ
エータのA及びCボートに導入され吸気弁用ロツカアー
ム26を図で左方向に移動さゼることによシ高速用カム
24Aと当接さぜる。これにより、吸気弁の閉時期は下
死点からI’l11.れて遅れ、機関ピストンの有効ス
トロークが減じて実圧縮比が低下する。
又、電磁弁13が開き、排気バイパス弁8が開となる時
の過給圧は、前記低速運転領域の場合より大きく調整さ
れる。即ち、前記したように実圧縮比を低下させたこと
によυ第1図に示すようにノッキング領域に入るための
過給圧が高くなるため、その分、過給圧を増大させて可
及的に出力を向上させるのである。
こむにおいて、吸気弁の閉時期が連れることにより慣性
に基づく吸気流のクランク角!!(に対する遅れ分を吸
気弁閉時期直前にシリンタ′内に送り込むいわゆる慣性
に基づく過給によって1うわれるのであり、この慣性過
給は過給機等外部の仕事を受けてなされるのではないか
らシリンダ内に送り込まれた即ち圧縮開始時の吸気温度
を上列させることがない。従ってr+x を図に点線で
示すようにノッキング領域は更に畠過給圧側に右柱する
こととなシ、よシ充分な過給圧を得ることができる。こ
の結果、実圧縮比の低下分を充分な過給圧増大により補
償することができ、もって出力を向上さぜっつ燃費も良
好に維持することができる。
このように機関そのものの圧縮比全OJ変とうるもので
はないが、実圧縮比を変えることにょシ圧縮比可変と同
様の効果をイMることかできるのである。
上記作用において吸・排気弁の開弁時期のオーバーラツ
プ量は吸気弁の開時期及び排気弁の閉時期か変らないた
め略一定である。
このため該オーバーラツプ期間において、排気圧力が過
給圧よシも尚いこと(第2図)による排気の吹き返しを
招くことがない。これにょυ充填効率が増大して上記実
圧縮比低下t@偵するために必要な過給圧上昇1i11
1保することができる。
上記の如き吸気弁の高速用カムと低速用カムとの機関運
転中の切換制御は第9図の如きタイミングをとって行う
。ロッカアーム26と吸気弁用カム(24A、24B)
とが接触中は、ロッカアーム26の切換か不aJ能であ
るから、第91弱(Al 、 (Blに′ボずように各
気@+1〜+40ロツカフーム26の切換可能な領域が
限定される。+1と+2、ナ3と+4のロッカアーム2
6は夫々−組となっているから+1*”20ロツカアー
ムの共通の移動’F=J能域及び+3.+4の同じく共
通の移動可能域において制御手段40がタイミングをと
って切換制御しなりれはならない。従って第9図(C)
に示すように第1のアクチュエータ31による+1.+
2のロッカアーム移動時間と第2のアクチュエータ32
による+3.÷40ロッカアーム移動時間とでれずれが
生じるのは止むを曲ない。この他ホ/Lダのレイアウト
がnJ能ならは共通の充分な移動nJ fit:域のあ
る匂と豐3及び+2と+4のロッカリームを一体動する
糺み合わせも可能である。
また、Tli; 4社方向切換弁33.34の切4’N
4K 号(!:しC制御手段40 k用いずに手動スイ
ッチを用い−し行うこともできる。しかし機関に負佃が
かかつしいる間はロッカアームの移動速度、タイミング
とも要求が^いものでめるから、例えは高速道路に入る
直前のアイドリンク状態着しくけ低速回転領域を狙って
低速から高速用カムへの切シ換えを行うようにする。こ
のようにずれは低速、高速用カムのベースサークルとロ
ッカアーム端部とが対面している間に異なるカムへのロ
ッカアーム切換を行うことができる。
尚、前記実施例で杜、吸気弁閉時期の遅れを大とする運
転領域でコンプレッサの過給圧を増大側に調整し、吸気
弁閉時期の遅れを小とする運転領域で過給圧を減少側に
調整するものを示したが、例えは過給機を小型化して従
来同様の出力を確保しようとする場合弊社、過給機の耐
久強度を重視する立場から吸気弁閉時期の遅れを大きく
することにより前記慣性過給効果によって過給圧を商め
ることかできるため、コンプレッサによる過給圧は低く
調整し、逆に吸気うP閉時期の迦れを小とする領域では
ノッキング領域に入らない範囲でコンプレッサの過給圧
を相対的に高く調整すること等もできる。、茨は、耐久
強度面を確保しつつ出力、燃費を良好に維持できるよう
に吸気弁の開閉時期の切換調整と過給機の過給圧との切
換調整を併行して行なえはよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれは吸気弁閉時期の遅
れを大とした運転領域で、実圧縮比か小となると共に慣
性過給を利用して昇温のない過給をilうことができる
ため、ノッキング領域外で充分な過給を行って機関の出
力を確保することができ、又、吸気弁閉時期の遅れを小
とした運転領域では実圧縮比を大として出力低下、燃比
の悪化を防止できる。
又、バルブオーバーラツプ期間が比較的小さく保プ辷れ
るように吸気弁開時期の変化を小吟〈(0を含めて)す
ることによって過給機付機関における充填効率の向上を
図9たため、上記効果を更に助長することができる。
そして、かかる吸気弁開閉時期の切換調整と併行シて、
過給機のコンプレッサの過給圧を切換調整するようにし
たため1機関出力を更に向上させたり、機関回転速度の
変化に対して耐久強度を確保しつつ最高出力をフラット
化したりする等調整を行うことができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は過給機付機関機艷の圧縮比、過給圧及びノッキ
ング領域の関係を示すグラフ、第2図れ過給圧と排圧と
の関係を示すグラフ、第3図は過給機付内燃機関の概略
構成図、第4図〜第6N−。 本発明の一実施例に係る吸気弁開閉作動装置と弁開閉時
期p整装置の一部を示し、第4図はロッカルーム内の平
面図、第5図は吸気弁開閉作動装置の横断面図、第6図
り同上の吸気弁用ロッカアームとの関係を示す要部平面
図、第7図は本発明の一実施例に係る弁開閉時期調整装
置の油圧回路図、第8図は吸・排気弁の開閉時期を示し
、(A)は高速気弁の開閉時期を示すグラフ、幹)は低
速用吸気弁と排気弁との弁開特性を示すグラフ、第9図
性各気筒のロッカアーム移動可能タイミングを示し、+
A)は吸気弁リフト特性図、(B)はロッカアーム移動
可能な領域を示ずタイムチャート、(C1il、カムリ
フト特性を示すグラフである。 1・・・過給機 2・・・内燃機関 4・・・コンブレ
ツ1 7・・・抽気)くイノくス通路 8・・・1F気
ノくイバス弁 9・・・タイヤフラム式アクザーコーコ
「、−タ10・・・オリフィス 11・・・圧力導入′
ri13・・・’U&弁 14・・・オリフィス 15
・・・圧ブJ導入¥t2tl・・・吸気弁 22・・・
カムシーVフト26・・・ロッカアーム 28・・・ホ
ルダ 31・・・8VS1の71y チュエーク 32
・・・第2のアクチュエータ 33.34・・・布、磁
方向切換弁、40・・・制御手段 1′1〜÷4・・・
気筒th、 i!T 出 願人 日産自動車株式会社代
理人 弁理士 笹 島 nニガ( 第11!1 第212:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関吸気系に設けた過給機のコンプレツサにより吸入空
    気を機関に過給する過給機付内燃機関において、吸気弁
    の開閉作動装置に作用して機関運転条件により吸気弁の
    閉弁時期を切換調整すると共に吸気弁の開弁時期を前記
    開弁時期の変化よシ、小さく切換調整する弁開閉時期調
    整装置を設けると共に、前記ニアF’l;M閉時期飼整
    装置による吸気弁開閉時期の切換ル1,1整に応じてコ
    ンブレラ・す°の過給圧を切換調整する過給圧調整装置
    を設けたことを特徴とする過給機付内燃機関の吸気弁作
    動装置6.。
JP58223239A 1983-11-29 1983-11-29 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置 Granted JPS60116823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223239A JPS60116823A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223239A JPS60116823A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116823A true JPS60116823A (ja) 1985-06-24
JPH0336137B2 JPH0336137B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=16794975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223239A Granted JPS60116823A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278440A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Toyota Motor Corp 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
JPH02173319A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Honda Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JPH04105947U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 日産自動車株式会社 エンジンの出力制御装置
JP2016044631A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 日野自動車株式会社 過給システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278440A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Toyota Motor Corp 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
JPH02173319A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Honda Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JPH04105947U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 日産自動車株式会社 エンジンの出力制御装置
JP2016044631A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 日野自動車株式会社 過給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336137B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461151A (en) Internal combustion engine
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US8065988B2 (en) Four-cycle engine
US10961929B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and internal combustion engine
JPS60104717A (ja) 過給機付内燃機関
JP3994783B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPS60116823A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置
JP3551435B2 (ja) 過給機付エンジン
EP1242720B1 (en) Four-stroke internal combustion engine with variable cam timing
JPH0754678A (ja) エンジン作動方法及び4ストロークエンジン
JPS6093137A (ja) 過給機付内燃機関
JPS60166717A (ja) 排気過給機付内燃機関
JPH0525004B2 (ja)
EP0835995A2 (en) Internal combustion engine with an intake passage of variable volume
JP3165242B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP3412644B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH07156693A (ja) 車両のパワーユニット
JPS60113018A (ja) 過給機付内燃機関
JPS60204922A (ja) 過給機付内燃機関の吸気弁作動装置
JPS60145420A (ja) 過給機付内燃機関の吸気装置
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPS60116822A (ja) 内燃機関の吸気弁作動装置
JPS60261924A (ja) 内燃機関の吸気装置